田中 昭 | ファディアKK
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 昭
ファディアKK
-
田中 勲
水島中央病院
-
田中 勲
国立病院機構福岡病院
-
森山 達哉
近畿大学農学部応用生命化学科
-
森山 達哉
はらだ皮膚科クリニック
-
森山 達哉
愛媛県工業技術センター
-
森山 達哉
三田市民病院 皮膚科
-
森山 達哉
近畿大学農学部応用生命科学科
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院 臨床研究センター喘息研究室
-
足立 厚子
兵庫県立加古川医療センター皮膚科
-
谷本 英則
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
長谷川 眞紀
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷本 英則
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科学
-
森田 栄伸
鳥取大学 医学部周産期・小児医学
-
谷口 正実
国立相模原病院 臨床研究センター 気管支喘息研究室
-
足立 厚子
神戸大学 皮膚科
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院
-
河野 邦江
島根大学医学部皮膚科
-
齋藤 明美
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
伊藤 浩明
あいち小児センター
-
秋山 一男
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
足立 厚子
加古川市民病院 皮膚科
-
秋山 一男
国立療養所山陽病院 内科
-
関谷 潔史
国立病院機構相模原病院 皮膚科
-
関谷 潔史
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
粒来 崇博
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
中澤 卓也
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
秋山 一男
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
原田 晋
三田市民病院 皮膚科
-
関谷 潔史
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷口 正実
国立相模原病院 臨床研究センター気管支喘息研究室
-
長谷川 眞紀
国立病院機構相模原病院臨床環境医学センター
-
粒来 崇博
横浜市立大学 医学部 第一内科
-
齋藤 明美
NHO相模原病院
-
安枝 浩
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
森 晶夫
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
森山 達哉
近畿大学農学部応用生命化学科応用細胞生物学研究室
-
森 晶夫
国立相模原病院
-
足立 厚子
県立加古川病院皮膚科
-
松尾 裕彰
広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態薬物治療学講座
-
押方 智也子
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
釣木澤 尚実
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
安枝 浩
NPO法人日本健康増進支援機構
-
森田 栄伸
島根医科大学 皮膚科学教室
-
谷口 正実
藤田保健衛生大学呼吸器内科
-
谷口 正実
大阪大学 大学院医学系研究科保健学専攻
-
柴田 瑠美子
国立病院機構福岡病院小児科
-
坂本 龍雄
名古屋大学小児科
-
坂本 龍雄
独立行政法人労働安全衛生総合研究所有害性評価研究グループ
-
清水 秀樹
神戸労災病院皮膚科
-
坂本 龍雄
名古屋大 医 小児科
-
斎藤 明美
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
佐野 晶代
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
稲葉 弥寿子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
坂本 龍雄
名古屋大学 医学部
-
西間 三馨
国立病院機構福岡病院
-
秋山 一男
国立相模原病院
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
清水 秀樹
神戸大学医学部皮膚科
-
堀川 達弥
西神戸医療センター
-
坂本 龍雄
小児喘息フォーラム
-
坂本 龍雄
名古屋大学大学院小児科学
-
二村 昌樹
あいち小児保健医療総合センターアレルギー科
-
田中 昭
ファルマシア(株)
-
長谷川 真紀
国立相模原病院 臨床環境医学センター
-
西間 三馨
日本アレルギー協会九州支部
-
矢上 晶子
藤田保健衛生大学病院皮膚科
-
高橋 仁
島根大学医学部皮膚科
-
千貫 祐子
島根大学医学部皮膚科
-
中川 真実子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
井上 智子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
西間 三馨
国立病院機構徳島病院 小児科
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学坂文種病院小児科
-
龍野 清香
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
押方 智也子
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
前田 裕二
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
高岡 有理
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター小児科
-
釣木澤 尚実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
柘植 郁哉
藤田保健衛生大
-
