38.アトピー性皮膚炎と補体(補体)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
128.リポゾームにおよぼす抗体および補体の作用(補体)
-
〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
-
55.掌蹠膿水疱症における多核白血球遊走活性について(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
-
25.HTV含有細胞系とEAC(19S)C43, EA(7S)との結合(第7回 補体シンポジウム)
-
3. 低補体価血清について(II 補体とアレルギー)
-
11.免疫粘着現象の機序に関する研究(日米補体セミナー記録)
-
12.免疫粘着現象(IA)の基礎的研究(第5回補体シンポジウム記録)
-
11.抗原・抗体・補体 : 人細胞複合体の超微形態学的研究(第6回補体シンポジウム)
-
10.ヒトの血液細胞, 食細胞, 及び培養血液腫瘍細胞のIAレセプターについて(第6回補体シンポジウム)
-
(121) Passive Immune Adherence (PIA)(補体)
-
121.Passive Immune Adherence(PIA)(補体)
-
97.アレルギー性感作時に於ける局所及び所属淋巴腺の組織学的検索(第16回日本アレルギー学会総会)
-
124. 皮膚のアレルギーに於ける小血管の変化(第14回日本アレルギー学会総会)
-
40.アレルギー性皮膚疾患に於ける組織の好酸球(第13回日本アレルギー学会総会)
-
43. アトピー性皮膚炎の組織変化(第12回日本アレルギー学会総会)
-
31.補体による腫瘍免疫抗体の測定(第5回補体シンポジウム記録)
-
2)血清中の補体抑制物質について(III 補 体)
-
87.帯状疱疹とアネルギー(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
38.アトピー性皮膚炎と補体(補体)
-
加令にともなう血清補体血とツベルクリン反応の推移
-
116. 諸種炎症性疾患における免疫機能とその推移(補体)
-
ブドウ膜炎患者における補体系と細胞性免疫の関係について〔含 討論〕 (〔第81回日本眼科学会総会報告-2-〕)
-
13.各種皮膚疾患における血清補体価と血沈値の関係(第10回補体シンポジウム)
-
3.2, 3のアレルギー性皮膚疾患患者における血清補体価について(第7回 補体シンポジウム)
-
125.角膜移植後の拒否反応発現と血管新生について(移植)
-
66.蕁麻疹のchemical mediatorおよび血清成分(化学作用物質)
-
59.SLE補体, DNAの抗補体作用について(補体)
-
58.薬疹における血清補体価(補体)
-
18.Behcet病と補体(第6回補体シンポジウム)
-
討論並びに追加 III 補体とその関連領域研究(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
-
III-6 モルモット眼房水の補体成分について(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
-
I-2 モルモット補体第1成分の電気泳動的解析(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
-
16.モルモット補体第3成分の分子構造(第7回 補体シンポジウム)
-
「電子顕微鏡によるモルモットC3分子の構造の研究」(第6回補体シンポジウム)
-
22.IAHAで検出される白血病細胞に対する自己抗体(日米補体セミナー記録)
-
24.補体成分結合感作血球の電気易動度(第7回 補体シンポジウム)
-
免疫粘着血球凝集反応
-
補体の構造と機能に関する最近の進歩 (免疫) -- (抗体と補体)
-
13. lentinanの抗腫瘍性と抗補体性(第9回補体シンポジウム)
-
9. マウス補体の第3成分(第9回補体シンポジウム)
-
ワークショップ5, まとめ(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション3complement receptor lymphocyte)
-
22.PCA反応の免疫組織化学的研究(第8回補体シンポジウム)
-
18.ghostヒツジ赤血球を用いたimmune adherenceの定量的解析(第8回補体シンポジウム)
-
17.モルモット補体第3成分の構造と活性(第8回補体シンポジウム)
-
9.ヒト・リンパ球のE, EAC4 C3結合性とその起源(第8回補体シンポジウム)
-
1.赤血球沈降速度促進因子に関する研究 (第1報)(第8回補体シンポジウム)
-
115.銅クロロフィルの抗アレルギー作用(続報)(抗アレルギー作用)
-
111.抗原抗体反応による血管透過性の定量的研究(第4報) : 受身感作後の潜伏期の検討(即時アレルギー・メディエーター)
-
110.ラットおよびマウスのアレルギー性血管透過性亢進の動態について(即時アレルギー・メディエーター)
-
105.多核白血球遊走因子(leukoegresin)に対する多核白血球レセプターについて(即時アレルギー・メディエーター)
-
17.C3活性(モルモット)におよぼすdithiothreitolの作用(第7回 補体シンポジウム)
-
15.モルモット補体第3成分の精製法の検討 : 特にC5 inhibitorの除法(第7回 補体シンポジウム)
-
8.モルモットC3のIA反応基と溶血反応基について(第6回補体シンポジウム)
-
20.アトピー性皮膚炎における補体価について(第6回補体シンポジウム)
-
1.アトピー性皮膚炎家系にみられる低補体価血清について(第7回 補体シンポジウム)
-
(126) 正常γ globnlin 結合赤血球の補体による溶血現象(補体)
-
ラットにおける遅延型アレルギ-反応成立に対する栄養条件
-
8.肝疾患における血清補体価の変動 : とくに肺癌について(第7回 補体シンポジウム)
-
16. 赤血球沈降速度促進因子に関する研究(第2報)(第9回補体シンポジウム)
-
169. アトピー性皮膚炎における血清補体価について(補体)
-
169.アトピー性皮膚炎における補体価について(補体)
-
16.リンパ組織抽出液中の細胞溶解因子について(第5回補体シンポジウム記録)
-
13.タンニン酸処理血球によるImmune Adherence(第5回補体シンポジウム記録)
-
(5) 腫瘍免疫と補体(B〔III〕: 補体とその周辺)
-
総合討論記録(第5回補体シンポジウム記録)
-
19.熱における補体成分の変動(第5回補体シンポジウム記録)
-
5.腫瘍免疫と補体(補体とその周辺)
-
132.蕁麻疹と補体(補体)
-
HBs抗原およびHBs抗体のSubtypeに関する疫学的検討
-
各種皮膚感染症における血清補体価(CH50値)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク