喘息死特別委員会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 目的, 経緯:喘息死特別委員会は我が国の喘息死の実態把握とそれに基づく防止対策を目的として1997年10月に設置された. 本委員会はその主要な活動として1998年より2003年までの6年間にわたり年1回, アレルギー学会員を対象とする喘息死に関するアンケート調査を実施した. なお委員会活動は当初の3年間の予定であったが, 調査の重要性から更に3年間の調査活動の追加実施が承認され計6年間の活動となった. 今回は6年間の調査内容の解析成績について報告する. 2. 調査内容:1)喘息死の定義:「気管支喘息の患者で喘息発作, 合併症, 後遺症, あるいは喘息の治療が直接の死因となったと推定される死亡」とし, 鎮痛解熱薬服用による死亡, 喘息に合併したアナフィラキシーショックによる死亡も含めた. 2)調査対象および方法:対象は日本アレルギー学会会員で内科, 呼吸器科, アレルギー内科, 小児科, 救急救命部, に所属する3158施設の医師であった.
- 日本アレルギー学会の論文
- 2004-12-30
著者
-
牧野 荘平
東京アレルギー疾患研究所
-
松井 猛彦
荏原病院 小児科
-
田村 弦
(株)仙台気道研究所
-
真野 健次
帝京大学
-
須藤 守夫
須藤内科クリニック
-
小林 節雄
日本アレルギー学会:群馬大学
-
佐野 靖之
東京専売病院
-
佐野 靖之
昭和大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
三河 春樹
関西電力病院付属高等看護学院
-
刑部 義美
喘息死特別委員会
-
石原 享介
神戸市立医療センター西市民病院
-
鳥居 新平
上飯田第一病院
-
可部 順三郎
太平洋セメント株式会社診療所
-
可部 順三郎
東京大学 物理療法内科
-
中澤 次夫
喘息死特別委員会
-
松井 猛彦
喘息死特別委員会
-
赤坂 徹
喘息死特別委員会
-
秋山 一男
喘息死特別委員会
-
足立 満
喘息死特別委員会
-
石原 享介
喘息死特別委員会
-
上田 暢男
喘息死特別委員会
-
可部 順三郎
喘息死特別委員会
-
佐野 靖之
喘息死特別委員会
-
須藤 守夫
喘息死特別委員会
-
田村 弦
喘息死特別委員会
-
鳥居 新平
喘息死特別委員会
-
西間 三馨
喘息死特別委員会
-
福田 健
喘息死特別委員会
-
眞野 健次
喘息死特別委員会
-
三河 春樹
喘息死特別委員会
-
宮城 征四郎
喘息死特別委員会
-
小林 節雄
喘息死特別委員会
-
牧野 荘平
喘息死特別委員会
-
冨岡 玖夫
喘息死特別委員会
-
真野 健次
帝京大学医学部内科
-
真野 健次
帝京大学医学部第二内科学教室
-
真野 健次
日本喀痰研究所
-
牧野 荘平
東京大学 内科
-
牧野 荘平
国立療養所刀根山病院
-
冨岡 玖夫
日本アレルギー学会
-
西間 三馨
日本アレルギー協会九州支部
-
赤坂 徹
小児アレルギー学会疫学委員会
-
中澤 次夫
群馬大学 医学部 保健学科
-
松井 猛彦
東京都保健医療公社荏原病院小児科
-
松井 猛彦
国際医療福祉大学附属三田病院小児科:東京都保健医療公社荏原病院小児科
-
中澤 次夫
群馬大学
-
中沢 次夫
群馬大学
-
中澤 次夫
群馬大学 第一内科
-
富岡 玖夫
東邦大学佐倉病院内科
-
富岡 玖夫
東邦大学医学部附属佐倉病院 内科
-
小林 節雄
群馬大学第一内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部第1内科
-
三河 春樹
関電病院
-
三河 春樹
関西電力病院
-
佐野 靖之
昭和大学 医学部第一内科
-
小林 節雄
国立療養所刀根山病院
-
石原 享介
神戸市立医療センター中央市民病院
-
三河 春樹
京都大学
-
冨岡 玖夫
東邦大学医療センター 佐倉病院
-
牧野 荘平
東京大学 物理療法内科
-
田村 弦
昭和大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
富岡 玖夫
千葉大学
-
小林 節雄
ぜん息死調査研究班
-
牧野 荘平
獨協医科大学 内科
-
宮城 征四郎
臨床研修病院群プロジェクト群星沖縄
-
佐野 靖之
東京アレルギー・喘息研究所
-
可部 順三郎
太平洋セメント(株)診療所
-
松井 猛彦
国際医療福祉大 三田病院 小児科
-
須藤 守夫
岩手医科大学
関連論文
- 260 節上神経節におけるバニロイド受容体(VR1)の分布状況とCGRP, substance Pとの関係
- 313 肺におけるバニロイド受容体(VR1神経)とコリン作動性神経との関係
- 312 気管におけるバニロイド受容体(VR1神経)とコリン作動性神経との関係
- 206 カプサイシン前処置による気道におけるCGRPおよびsubstance P神経の分布変化
- 205 カプサイシン前処置による気道におけるバニロイド受容体(VR1)の分布変化
- 気道におけるバニロイド受容体(VR1神経)とCGRPやsubstance Pとの関係
- O133 喘息テレメデイスンシステムにおける患者指導とその受容性について
- O132 喘息テレメデイスンシステムによる入院の回避効果について
- 喘息テレメディスンシステムによる入院の回避
- 454 鼻アレルギーと寄生虫感染の相関
- 421 小児鼻出血とアレルギー
- 244 中国におけるスギ花粉症発症の可能性
- 297 学齢期の小児に対するスクラッチテストについて(7年間の白老町の調査より)
- 585 日光における学童のスクラッチテスト陽性率
- 246 学童におけるスクラッチテスト陽性率の経時的変化 : 陰性化について
- 喘息患者におけるピークフローの自己最良値の求め方の検討 : ピークフローの日常時の最高値と高用量の吸入ステロイド投与にSalbutamol MDI反復吸入を用いて求めた最高値との比較
- 小児気管支喘息難治性喘息に関する全国調査結果報告書 : 日本小児アレルギー学会・疫学委員会
- 喘息死委員会レポート2005
- 喘息死委員会レポート2004
- 喘息死特別委員会報告
- 3 思春期喘息患者の実態に関する検討 第II報 (6:思春期のアレルギー : 思春期喘息を含む)
- 16 思春期喘息の実態に関する検討
- 喘息死委員会レポート2003
- 喘息死委員会レポート2001
- P43 ピークフローの自己最良値を用いた気管支喘息患者の検討(気管支喘息-管理2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1 司会のことば(シンポジウム13 アレルギー疾患治療ガイドラインの評価と普及の対策)
- 137 気道過敏性が消失した成人喘息の検討(第2報)
- 小児喘息--最近の話題 喘息死からみた長期管理 光と陰
- 370 当病院における重症気管支喘息症例についての検討
- 221 注射用アミノフィリン製剤及び注射用テオフィリン製剤の安全性調査結果
- 36 徐放性テオフィリン製剤の安全性調査結果
- 372 血清ECP濃度および好酸球に対する副腎皮質ステロイドの影響
- 235 ピークフロー及び1秒量の最善値の検討 (第4報) : high dose BDIとsalbutamol MDI投与による気道閉塞への効果
- 234 ピークフロー及び1秒量の最善値の検討 (第3報) : high dose BDIとsalbutamol MDI投与による気道閉塞への効果
- 197 成人喘息患者の血中PAF-acetylhydrolase活性と遺伝子変異
- 99 胸部CTによって慢性の炎症所見を認めた成人喘息患者群の検討 : 第2報
- 17 ピークフロー及び1秒量の最善値の検討 (第2報) : salbutamolによるネブライザーの反復吸入とMDIの反復吸入との効果の比較
- ハチアレルギー患者における急速減感作療法(Rush Immunotherapy;RIT)の臨床的効果
- 348 IL-10刺激が培養ヒト気管支上皮細胞のTGF-βシグナルに与える影響(気管支喘息-病態生理7,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 338 神経ペプチドが気道リモデリング形成に及ぼす影響(気管支喘息-病態生理5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- シグナル伝達,気管支喘息患者から得られた喀痰が培養平滑筋細胞・線維芽細胞におけるTGF-βシグナルに及ぼす影響
- 座談会 抗喘息薬の基礎と臨床 これからの可能性も含めて
- 本邦における成人気管喘息死 1992〜1994 : 全国100床以上を有する病院へのアンケート調査報告
- 新規医薬品のわが国における開発状況に関する専門医の見解 : 日本臨床薬理学会拡大学術委員会の調査結果
- ネットワークシンポジウムの意義 (実地医家のための喘息予防・管理ガイドライン)
- W223 ステロイドによるNF-κB活性化の抑制効果
- 4. 成人気管支喘息のBDP吸入療法における末梢血液中、ECP、IL-5濃度とピーフローの変化。 (5 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 末梢血液からの情報)
- 2. 成人気管支喘息における検討 : 特にPEF, ECP, IL-5の動き. (5 アレルギー疾患治療のプライマリーエンドポイント : 末梢血液からの情報)
- 食餌依存アスピリン誘発アナフィラキシーと思われる1例
- 追悼 石崎達先生を偲んで
- 154 喘息診断基準の検討 : 喘息ガイドライン研究会報告
- 喘息治療ガイドラインの将来像 (特集 海外と日本のガイドライン比較) -- (気管支喘息の治療・管理ガイドライン)
- Overview : 喘息長期管理におけるテオフィリンの位置と安全性(イブニングシンポジウム2 テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療)
- 9. 喘息慢性管理における治療効果判定としての気道過敏性 (8 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 呼吸機能・気道過敏性)
- 八丈島におけるスギ花粉調査成績
- 583 ヒト肺肥満細胞におけるNF-kB活性化
- 216 TheophyllineのNF-κB活性化の抑制効果
- 305 気管支喘息の早期診断基準へのアプローチ : 可逆性気道収縮の求め方の検討
- 299気管支喘息の可逆性気道収縮の求め方の検討 : ISPとSalbutamol MDI反復吸入法の比較
- 司会の言葉(イブニングシンポジウム2 テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療)
- 18 軽〜中等度喘息発作に対するアミノフィリン投与の有用性
- エピナスチン塩酸塩に着眼したジェネリック医薬品への注意点(Letter to the Editor)
- 155 PEFが基準値の80%以上の症例での高用量の吸入ステロイド投与による気道閉塞及び気道炎症への効果 : 最善値の求め方の検討
- 154 PEFが基準値の80%未満の症例での高用量の吸入ステロイド投与による気道閉塞及び気道炎症への効果 : 最善値の求め方の検討
- 489 ピークフロー(PEF)の日常時の最高値と高用量の吸入ステロイド投与にsalbutamolMDI反復吸入を用いて求めた最高値との比較
- 14 高用量の吸入ステロイド投与症例でのmethylprednisolone追加による気道炎症への効果と電解質・血糖・副腎機能に対する影響
- 13 高用量の吸入ステロイド投与でPEFが予測値の80%未満の症例でのmethylprednisolone(MPSL)追加による気道閉塞への効果
- シンポジウム 1 : アレルギー疾患治療ガイドラインの普及のアプローチ : 司会のことば
- 199 気管支喘息の早期診断基準(案)
- 5 アトピー性気管支喘息患者と咳喘息患者に対する経気道的抗原吸入負荷試験の影響 (8:咳嗽の診断と治療 : 咳喘息を含む)
- P2-03-3 体内のNK細胞が代償的な調整機能として働いたと考えられる接触性皮膚炎の1例(P2-03 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー3,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1. アレルギー疾患治療ガイドライン認知の現況と対策 (1 アレルギー疾患治療ガイドラインの普及のアプローチ)
- 507 栃木県の内科医を対象にした喘息予防・管理ガイドラインについてのアンケート調査結果(2)
- 506 栃木県の内科医を対象にした喘息予防・管理ガイドラインについてのアンケート調査結果(1)
- 490 気管支喘息の早期診断基準へのアプローチ : 気道炎症の評価の検討
- 特別委員会報告:喘息予防・管理ガイドライン特別委員会
- 1 アレルギー性疾患治療ガイドラインは治療現場にどのような変化をもたらしたか : 成人喘息(特別企画シンポジウム)
- (2)成人気管支喘息(アレルギー疾患予防・管理ガイドライン : 現状と今後の問題点)
- EBMと喘息予防管理ガイドライン
- 喘息予防/管理ガイドライン「欧米と日本」 : EBMを中心に
- 喘息管理ガイドラインの現況
- 成人気管支喘息の治療管理ガイドライン
- 6 早期診断に役立つ診断基準 (19 喘息予防管理ガイドラインマニュアル化を防ぐ普及の方法と残された問題点)
- 喘息予防・管理の新ガイドライン
- 516 神経ペプチドが好酸球、血管内皮細胞上の接着分子発現に与える影響
- 気管支喘息と好酸球
- 気道過敏性の病態と治療をめぐる最近の進歩
- シンポジウム 4 アレルギー疾患の予後判定基準に関する検討 : 司会のことば
- O18-5 フルチカゾン/サロメテロール配合剤のディスカスとエアーを使用した喘息患者におけるアンケート調査結果(O18 気管支喘息の治療2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O63-1 塩酸アンブロキソール徐放剤のジェネリック製品についての検証(O63 その他の呼吸器疾患,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O5-5 アトピー性皮膚炎の病態解析の検討(O5 アトピー性皮膚炎,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 塩酸アンブロキソールおよびL-カルボシステインのシロップとドライシロップについての注意点
- P024 塩酸アンブロキソールシロップとドライシロップについての注意点(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P025 トシル酸スプラタストのジェネリック医薬品についての検証(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P179 モンゴル・ウランバートル市在住小児の喘息実態調査 : 予備的解析(疫学・遺伝,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-4 高齢者における吸入噴霧補助具の有用性についてのアンケート調査結果(MS5 高齢者喘息,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O49-5 ホルモテロール/ブデソニド配合剤による自己管理の有用性(ICS/LABA配合剤1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-247 フルチカゾンプロピアオン酸エステル点鼻液のジェネリック医薬品についての検証(花粉症・アレルギー性鼻炎の薬物療法・免疫療法,ポスター発表,一般演題)
- P-242 喘息合併スギ花粉症におけるビャクシンのRAST陽性率(花粉症・アレルギー性鼻炎の発症メカニズム,ポスター発表,一般演題)
- P-029 安定期の気管支喘息患者におけるACTスコアの評価検討(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)