眞弓 光文 | 福井大学医学部附属病院小児科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
眞弓 光文
福井大学医学部附属病院小児科
-
眞弓 光文
福井大学医学部 小児科学
-
眞弓 光文
福井大学医学部病態制御医学講座小児科学
-
真弓 光文
福井医科大学小児科
-
眞弓 光文
福井大学附属病院小児科
-
眞弓 光文
福井医科大学小児科
-
眞弓 光文
福井大学 医学部小児科
-
眞弓 光文
福井大学医学部小児科
-
眞弓 光文
福井循環器病院 小児科
-
MAYUMI Mitsufumi
福井医科大学小児科
-
大嶋 勇成
福井大学医学部小児科学
-
眞弓 光文
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学研究科小児病態学
-
近藤 直実
岐阜大学大学院 医学系研究科 小児病態学
-
伊藤 節子
同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学坂文種病院小児科
-
有田 昌彦
ありた小児科・アレルギー科クリニック
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学医学部小児科学教室
-
有田 昌彦
広島大学 医歯薬学総合研究科
-
有田 昌彦
ありた小児科・アレルギークリニック
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科 小児病態学
-
向山 徳子
同愛記念病院小児科
-
小倉 英郎
国立病院機構高知病院
-
柴田 瑠美子
国立病院機構福岡病院
-
向山 徳子
同愛記念病院
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
柴田 瑠美子
国立病院機構福岡病院小児科
-
畑 郁江
福井大学医学部附属病院小児科
-
畑 郁江
福井医科大学 小児科
-
清益 功浩
大和高田市立病院
-
白崎 仁幸子
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
谷澤 昭彦
福井大学医学部附属病院小児科
-
古庄 巻史
こくらアレルギークリニック
-
畑 郁江
福井大学 医学部小児科
-
谷口 義弘
福井赤十字病院小児科
-
南部 光彦
天理よろず相談所病院
-
谷口 義弘
福井日赤
-
西間 三馨
国立病院機構福岡病院
-
足立 雄一
富山大学医学部小児科
-
古庄 巻史
九州栄養福祉大学
-
重松 陽介
福井大学医学部看護学科
-
谷澤 昭彦
福井医科大学小児科
-
谷澤 昭彦
福井大学 医学部小児科
-
小俣合 歓子
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
西間 三馨
国立病院機構徳島病院 小児科
-
重松 陽介
福井医大・小児科
-
住本 真一
大阪日赤
-
谷口 義弘
福井赤十字病院
-
清益 功浩
大和高田市立病院小児科
-
鈴木 孝二
福井大学医学部附属病院小児科
-
川谷 正男
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
小倉 一将
福井大学医学部小児科
-
西間 三馨
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
重松 陽介
福井医科大学 医学部 看護学科 小児科
-
住本 真一
大阪赤十字病院 小児科
-
西間 三馨
国立病院機構福岡病院小児科
-
森川 昭廣
群馬大学大学院医学系研究科小児生体防御学分野
-
重松 陽介
福井医科大学 小児科
-
濱崎 雄平
佐賀大学医学部小児科
-
増山 宏明
金沢医科大学小児外科
-
福本 泰規
金沢医科大学小児外科
-
河野 美幸
金沢医科大学小児外科
-
小沼 邦男
金沢医科大学小児外科
-
伊川 廣道
金沢医科大学小児外科
-
岡本 晋弥
金沢医科大学小児外科
-
西牟田 敏之
国立病院機構下志津病院小児科
-
佐野 靖之
同愛記念病院内科
-
佐野 靖之
同愛記念病院
-
佐野 靖之
東京専売病院
-
佐野 靖之
昭和大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
河野 美幸
金沢医科大学 小児科
-
西田 公一
福井大学医学部附属病院小児科
-
都筑 昌哉
福井大学医学部附属病院眼科
-
赤木 好男
福井大学医学部附属病院眼科
-
中村 泰久
聖隷浜松病院眼形成眼窩外科
-
西牟田 敏之
国立病院機構 下志津病院
-
谷内江 昭宏
福井大学
-
重松 陽介
福井大学 医学部 小児科
-
中井 昭夫
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
中井 昭夫
福井医科大学 小児科
-
柿沼 宏明
金沢医科大学小児科
-
近藤 直実
岐阜大学医学部小児科
-
重松 陽介
福井大学 医学部 看護学科
-
塚原 宏一
福井大学医学部小児科
-
伊川 廣道
金沢医科大学 発生発達医学(小児科)
-
高橋 弘昭
金沢医科大学小児外科
-
藤澤 和郎
ふじさわ小児科医院
-
濱崎 雄平
佐賀大学小児科
-
佐野 靖之
昭和大学 医学部第一内科
-
近藤 直実
岐阜大学医学部小児病態学
-
鈴木 孝二
福井県済生会病院 小児科
-
田村 知史
福井大学医学部器官制御医学講座小児科
-
高橋 弘昭
金沢医科大学 小児科
-
高橋 弘昭
金沢医科大学 発生発達医学(小児科)
-
古畑 律代
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
小俣 合歓子
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
田村 知史
福井大学小児科
-
柿沼 宏明
金沢医科大学 小児科
-
柿沼 宏明
金沢医科大学病院小児科
-
村上 巧啓
富山赤十字病院 小児科
-
吉原 重美
獨協医科大学病院小児科
-
森川 昭廣
群馬大学
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
佐野 靖之
東京アレルギー・喘息研究所
-
烏山 一
東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・免疫アレルギー学分野
-
千田 勝一
岩手医科大学小児科
-
藤澤 隆夫
国立病院機構三重病院
-
佐伯 武頼
鹿児島大学医学部生化学第1講座
-
秋山 一男
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
海老澤 元宏
国立相模原
-
佐藤 靖之
同愛記念病院アレルギー呼吸器科
-
谷内江 昭宏
金沢大学医学部小児科
-
相原 雄幸
横浜市立大学 市民総合医療センター 小児科
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学
-
近藤 直美
岐阜大学大学院医学研究科小児病態学
-
今村 好章
福井大学医学部病理部
-
伊藤 浩明
あいち小児センター
-
小林 圭子
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科分子病態生化学
-
佐伯 武頼
徳島文理大学人間生活学部
-
西牟田 敏之
独立行政法人国立病院機構下志津病院小児科
-
西牟田 敏之
国立療養所下志津病院小児科
-
西牟田 敏之
国立病院機構下志津病院
-
海老沢 元宏
Division Of Pediatrics National Sagamihara Hospital
-
村上 巧啓
富山赤十字病院小児科
-
村上 巧啓
富山医科薬科大学 小児科
-
古川 漸
山口大学医学部小児科
-
谷内江 昭宏
金沢大学大学院医学系研究科血管発生発達病態学
-
谷内江 昭宏
金沢大学医学部保健学科
-
崎山 幸雄
手稲渓仁会病院小児科
-
縣 裕篤
小児喘息フォーラム
-
松井 猛彦
国際医療福祉大学附属三田病院
-
烏山 一
東京医科歯科大学
-
平谷 美智夫
平谷こども発達クリニック
-
森川 みき
JR仙台病院小児科
-
星野 誠
聖マリアンナ医科大学呼吸器・感染症内科
-
重松 陽介
京都大学医学部附属動物実験施設
-
田中 幸枝
福井大学総合実験研究支援センター
-
田中 幸枝
産業医科大学病院放射線部
-
長坂 博範
千葉県こども病院 代謝科
-
長坂 博範
千葉県こども病院代謝科
-
長坂 博範
千葉県こども病院
-
長坂 博範
埼玉医科大学 小児科
-
長坂 博範
千葉県こども病院小児科
-
橋本 光司
日本大学医学部付属練馬光が丘病院小児総合診療科
-
井上 壽茂
住友病院小児科
-
小林 圭子
鹿児島大學大学院医歯学総合研究科分子病態生化学
-
小林 圭子
桐生厚生総合病院 小児科
-
西間 三馨
日本アレルギー協会九州支部
-
今村 好章
福井大学医学部附属病院病理部
-
今村 好章
福井大学医学部付属病院病理部
-
今村 好章
福井大学附属病院病理部
-
相原 雄幸
横浜市立大学附属市民総合医療センター小児総合医療センター
-
佐伯 武頼
鹿児島大学医学部
-
藤澤 和郎
福井医科大学小児科
-
森川 昭廣
群馬大学:希望の家附属北関東アレルギー研究所:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
平家 俊男
京都大学大学院医学研究科発達小児科学
-
足立 満
昭和大学呼吸器・アレルギー内科
-
松井 猛彦
東京都保健医療公社荏原病院小児科
-
松井 猛彦
国際医療福祉大学附属三田病院小児科:東京都保健医療公社荏原病院小児科
-
橋本 光司
日本大学医学部付属光が丘病院小児総合診療科
-
柴田 瑠美子
国立療養所南福岡病院内科・小児科
-
縣 裕篤
愛知医科大学小児科
-
平家 俊男
京都大学医学部小児科
-
森 夕起子
福井大学医学部小児科
-
足立 雄一
厚労科研「気管支喘息の有症率 ガイドラインの普及効果とqolに関する全年齢全国調査に関する研究」班
-
足立 雄一
富山医科薬科大学附属病院 小児科
-
小倉 英郎
国立高知病院
-
平谷 美智夫
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
角田 和彦
かくたこども&アレルギークリニック
-
伊藤 浩明
あいち小児保健医療総合センターアレルギー科
-
崎山 幸雄
手稲渓仁会病院 小児科センター
-
吉原 重美
獨協医科大学病院小児科:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
吉原 重美
獨協医科大学テュートリアル委員会
-
相原 雄幸
横浜市立大学市民総合医療センター小児科
-
相原 雄幸
横浜市立大学 医学部
-
赤木 好男
福井大学 医学部感覚運動医学講座眼科学
-
赤木 好男
福井医科大学眼科学教室
-
赤木 好男
福井大学 医学部脳脊髄神経外科
-
中村 泰久
聖隷浜松病院
-
末廣 豊
済生会中津病院 小児科
-
千田 勝一
岩手医科大学 医学部 小児科学講座
-
千田 勝一
岩手医大小児科
-
千田 勝一
もりおかこども病院
-
森川 みき
Jr仙台病院 小児科
-
森川 みき
Jr仙台病院 栄養管理室
-
末廣 豊
大阪済生会中津病院小児科
-
末廣 豊
済生会中津病院
-
土田 晋也
つちだ小児科
-
山田 直江
福井医科大学小児科
-
十字 文子
日本臨床アレルギー研究所 新橋アレルギーリウマチクリニック
-
平岡 政弘
愛育小児科
-
森川 昭廣
佐久総合病院(厚生連) 小児科
-
森川 昭廣
群馬県立がんセンター
-
萩原 悠紀
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
早川 和代
福井大学医学部病態制御医学講座小児科学
-
山田 直江
福井大学医学部病態制御医学講座小児科学
-
金谷 由宇子
福井大学医学部病態制御医学講座小児科学
-
森川 昭廣
群馬大学大学院小児生体防御学
-
関根 恭一
三菱化学メディエンス研究開発部
著作論文
- 眼球温存眼窩内残存腫瘤摘出術と自家末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法を施行し,寛解を維持している眼窩原発横紋筋肉腫の一女児例
- MS10-#1 IL-17/IL-17Fが線維細胞機能におよぼす影響(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食物アレルギーの症状および関与する疾患
- 注意欠陥/多動性障害から広汎性発達障害に診断変更された症例の後方視的検討
- 濾紙血を用いたチロシン血症1型の新生児マススクリーニングについて
- 抗インフルエンザ薬によるA型インフルエンザ治療後のウイルス抗原検出率
- タンデム質量分析法によるシトリン欠損症の新生児マススクリーニング : 新生児期濾紙血アミノ酸ではスクリーニング困難な患者の存在
- 血球貪食症候群と遷延する肝門部リンパ節腫脹を呈した2a型自己免疫性肝炎の1男児例
- 新生児単純ヘルペスウイルス感染症を呈した超低出生体重児の1例
- ヒスタミンH1拮抗薬とロイコトリエン受容体拮抗薬の併用が有効であったアレルギー性外陰膣炎の一例
- 食物アレルギー診療ガイドライン
- アナフィラキシーへの患者及び保護者による対応 : 日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会調査
- 第4報 食物アレルギーの治療
- 第4報 食物アレルギーとアレルギーマーチ
- 第4報 食物アレルギーの発症の予知と予防
- 食物経口負荷試験
- 先天性腎尿路異常症患者における酸化ストレス環境の評価 : 当院の年齢別基準値に基づいて
- 眼球温存眼窩内残存腫瘤摘出術と自家末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法を施行し, 寛解を維持している眼窩原発横紋筋肉腫の一女児例
- 保護者アンケートによる北陸地区における小児気管支喘息診療の実態調査
- 司会のことば(アレルギー疾患の一次予防をめざして,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(食物アレルギー研究の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 食物アレルギーの診断
- 食物アレルギーの定義と分類について
- 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005が乳児喘息の治療現場に与えたもの : 第15回小児気道アレルギー研究会でのアンケート調査結果より
- 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2002の改訂に向けて : 第9回小児気道アレルギー研究会でのアンケート調査結果より
- ES2 乳幼児喘息の急性期治療と長期管理(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児喘息の早期診断と治療
- 乳児喘息の急性発作への対応と長期管理
- EL8 小児喘息の早期診断と治療(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー治療の考え方 : アトピー性皮膚炎を中心に
- 8 小児喘息における治療の進歩(第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(4 小児喘息の診断と治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 感染・炎症とその制御機構の統合的理解に向けて
- 内分泌撹乱物質とアレルギー疾患 (特集 アレルギー疾患と環境因子)
- 感染・炎症制御機構の統合的理解に基づく感染症治療の重要性
- EL7 乳幼児喘息(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-5 JPGLの乳児喘息の診断基準の妥当性と問題点の検証(第2報)(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-10 CD8^+T細胞による即時型食物アレルギー症状抑制効果の検討(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-6 エリスロマイシンは樹状細胞機能を介してメモリーT細胞のIL-17産生を抑制する(抗原提示細胞,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SS4-指定発言2 内分泌撹乱物質とアレルギー疾患(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-1 JPGL2005の乳児喘息の診断基準の妥当性と問題点(小児喘息治療の進歩と残された課題,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 384 ロイコトリエンD4が線維細胞機能におよぼす抑制効果(抗原提示細胞2・その他,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-8 