4. ヒト血液細胞及び食細胞のIA receptor(<Round table discussion>II 補体とアレルギー)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
7.血清中の抗補体性因子について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
-
90. 抗精子抗体と不妊(第14回日本アレルギー学会総会)
-
5.リンパ球の表面免疫グロブリン(7 リンパ球の抗原と受容体)
-
1.材料と方法の現状と問題点( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ第2回蛍光抗体法)
-
25.HTV含有細胞系とEAC(19S)C43, EA(7S)との結合(第7回 補体シンポジウム)
-
補体の螢光抗体法(IV-1 基礎的問題)
-
4.T細胞のB細胞に対する統御作用 : 特に自己免疫との関連において(II 自己免疫の成因)
-
120. 蛍光抗体補体法による HBc 抗原, 抗体の検索(免疫学的手技)
-
14. 肝組織内hepatitis B antigen (Au)と補体第3成分(C3)の関連性についての蛍光抗体法による解析(第9回補体シンポジウム)
-
41.蛍光抗体法によるオーストラリア抗原の抗原性の研究(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
-
165. リウマチにおける補体系の研究 : 関節液中補体第4成分阻害因子について(補体)
-
4. ヒト血液細胞及び食細胞のIA receptor(II 補体とアレルギー)
-
3. 低補体価血清について(II 補体とアレルギー)
-
1. CISについて : 精製及び血清中CISの定量(II 補体とアレルギー)
-
免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
-
17.補体第7成分に関する研究(日米補体セミナー記録)
-
11.免疫粘着現象の機序に関する研究(日米補体セミナー記録)
-
6.補体第4成分の分離と機能(日米補体セミナー記録)
-
2.免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
-
12.免疫粘着現象(IA)の基礎的研究(第5回補体シンポジウム記録)
-
2)モルモット及びヒトC'4の精製(第5回補体シンポジウム記録)
-
1)補体成分の塩析(第5回補体シンポジウム記録)
-
5)C'3群について(VI-3 補体の化学とその反応機序)
-
4)「C'2について」(VI-3 補体の化学とその反応機序)
-
モルモット補体第3成分の電気泳動像(第2回 補体シンポジウム記録)
-
C'2について(第2回 補体シンポジウム記録)
-
6.Cu-chlorophyllinのphospholipase A活性に対する影響について(第1回補体シンポジウム記録 補体, 成分)
-
11.抗原・抗体・補体 : 人細胞複合体の超微形態学的研究(第6回補体シンポジウム)
-
10.ヒトの血液細胞, 食細胞, 及び培養血液腫瘍細胞のIAレセプターについて(第6回補体シンポジウム)
-
(122) 減光度による補体価の測定とその自動化の試み(補体)
-
11)ヒト白血球のIAレセプターの採索(第5回補体シンポジウム記録)
-
8)補体価測定の自動化の試み(第5回補体シンポジウム記録)
-
122.減光度による補体価の測定とその自動化の試み(補体)
-
III-4 IAHAによる自家抗白血病細胞抗体の検出(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
-
II-5 白血病症例における血清補体価(第4回補体シンポジウム II臨床的研究)
-
I-14 ウサギ補体測定の基礎的問題とその応用(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
-
3.単癌ウサギに於ける補体の動態(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
-
3.ヒト, モルモット補体成分に対する抗体の交叉反応, およびヒトC'2測定についてに(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
-
1.リンパ球の抗原と受容体 (1)その基礎(7 リンパ球の抗原と受容体)
-
13.各種皮膚疾患における血清補体価と血沈値の関係(第10回補体シンポジウム)
-
討論並びに追加 III 補体とその関連領域研究(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
-
9.C3のトリプシン分解産物の性質(第10回補体シンポジウム)
-
6.ヒト補体第9成分(C9)のsingle radial immunodiffusionによる定量(第10回補体シンポジウム)
-
2.免疫溶血反応に及ぼす金属イオンの影響(第10回補体シンポジウム)
-
7. モルモット補体第3成分の還元分解(第9回補体シンポジウム)
-
16.dithiothreitolによるモルモット補体第3成分特異的結合能の阻害(第8回補体シンポジウム)
-
Dithiothreitolによるモルモット補体第3成分の特異的結合能の阻害
-
18.補体第3成分の産生 : 蛍光抗体法による観察(第7回 補体シンポジウム)
-
16.モルモット補体第3成分の分子構造(第7回 補体シンポジウム)
-
「電子顕微鏡によるモルモットC3分子の構造の研究」(第6回補体シンポジウム)
-
2)「C'_1について」(VI-3 補体の化学とその反応機序)
-
3)補体と螢光抗体法(IV-1 基礎的問題)
-
"C1について"(第2回 補体シンポジウム記録)
-
46. 補体第一成分の反応機構について(第14回日本アレルギー学会総会)
-
5.補体第一成文(C'1)について(第1回補体シンポジウム記録 補体, 成分)
-
22.IAHAで検出される白血病細胞に対する自己抗体(日米補体セミナー記録)
-
45.低ガンマグロブリン血症の末梢リンパ球(臓器アレルギー)
-
2.リンパ球膜表面の抗原と受容体 : (2)各種疾患について(7 リンパ球の抗原と受容体)
-
4.生細胞を用いての蛍光抗体法の応用( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ第2回蛍光抗体法)
-
24.補体成分結合感作血球の電気易動度(第7回 補体シンポジウム)
-
4.ヒト血液細胞及び食細胞のIA receptor(II 補体とアレルギー)
-
(140) アデノウイルス感染細胞に現われる特異的表面抗原とその免疫学的意義(抗原とその周辺)
-
(124) C 3 Inactivator の分離精製および生物学的活性について(第2報)(補体)
-
4.β_ conversion に関する研究 第2報(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
-
8)Autochthonous Tumor に結合された補体(VI 補体 VI-1 補体研究への問題点)
-
107)ウサギ血清補体の基礎的問題 I. : CH_50価及びC'I-A_50価の測定条件
-
3.追加 ラット D.A.B. 肝癌の発癌過程における補体価の推移(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク