3. 低補体価血清について(<Round table discussion>II 補体とアレルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1970-06-30
著者
-
永木 和義
大阪府立成人病センター
-
鳥巣 要道
九大第一外科臨床免疫
-
真弓 忠
自治医大免疫
-
鳥巣 要道
日本メルク萬有研:九大第一外科
-
高橋 守信
金沢大学
-
真弓 忠
熊本大病理
-
河島 敏夫
都立大久保病院皮膚科
-
高橋 守信
金沢大癌研究分子免疫部
-
高橋 守信
金沢大学がん研究所分子免疫部
関連論文
- 6.GBGのGGGへの変換 : 線溶との関連(4 補体)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 7. 症例検討(I 好酸球増多の諸問題)
- 10.高補体価を呈する腎障害(第10回補体シンポジウム)
- 202 Histiocytosis X の免疫能 : 好中球遊走能を中心として(白血球)
- 7. 低温による補体 classical pathway の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 4. ジューリング疱疹状皮膚炎における免疫グロブリン, 補体とプラスミン(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 3.欠損症 : a)Clq単独欠損症(I 補体研究の進歩)
- 2. alternative pathway による補体活性化とその制御(5 補体の最近の動向)
- 114. 遺伝性血管神経浮腫 (HANE) における HLA 型(補体)
- 8. ヘパリンおよびコンドロイチン硫酸の補体系に及ぼす影響(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 2. プラスミンと C1^^- inactivator の作用機序(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 1. 補体・線溶系の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 103.肝疾患患者における血漿と血清の補体価の差について(補体)
- 5.凝固と補体(4 補体)
- 11.喘息血清補体価の変動について(第10回補体シンポジウム)
- 1.TTHAを用いたEAC14 cellの作り方(第10回補体シンポジウム)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 7.気管支喘息患者の血清補体価の変動についての研究(8 補体)
- 24. 血管神経性浮腫2例についての検討(第9回補体シンポジウム)
- 3. ヒト補体第1成分とヒトC1 inactivatorとの反応について(第9回補体シンポジウム)
- 2.Single radial immunodiffusion法による日本人血清のβ_1C/_1Aおよびβ_1E-globulin値について(第8回補体シンポジウム)
- 261 胸腺組織由来Tリンパ球遊走因子の解析
- 115.慢性関節リウマチ患者関節液中の各種因子の検討 : 特に炎症惹起因子について(Chemical mediators および類似物質)
- 8.重症筋無力症の予後の免疫学的考察 : 特に胸腺由来液性因子との関係(補体)
- 慢性関節リウマチと補体 (第21回日本臨床病理学会九州地方会総会) -- (リウマチ疾患の検査法と臨床的意義(シンポジウム))
- 166. 病態組織切片での補体活性化能の解析(補体)
- 164. 寒天内溶血反応を用いての溶血機序の解析(補体)
- 163. SLE の alternate pathway (補体)
- 3. 回虫抗原における好酸球遊走因子の研究(2 アレルギーと好酸球)
- 1. 水疱性類天疱瘡にみられた好酸球遊走因子の免疫学的研究(2 アレルギーと好酸球)
- 100.in vivo産生MIFの研究 : その物理化学的性質(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 78.接触皮膚炎におけるリンパ球の関与およびその性格(第2報)(皮膚アレルギー)
- 60.胆道内回虫迷入症の免疫学的研究 : IgE, 好酸球と回虫抗原(ケルカルメディエーター)
- 2.水泡性類天疱瘡における補体alternate pathwayについて(4 補体)
- 15.小児急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症候群における免疫学的研究(第10回補体シンポジウム)
- 後天性弁疾患の成因に関する研究(第1報) : 正常および病的弁の表面微細構造
- 51 腸アニサキス症における好酸球性肉芽腫の成因について(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 12.ヒトC1(C1 hu)とC1 inactivator(C1 INA)との反応について(第8回補体シンポジウム)
- 120. 蛍光抗体補体法による HBc 抗原, 抗体の検索(免疫学的手技)
- 14. 肝組織内hepatitis B antigen (Au)と補体第3成分(C3)の関連性についての蛍光抗体法による解析(第9回補体シンポジウム)
- 41.蛍光抗体法によるオーストラリア抗原の抗原性の研究(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 165. リウマチにおける補体系の研究 : 関節液中補体第4成分阻害因子について(補体)
- 4. ヒト血液細胞及び食細胞のIA receptor(II 補体とアレルギー)
- 3. 低補体価血清について(II 補体とアレルギー)
- 1. CISについて : 精製及び血清中CISの定量(II 補体とアレルギー)
- 免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 17.補体第7成分に関する研究(日米補体セミナー記録)
