谷口 正実 | 藤田保健衛生大学呼吸器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷本 英則
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷本 英則
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
秋山 一男
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
粒来 崇博
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
榊原 博樹
藤田保健衛生大学病院呼吸器内科・アレルギー科
-
森 晶夫
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
森 晶夫
国立相模原病院
-
関谷 潔史
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
長谷川 眞紀
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
押方 智也子
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
釣木澤 尚実
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
秋山 一男
国立相模原病院
-
粒来 崇博
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
押方 智也子
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
釣木澤 尚実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
大友 守
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
前田 裕二
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
前田 裕二
国立病院機構相模原病院臨床研究センター先端技術開発研究部
-
松井 潔
島田市民病院呼吸器内科
-
松井 潔
藤田保健衛生大学呼吸器内科・アレルギー科
-
東 憲孝
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
佐藤 篤彦
浜松医科大学 第2内科
-
東 憲孝
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
齋藤 明美
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
磯谷 澄都
藤田保健衛生大学病院呼吸器内科・アレルギー科
-
佐藤 篤彦
浜松医科大学第二内科
-
三田 晴久
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
梶原 景一
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
岡野 昌彦
浜松医科大学第2内科および関連施設
-
千田 金吾
浜松医科大学第2内科
-
小野 恵美子
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
中澤 卓也
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
竹内 保雄
藤田保健衛生大学病院呼吸器内科・アレルギー科
-
林 正道
藤田保健衛生大学病院呼吸器内科・アレルギー科
-
田中 昭
ファディアKK
-
石井 豊太
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
齋藤 博士
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
田中 勲
水島中央病院
-
齋藤 博士
相模原病院臨床研究センター
-
志知 泉
浜松医科大学第2内科および関連施設
-
岡澤 光芝
藤田保健衛生大学病院呼吸器内科・アレルギー科
-
佐藤 篤彦
東京専売病院
-
谷口 正実
浜松医科大学第2内科および関連施設
-
高橋 宏
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
山口 裕礼
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
秋山 仁一郎
浜松医科大学第二内科および協力施設
-
中村 陽一
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンターアレルギー科
-
妹川 史朗
磐田市立総合病院呼吸器科
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科
-
安枝 浩
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
中島 光好
浜松シーピーティー研究所
-
齋藤 雄二
藤田保健衛生大学病院呼吸器内科・アレルギー科
-
駒瀬 裕子
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科
-
斎藤 厚
琉球大学医学部第一内科および関連施設
-
菅沼 秀基
浜松医科大学第二内科
-
岩田 政敏
浜松医科大学第二内科
-
源馬 均
袋井市立袋井市民病院
