小田嶋 博 | 国立病院機構福岡病院小児科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小田嶋 博
国立病院機構福岡病院小児科
-
村上 洋子
国立病院機構福岡病院小児科
-
本村 知華子
国立病院機構福岡病院小児科
-
西間 三馨
国立病院機構福岡病院
-
岡田 賢司
国立病院機構福岡病院小児科
-
手塚 純一郎
国立病院機構福岡病院小児科
-
田場 直彦
国立病院機構福岡病院小児科
-
本村 知華子
国立療養所南福岡病院
-
増本 夏子
国立病院機構福岡病院小児科
-
柴田 瑠美子
国立病院機構福岡病院小児科
-
網本 裕子
国立病院機構福岡病院小児科
-
岡田 賢治
国立病院機構福岡病院小児科
-
林 大輔
国立病院機構福岡病院小児科
-
手塚 純一
国立病院機構福岡病院小児科
-
漢人 直之
国立病院機構福岡病院小児科
-
赤澤 晃
国立小児病院アレルギー科
-
足立 雄一
富山大学医学部小児科
-
岡田 賢司
独立行政法人国立病院機構福岡病院呼吸器内科
-
井手 康二
福岡大学医学部小児科
-
赤澤 晃
国立成育医療センター
-
池井 純子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
高橋 清
独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター内科
-
高橋 清
国立病院機構南岡山医療センター
-
後藤 真希子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
吉田 幸一
国立成育医療センターアレルギー科
-
大矢 幸弘
国立成育医療センターアレルギー科
-
本荘 哲
国立病院機構福岡病院小児科
-
小田 嶋博
国立病院機構福岡病院小児科
-
中村 裕之
金沢大学環境生態医学
-
明石 真幸
国立成育医療センター第1専門診療部アレルギー科
-
西間三 馨
国立療養所南福岡病院
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
森安 善生
国立病院機構福岡病院小児科
-
烏帽子 田彰
広島大学大学院医歯薬総合研究科公衆衛生学
-
藤澤 隆夫
国立病院機構三重病院
-
板澤 寿子
富山大学医学部小児科
-
池田 政憲
国立病院機構福山医療センター小児科
-
藤澤 隆夫
国立病院機構三重病院小児科
-
池田 政憲
国立福山病院小児科
-
西村 正治
北海道大学医学部第一内科
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
向山 徳子
同愛記念病院小児科
-
宮脇 利男
富山大学 医学部小児科学
-
宮脇 利男
富山大学医学部小児科
-
馬場 実
同愛記念病院小児科
-
三河 春樹
関西電力病院付属高等看護学院
-
宮脇 利男
富山医科薬科大学 医学部小児科
-
宮脇 利男
富山大学小児科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
佐藤 一樹
国立病院機構下志津病院小児科
-
岡部 美恵
富山大学医学部小児科
-
児玉 隆志
国立病院機構福岡病院小児科
-
渡辺 博子
国立成育医療センター第1専門診療部アレルギー科
-
川野 豊
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンター小児科
-
松田 直樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
岸川 禮子
国立病院機構福岡病院
-
小田嶋 博
独立行政法人 国立病院機構 福岡病院
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科 小児病態学
-
進藤 宗洋
福岡大学スポーツ科学部
-
松井 猛彦
荏原病院 小児科
-
原田 純子
国立病院機構福岡病院小児科
-
本村 知華子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
秋山 一男
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
寺田 修久
千葉大学大学院耳鼻咽喉科学:微小粒子状物質等曝露影響調査疫学ワーキンググループ
-
中川 武正
聖マリアンナ医科大学東横病院内科
-
小野 雅司
国立環境研究所
-
宮脇 利男
富山医科薬科大学 小児科
-
新田 裕史
国立環境研究所
-
木村 和弘
伊勢原協同病院
-
伊藤 浩明
あいち小児センター
-
田中 勲
水島中央病院
-
小谷 信行
松山赤十字病院
-
大柴 晃洋
東京医科歯科大学発生発達病態学
-
佐伯 敏亮
北里大学医学部小児科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
野間 剛
北里大学医学部小児科
-
村上 巧啓
富山赤十字病院 小児科
-
伊藤 節子
同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科
-
下田 照文
国立病院機構福岡病院
-
西間 三馨
独立行政法人国立病院機構福岡病院呼吸器内科
-
田中 宏暁
福岡大学スポーツ科学部運動生理
-
清永 明
福岡大学スポーツ科学部
-
松本 一郎
松本小児科
-
西牟田 敏之
国立病院機構下志津病院小児科
-
亀田 誠
大阪府立病院機構大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター小児科
-
スビヤント ケイジ
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
亀田 誠
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター小児科
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
小林 章雄
愛知医科大学医学部衛生学教室
-
坂本 龍雄
名古屋大学小児科
-
坂本 龍雄
独立行政法人労働安全衛生総合研究所有害性評価研究グループ
-
五十嵐 隆夫
いからし小児科アレルギークリニック
-
足立 陽子
富山大学医学部小児科
-
淵澤 竜也
富山大学医学部小児科
-
市瀬 孝道
大分県立看護科学大学
-
西川 雅孝
国立環境研究所
-
森村 和浩
福岡大学スポーツ科学部
-
中村 有希子
福岡大学スポーツ科学部
-
嶋田 清美
福岡大学スポーツ科学部
-
赤坂 徹
赤坂こどもクリニック
-
土生川 千珠
独立行政法人国立病院機構南和歌山医療センター 小児科
