西間 三馨 | 日本アレルギー協会九州支部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
西間 三馨
国立病院機構福岡病院
-
小田嶋 博
国立病院機構福岡病院小児科
-
本村 知華子
国立病院機構福岡病院小児科
-
手塚 純一郎
国立病院機構福岡病院小児科
-
村上 洋子
国立病院機構福岡病院小児科
-
柴田 瑠美子
国立病院機構福岡病院小児科
-
岡田 賢司
国立病院機構福岡病院小児科
-
岸川 禮子
国立病院機構福岡病院
-
庄司 俊輔
独立行政法人国立病院機構福岡病院
-
本村 知華子
国立療養所南福岡病院
-
西間 三馨
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
下田 照文
国立病院機構福岡病院
-
田場 直彦
国立病院機構福岡病院小児科
-
林 大輔
国立病院機構福岡病院小児科
-
漢人 直之
国立病院機構福岡病院小児科
-
庄司 俊輔
国立病院機構福岡病院
-
児塔 栄子
アレルギー協会九州支部
-
増本 夏子
国立病院機構福岡病院小児科
-
網本 裕子
国立病院機構福岡病院小児科
-
井手 康二
福岡大学医学部小児科
-
池井 純子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
手塚 純一
国立病院機構福岡病院小児科
-
森安 善生
国立病院機構福岡病院小児科
-
岡田 賢治
国立病院機構福岡病院小児科
-
小田 嶋博
国立病院機構福岡病院小児科
-
鳥居 新平
上飯田第一病院
-
庄司 俊輔
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
松井 猛彦
荏原病院 小児科
-
後藤 真希子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
三河 春樹
関西電力病院付属高等看護学院
-
横田 欣児
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
岩永 知秋
国立病院機構福岡病院アレルギー科
-
岡田 賢司
独立行政法人国立病院機構福岡病院呼吸器内科
-
岸川 禮子
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
安田 広樹
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
児塔 栄子
日本アレルギー学会九州支部
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
岸川 礼子
NPO花粉情報協会
-
坂本 龍雄
小児喘息フォーラム
-
坂本 龍雄
名古屋大 医 小児科
-
坂本 龍雄
名古屋大学大学院小児科学
-
下田 照文
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
進藤 宗洋
福岡大学スポーツ科学部
-
池田 政憲
国立病院機構福山医療センター小児科
-
池田 政憲
国立福山病院小児科
-
上川路 信博
国立病院機構福岡病院
-
藤瀬 茂
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
福留 克行
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
田中 宏暁
福岡大学スポーツ科学部運動生理
-
清永 明
福岡大学スポーツ科学部
-
原田 純子
国立病院機構福岡病院小児科
-
赤澤 晃
国立小児病院アレルギー科
-
藤澤 隆夫
国立病院機構三重病院小児科
-
野上 裕子
独立行政法人国立病院機構福岡病院呼吸器科
-
西間 三馨
独立行政法人国立病院機構福岡病院呼吸器内科
-
上川路 信博
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
赤澤 晃
国立成育医療センター
-
藤澤 隆夫
国立病院機構三重病院
-
スビヤント ケイジ
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
齋藤 明美
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
安枝 浩
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
坂本 龍雄
名古屋大学小児科
-
坂本 龍雄
独立行政法人労働安全衛生総合研究所有害性評価研究グループ
-
市瀬 孝道
大分県立看護科学大学
-
西川 雅孝
国立環境研究所
-
鳥居 新平
愛知学泉大学
-
横田 欣児
国立病院機構福岡病院
-
岡田 賢司
国立療養所南福岡病院 臨床研究部
-
向山 徳子
同愛記念病院小児科
-
秋山 一男
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
石井 豊太
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
児玉 隆志
国立病院機構福岡病院小児科
-
本荘 哲
国立病院機構福岡病院小児科
-
森村 和浩
福岡大学スポーツ科学部
-
今井 透
NPO花粉情報協会
-
今井 透
聖路加病院
-
鳥居 新平
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
伊藤 節子
同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科
-
野上 裕子
国立療養所南福岡病院 内科
-
小田嶋 博
独立行政法人 国立病院機構 福岡病院
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科 小児病態学
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科
-
本村 知華子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
星加 明徳
日本小児科学会学校保健・心の問題委員会
-
石川 哮
熊本大学
-
今井 透
聖路加国際病院耳鼻咽喉科
-
田中 昭
ファディアKK
-
末廣 豊
大阪府済生会中津病院小児科・免疫アレルギーセンター
-
西川 雅高
国立環境研究所