-
笠原 正男
藤田保健衛生大・医学部・病理
-
稲留 潤
琉球大学医学部第1内科
-
佐藤 篤彦
静岡県成人病検診管理指導協議会(肺癌部会) 静岡県保険衛生部健康対策課
-
金子 猛
横浜市立大学医学部第一内科
-
普久原 浩
琉球大学医学部第1内科
-
管沼 秀基
浜松医科大学第二内科および協力施設
-
北 倫子
浜松医科大学第2内科および関連施設
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
山本 雅史
名古屋掖済会病院呼吸器科
-
今井 孝成
国立病院機構相模原病院小児科
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
志知 良
浜松医科大学第二内科
-
小倉 高志
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
鈴木 周雄
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
高橋 健一
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
小田切 繁樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
西間 三馨
国立病院機構福岡病院
-
岸川 禮子
国立病院機構福岡病院
-
伊佐田 朗
北海道大学医学部第一内科
-
清水 薫子
北海道大学医学部第一内科
-
清水 健一
北海道大学医学部第一内科
-
谷口 菜津子
北海道大学医学部第一内科
-
檜澤 伸之
筑波大学大学院人間科学研究科呼吸器内科学
-
西村 正治
北海道大学医学部第一内科
-
安田 和雅
磐田市立総合病院呼吸器科
-
須田 隆文
浜松医科大学第2内科
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学坂文種病院小児科
-
宇都宮 朋宏
国立病院機構相模原病院小児科
-
佐藤 さくら
国立病院機構相模原病院小児科
-
佐藤 さくら
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
海老澤 元宏
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
畠 啓視
三菱化学ビーシーエル感染症特別開発部
-
中島 光好
浜松cpt研究所
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
浜松医科大学
-
佐々木 文彦
藤田保健衛生大学病院呼吸器内科・アレルギー科
-
内山 康裕
藤田保健衛生大学呼吸器内科・アレルギー科
-
齊藤 雄二
藤田保健衛生大学呼吸器内科・アレルギー科
-
手島 玲子
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
青木 信樹
信楽園病院内科
-
鈴木 康稔
水原郷病院内科
-
栗本 文彦
三菱化学ビーシーエル
-
三木 文雄
多根病院内科
-
小林 宏行
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学内科第二および関連施設
-
高橋 健一
横浜市立大学医学部第一内科
-
成田 亘啓
奈良県立医科大学第二内科
-
三笠 桂一
奈良県立医科大学第二内科
-
沖本 二郎
川崎医科大学附属川崎病院内科
-
大泉 耕太郎
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
副島 林造
川崎医療福祉大学医療福祉学科
-
宍戸 春美
国立療養所東京病院吸器科
-
松本 文夫
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
関根 理
水原郷病院内科
-
吉見 輝也
浜松医科大学第二内科
-
田村 亨治
浜松医科大学第二内科
-
吉富 淳
浜松医科大学第二内科
-
山本 雅史
名古屋大学第一内科
-
佐藤 元彦
名古屋大学第一内科
-
副島 林造
川崎医科大学呼吸器内科
-
松本 慶蔵
長崎大学熱帯医学研究所内科
-
斎藤 篤
東京慈恵会医科大学析病院総合内科
-
酒井 秀造
名古屋大学第一内科
-
南 博信
名古屋大学第一内科
-
大道 光秀
札幌鉄道病院呼吸器科
-
宍戸 晴美
国立療養所東京病院呼吸器科
-
八木 健
浜松医科大学第二内科
-
草野 展周
岡山大学医学部・歯学部附属病院
-
塚田 弘樹
新潟市民病院感染症・呼吸器科
-
塚田 弘樹
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
塚田 弘樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野
-
栗本 文彦
株式会社三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
栗本 文彦
三菱化学bcl
-
中谷 龍王
伊勢丹健康管理センター
-
中谷 龍王
神奈川県衛生看護専門病院
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学
-
河岸 由紀男
富山大学医学部第一内科
-
原 耕平
長崎大学医学部第二内科
-
原 耕平
長崎大学
-
荒川 正昭
新潟大学:新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター
-
荒川 正昭
新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター
-
和田 光一
医療法人 仁成会とやの中央病院内科
-
和田 光一
とやの中央病院内科
-
和田 光一
新潟大学医学部第二内科
-
中田 紘一郎
虎の門病院(共済)
-
中田 紘一郎
虎の門病院 呼吸器科
-
荒川 正昭
新潟大学医学部第二内科
-
須田 隆文
浜松医科大学 呼吸器内科
-
桜井 磐
神奈川県衛生看護専門学校附属病院内科
-
星野 重幸
新潟県厚生連中央総合病院内科
-
山口 正雄
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
松本 文夫
神奈川県衛生看護専門学校付属病院
-
三笠 桂一
奈良県立医科大学 感染症センター
-
三笠 桂一
奈良県立医科大学 総合医療・病態検査学
-
今井 孝成
国立病院機構湘模原病院小児科
-
今井 孝成
昭和大学 医学部 小児科:独立行政法人 国立病院機構 相模原病院 小児科
-
成田 亘啓
奈良県立医大第2内科
-
岩田 文英
東京専売病院
-
関根 理
東京専売病院
-
関根 理
とやの中央病院 内科
-
関根 理
水原郷病院
-
小田切 繁樹
東京専売病院
-
林 泉
癌研究会附属病院呼吸器科
-
岩田 文英
新潟大学医学部第二内科および関連施設
-
星野 重幸
新潟大学医学部第二内科および関連施設
-
佐々木 孝夫
鳥取大学医学部第三内科
-
松本 行雄
鳥取大学医学部第三内科
-
我謝 道弘
琉球大学医学部第一内科および関連施設
-
久貝 雪野
琉球大学医学部第一内科
-
草野 展周
琉球大学医学部第1内科
-
大泉 耕太郎
東京専売病院
-
大泉 耕太郎
久留米大学医学部第1内科
-
齋藤 篤
東京慈恵会医科大学附属柏病院総合内科
-
三浦 洋
杏林大学医学部第一内科
-
中野 豊
浜松医科大学第二内科および協力施設
-
白石 恒明
久留米大学医学部第一内科および協力施設
-
大石 和徳
長崎大学熱帯医学研究所内科
-
鈴木 康稔
水原郷病院(国保)
-
鈴木 康稔
東京専売病院
-
林 宏行
杏林大学医学部第一内科
-
小林 宏行
杏林大学
-
岸川 礼子
NPO花粉情報協会
-
畠 啓視
株式会社三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
岩田 敏
独立行政法人 国立病院機構東京医療センター小児科
-
安野 泰史
藤田保健衛生大学放射線科
-
佐々木 孝夫
珪肺労災病院
-
佐々木 孝夫
天理よろづ病院 臨床病理部
-
佐々木 孝夫
東京専売病院
-
岩田 全充
トヨタ記念病院
-
伊藤 浩明
あいち小児センター
-
斎藤 篤
東京慈恵会医科大学付属病院内科
-
黒田 誠
藤田保健衛生大学 第1病理
-
沖本 二郎
川崎医科大学附属川崎病院呼吸器病センター
-
沖本 二郎
東京専売病院
-
中村 裕之
金沢大学環境生態医学
-
中村 裕之
金沢大学大学院 医学系研究科 環境生態医学
-
中谷 龍王
虎ノ門病院呼吸器科
-
中田 紘一郎
虎ノ門病院呼吸器科
-
林 泉
財団法人癌研究会附属病院内科
-
井田 雅章
浜松医科大学第2内科および関連施設
-
岩田 全充
名古屋大学第1内科および関連施設
著作論文
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するNM441の基礎的ならびに臨床的検討
- 5. 解熱鎮痛薬喘息(いわゆるアスピリン喘息)との関連 (1 難治病態とアラキドン酸カスケード)
- アスピリンにより改善する喘息 (特集 アスピリン(NSAIDs)不耐症)
- 112 NSAID服用時以外は無症状のアスピリン喘息の3例
- 6. 重症喘息発作頻発例に対するエピネフリン自己注射の提案 (VII 喘息死 : DOAを如何に防ぐか)
- 2. 静注負荷試験による診断的アプローチとその問題点 (I アスピリン喘息の診断をめぐって : その現状と問題点)
- 270 膠原病肺とIPFにおけるBALFの比較検討
- 471 内因性カテコラミンの喘息発作防禦効果(第3報) : ノルアドレナリンの効果
- 210 気管支喘息患者におけるカテコラミン分泌能
- 45 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症7例の臨床的検討
- 外来呼吸リハビリテーションプログラムの長期効果
- 139 解熱鎮痛剤喘息における重症化因子について
- 152.血清IgEの研究 : 正常値の検討(2)(免疫調節(I)IgE抗体産生)
- 151.血清IgEの研究 : 正常値の検討(1)(免疫調節(I)IgE抗体産生)
- 333 IFN-β投与により喘息発作が悪化したC型慢性肝炎の1例
- 318 ステロイドパルス療法とシクロファスファミドに抵抗するガンマグロブリン大量投与が奏効したChurg Strauss症候群(CSS)の1例
- 3 アスピリン喘息家族内発症におけるHLAの検討
- 316 ロキソプロフェンにより期せずして脱感作状態 (耐性) が獲得されたアスピリン喘息の1例
- 225 Gonadotropin-RH agonist, ブセレリンで発作が誘発された気管支喘息の1例
- 10. アスピリン喘息におけるカレー負荷試験 (17 アレルギーと食べ物)
- 581 成人発症鼻茸合併喘息に対する抗ウイルス剤, アシクロヴィルの臨床効果
- 545 アスピリン喘息の男女比と性差
- 511 アスピリン喘息におけるLT受容体拮抗薬, プランルカスト単回投与の急性気管支拡張効果と尿中LTE_4
- 14.放射線肺臓炎におけるGaシンチグラムの評価について
- 10.人間ドックにおけるCTにより発見された肺腺癌の1例