佐々木 祥人
兵庫県立加古川病院 皮膚科
-
前田 裕二
国立病院機構相模原病院臨床研究センター先端技術開発研究部
-
上野 充彦
兵庫県立加古川医療センター皮膚科
-
福本 毅
兵庫県立加古川医療センター皮膚科
-
西谷 奈生
兵庫県立加古川医療センター皮膚科
-
粒来 崇博
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
龍野 清香
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷口 正実
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
高岡 有理
あいち小児保健医療総合センターアレルギー科
-
森下 雅史
公立陶生病院小児科
-
谷口 正実
藤枝市立志太総合病院呼吸器科
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科学講座
-
森田 栄伸
島根大学
-
小松原 亮
藤田保健衛生大学小児科
-
平田 典子
藤田保健衛生大学小児科
-
近藤 康人
藤田保健衛生大学小児科
-
松尾 裕彰
はらだ皮膚科クリニック
-
長谷川 眞紀
NHO相模原病院臨床研究センター
-
近藤 康人
藤田保健衛生大学医学部・小児科
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学医学部小児科学教室
-
Dahlstrom Jorgen
ファディア株式会社
-
鈴木 加余子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
安部 正道
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
安枝 浩
NHO相模原病院
-
堀川 達弥
神戸大学 皮膚科
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
塩見 一雄
東京海洋大学 食品生産科学科
-
山本 哲夫
やまもと耳鼻咽喉科
-
朝倉 光司
市立室蘭総合病院耳鼻咽喉科
-
氷見 徹夫
札幌医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
奥山 健一
横浜市立大学医学部小児科
-
横田 俊平
横浜市立大学医学部小児科
-
漢人 直之
国立病院機構福岡病院小児科
-
手塚 純一郎
国立病院機構福岡病院小児科
-
藤澤 隆夫
国立病院機構三重病院
-
徳田 玲子
国立病院機構三重病院臨床研究部
-
徳田 玲子
徳田ファミリークリニック
-
富川 盛光
国立病院機構相模原病院小児科
-
佐藤 さくら
国立病院機構相模原病院小児科
-
佐藤 さくら
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
海老澤 元宏
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
大友 守
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
朝倉 光司
札幌医科大学耳鼻咽喉科学講座
-
氷見 徹夫
札幌医大耳鼻科
-
氷見 徹夫
札幌医科大学医学部 耳鼻咽喉科学講座
-
氷見 徹夫
札幌医科大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
氷見 徹夫
札幌医科大学耳鼻咽喉科学講座
-
氷見 徹夫
札幌医科大学耳鼻咽喉科
-
朝倉 光司
室蘭市立病院耳鼻咽喉科
-
白崎 英明
札幌医大耳鼻咽喉科
-
石井 豊太
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
相原 雄幸
横浜市立大学 市民総合医療センター 小児科
-
堀川 達弥
神戸大学皮膚科
-
藤原 規広
兵庫県立加古川医療センター皮膚科
-
大友 守
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
大友 守
国立病院機構相模原病院臨床環境医学センター
-
西間三 馨
国立療養所南福岡病院
-
海老沢 元宏
Division Of Pediatrics National Sagamihara Hospital
-
森下 雅史
公立陶生病院
-
長尾 みづほ
国立病院機構三重病院 小児科
-
山本 昇壯
広島大学皮膚科
-
成瀬 徳彦
藤田保健衛生大学小児科
-
中島 陽一
藤田保健衛生大学小児科
-
各務 美智子
藤田保健衛生大学小児科
-
森下 雅史
あいち小児保健医療センター
-
大島 美穂子
あいち小児保健医療総合センターアレルギー科
-
秋山 一男
国立病院機構相模原病院
-
奥山 健一
神奈川県立足柄上病院小児科
-
手塚 正
近畿大学医学部皮膚科
-
三原 祥嗣
広島大学大学院皮膚科
-
近藤 康人
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院 小児科
-
山本 昇壯
広島大学医学部皮膚科
-
森田 栄伸
広島大学皮膚科
-
高橋 健太郎
千葉大学医学部附属病院アレルギー・膠原病内科
-
相原 雄幸
横浜市立大学附属市民総合医療センター小児総合医療センター
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院
-
宇理須 厚雄
神奈川県立こども医療センター アレルギー科
-
池田 玲子
明治薬科大学微生物学教室
-
山北 高志
藤田保健衛生大学皮膚科学講座
-
漢土 直之
国立病院機構福岡病院小児科
-
西間三 馨
国立病院機構福岡病院
-
宇佐 神篤
東海花粉症研究所うさみクリニック
-
手塚 正
近畿大学医学部附属病院皮膚科学教室
-
手塚 正
中津皮膚科クリニック
-
Eriksson Camilla
ファディア株式会社
-
尾辻 健太
あいち小児保健医療総合センターアレルギー科
-
平山 美香
あいち小児保健医療総合センターアレルギー科
-
古村 南夫
島根大学医学部皮膚科
-
後藤 志歩
あいち小児保健医療総合センターアレルギー科
-
田中 昭
Phadia KK
-
Dahlstrom Jorgen
Phadia AB
-
久野 有紀
ゆき皮フ科クリニック
-
河野 邦江
島根大学 皮膚科
-
森田 栄伸
島根大学 皮膚科
-
松尾 裕彰
広島大学病態薬物治療学
-
中澤 有里
藤田保健衛生大学 医学部 皮膚科
-
安部 正通
藤田保健衛生大学 医学部 皮膚科
-
松尾 裕彰
島根大学医学部皮膚科
-
小林 慈典
横浜市立大学市民総合医療センター小児科