-
中村 有希子
福岡大学スポーツ科学部
-
嶋田 清美
福岡大学スポーツ科学部
-
松井 猛彦
東京都立荏原病院小児科
-
木村 和弘
伊勢原協同病院
-
伊藤 浩明
あいち小児センター
-
田中 勲
水島中央病院
-
小谷 信行
松山赤十字病院
-
寺尾 浩
九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野
-
古江 増隆
九州大学皮膚科
-
鳥居 新平
名古屋大学 小児科
-
永田 頒史
産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学教室
-
野上 裕子
国立病院機構福岡病院
-
庄司 俊輔
独立行政法人国立病院機構福岡病院呼吸器内科
-
中野 博
国立病院機構福岡病院
-
佐藤 一樹
国立病院機構下志津病院小児科
-
本村 千華子
国立病院機構福岡病院小児科
-
西牟田 敏之
国立病院機構下志津病院小児科
-
手塚 純一郎
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
村上 洋子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
森安 善生
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
鳥居 新平
名古屋大学小児科
-
高畑 能久
日本ハム株式会社中央研究所
-
森松 文毅
日本ハム株式会社中央研究所
-
秋山 一男
国立相模原病院
-
鈴木 基雄
NPO花粉情報協会
-
今井 透
聖路加病院耳鼻
-
赤坂 徹
赤坂こどもクリニック
-
小林 正夫
広島大学病院小児科
-
古川 漸
日本小児科学会教育委員会
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
中村 陽一
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンターアレルギー科
-
長尾 みづほ
国立病院機構三重病院小児科
-
佐藤 弘
産業医科大学医学部小児科学講座
-
関 秀俊
金沢大学医薬保健研究域保健学専攻
-
野上 裕子
独立行政法人国立病院機構福岡病院呼吸器内科
-
村山 貢司
気象業務支援センター
-
望月 博之
東海大学医学部専門診療学系小児科学
-
森川 昭廣
群馬大学
-
野上 裕子
国立病院機構福岡病院 呼吸器科
-
下田 照文
独立行政法人国立病院機構福岡病院呼吸器科
-
平山 健司
国立病院機構福岡病院
-
西間三 馨
独立行政法人国立病院機構福岡病院
-
藤原 裕矢
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
岩永 知秋
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
田中 英高
大阪医科大学小児科学教室
-
牧野 荘平
東京アレルギー疾患研究所
-
森川 昭廣
群馬大学医学部小児科
-
青見 裕子
青見医院
-
荒木 速雄
荒木小児科
-
梅野 英輔
梅野小児科
-
大坪 庸子
大坪医院
-
松本 一郎
松本小児科
-
古賀 龍夫
こが小児科
-
貝塚 博美
貝塚小児科
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
藤澤 隆夫
国立病院機構三重病院臨床研究部
-
小峯 真紀
東京女子医科大学小児科
-
富川 盛光
国立病院機構相模原病院小児科
-
河野 邦江
島根大学医学部皮膚科
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学坂文種病院小児科
-
井手 康二
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
漢人 直之
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
田場 直彦
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
林 大輔
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
柴田 瑠美子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
澤本 良子
国立病院機構福岡病院心療内科
-
中澤 卓也
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
東 憲孝
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
大友 守
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
長谷川 眞紀
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
高橋 清
独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター内科
-
石川 哮
九州アレルギー・免疫センター
-
高橋 清
国立病院機構南岡山医療センター
-
海老澤 元宏
国立相模原
-
田村 弦
(株)仙台気道研究所
-
真野 健次
帝京大学
-
須藤 守夫
須藤内科クリニック
-
望月 博之
群馬大学医学部小児科
-
小林 節雄
日本アレルギー学会:群馬大学
-
村山 貢司
NPO花粉情報協会
-
佐橋 紀男
NPO花粉情報協会
-
南部 光彦
天理よろづ相談所病院小児アレルギーセンター
-
佐野 靖之
東京専売病院
-
佐野 靖之
昭和大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
北嶋 康雄
福岡大学大学院スポーツ健康科学研究科
-
久田 直樹
独立行政法人国立病院機構東佐賀病院 小児科
-
綱本 裕子
国立病院機構福岡病院小児科
-
佐橋 紀男
特定非営利活動法人花粉情報協会
-
佐橋 紀男
東邦大学薬学部生物学教室
-
小倉 英郎
国立病院機構高知病院
-
木村 五郎
独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター内科
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学