- 240 in vitro検査 : CASTによるアスピリン喘息の診断の試み
- 222 酸性解熱鎮痛剤に対する気道過敏性が臨床経過中に消失したアスピリン喘息の1例
- 221 解熱鎮痛剤服用時以外は無症状のアスピリン喘息の1例
- 527 アスピリン喘息の気道のアドレナリンβ受容体機能とプロスタグランディンE_2受容体機能
- 525 アスピリン喘息では気道収縮誘発後の1秒量の自然回復が遅い。
- 202 アトピー型, 非アトピー型成人喘息患者における末梢血中のTh1, Th2タイプ細胞
- 110 アスピリン喘息の親子例
- 第71回日本肺癌学会中部支部会 : 12.心膜原発線維肉腫の1例
- Swyer-James症候群の5例
- P1-8-3 神奈川県の喘息長期管理に関するアンケート調査 : 医師を対象として(P1-8気管支喘息管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-8-1 神奈川県の喘息長期管理に関するアンケート調査 : 薬剤師調査(P1-8気管支喘息管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 144 NSAIDの気管支吸入が陰性で全身負荷が陽性のアスピリン喘息の頻度と病態
- 111 アスピリン喘息患者のアデノシン気道過敏性
- 8 解熱鎮痛剤による喘息発作を予防するための活動 (4:アレルギー予防のための保健活動)
- 102 リジン-アスピリン静注によるアスピリン喘息患者の末梢血T細胞反応
- 38.CDDP・CBDCA・VP-16併用療法を行い外科手術を施行した肺小細胞癌4症例 : 切除標本中の残存腫瘍組織に関する検討(第67回日本肺癌学会中部支部会)
- CT fluoroscopyを利用した経皮肺生検の有用性について : CT診断2
- 34 ラット肺胞マクロファージ表面抗原に対する単クローン性抗体, AMR-1
- 72 PGEはアスピリン過敏反応を抑制するか?
- 呼吸器感染症に対するcefluprenamの臨床的検討
- 94 高齢者気管支喘息の臨床的検討
- 35 ラット活性化肺胞マクロファージに対する単クローン性抗体(AMR-2)からみた遅延型アレルギー反応
- 46 アスピリン喘息患者にみられるステロイド製剤過敏について
- 43 アスピリン喘息患者におけるCyclooxygenase非阻害物質による誘発成績
- アスピリン喘息(NSAIDs過敏喘息)の病態と救急対応 (特集 気管支喘息の病態,診断と治療--最近の進歩)
- 91 肺胞蛋白症 (PAP) に対する気管支ファイバースコープ (BF) による頻回肺胞洗浄の試み(治療 (1))
- 237 内因性カテコラミンの喘息発作防禦効果(第一報) : 発作時の血漿カテコラミン値について
- P1-05-6 たこつぼ心筋症を呈したChurg-Strauss症候群の一例(P1-05 自己免疫疾患2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-11-2 喘息大発作症例の臨床的検討(P2-11 成人喘息7,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-15-1 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)において,発症年齢による臨床的な違いはあるのか(P1-15 好酸球性肺炎1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS4-3 Churg-Strauss症候群(CSS)の難治性好酸球性大腸炎に対するIVIG療法の可能性(MS4 自己免疫疾患2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-09-5 アスピリン喘息における持続的気流制限の検討(P1-09 成人喘息2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 妊娠と喘息 (特集 気管支喘息包囲網--喘息死ゼロへ向けた最後の10年へ) -- (気管支喘息治療中の問題となる点と対策)
- 気管支喘息 (特集 妊娠と薬物療法) -- (合併症妊娠への対応)
- 2. 喘息と副腎髄質機能 (11 内分泌とアレルギー)
- 1. アスピリン喘息の発症機序 (6 アスピリン過敏症の多様性と各領域の特徴)
- 気管支喘息患者のカテコラミン分泌能 : 重症度と副腎皮質ホルモン投与の影響について
- 90 発作中のアスピリン喘息患者(AIA)に対する静注用ステロイド使用の危険性について
- 142 アスピリン喘息 (AIA) におけるアスピリン減感作前後の各種誘発物質の閾値変化 : 交叉耐性の検討
- 140 DSCG は AIA に対して急性気管支拡張効果を有する
- 247 Churg-Strauss 症候群8例の臨床的検討