-
久田 直樹
独立行政法人国立病院機構東佐賀病院 小児科
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学
-
岸川 礼子
NPO花粉情報協会
-
秋山 一男
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
坂本 龍雄
小児喘息フォーラム
-
坂本 龍雄
名古屋大 医 小児科
-
坂本 龍雄
名古屋大学大学院小児科学
-
鳥居 新平
上飯田第一病院
-
西牟田 敏之
独立行政法人国立病院機構下志津病院小児科
-
西牟田 敏之
国立療養所下志津病院小児科
-
西牟田 敏之
国立病院機構 下志津病院
-
村上 巧啓
富山赤十字病院小児科
-
村上 巧啓
富山医科薬科大学 小児科
-
佐藤 一樹
独立行政法人国立病院機構下志津病院小児科
-
市瀬 孝道
大分県立看護科学大学生体反応学
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
長尾 みづほ
国立病院機構三重病院小児科
-
佐藤 弘
産業医科大学医学部小児科学講座
-
井口 光正
国立病院機構三重病院小児科
-
大久保 公裕
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
森川 昭廣
群馬大学
-
下田 照文
独立行政法人国立病院機構福岡病院呼吸器科
-
中野 博
国立病院機構福岡病院
-
今野 哲
北海道大学医学部第一内科
-
田中 英高
大阪医科大学小児科学教室
-
寺田 修久
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
村上 佳津美
近畿大学医学部堺病院小児科
-
青見 裕子
青見医院
-
荒木 速雄
荒木小児科
-
梅野 英輔
梅野小児科
-
大坪 庸子
大坪医院
-
古賀 龍夫
こが小児科
-
貝塚 博美
貝塚小児科
-
山口 公一
同愛記念病院小児科
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
藤沢 隆夫
独立行政法人国立病院機構三重病院小児科
-
藤澤 隆夫
国立療養所三重病院 小児科
-
藤澤 隆夫
国立病院機構三重病院臨床研究部
-
小峯 真紀
東京女子医科大学小児科
-
富川 盛光
国立病院機構相模原病院小児科
-
本村 千華子
国立病院機構福岡病院小児科
-
手塚 純一郎
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
井手 康二
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
漢人 直之
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
田場 直彦
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
林 大輔
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
村上 洋子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
森安 善生
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
柴田 瑠美子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
星加 明徳
日本小児科学会学校保健・心の問題委員会
-
下条 直樹
千葉大学大学院医学研究院
-
東 憲孝
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
森田 慶紀
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
岡田 千春
国立病院機構南岡山医療センター
-
海老澤 元宏
国立相模原
-
鈴木 直仁
同愛記念病院内科
-
駒瀬 裕子
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科
-
大久保 公裕
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
三田 晴久
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
松野 正知
新潟県立吉田病院小児科
-
伊藤 靖典
富山大学医学部小児科
-
中林 玄一
富山大学医学部小児科
-
伊藤 靖典
黒部市民病院小児科
-
樋口 収
富山大学医学部小児科
-
烏帽子田 彰
広島大学大学院 医歯薬総合研究科 公衆衛生学
-
末廣 豊
大阪府済生会中津病院小児科・免疫アレルギーセンター
-
河岸 由紀男
富山大学医学部第一内科
-
西川 雅高
国立環境研究所
-
北嶋 康雄
福岡大学大学院スポーツ健康科学研究科
-
黒沼 忠由樹
独立行政法人国立病院機構青森病院 アレルギー科
-
鶴田 靖
三沢市立三沢病院 小児科
-
港 敏則
公立豊岡病院 小児科
-
小林 正夫
広島大学病院小児科
-
菅井 和子
国立病院機構横浜医療センター
-
谷本 安
岡山大学第2内科
-
松嵜 くみ子
昭和大学医学部小児科
-
馬場 實
同愛記念病院小児科
-
馬場 實
()
-
渡辺 博子
独立行政法人国立病院機構神奈川病院
-
中原 剛士
九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野
-
藤野 時彦
新小倉病院小児科
-
古川 漸
日本小児科学会教育委員会
-
大石 拓
国立成育医療センターアレルギー科
-
駒瀬 裕子
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
-
鳥居 新平
愛知学泉大学
-
中川 武正
聖マリアンナ医科大学内科
-
中川 武正
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 呼吸器内科
-
尾上 洋一
尾上こどもクリニック
-
海老澤 元宏
(独)国立病院機構相模原病院
-
井口 光正
三重大学
-
関根 邦夫
国立療養所下志津病院
-
福田 豊
順天堂大学医学部 小児科
-
長尾 みづほ
国立病院機構三重病院 小児科
-
是松 聖悟
大分大学医学部地域医療・小児科分野
-
岩田 力
東京大学 大学院
-
松井 猛彦
国際医療福祉大学附属三田病院
著作論文
- 小児気管支喘息発作の救急対応 (特集 アレルギー疾患と救急)
- MS27-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる低用量長期投与試験(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる中〜高用量投与の有効性および安全性についての検討(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 6ヵ月〜4歳の日本人小児気管支喘息患者を対象としたブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる吸入の有効性及び安全性を検討する12週間投与オープン試験
- アレルギー検査法(11)1 検査の実際 in vivo(2)呼吸器検査(7)運動誘発試験
- 喘鳴を繰り返す乳幼児における誤嚥の検討
- 228 長期入院治療の変遷 : 過去10年間の実態(小児喘息(小児喘息に特有なもの)5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 216 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査 : 喘息児の意識調査(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 213 気管支喘息6歳児における呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-3 当院における牛乳経口減感作療法(MS1 食物アレルギーの治療(特に経口免疫療法),ミニシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 248 呼吸器症状精査目的としての24時間pHモニタリング施行例の検討(小児喘息-治療4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 210 Off-line法により測定した未就学児の入院前後のNOの推移(小児喘息-診断管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-#5 小児気管支喘息における吸入ステロイド中止後経過の検討(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 124 小児気管支喘息患者における肥満と呼吸機能に関する検討(気管支喘息-疫学・統計1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS34-14 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査(第2報)(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS29-5 再燃した好酸球性細気管支炎にシクロスポリンを投与した一例(好酸球と臨床・アレルギー病態4-病態と症例-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-9 気管支喘息児における年齢別呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-11 長期入院療法の変遷 : 過去10年間の実態(第2報)(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-10 気管支喘息児におけるステロイド薬投与の副腎機能への影響(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 497. 小児における習慣的持久性運動がSIgAに及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 小児気管支喘息の心身医療-保護者と担当医の判定とその対応
- MS7-6 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の長期継続投与(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児気管支喘息難治性喘息に関する全国調査結果報告書 : 日本小児アレルギー学会・疫学委員会
- SS3-3 小児のアレルギー疾患と性差(II,性差とアレルギー,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1.小児科と心身症(特別講演,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- MS34-#6 小児アレルギー疾患と肥満の関連(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-#4 日本語版ECRHS調査票を用いた全国成人喘息有病率調査(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 125 3歳児における受動喫煙の気管支喘息への影響(気管支喘息-疫学・統計1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-1 小児期アレルギー疾患有症率の地域差の検討 : 厚労科研:喘息有症率調査報告(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-6 小児気管支喘息の治療状況調査 : 厚労科研:喘息有症率調査報告(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ES11 気道感染による喘息増悪(教育セミナー11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-1 全国小児におけるアレルギー疾患の有症率調査(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 580. 乳酸閾値強度トレーニングによる運動誘発性喘息(EIA)の改善感度と影響因子(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 1I1045 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 短期及び長期影響調査の計画と実施内容について
- 3J1015 微小粒子物質の健康影響に関する疫学研究 : 長期影響調査の研究計画について
- 2I0900 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : その1 全体計画と研究手法に関する検討