- 11.免疫粘着現象の機序に関する研究(日米補体セミナー記録)
- 6.補体第4成分の分離と機能(日米補体セミナー記録)
- 2.免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 12.免疫粘着現象(IA)の基礎的研究(第5回補体シンポジウム記録)
- 2)モルモット及びヒトC'4の精製(第5回補体シンポジウム記録)
- 1)補体成分の塩析(第5回補体シンポジウム記録)
- 5)C'3群について(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- 4)「C'2について」(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- モルモット補体第3成分の電気泳動像(第2回 補体シンポジウム記録)
- C'2について(第2回 補体シンポジウム記録)
- 6.Cu-chlorophyllinのphospholipase A活性に対する影響について(第1回補体シンポジウム記録 補体, 成分)
- 6. 追加発言 好酸球肉芽腫の成因と好酸球活性化機序 (2 好酸球性炎症とその機序 : 第2部 好酸球活性化機序)
- 97.アレルギー性感作時に於ける局所及び所属淋巴腺の組織学的検索(第16回日本アレルギー学会総会)
- 124. 皮膚のアレルギーに於ける小血管の変化(第14回日本アレルギー学会総会)
- 40.アレルギー性皮膚疾患に於ける組織の好酸球(第13回日本アレルギー学会総会)
- 43. アトピー性皮膚炎の組織変化(第12回日本アレルギー学会総会)
- 63 新しい簡便な方法による circulating immune complex の定量 : PEG-CC法の臨床への応用(Immune complex)
- 87.帯状疱疹とアネルギー(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 38.アトピー性皮膚炎と補体(補体)
- 加令にともなう血清補体血とツベルクリン反応の推移
- 5.ヒト補体第4成分の免疫電気泳動像について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 40. 甲状腺自己抗体の疫学的研究(自己免疫)
- 腎疾患と補体 (医学の動向) -- (腎)
- 3)C'4 と C'1 Destroyer の分離(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- 6.慢性肝疾患にみられる補体価変動の要因 : 特にβ_1Cおよびβ_1C globulinのImmunoassayと抗補体作用因子について(第7回 補体シンポジウム)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 6.小児急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症候群における免疫学的研究 (第1報)(8 補体)
- (125) C 3 Inactivator に関する臨床的研究(補体)
- 151.Duhring疱疹状皮膚炎における好酸球chemotaxisならびにMIFの研究(細胞性免疫)
- 139 実験的甲状腺炎における細胞動態の解析(自己免疫1)
- 26.リウマチ因子の補体系におよぼす影響(第7回 補体シンポジウム)
- 4. 精製人補体第4成分について(IV補体 A 補体成分の研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 27.リウマチにおける補体系の研究 : 関節液内RA因子とC1qについて(第7回 補体シンポジウム)
- 14.第4成分阻害因子とC1sの関係について(第7回 補体シンポジウム)
- 13.C4不活性化因子の分離精製(第7回 補体シンポジウム)
- 57.補体第4成分阻害因子とC_1Sの関係について(補体)
- 4 好酸球遊走因子と好酸球の機能(寄生虫感染とIgE-Mast Cell-Eosinophil-Axis)
- 61 寄生虫感染症の局所組織における好酸球の動態について(寄生虫アレルギー)
- 18 Kupffer細胞の分離と分離Kupffer細胞の遊走能(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 109)C'1 inactivator の精製
- II-7 持続的に血清C'4値の上昇を認めた骨髄腫の1例(第4回補体シンポジウム II臨床的研究)
- 5. 補体価低値を示した患者血清の補体成分(IV補体 B 補体の関与する免疫現象)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 6.補体価低値を示した患者血清の補体成分について(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 113)抗補体作用に関する検討
- 111)人血清補体阻害因子(C'3 inactivator) の分離精製並びに生物学的活性について
- 2.人補体第2成分定量のこゝろみ(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 7.慢性関節リウマチにおける補体系の研究低補体価関節液中 : 第4成分阻害因子について(第6回補体シンポジウム)
- 8.C3 Inactivatorの精製とその免疫学的性質(日米補体セミナー記録)
- 3.低補体価血清について(II 補体とアレルギー)
- 165.リウマチにおける補体系の研究 : 関節液中第4成分阻害因子について(補体)
- 40.甲状腺自己抗体の免疫学的研究(自己免疫)
- 50. 補体第4成分の作用機序に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 49. 補体成分特にC'4の生体内分布について(第14回日本アレルギー学会総会)
- A Simple Procedure for the Titration of Total Hemolytic Complement Activity:one-point method