- O3-4 セツキシマブに対するIgE抗体とマダニ咬傷 第2報(O3 薬物アレルギー1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O54-4 Mammalian meat-induced anaphylaxisの1例 : Pork-Cat syndromeとの感作パターンの違い(O54 アスピリン不耐症とその他のアレルギー病態,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O54-1 アスピリン喘息におけるアトピー素因(O54 アスピリン不耐症とその他のアレルギー病態,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O40-1 アスピリン喘息(AIA)の鼻茸・副鼻腔組織におけるアラキドン酸(AA)代謝産物の検討(O40 上下気道の好酸球性炎症,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O35-2 オフライン法を用いた呼気一酸化窒素濃度(FeNO)測定 : かかりつけ医における喘息診療とFeNOの変化(O35 NO,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O37-7 環境中ダニアレルゲン回避は成人喘息患者の臨床症状を改善する(O37 IgEと抗IgE療法2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-4 加水分解小麦を含有する石鹸・シャンプーその他の化粧品の使用と成人小麦アレルギーとの疫学的な関係(O2 小麦アレルギー1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS22-6 急速経口免疫療法の減感作のメカニズムと尿中ロイコトリエンの産生(MS22 食物アレルギーの経口免疫療法,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-6 治療により安定した成人気管支喘息患者におけるモストグラフを用いた気流制限の評価(MS13 気管支喘息 診断と管理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-3 IL-22は気道上皮細胞によるIL-25産生を抑制し,アレルギー性気道炎症を制御する(MS10 サイトカイン・ケモカイン,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-3 茶のしずく関連経口小麦アレルギー症例における石鹸使用中止後の小麦タンパク特異的IgE抗体価の経年的変化(MS7 蕁麻疹,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-6 Churg-Strauss症候群の再燃,難治化に対するTLR4の発現とB細胞の分化誘導異常の関与(MS4 膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS6-1 重症喘息の背景因子(EVS6 重症喘息に対する抗IgE抗体治療,イブニングシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS1-2 日本人成人喘息における最新疫学(EVS1 最新の喘息治療と今後の展望,イブニングシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O1-2 アレルギー性気管支肺真菌症と真菌感作喘息の病態におけるTh17細胞の意義に関する検討(O1 気管支喘息 病態生理1臨床,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-5 成人気管支喘息における呼気凝縮液(EBC)中のindoleamine-2,3-dioxygenase (IDO)活性(MS8 気管支喘息 病態生理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-4 成人喘息の臨床的寛解の基準に対する検討(MS8 気管支喘息 病態生理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S9-2 睡眠時無呼吸症候群(S9 喘息病態の修飾因子・難治化因子,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S17-2 成人喘息における免疫療法(S17 免疫療法その機序と効果,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息亜型とのかかわりからみた難治性喘息 : 国内外大規模臨床研究からの知見 (特集 難治性喘息研究の新展開)
- 治療により安定した成人気管支喘息患者における強制オッシレーション法を用いた気流制限の評価
- アスピリン喘息(NSAIDs過敏喘息) : プライマリケアでの診断・初期対応
- P121 中枢性鎮咳薬との交差反応性が考慮されたロクロニウムアナフィラキシーの一例(薬物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P052 室内環境中のA. fumigatusによる慢性過敏性肺臓炎(Chronic hypersensitivity pneumonia; CHP)の一例(好酸球性肺炎・過敏性肺臓炎,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P053 貝の食物アレルギーを伴った貝殻粉塵吸入による過敏性肺臓炎の一例(好酸球性肺炎・過敏性肺臓炎,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P015 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症におけるアレルゲンコンポーネント解析(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P003 若年成人喘息大発作症例における臨床背景の変化(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-6 グルパール19Sで感作された加水分解小麦アレルギー患者におけるその他の加水分解小麦への感作状況(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EL11-1 アスピリン喘息の最新情報(EL11 アスピリン喘息の最新情報と治療,教育講演11,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S4-1 難治性好酸球性気道炎症(S4 好酸球増多症候群とその周辺疾患,シンポジウム4,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1.アレルギー疾患対策と医療連携(XII.アレルギー診療とチーム医療,専門医のためのアレルギー学講座)