- 気管支喘息の前方視的疫学調査 (特集 アレルギー疾患の自然経過)
- P305 サマーキャンプでの運動誘発喘息(EIA)検査(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P246 気管支喘息患者における呼気中NO濃度と肺機能・呼吸抵抗の関係(気管支喘息病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P202 スポーツ選手における食物依存性運動誘発アナフィラキシー : 症例を通して適切な運動負荷試験の検討(食物アレルギー4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P101 当院小児科外来におけるアレルギー疾患の状況(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P60 アトピー性皮膚炎患者におけるステロイド外用剤の意識調査(アトピー性皮膚炎,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-4 反復性喘鳴を呈する乳幼児における嚥下障害の検討(小児喘息病態と新しい評価法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 405 小児気管支喘息におけるIOSの有用性についての検討(小児喘息1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 261 一側性横隔神経麻痺を合併した気管支喘息重積発作の一例(気管支喘息-治療5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-9 気管支喘息小児の気道過敏性と呼吸機能,呼気中NOの関連(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P218 1歳児の喘鳴に関する意識調査(小児喘息4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-3 気管支喘息小児のアレルギー性鼻炎・喘息重症度と呼吸機能との関連(小児気管支喘息の治療・管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児気管支喘息患者と保護者のQuality of Lifeの検討 : 九州・沖縄地区, 多施設検討報告
- 提言 : 21世紀の問診票
- 284 気管支喘息児の屋内水泳歴と症状の関係についての検討(気管支喘息-統計3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児科 (特集 アレルギー疾患病態--コントロールから予防と治癒を目指して) -- (治療 診療科別の予防と治療戦略)
- 未成年者の喫煙--健康影響と予防対策 (特集 喫煙と内科疾患--エビデンスと対策) -- (禁煙対策)
- アレルギーの最新疫学調査結果 (特集 アレルギー診療の新しい展開) -- (新たな疾患・病態の概念)
- 303 高校生における喫煙に関する調査(気管支喘息-統計2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 子どもにはもっときれいな空気が必要です-たばこのない社会を目指して- : 小児科医から
- 224 当院重心病棟入所者と気管支喘息について(気管支喘息-診断2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-1-3 水泳教室喘息児童の喘息重症度と呼吸機能,QOLの変化(小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 44 福岡市における乳幼児アトピー性皮膚炎の有症率と家族の疾患に対する意識調査(非アトピー児との比較)
- 特発性間質性肺炎に対するクロロキン療法について
- P302 気道過敏性亢進とミルクの誤嚥が併存していた乳児喘息の4例(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P300 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P269 小児気管支喘息キャンプの実態調査および今後の展望(小児喘息3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P188 小児アレルギー疾患発症の予知に関する検討(第8報) : 受動喫煙の影響(小児喘息4,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 487 小児アレルギー疾患発症の予知に関する検討(第7報) : 1歳児と2歳児の比較(小児喘息(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 453 小児アレルギー疾患の発症の予知に関する検討(第6報) : 経時的な調査結果について
- P7 小児のアレルギー疾患別QOL調査(アレルギー疾患の疫学・統計2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P4 アンケート調査によるアレルギー疾患有症率とペット飼育歴についての検討(アレルギー疾患の疫学・統計1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-4 電話法による全国全年齢階級別気管支喘息有症率調査(アレルギー疾患の疫学,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-3 全国小中学生におけるアレルギー疾患有症率の現状(アレルギー疾患の疫学,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 212 全国全年齢階級別気管支喘息有症率調査(第3報)電話・郵送法による調査結果
- 211 全国全年齢階級喘息有症率調査(第2報)電話・郵送調査方法の検討
- 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討 : 2006, 2007, 2008年度結果報告
- Japanese Pediatric Asthma Control Program (JPAC) と Childhood Asthma Control Test (C-ACT) との相関性と互換性に関する検討
- 214 小児喘息の家庭での発作時におけるβ_2刺激薬の使用に関するアンケート調査(小児喘息-治療1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息 思春期喘息と喘息死 (特集 小児アレルギー疾患の治療・管理の新しい展開) -- (アレルギー診療の新しい展開)
- アレルギー疾患の性差 (特集 アレルギーの性差)
- EVS6-3 思春期(各世代における喘息診療の問題点と対策,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S8-5 One airway one diseaseの観点から(アレルギー性鼻炎・結膜炎診療の諸問題, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 座長のまとめ
- 小児気管支喘息の疫学
- β刺激薬(吸入、内服、貼付)
- S7-5 テオフィリンの安全な使用法(シンポジウム7 テオフィリン-Reassessment-,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 381 ISAAC調査票による東京都小中学生のアレルギー疾患有症率(疫学(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児気管支喘息の疫学
- タバコと呼吸器疾患(受動喫煙を中心に)
- 司会のことば(シンポジウム6 患者支援の実践と問題点〜コメディカルの立場から〜,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P20-5 好酸球性細気管支炎にシクロスポリンを投与した一例(P20 喘息治療,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O44-2 本邦のアレルギー性鼻炎有病率とその危険因子 : 日本語版ECRHS調査票による疫学調査(O44 鼻アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O30-5 乳児のバナナ特異IgE抗体感作率とバナナアナフィラキシー(O30 食物アレルギー・感作,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 201 小児気管支喘息患児の気管支拡張剤投与およびEIBにおける血漿中PGおよびcyclic nucleotides値の変動
- P12-3 サマーキャンプ前後における呼気中一酸化窒素の変化とアドヒアランスとの関係(P12 小児喘息・検査,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW6-1 4か月までの栄養法と6か月時のアトピー性皮膚炎有症との関係 : 全国複数地域における出生コホート研究(MW6 アトピー性皮膚炎up date,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P12-1 気管支喘息児の運動誘発喘息(EIA)における自覚的呼吸困難感(P12 小児喘息・検査,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 479 小児気管支喘息における心身症の質問表による診断と治療への導入(小児喘息(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P179 小児気管支喘息予後調査 : 登録時患者背景最終報告(小児喘息1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P5-6 4-5歳児における肥満と喘息の関係(P5 喘息管理1,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 臨床アレルギー1-3 小児気管支喘息(病態と危険因子,教育講演,コメディカルのための臨床アレルギー1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-6-10 小児における運動誘発喘息の実態(P2-6小児喘息病態・管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-1-7 幼児における体格とアレルギー疾患との関係(P2-1アレルギー疾患の疫学・統計1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液 (Budesonide Inhalation Suspension ; BIS) の有効性と安全性の検討
- 39 乳幼児期喘息発作急性増悪時治療におけるステロイド注射薬の効果に関する検討
- O19-6 重症心身障害児(者)における気管支喘息の実態調査(1)(O19 小児喘息・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(W6 アレルギー診療におけるチーム医療を目指して,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 279 運動誘発喘息からの回復速度と尿中LTE4,年齢との関係
- SORAプロジェクト : 局地的大気汚染の健康影響に関する調査
- 気管支喘息児キャンプ療法について
- 2歳末満の小児を対象とした気管支喘息質問票の妥当性に関する検討
- P2-3-8 喘息コントロールテストは気管支喘息児の呼吸困難感感受性に影響される(P2-3小児喘息疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-2 ISAACによる北九州市内小中学児童のアレルギー疾患有症率調査(アレルギー疾患の疫学,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 418 乳幼児期に喘息重積発作を繰り返し,部分的な気腫性変化を認める2症例の検討(小児喘息4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 332 小児気管支喘息におけるゴキブリ抗原に関する検討
- 187 有酸素トレーニングが喘息患者の気道炎症に与える影響
- 71 運動誘発アナフィラキシー : 最適運動強度によるトレーニング療法が奏効した1例
- P181 RSV感染後の乳児喘息発症のリスクに関する因子の検討(小児喘息2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 座談会 小児アレルギー疾患はなぜ増加しているのか--統計調査からみた動向と要因 (特集 小児アレルギー疾患はなぜ増加しているのか--統計調査からみた動向と要因)
