4)「C'2について」(<シンポジウム>VI-3 補体の化学とその反応機序)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-05-30
著者
関連論文
- 120. 蛍光抗体補体法による HBc 抗原, 抗体の検索(免疫学的手技)
- 14. 肝組織内hepatitis B antigen (Au)と補体第3成分(C3)の関連性についての蛍光抗体法による解析(第9回補体シンポジウム)
- 41.蛍光抗体法によるオーストラリア抗原の抗原性の研究(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 165. リウマチにおける補体系の研究 : 関節液中補体第4成分阻害因子について(補体)
- 4. ヒト血液細胞及び食細胞のIA receptor(II 補体とアレルギー)
- 3. 低補体価血清について(II 補体とアレルギー)
- 1. CISについて : 精製及び血清中CISの定量(II 補体とアレルギー)
- 免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 17.補体第7成分に関する研究(日米補体セミナー記録)
- 11.免疫粘着現象の機序に関する研究(日米補体セミナー記録)
- 6.補体第4成分の分離と機能(日米補体セミナー記録)
- 2.免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 12.免疫粘着現象(IA)の基礎的研究(第5回補体シンポジウム記録)
- 2)モルモット及びヒトC'4の精製(第5回補体シンポジウム記録)
- 1)補体成分の塩析(第5回補体シンポジウム記録)
- 5)C'3群について(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- 4)「C'2について」(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- モルモット補体第3成分の電気泳動像(第2回 補体シンポジウム記録)
- C'2について(第2回 補体シンポジウム記録)
- 6.Cu-chlorophyllinのphospholipase A活性に対する影響について(第1回補体シンポジウム記録 補体, 成分)
- 22.定量Passive cutaneous anaphyraxis(第7回 補体シンポジウム)
- 16.モルモット補体第3成分の分子構造(第7回 補体シンポジウム)
- 15.臓器セファリンの臓器特異性に関する研究第1報(I-5 心身相関)
- 24.補体成分結合感作血球の電気易動度(第7回 補体シンポジウム)
- 9. マウス補体の第3成分(第9回補体シンポジウム)
- 17.C3活性(モルモット)におよぼすdithiothreitolの作用(第7回 補体シンポジウム)
- 15.モルモット補体第3成分の精製法の検討 : 特にC5 inhibitorの除法(第7回 補体シンポジウム)
- 8.モルモットC3のIA反応基と溶血反応基について(第6回補体シンポジウム)
- III-8 PCA反応の抗体グロブリン組織定着過程における補体の役割(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- III-3 Passive Immune Adherence Hemagglutination : タンニン酸処理血球によるImmune Adherence(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- I-13 DAB発癌過程におけるラット補体価の推移(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 3)C'4 と C'1 Destroyer の分離(VI-3 補体の化学とその反応機序)