115.慢性関節リウマチ患者関節液中の各種因子の検討 : 特に炎症惹起因子について(Chemical mediators および類似物質)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1978-03-30
著者
-
鳥巣 要道
九大第1外科
-
松本 美富士
名古屋市立大学輸血部
-
加藤 芳郎
愛知医科大学内科学講座(血液内科)
-
加藤 芳郎
愛知医科大学医学部第二内科
-
鳥巣 要道
日本メルク萬有研:九大第一外科
-
加藤 芳郎
名古屋市大第2内科
-
松本 美富士
名古屋市大第2内科
関連論文
- 6.GBGのGGGへの変換 : 線溶との関連(4 補体)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 7. 症例検討(I 好酸球増多の諸問題)
- 114.アニキサス幼虫にみられる好酸球選択的遊走因子について(Chemical mediators および類似物質)
- 111.甲状腺疾患の免疫学的研究(第2報)(自己免疫2)
- 245.甲状腺疾患の免疫学的研究(第1報)(自己免疫II)
- 9. 特異な気管支病変を呈したシェーグレン症候群の 1 例(第 11 回日本気管支学会中部支部会)
- 6. 再発性多発性軟骨炎の 1 例(主題 II. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 32 回東海気管支鏡研究会)
- Granisetronの造血幹細胞移植前処置における制吐効果
- 当教室における過去10年間の成人急性非リンパ性白血病の治療成績
- 10.高補体価を呈する腎障害(第10回補体シンポジウム)
- LEUKOCYTE ADHERENCE INHIBITION (LAI) ASSAY FOR LEUKEMIA ASSOCIATED ANTIGENS IN LEUKEMIC PATIENTS
- 急性白血病患者骨髄リンパ球Subpopulationの検討
- 4. ジューリング疱疹状皮膚炎における免疫グロブリン, 補体とプラスミン(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 8. ヘパリンおよびコンドロイチン硫酸の補体系に及ぼす影響(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 103.肝疾患患者における血漿と血清の補体価の差について(補体)
- 顆粒球除去器(G-1)の慢性関節リウマチに対する臨床的検討 : 多施設共同による臨床試験
- 161 慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome)におけるアレルギー徴候について
- 219 Chronic Fatigue Syndrome(慢性疲労症候群)にみられるアレルギー徴候について
- 慢性疲労症候群患者にみられるアレルギー徴候の臨床的検討
- 261 胸腺組織由来Tリンパ球遊走因子の解析
- 115.慢性関節リウマチ患者関節液中の各種因子の検討 : 特に炎症惹起因子について(Chemical mediators および類似物質)
- 8.重症筋無力症の予後の免疫学的考察 : 特に胸腺由来液性因子との関係(補体)
- 慢性関節リウマチと補体 (第21回日本臨床病理学会九州地方会総会) -- (リウマチ疾患の検査法と臨床的意義(シンポジウム))
- 166. 病態組織切片での補体活性化能の解析(補体)
- 164. 寒天内溶血反応を用いての溶血機序の解析(補体)
- 163. SLE の alternate pathway (補体)
- 3. 回虫抗原における好酸球遊走因子の研究(2 アレルギーと好酸球)
- 1. 水疱性類天疱瘡にみられた好酸球遊走因子の免疫学的研究(2 アレルギーと好酸球)
- 100.in vivo産生MIFの研究 : その物理化学的性質(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 78.接触皮膚炎におけるリンパ球の関与およびその性格(第2報)(皮膚アレルギー)
- 60.胆道内回虫迷入症の免疫学的研究 : IgE, 好酸球と回虫抗原(ケルカルメディエーター)
- 2.水泡性類天疱瘡における補体alternate pathwayについて(4 補体)
- 15.小児急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症候群における免疫学的研究(第10回補体シンポジウム)
- 血漿交換療法の新しい適応 : 血球貪食症候群(HPS)に対する効果
- サイトメガロ腸炎穿孔を来し経口ガンシクロビル維持療法が有効であったAIDSの1例
- Antithymocyte globulin・cyclosporin・methylprednisolone・granulocyte colony-stimulating factor併用療法が奏功した肝炎後重症再生不良性貧血の1例
- 妊娠中期に発症し, メチルプレドニゾロンとγグロブリン併用療法が有効であった EB ウイルス関連血球貪食症候群
- 241 自験膠原病による急性肺胞出血の検討
- Human Parvovirus B19により全身性エリテマトーデス様病態を呈した1例
- 3. 好酸球 : a)好酸球遊走因子の種類と作用機序(4 細胞由来の chemical mediators (マスト細胞, 好塩基球, 好酸球, 好中球))
- 145.アニサキス幼虫にみられる好酸球選択的遊走因子について : II.虫体飼養液中出現する遊走因子との比較(chemical mediatorsおよび類似物質)
- 32.ビタミンEの免疫応答能に及ぼす影響 : I.ビタミンEのマウス T-helper cell activity 促進効果について(免疫担当細胞)
- 8.溶連菌製剤OK-432の免疫応答能増強作用の機序解析 I. : マウスT細胞の機能賦活化について(7 癌と免疫)
- 2. 好酸球遊走因子について(I 好酸球増多の諸問題)
- 165. リウマチにおける補体系の研究 : 関節液中補体第4成分阻害因子について(補体)
- 3. 低補体価血清について(II 補体とアレルギー)
- 1. CISについて : 精製及び血清中CISの定量(II 補体とアレルギー)
- シクロスポリンが奏功した若年性骨髄異形成症候群 (不応性貧血) の1例
- Sulphasalazineにて巨赤芽球性貧血をきたした潰瘍性大腸炎の1例
- Pokeweed Mitogen刺激リンパ球によるNatural Killer(NK)細胞活性の増強
- 腎の一側無形成(単腎症)に発症した全身性エリテマト-デスの1例
- Mitogen刺激リンパ球によるLeukocyte Adherence Inhibition (LAI)現象誘導の試み
- 抗体感作イ-スト菌を用いたダブルロゼット形成法によるTγ細胞の検出(新しいキットの紹介)
- 著明な顆粒球減少症を合併したCommon Variable Immunodeficiencyの1例
- 195 各種疾患における leukocyte adherence inhibition (LAI)試験の基礎的, 臨床的検討(細胞性免疫2)
- 慢性関節リウマチ患者関節液中各種因子の検討
- Doubleロゼット形成法によるヒト末梢Fcレセプタ-陽性T-リンパ球の検出法の検討
- Doubleロゼット形成法によるヒト末梢血Fcレセプター陽性Tリンパ球の検出法
- 63.遅延型アレルギー反応局所における単核球遊走因子について(ケルカルメディエーター)
- 痛風患者が運動、スポーツを行う上での注意点
- 膠原病の心・肺病変とその対応 膠原病の心病変
- 435 アレルギー徴候を有する慢性疲労症候群における免疫異常の検討
- 自己免疫性甲状腺疾患;慢性甲状腺炎, バセドウ病におけるLeukocyte Adherence Inhibition(LAI)試験の検討
- 全身性エリテマトーデス(SLE)患者におけるLeukocyte Adherence Inhibition (LAI)試験の検討
- 全身性エリテマトーデス患者末梢血リンパ球のヒト赤血球ロゼット形成能の検討
- ヒトBリンパ球のマウス赤血球ロゼット形成能について
- 225 消化器癌化学療法における BCG 免疫療法の意義 : 特に白血球減少症予防効果について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 40. 甲状腺自己抗体の疫学的研究(自己免疫)
- 腎疾患と補体 (医学の動向) -- (腎)
- 6.慢性肝疾患にみられる補体価変動の要因 : 特にβ_1Cおよびβ_1C globulinのImmunoassayと抗補体作用因子について(第7回 補体シンポジウム)
- 99〕 X線軟部組織撮影法による胎盤撮影の術式について (II)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 6.小児急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症候群における免疫学的研究 (第1報)(8 補体)
- (125) C 3 Inactivator に関する臨床的研究(補体)
- Felty症候群(臨床講義)
- 膠原病におけるモノアミンオキシダ-ゼ測定の臨床的意義
- 62.補体減少動物における多核白血球遊走因子(leucoegresin)の生成と生物作用について(ケルカルメディエーター)
- 151.Duhring疱疹状皮膚炎における好酸球chemotaxisならびにMIFの研究(細胞性免疫)
- 周期的白血球増多を示した慢性骨髄性白血病の1例
- 403 Bリンパ球免疫グロブリン産生反応におけるCalmodulin (CaM)の関与
- 293 リンパ球細胞内調整物質としてのCalmodulinの検討
- 231. 実験的肝内細胆管の研究(第1報)(臓器アレルギー)
- 2.実験的甲状腺炎における細胞動態の解析(免疫担当細胞)
- 96. 甲状腺疾患の免疫学的研究 (第3報) : 実験的甲状腺炎について(臓器アレルギー)
- 26.リウマチ因子の補体系におよぼす影響(第7回 補体シンポジウム)
- 1.ECF刺激による好酸球の活性化(II 好酸球活性化機構)
- 27.リウマチにおける補体系の研究 : 関節液内RA因子とC1qについて(第7回 補体シンポジウム)
- 14.第4成分阻害因子とC1sの関係について(第7回 補体シンポジウム)
- 13.C4不活性化因子の分離精製(第7回 補体シンポジウム)
- 57.補体第4成分阻害因子とC_1Sの関係について(補体)
- 2.実験的研究 : d)preformed and newly formed mediators : 好酸球遊走因子(II Chemical mediatorの遊離とその制御)
- 125 SLE末梢血B細胞のIL 2反応系の異常の検討
- 自己免疫疾患におけるT-リンパ球Subsetsの検討
- 鍼療法と免疫機能
- FITC染色細胞を用いたNK活性測定法の検討
- 膠原病におけるモノアミンオキシダーゼ測定の臨床的意義
- 経過中にくも膜下出血を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- 7.慢性関節リウマチにおける補体系の研究低補体価関節液中 : 第4成分阻害因子について(第6回補体シンポジウム)
- Serum IgD and suppressor T cells in patients with multiple myeloma.
- Psychiatric disturbance in patients with antibodies against n-RNP positive connective tissue disease.