-
安枝 浩
国立相模原病院臨床研
-
鈴木 基雄
財団法人気象業務支援センター
-
千貫 祐子
島根大学皮膚科
-
森田 栄伸
島根大学皮膚科
-
本庄 勉
森永生科学研究所
-
大和谷 厚
大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 医療技術科学分野
-
大和谷 厚
大阪大学大学院医学系研究科生体情報科学講座
-
今井 透
聖路加国際病院 耳鼻咽喉科
-
久保 千春
九州大学心療内科
-
眞弓 光文
福井大学医学部附属病院小児科
-
曽田 豊二
日本アレルギー協会九州支部
-
刑部 義美
喘息死特別委員会
-
松尾 裕彰
広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態薬物治療学講座
-
大友 守
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
石原 享介
神戸市立医療センター西市民病院
-
江頭 洋祐
九州看護福祉大学看護福祉学部
著作論文
- MS27-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる低用量長期投与試験(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる中〜高用量投与の有効性および安全性についての検討(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 6ヵ月〜4歳の日本人小児気管支喘息患者を対象としたブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる吸入の有効性及び安全性を検討する12週間投与オープン試験
- P115 成人慢性咳嗽と百日咳について(慢性咳嗽・他2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P159 内科におけるスギ花粉特異抗体陽性者の症状(花粉症1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 健常者とアレルギー疾患患者のRAST陽性率の比較
- 413 気管支喘息と肺炎クラミジア感染
- 288 喘息患者と非喘息患者のRAST陽性率の比較
- 喘鳴を繰り返す乳幼児における誤嚥の検討
- 216 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査 : 喘息児の意識調査(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 213 気管支喘息6歳児における呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-3 当院における牛乳経口減感作療法(MS1 食物アレルギーの治療(特に経口免疫療法),ミニシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 248 呼吸器症状精査目的としての24時間pHモニタリング施行例の検討(小児喘息-治療4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 210 Off-line法により測定した未就学児の入院前後のNOの推移(小児喘息-診断管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-8 アレルギー疾患患児における全身ステロイド薬投与の副腎機能への影響(小児喘息,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-2 小児気管支喘息における呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(小児喘息,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-4 日本人小児気管支喘息患者における新しいポータブル型呼気中NO濃度測定器の有用性についての検討(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-#5 小児気管支喘息における吸入ステロイド中止後経過の検討(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS34-14 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査(第2報)(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-9 気管支喘息児における年齢別呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-11 長期入院療法の変遷 : 過去10年間の実態(第2報)(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-10 気管支喘息児におけるステロイド薬投与の副腎機能への影響(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-#1 福岡市における黄砂現象の影響調査(第3報) : 気管支喘息患者のPEF値の変動(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 131 福岡市における黄砂現象の影響調査(第2報)(気管支喘息-疫学・統計2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 497. 小児における習慣的持久性運動がSIgAに及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- MS7-6 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の長期継続投与(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の Exercise-Induced Bronchospasm (EIB) に対する抑制効果の多施設二重盲検交叉比較試験による検討
- 小児気管支喘息難治性喘息に関する全国調査結果報告書 : 日本小児アレルギー学会・疫学委員会
- 喘息死委員会レポート2005
- 喘息死委員会レポート2004
- 喘息死特別委員会報告
- 179 シックハウス症候群・化学物質過敏症患者へのアンケートによる実態調査(環境アレルギー・化学物質過敏症,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 125 3歳児における受動喫煙の気管支喘息への影響(気管支喘息-疫学・統計1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 580. 乳酸閾値強度トレーニングによる運動誘発性喘息(EIA)の改善感度と影響因子(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 579. 過剰換気量閾値を用いた喘息疾患者への安全で効果的な運動条件の決定法(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- P211 ベにふうき茶のスギ花粉症に対する効果比較試験(花粉症2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 日本列島空中花粉分布 : 2001.7〜2003.6(2年間)
- ダーラム型とIS式ロータリー型空中花粉捕集器による調査結果の比較検討 : 国立療養所南福岡病院における最近12年間の調査結果から
- P305 サマーキャンプでの運動誘発喘息(EIA)検査(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P246 気管支喘息患者における呼気中NO濃度と肺機能・呼吸抵抗の関係(気管支喘息病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P202 スポーツ選手における食物依存性運動誘発アナフィラキシー : 症例を通して適切な運動負荷試験の検討(食物アレルギー4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P101 当院小児科外来におけるアレルギー疾患の状況(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P60 アトピー性皮膚炎患者におけるステロイド外用剤の意識調査(アトピー性皮膚炎,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-4 反復性喘鳴を呈する乳幼児における嚥下障害の検討(小児喘息病態と新しい評価法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 405 小児気管支喘息におけるIOSの有用性についての検討(小児喘息1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 261 一側性横隔神経麻痺を合併した気管支喘息重積発作の一例(気管支喘息-治療5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-9 気管支喘息小児の気道過敏性と呼吸機能,呼気中NOの関連(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-1 1歳児保護者の喘鳴への気づき(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-4 ミルクアレルギー児における焼菓子,低アレルゲン乳食品を用いた耐性確認のための負荷試験(食物アレルギーI,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P218 1歳児の喘鳴に関する意識調査(小児喘息4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P55 診断・治療に運動負荷試験が有用であったコリン性蕁麻疹の一例(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く)1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-3 気管支喘息小児のアレルギー性鼻炎・喘息重症度と呼吸機能との関連(小児気管支喘息の治療・管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 266 小児気管支喘息患児のアドヒアランスに新しいタッチスプレー式ネブライザー(eMotion^[○!R])が与える影響の検討(気管支喘息-治療6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 84 過去8年間に当院で経験したFDEIAnを疑われた症例の検討(食物アレルギー2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-5 気道過敏性テストにおける呼吸困難感,Borg scaleを用いて(小児喘息,ミニシンポジウム10,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- RSウイルス感染重症化予防による後年の反復性喘鳴・喘息発症抑制効果の検討
- 138.九州・山口地方における空中花粉について(花粉症)
- MS22-7 小麦負荷試験結果と小麦コンポーネントに対するIgE抗体価およびIgG抗体価(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療2-食物アレルギーの診断と評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-8 小児の即時型小麦アレルギーの診断および耐性化予後におけるω-5グリアジン特異IgE抗体測定の有用性(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-5 乳幼児の小麦アナフィラキシーと耐性化におけるω-5 gliadin特異IgE抗体測定の意義(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS26-#1 吸入ステロイドが成人及び小児気管支喘息患者の経年的呼吸機能に与える影響(気管支喘息-治療3-吸入ステロイド療法による治療-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 9 気管支喘息のリモデリング形成におけるvascular endothelial growth factor (VEGF)の重要性に関する検討(気管支喘息-病態生理3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2 気管支喘息と咳喘息の鑑別における呼気一酸化窒素濃度と血清高感度CRPのカットオフ値に関する比較検討(気管支喘息-診断1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-1 咳喘息と気管支喘息における気道炎症の指標としての高張食塩水吸入誘発喀痰と呼気凝縮液の比較検討(気管支喘息炎症マーカー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-4 高感度CRP(hs-CRP)の咳喘息と気管支喘息における炎症の指標としての有用性に関する検討(気管支喘息-病態生理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P155 内科におけるエピペン処方経過(食物アレルギー・他(1)-5, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 呼吸困難・喘鳴の診かた (特集 小児診療のピットフォール) -- (各種症状の診かたと対応)
- 066K20310 運動導出性適応能力良導師とそれの成立要件(06.体育経営管理,一般研究発表)
- 提言 : 21世紀の問診票
- 入院中の患児・家族を支援するシステムに関する二次調査 : 平成19年度アンケート調査 : 入院患児の心の問題の発見
- 小児科医における「特別支援教育」の認識に関する基礎調査報告
- MS32-16 日本列島の空中花粉分布(2008年7月〜2009年6月)(アレルゲン・抗原と症例1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-2 Burkard samplerによるイネ科空中花粉調査(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-1 日本列島の空中花粉分布 : 2007年7月〜2008年6月(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-21 成人気管支喘息患者の病気の受け止め方(コンサルテーション・リエゾン・内科,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P291 福岡市における黄砂現象の影響調査(第1報)(化学物質過敏症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 139 Burkard samplerによる空中花粉調査 : Durham samplerとの比較(アレルゲン,抗原5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 137 日本列島の空中花粉分布(2006年7月〜2007年6月)と草本花粉の経年変化について(アレルゲン,抗原5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 303 高校生における喫煙に関する調査(気管支喘息-統計2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 224 当院重心病棟入所者と気管支喘息について(気管支喘息-診断2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-1-3 水泳教室喘息児童の喘息重症度と呼吸機能,QOLの変化(小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 277 喘息児サマーキャンプ参加児童の重症度と肺機能(小児喘息(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 44 福岡市における乳幼児アトピー性皮膚炎の有症率と家族の疾患に対する意識調査(非アトピー児との比較)
- 片側性粘液塞栓症候群の1例
- 小児気管支喘息における運動誘発喘息問診表の有用性についての検討
- 喘息の増加と発症の早期化
- 317 アレルゲン除去食品によりアナフィラキシーが誘発された小児の3例 : 混入アレルゲン,小麦蛋白の検索
- 266 乳児期の上気道感染と喘息有症率との関連に関する検討
- 34. 気管支喘息とvocal cord dysfunction(VCD)合併の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- P302 気道過敏性亢進とミルクの誤嚥が併存していた乳児喘息の4例(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P300 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P269 小児気管支喘息キャンプの実態調査および今後の展望(小児喘息3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P245 タッチスプレー式ネブライザーによる小児気管支喘息のコンプライアンスの改善について(小児喘息5,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 42.同一治療機関に長期通院している気管支喘息患者の心身医学的側面(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 136 福岡市におけるイネ科花粉飛散状況とイネ科花粉症患者受診状況(1997年〜2007年)(アレルゲン,抗原5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P283 冬期に発症し,加湿器が原因と考えられた過敏性肺炎の2例(好酸球性肺炎・過敏性肺炎1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-5 咳喘息と軽症喘息の中枢及び末梢気道炎症に対するBudesonideの抗炎症効果の誘発喀痰による検討(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 299 Burkard samplerによるスギ・ヒノキ科花粉簡易算定法の有用性の検討 : Durham's samplerとの比較(アレルゲン,抗原3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 175 高張食塩水吸入誘発喀痰による咳喘息と軽症喘息の中枢および末梢気道炎症の比較検討(気管支喘息-病態生理2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 127 日本列島の空中花粉分布(2005年7月〜2006年6月) : 2005年スギ・ヒノキ科大量飛散との比較(花粉症1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- シックハウス症候群(化学物質過敏症)における心理的アプローチの必要性について
- 牛肉アレルギー児における臨床所見と牛肉主要アレルゲンおよびB細胞エピトープ
- 小児気管支喘息治療・管理に関する小児科医へのアンケート調査2005
- 21.人格の成長により喘息が改善したと思われた1症例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討 : 2006, 2007, 2008年度結果報告
- Japanese Pediatric Asthma Control Program (JPAC) と Childhood Asthma Control Test (C-ACT) との相関性と互換性に関する検討
- P169 吸入ステロイド薬に対する併用薬の嵩張食塩水吸入誘発喀痰による比較検討 : Salmeterol vs Montelukast(気管支喘息-治療3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 106 軽症持続型喘息に対するBudesonideとFluticasoneの高張食塩水吸入誘発喀痰による抗炎症効果の比較検討
- 運動誘発喘息 (特集 アスリートと喘息--診断と医学的管理) -- (喘息の病態と管理の基礎知識)
- MS12-3 卵アレルギー児における加熱卵食品による耐性化確認の負荷試験(食物アレルギー診断・治療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 24. 一般診療場面における気管支喘息(心身症)の割合(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 74.肺線維症終末期の呼吸困難に対し,モルヒネ吸入による症状緩和が有効であった2症例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 【一般演題】24.明白な心理因子により症状の変化した高齢気管支喘息心身症患者の2症例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 面接によって自律性を身につけ,回復していったパニック障害患者の1例
- 長期酸素療法患者の最終入院時における精神症状への対策
- vocal cold dysfunctionの関与が強く示唆された肺気腫の1症例
- 思考場療法(TFT)と解決指向アプローチ(SFA)による不登校症例の治療
- 心身症としての成人気管支喘息の診断・治療ガイドラインの試み
- 心身症としての成人気管支喘息のガイドラインについて(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- MS9-10 乳幼児アトピー性皮膚炎におけるオリゴ糖のプレバイオティクス効果 : 二重盲検法による検討(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 30年間にわたり小麦含有食品で発症していた食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- アトピー性皮膚炎の心身医学的診断基準と評価尺度の開発
- 513.小児喘息児の運動療法 : 至適運動強度とは(リハビリテーション・運動療法)
- 食物アレルギー診療ガイドライン
- 06-18-S304-12 運動導出性適応機構良導職資格認証機構の要件 : 運動導出性適応機構良導師、運動導出性適応機構管理師、運動導出性適応機構指導師の役割と認証・維持高度化推進(06 体育経営管理,一般研究発表抄録)
- P21-1 日本列島の空中花粉分布 : 2009年7月〜2010年6月(P21 花粉症・疫学,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P12-1 気管支喘息児の運動誘発喘息(EIA)における自覚的呼吸困難感(P12 小児喘息・検査,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息死委員会レポート2002
- 喘息死委員会レポート2008
- 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液 (Budesonide Inhalation Suspension ; BIS) の有効性と安全性の検討
- 排便時に致死的喘息発作を起こした1例
- O19-6 重症心身障害児(者)における気管支喘息の実態調査(1)(O19 小児喘息・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P136 乳幼児アトピー性皮膚炎における腸内細菌叢とオリゴ糖(ケストース)の臨床効果(アトピー性皮膚炎3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児の運動誘発喘息における尿中LTE4と呼気中NO
- 吸入補助器具(スペーサー)に関する諸問題 続報
- 吸入補助器具(スペーサー)に関する諸問題
- 喘息死の国際比較 (特集 喘息死とアレルギー疾患のQOL)
- ISAAC studyによる気管支喘息とアレルギー性鼻炎の疫学的な調査 (特集 気管支喘息とアレルギー性鼻炎との関係)
- 気管支喘息患児の病歴の検討 : 12年前との比較
- P2-3-8 喘息コントロールテストは気管支喘息児の呼吸困難感感受性に影響される(P2-3小児喘息疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ネコ飼育時のネコ毛と環境中のアレルゲン量の評価
- P275 ゼラチンアレルギーとDTPワクチン(食物アレルギー・他(2)-5, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 277 消化管手術を契機に全身性アレルギーを伴う食物アレルギーを呈した症例
- 109 喘息児サマーキャンプ参加児童の重症度と肺機能
- Texas州Galveston市におけるJuniper(ネズミサシ属)の体積法による空中花粉調査 : Pan American Aerobiology Associationによる調査方法,算定法の紹介と当施設(福岡市)の調査結果との比較検討
- 418 日本列島の空中花粉分布2004年7月〜2005年6月(花粉症(8), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 382 日本列島の空中花粉分布(2003年7月〜2004年6月)
- 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2002(JPGL2002)の改訂点
- 395 Burkard samplerによる空中飛散花粉数の簡易算定法
- MS8-2 ISAACによる北九州市内小中学児童のアレルギー疾患有症率調査(アレルギー疾患の疫学,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 喘息死委員会レポート2007
- 喘息死委員会レポート2006
- 418 乳幼児期に喘息重積発作を繰り返し,部分的な気腫性変化を認める2症例の検討(小児喘息4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 332 小児気管支喘息におけるゴキブリ抗原に関する検討
- 187 有酸素トレーニングが喘息患者の気道炎症に与える影響
- 71 運動誘発アナフィラキシー : 最適運動強度によるトレーニング療法が奏効した1例
- P181 RSV感染後の乳児喘息発症のリスクに関する因子の検討(小児喘息2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4 青野菜による食物依存性運動誘発アナフィラキシーの小児例
- お好み焼き粉のstorage miteによるアナフィラキシー,喘息誘発の2姉妹例
- 6 軽症間欠型喘息(ステップ1)に対するearly interventionの有用性の気道炎症による評価
- 軽症間欠型喘息(ステップ1)に対する抗炎症療法の有用性に関する検討 : Budesonide vs Montelukast
- News&Trend 食事・栄養 子どもの「食物アレルギー」に診療指針
- 164 即時型小麦アレルギー児における低アレルゲン小麦による経口負荷試験と耐性化予後(食物アレルギー(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 嚥下障害により喘鳴が認められた児の気道過敏性の推移
- P1-19-4 重症心身障害児(者)における気管支喘息の実態調査(2)(P1-19 疫学その他,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-19-3 血清IgE値の年代別推移に関する検討(P1-19 疫学その他,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 喘息重積発作 (実践 小児診療) -- (緊急時の対応)
- 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の長期延長試験における安全性の検討
- 福岡市内の経年的疫学調査
- 喘息死委員会レポート2009
- お茶石鹸使用開始後に発症した小麦によるアナフィラキシーおよび小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの12例
- O21-1 日本列島の空中花粉分布 : 平成22年7月〜平成23年6月(O21 花粉症の抗原と検査,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O51-3 加水分解小麦含有石鹸により生じたと考えられる小麦アレルギーの症例について(O51 小麦アレルギー2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-5 気管支喘息児の運動誘発喘息(EIA)に年齢が与える影響(MS6 小児気管支喘息,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 臨床 運動誘発喘息における有用性 (特集 DSCG--臨床における意義とその将来展望)
- 小児気管支喘息に対する海外ガイドラインの特徴 (特集 海外と日本のガイドライン比較) -- (気管支喘息の治療・管理ガイドライン)
- 225 喘息発作入院と大気中PM2.5濃度の関連についての検討
- 喘息死委員会レポート2010
- MS5-8 気管支喘息児におけるステロイド吸入別気道過敏性と呼気中NO,気道閉塞の関係(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管支喘息
- アトピー
- 医療上の問題点 : 負荷試験、栄養指導等の保健適応、指示書等
- 276 アレルギー用チョコレートによりアナフィラキシーを呈したOASの小児例
- アナフィラキシー発現時のプレホスピタルケアに関する提言
- 西日本小学児童におけるアレルギー疾患有症率調査 : 1992年と2002年の比較
- 思春期・青年期の心身症
- 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討 : 2006-2010年度5年間の報告
- O67-2 加水分解コムギにより生じたWDEIAにおける負荷検査の結果と有用性(加水分解小麦アレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)