CD8^+T細胞による即時型食物アレルギー症状抑制効果の検討(アレルギーの動物モデル,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(皮膚疾患における抗ヒスタミン薬使用の疑問・問題点,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-4 エリスロマイシンはPGN+CD40L刺激によるIL-23/IL-17 pathwayを選択的に抑制する(P1 サイトカイン・ケモカイン,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P149 アウトグロー後の食物アレルギー児に発症した食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例(食物アレルギー・他(1)-4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-8 ER型救急診療体制での小児喘息患者の発作時対応の問題点とJPGL2005の影響(小児気管支喘息の治療・管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P27-6 食物アレルギーに対する食事制限中にCK値上昇を認めた1例(P27 食物アレルギー・症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 161 病原性大腸菌O6がミルクアレルギー発症に関与したと思われる新生児例(食物アレルギー(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 302 樹状細胞のTLRを介するNF-kB,IRF-3活性化におけるエリスロマイシン(EM)の影響
- 274 T細胞の経口免疫寛容成立に及ぼす抗原特異的IgEの影響
- 19. いわゆる濃縮胆汁症候群の所見を呈したシトリン欠損症の1例(第31回胆道閉鎖症研究会)
- P-222 いわゆる濃縮胆汁症候群の所見を呈したシトリン欠損症の1例(肝・胆道疾患1)
- 小児アレルギー疾患におけるアレルゲン感作の全国調査
- 食物に起因するアナフィラキシー症状既往患児の保護者に対するアンケート調査
- P2-4-9 JPGLの乳児喘息診断・治療基準の妥当性と問題点の検証(第3報)(P2-4小児喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 第3章 小児気管支喘息の定義, 病態生理, 診断, 重症度分類
- 外来での簡単な問診票とチェック表を導入することによる小児気管支喘息ガイドラインに沿った治療推進の効果
- 樹状細胞機能からみた自然免疫とアレルギー性炎症との接点
- 司会のことば(シンポジウム10 今注目すべきアレルゲンと病態,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 座長のまとめ
- 第9章 食物アレルギーの治療 : 1. 治療の概要
- 小児アレルギー診療の新たな地平を目指して
- 司会の言葉
- 司会のことば(S1 アレルギー疾患の発症はどこまで抑えられるか-遺伝因子と環境因子の面から-,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S8 ウイルス感染と喘息(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS23-3 JPGLの乳児喘息診断・治療基準の妥当性と問題点の検証(第4報) : 大発作反復要因の解析(MS23 小児喘息2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児気管支喘息における吸入機器とその使い方
- 放射線照射を回避し大量メソトレキセート療法を中心とした化学療法により良好な経過をとった中枢神経原発悪性リンパ腫の1小児例
- 厳格な食物除去によりクレアチンキナーゼ高値と低カルニチン血症を呈した食物アレルギーの1例
- O14-1 IL-33の線維細胞に及ぼす影響(O14 サイトカイン,ケモカインとその受容体,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-1 乳児喘息の予後と遷延化に関するリスク因子の解析(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O40-5 アトピー性皮膚炎治療に用いた漢方薬により下痢,体重減少,高K血症を来した乳児例(アトピー性皮膚炎1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-233 学校関係者に対する食物アレルギー指導におけるエピペン実技の有用性(アナフィラキシーの原因診断と治療,ポスター発表,一般演題)
- 司会のことば(ES2 小児喘息の発症予防と寛解導入,イブニングシンポジウム2,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-171 レトルト粥と自家製粥で症状誘発の乖離を認めた米アレルギーの一乳児例(食物アレルギーの発症メカニズム2,ポスター発表,一般演題)
- 漢方薬と非ステロイド系消炎鎮痛外用剤による治療で体重減少,電解質異常,低蛋白血症をきたしたアトピー性皮膚炎の1乳児例
- O9-6 経皮感作による食物アレルギー発症に活性化ビタミンD3が及ぼす影響(O9 食物アレルギー3,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)