8. 特発性副甲状腺機能低下症およびアジソン病をともなつた慢性皮膚粘膜カンジダ症例(<ワークショップ>5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1976-04-30
著者
-
占部 治邦
九州大学皮膚科
-
合屋 長英
九大小児科
-
宮崎 澄雄
九大心療内科
-
松本 脩三
北大小児科
-
松本 修三
北海道大学
-
佐野 萬瑳寿
京大第2内科
-
宮崎 澄雄
九大小児科
-
松本 忠彦
九大皮膚科
-
渡辺 紀明
九大小児科
-
占部 治邦
九大皮膚科
関連論文
- ポリエチレングリコール沈殿物補体消費試験(PEG-CC)による Circulating Immune Complex (CIC) の定量と臨床応用
- 181.「免疫能の減退がみられた重症感染症について(第2回 小児アレルギー研究会)
- 153.PMA(4β-phorbol 12β-myristate 13α-acetate)のヒト胸腺細胞mitogen反応性に及ぼす影響(免疫調節剤)
- 4. Ataxia telangiectasia患児のアレルギー反応(I アレルギー反応とリンパ球)
- 305.Dysgammaglobulinemia Type 1 (Rosen) および Aldrich Syndrome における免疫学的観察(第3回小児アレルギー研究会)
- 4.Ataxia telangiectasia患児のアレルギー反応(I アレルギー反応とリンパ球)
- 1)先天性免疫不全症候群の免疫学的考察(I 抗体欠乏症候群)
- 4.加令と喘息の経過 : とくに"治癒"例の肺機能について(1 加令と喘息の経過)
- 特別発言(アトピー)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 307.γ-Globulin Deficiency Syndrome における免疫学的検討(第1報)(第3回小児アレルギー研究会)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 8.気管支喘息小児における血漿cortisol濃度の日内変動(喘息)
- 294 原発性免疫不全症に対する cultured thymus epithel (CTE) 移植の試み I. CTEの機能に関する検討(免疫不全症候群)
- 2.transfer factor の臨床効果(3 細胞性免疫効果因子)
- 176. ALG による rosette inhibition とその臨床応用(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 9. transfer factor 臨床治験(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 39.MPI-PCの大量長期投与に起因した溶血性貧血の1例(薬剤アレルギー)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 27.Sjogren症候群における免疫学的研究(免疫グロブリン)
- 4.顆粒球遊走因子(3 細胞性免疫効果因子)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- IA-3 小児白血病患者の心身医学的調査(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 小児白血病の心身医学的調査(血液・神経)
- 202 Histiocytosis X の免疫能 : 好中球遊走能を中心として(白血球)
- トランスフェリン欠乏症 (血漿蛋白異常症)
- 先天性免疫不全 (ガンマグロブリンと血液製剤--その適応と使い方)
- グロブリン-Sによる重症感染症および無ガンマグロブリン血症の治療
- 免疫不全症--病型診断 (免疫異常の診断)
- 103. 老年になって発症した原発生後天性無γグロブリン血症の1例(免疫グロブリン)
- 102. IgA と S-component の結合について(免疫グロブリン)
- 100. IgM の高値を示した興味ある1症例(免疫グロブリン)
- 150.mitogenによる遅延型皮膚反応(細胞性免疫)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 7)馬杉腎炎の発症阻止に関する研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 特別発言 免疫不全症候群と免疫中枢(I 抗体欠乏症候群)
- 263 PMAによりヒト胸腺細胞から誘導されるサプレッサー活性の解析
- 司会の言葉 (C-1 解明された免疫不全症の成因)
- 322.免疫グロブリン製剤のin vitroにおける免疫グロブリン産生に及ぼす影響について(抗体産生)
- 272 Transfer factorおよび胸腺因子のヒトthymocyte cyclic AMPに及ぼす影響について(免疫療法1)
- 4.先天性免疫異常(第4回 小児アレルギー研究会 パネルディスカッション III 小児の免疫反応因子の研究の最近の進歩)
- 306.無ガンマグロブリン血症(無グ血症)の1剖検例(第3回小児アレルギー研究会)
- 105.抗腎血清腎炎 (ラット) の遷延経過と免疫現象との関係(N. 腎炎に関する研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 1.合成ACTH剤により誘発された重症気管支喘息発作(2 低分子化学物質(薬剤を含む)に対するアレルギー)
- 6. 免疫不全症候群とIgE : 逆アレルギー性皮膚反応による検討(免疫血清(I))
- 6.免疫不全症候群とIgE : 逆アレルギー性皮膚反応による検討(免疫血清(I))
- 63 新しい簡便な方法による circulating immune complex の定量 : PEG-CC法の臨床への応用(Immune complex)
- 小児白血病の免疫異常 (昭和52年度第39回日本血液学会総会記録-2-) -- (小児白血病の特異性)
- 8. 特発性副甲状腺機能低下症およびアジソン病をともなつた慢性皮膚粘膜カンジダ症例(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- トランスフェリン欠乏症 (血漿蛋白異常)
- 考える臨床検査-126-免疫不全症の検査
- 18.反復性ブドウ球菌感染症に好酸球増多, 高IgE血症を伴つた乳児の1例(免疫不全症候群)
- 25.RAST法による花粉症の評価(IgGとレアギン)
- 2) 胸腺摘出術が無効であつた重症筋無力症の1例(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)
- 1) 新生期胸腺摘出マウスにみられる免疫能低下の妊娠による再現について(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)
- 77.Secondary IgM deficiencyと思われる一症例(免疫グロブリン:抗体欠乏症)
- 外用抗真菌剤の臨床効果--足白癬にたいするClotrimazole新液剤の有効性と安全性の検討
- 「西日本皮膚科」20世紀から21世紀へ向けて
- 抗真菌剤 (薬物使用上の注意)
- 昭和55年度-57年度の年次検診における油症皮膚症状の変化 (油症とPCBに関する研究報告集-9-)
- 非ステロイド系抗炎症外用剤
- 免疫不全に関連したその他の症候群--慢性皮膚粘膜カンジダ症 (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (免疫の先天性異常(原発性免疫不全症候群))
- 帯状疱疹の薬物療法(治療の実際)
- 放射線による皮膚障害の実態とその問題点
- 皮膚カンジダ症における抗真菌剤の臨床効果の検討--Ciclopirox Olamineクリ-ムとClotrimazoleクリ-ムとの比較
- 皮膚病変と臨床検査法 (皮膚症状と全身性疾患特集)
- 結節性硬化症 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--皮膚・粘膜系)
- 二重盲検法による外用抗真菌剤の効果判定--皮膚カンジダ症にたいするClotrimazoleの臨床効果
- 92.IgGおよびその酵素処理フラグメントの細菌増殖抑制能に関する研究(免疫グロブリン:免疫グロブリンの動態)
- 皆見省吾記念賞
- 日本皮膚科学会西部支部50年間の回顧
- 196.Double blind test による小児気管支喘息の減感作療法の治療成績について(第2回 小児アレルギー研究会)
- 気管枝喘息の皮膚反応による室内塵および真菌類アレルゲンの検索成績(第4回アレルゲン研究会)
- 152.麻疹ウイルスによる免疫抑制 : leucocyte migration inhibition testによる検討(細胞性免疫)
- 369.transfer factorによる小児慢性B型肝炎の治療(免疫調節(V))
- 46.Isolated γA deficiency の1症例(IIγ-グロブリンの構造とその活性)
- 序(I 先天性免疫不全の諸問題)
- 62.高IgE血症を認めたthymic alymphoplasiaの1例(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 69. 胸腺摘出マウスにおける免疫現象について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 6.予防接種による重症皮膚合併症の問題点(III 予防接種とアレルギー)
- 78.重症熱傷と免疫不全(免疫グロブリン:抗体欠乏症)
- 79.抗体欠乏症候群と皮膚感作抗体(免疫グロブリン:抗体欠乏症)
- 15.免疫不全症候群のリンパ球に関する非特異的細胞障害試験の臨床検討(免疫不全症候群)
- 4) 小児気管支喘息患者のレアギン型抗体に関する研究(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)
- 85.4種室内塵エキスの同時皮内接種による皮膚反応成績の検討(VIII-2 皮膚反応)
- 10.マウスにおける免疫能の発達過程(B. 抗体産生機構に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 104. 免疫不全疾患における E-rosette test(免疫グロブリン)
- 80.発育障害を伴つた原発性後天性無γ-グロブリン血症(免疫グロブリン:抗体欠乏症)
- 101. 肝疾患における血清免疫グロブリン, ことに HBs 抗原との関連について(免疫グロブリン)
- 18)新生期胸腺摘出ラットにおける Adjuvant disease について(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 117. counter immunoelectrophoresis によるカンジダ抗体の検出法(免疫学的手技)
- 4. 本邦人における IgA 単独欠損症 : 頻度・感染症・抗 IgA 抗体(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 2.予防接種(種痘)合併症の免疫病理(III 予防接種とアレルギー)
- 1.原発性免疫不全症候群の臨床上の問題点(I 先天性免疫不全の諸問題)
- 7) 小児気管支喘息におけるH ouse dust 吸入誘発試験と皮内反応稀釈限界点との関係(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)
- タイトル無し
- タイトル無し