- 喫煙の気管支喘息への影響
- 思春期喘息
- プライマリーケアとしてアレルギーをどう診るか
- 第13章 思春期-青年期喘息
- 小児気管支喘息患者のアセチルコリン吸入試験標準法における反応性と測定前後の臨床経過との関連についての年齢別検討
- 小児気管支喘息患者におけるアセチルコリン閾値と閾値測定後の臨床経過について
- 3 小児気管支喘息患者における臨床経過と肺機能と成長
- 6 気管支喘息小児のアセチルコリン閾値と2, 3の肺機能指標についての検討
- 2.気道過敏性の獲得と加令(I 気道過敏性とそのメカニズム)
- 小児の呼吸器疾患についての2,3の話題--非感染性疾患を中心にして
- 肺野陰影 (主な症状からみた鑑別診断) -- (乳児・幼児・学童・思春期)
- 小児気管支喘息の治療ガイドライン (特集 喘息診療の進歩)
- 嚥下障害により喘鳴が認められた児の気道過敏性の推移
- P1-19-4 重症心身障害児(者)における気管支喘息の実態調査(2)(P1-19 疫学その他,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-19-3 血清IgE値の年代別推移に関する検討(P1-19 疫学その他,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-14-4 気管支喘息児童のプール教室前後での呼吸機能検査と残留塩素濃度の関係について(P1-14 小児喘息3,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-13-3 ACTHおよび血漿コルチゾールの日内変動を測定した重症喘息患者4例の検討(P1-13 小児喘息2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S11-1 医師からみた思春期喘息の特徴と問題点(S11 思春期喘息における看護の役割,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 運動誘発喘息(EIA), 運動療法
- 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の長期延長試験における安全性の検討
- 平成19年度 運動誘発喘息検査の実態に関するアンケート調査報告
- 喘息児における肥満改善に伴う呼吸機能への影響
- 小児呼吸器感染症診療ガイドラインの活用法
- 喘息児における肥満改善に伴う呼吸機能への影響
- 乳幼児喘息の疫学調査のための質問票の妥当性に関する検討
- MS6-4 当院における過去4年間の乳児気道過敏性検査のまとめ : 合併症の検討(MS6 小児気管支喘息,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 吸入ステロイド薬のコンプライアンスとサマーキャンプ中の吸入指導効果による呼気中一酸化窒素濃度変化との関連についての検討
- MS22-4 小児の牛乳アナフィラキシーにおける牛乳経口減感作療法(MS22 食物アレルギーの経口免疫療法,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O24-4 小児喘息の入院治療におけるステロイド薬の実態(O24 小児気管支喘息2 コントロール・その他,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O44-6 副腎皮質機能評価における唾液中コルチゾール,ACTHの有用性について(O44 小児気管支喘息3 モニタリング,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O39-4 複数の食物除去をしている患児に対する食物経口負荷試験 : 1入院で3品目以上の負荷試験をした症例の検討(O39 食物アレルギー食物アレルギー4 食物負荷試験,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O31-4 食物依存性運動誘発アナフィラキシーと診断された症例の検討(O31 食物アレルギー2アナフィラキシー,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O23-2 吸入ステロイド使用者における呼気中一酸化窒素とアドヒアランスとの関係(O23 小児気管支喘息1 呼気一酸化窒素,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-5 気管支喘息児の運動誘発喘息(EIA)に年齢が与える影響(MS6 小児気管支喘息,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-8 ステロイドの静注でアナフィラキシーをおこした乳児多種食物アレルギーの1例(MS14 薬物アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-8 気管支喘息児におけるステロイド吸入別気道過敏性と呼気中NO,気道閉塞の関係(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-4 幼児における肥満と喘息の関係における機序の検討(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S20-5 長期管理 : 思春期喘息治療における注意点(S20 思春期喘息の特徴と悪化因子:どう治療し,予防するか?,シンポジウム20,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-10 長期管理を受けている喘息児における下垂体-副腎皮質機能の検討(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-6 小児気管支喘息予後調査5年目経過(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O82-5 気道過敏性試験中の肺音の変化 : 学齢児の検討(喘息管理,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S5-1 思春期喘息の疫学と管理の現状(シンポジウム5 思春期喘息-小児科・内科のスムーズな連携をと目指して-,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 乳児疥癬の2例