- アスピリン喘息の発症機序 : 最近の知見から (特集 特異なアレルギーの発症機序 : 最近の知見)
- O36-6 かかりつけ医における喘息悪化の検出とFeNO(NO,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-3 喘息大発作症例の臨床的検討 : 年齢階級別の検討(MS6 喘息死・喘息発作,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O18-1 個々のアレルゲンがもつ喘息発症力の比較(アレルゲンと自然免疫,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O5-3 北海道上士幌町における成人喘息,アレルギー性鼻炎有病率の検討 : 2006年,2011年の比較(喘息疫学2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O16-1 成人喘息のダニアレルギーにおけるDerp1/2特異的lgE抗体価測定の有用性(アレルゲン・抗原1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O3-7 20歳代発症喘息における短期喫煙が肺機能へ及ぼす影響(喘息と呼吸機能,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O19-7 ABPAの診断におけるアレルゲンコンポーネント解析の有用性の検討(真菌とアレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O14-2 気管支喘息における自覚症状と強制オシレーション法の関連性に関する検討(気道過敏性 気道リモデリング2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-9 好酸球性副鼻腔炎におけるサイトカインおよびIndoleamine-2,3-dioxygenase(IDO)活性の検討(MS3 花粉症・鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-010 オフライン法とNO breathを用いた呼気一酸化窒素濃度の機種差検討(成人喘息(病態・評価)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-078 アスピリン喘息では安定期においても末梢血の血小板が活性化している(喘息関連疾患・好酸球増多疾患,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-301 日本における薬剤アレルギーおよびアナフィラキシーの有病率およびリスクファクター(蕁麻疹・接触性皮膚炎・薬物アレルギー,ポスター発表,一般演題)
- P-148 多種果物野菜アレルギーにおけるcomponent-resolved diagnostics(食物アレルギーの発症メカニズム1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-030 20歳代発症喘息における短期喫煙が治療効果へ及ぼす影響(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ES1-1 重症喘息の背景因子と抗IgE療法(ES1 重症喘息の病態と治療戦略:抗IgE抗体療法Update,イブニングシンポジウム1,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(S3 気道過敏性の分子メカニズムと治療,シンポジウム3,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-080 Aspirin Intolerance Asthma (AIA)と喫煙歴は関連するか(喘息関連疾患・好酸球増多疾患,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アナフィラキシーの評価および管理に関する世界アレルギー機構ガイドライン
- 2.住宅内におけるチャタテムシ・ダニ・カビなどアレルゲン原因生物の分布調査(一般講演(1),日本家屋害虫学会第34回年次大会講演要旨)
- O38-3 アナフィラキシーショックの原因がナウゼリン座薬の基剤(マクロゴール)と判明した1例(O38 アナフィラキシー,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O7-3 マイクロアレイによる食物由来PR-10へのIgE抗体価測定はPFAS患者の食物アレルギー症状の診断に有用か(O7 食物アレルギー1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)