-
伊藤 玲子
横浜市立大学市民総合医療センター小児科
-
高橋 由利子
横浜市立大学市民総合医療センター小児科
-
原 智彦
横浜市立大学市民総合医療センター・医学部
-
椿 和文
旭電化工業(株)
-
三原 祥嗣
広島大学皮膚科
-
亀好 良一
広島大学皮膚科
-
山村 有美
広島大学皮膚科
-
田中 昭
広島大学皮膚科
-
山田 秀和
近畿大学医学部奈良病院皮膚科
-
弓立 達夫
近畿大学医学部皮膚科
-
松倉 正治
近畿大学医学部皮膚科
-
杉原 和子
近畿大学医学部奈良病院皮膚科
-
山嵜 文恵
近畿大学医学部皮膚科
-
山田 秀和
近畿大学医学部附属奈良病院 皮膚科
-
朝倉 光司
札幌医科大学 耳鼻咽喉科
-
池田 玲子
明治薬大微生物
-
相原 雄幸
横浜市大小児科
著作論文
- 症例 通常の豆腐では異常なく,おぼろ豆腐や湯葉摂取時のみ症状を認めた1例--豆腐と豆乳の抗原性に関する考察とともに
- ソバアレルギー患者2例の抗原解析
- MS15-14 多種の植物由来食物に反応する重症花粉食物アレルギー症候群の臨床像とコンポーネントアレルゲン感作状況(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 81 シラカバ花粉IgE陽性の口腔アレルギー症候群における原因抗原の検討 : Betv1,Betv2およびPrup3(食物アレルギー1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS22-7 小麦負荷試験結果と小麦コンポーネントに対するIgE抗体価およびIgG抗体価(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療2-食物アレルギーの診断と評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 153 即時型小麦アレルギー患者における高分子量グルテニン特異的IgE抗体(食物アレルギー5,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-8 小児の即時型小麦アレルギーの診断および耐性化予後におけるω-5グリアジン特異IgE抗体測定の有用性(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの抗原解析(続報)
- MS12-10 小麦アレルギー患者血清中のω-5 gliadin IgE抗体価の検討(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-9 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーにおけるリコンビナントω5-gliadin特異IgEの測定と評価(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-8 高分子量グルテニン組換えタンパク質の作製と小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの診断への応用(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P263 豆乳によるPollen-Food Allergy Syndrome(PFAS)の2例(食物アレルギー・他(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P150 中高年男性による小麦依存性運動誘発性アナフィラキシー(WDEIA)の5例(食物アレルギー・他(1)-4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P147 カシューナッツによりアナフィラキシーショックを呈した乳幼児の2例(食物アレルギー・他(1)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P142 甲殻類の交差抗原性の検討(食物アレルギー・他(1)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 87 即時型小麦アレルギーの診断におけるω5-gliadin特異的IgE抗体測定の意義(食物アレルギー2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 81 植物由来食品による口腔症状を伴う食物アレルギー患者の実態調査(食物アレルギー1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-5 乳幼児の小麦アナフィラキシーと耐性化におけるω-5 gliadin特異IgE抗体測定の意義(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 260 ピーナッツアレルギーの臨床像と他の種実類との交差抗原性に関する検討
- 467 小児食物アレルギー患者におけるホタテ特異的IgE抗体の血清学的検討
- 357 小麦によるFood-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxisの原因抗原の解析
- W185 アトピー性皮膚炎におけるCAP-RAST法を用いたSEA, SEB 特異的lgEの検討
- ソバアレルギー患者2例の抗原解析
- P27-4 69kDaの新規抗原を検出したエビによる食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)の1例(P27 食物アレルギー・症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-10 大豆アレルギーの臨床症状と免疫ブロット法・Gly m4 IgE (CAP-RAST)値との対比について(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-3-6 初回摂取時に症状発現を認めたローヤルゼリーアレルギーの2例(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O24-5 カバノキ科花粉症関連大豆アレルギーの診断におけるrGly m4特異的IgE抗体価測定の有用性(O24 アレルゲン・OAS,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O24-4 スギ花粉症におけるトマトOASと糖鎖に対するIgE抗体価との関連(O24 アレルゲン・OAS,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-8 おぼろ豆腐や湯葉摂取時のみ症状を認めた豆腐アレルギーの1例 : 豆腐と豆乳の抗原性に関する考察と共に(MS3 アレルギー性疾患に関する症例報告等(救急医療も含む),ミニシンポジウム3,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-8 免疫ブロットおよび既知の抗原と大豆抽出液分画に対するマイクロアレイアッセイを用いた大豆IgE抗原の検討(食物アレルギー, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- モモアレルギー原因抗原の検討 : モモによるアナフィラキシーショック例とモモを含む多種の果物に対する口腔アレルギー症候群例との比較
- P206 モモ単独ショック3例と多種の果物にも反応するモモ口腔アレルギー症候群7例との原因抗原の比較検討(第2報)(食物アレルギー4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O24-6 成人PFAS症例におけるprofilin感作の臨床的意義(O24 アレルゲン・OAS,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O24-3 イネ科花粉症の研究(第2報) : イネ科13種の共通アレルゲン性の検討(O24 アレルゲン・OAS,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O30-2 小麦アレルギーの耐性化予測因子としてのω-5グリアジンIgE抗体検査(O30 食物アレルギー・感作,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-4-7 小麦依存性運動誘発アナフィラキシー症例のプロテインマイクロアレイを用いた小麦抗原解析(P5-4食物アレルギー2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P5-3-9 植物由来pan-allergenの関与が疑われたPFAS(pollen-food allergy syndrome)に合併したアレルギー性胃腸症(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3-2-9 過敏性肺炎における沈降抗体反応とイムノキャップTaの有用性(P3-2好酸球性肺炎・過敏性肺炎,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS10-2 大豆アレルギーでのGly m4, Gly m5, Gly m6特異IgEの重要性と,Gly m5, Gly m6サブユニット特異IgE測定(MS10 食物アレルギー5,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 初回摂取時に症状が発現したローヤルゼリーアレルギーの2例
- 香粧品パッチテスト2008年のまとめ
- O54-4 Mammalian meat-induced anaphylaxisの1例 : Pork-Cat syndromeとの感作パターンの違い(O54 アスピリン不耐症とその他のアレルギー病態,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例 69kDaの新規抗原を検出したエビによる食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- 豆乳アレルギーにおける Gly m4, Gly m3 特異IgEの重要性について
- P015 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症におけるアレルゲンコンポーネント解析(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P163 ストレプトアビジンを固相に利用したイムノキャップによる特異的IgE測定法の検討(検査法,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-12 モヤシ摂取によりアナフィラキシー症状をきたしたpollen-food allergy syndromeの1例(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-11 エビアレルギー30例における原因抗原の検討および新規エビ特異IgE(ImmunoCAP)測定結果(MS7 食物アレルギー1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 大豆アレルギーにおけるGly m4, Gly m5, Gly m6特異IgEの重要性およびGly m5, Gly m6サブユニット特異IgEについて
- O16-1 成人喘息のダニアレルギーにおけるDerp1/2特異的lgE抗体価測定の有用性(アレルゲン・抗原1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O19-7 ABPAの診断におけるアレルゲンコンポーネント解析の有用性の検討(真菌とアレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O17-4 藤田保健衛生大学における金属パッチテスト結果(アレルゲン・抗原2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-323 食物アレルギー/アトピー性皮膚炎を持つ乳幼児コホートにおけるペット感作率の検討(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
- P/O-187 大豆アレルギー臨床診断に有効なコンポーネントの探索(食物アレルギーの原因診断,ポスター発表,一般演題)
- P-148 多種果物野菜アレルギーにおけるcomponent-resolved diagnostics(食物アレルギーの発症メカニズム1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- エビアレルギーにおける70kDa蛋白の新規アレルゲンとしての可能性について
- O16-5 lmmunoCAP ISAC slgE 112による特異的lgE測定の有用性(アレルゲン・抗原1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)