Psychiatric disturbance in patients with antibodies against n-RNP positive connective tissue disease.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
19 year old woman was admitted to our hospital because of the psychiatric manifestations. She was well until one month before entry, when schizophrenia like psychosis and disturbance of behavior developed. She was admitted another hospital and administered haloperidol without symptomatic improvement. She was referred to our hospital because of leukopenia and spastic seizures on August 10, 1989. On admission she was severely depressed and became frankly schizophrenic. Active synovitis in the small joints of hand and ankles, skin rash and fever were observed. Laboratory studies revealed leukopenia and positive antibodies against n-RNP which was detectable to a serum dilution of 1 in 128. Antibodies against neither ds-DNA nor Sm were detected. She was started on high dose methylprednisolone pulse therapy of three courses. After three months of maintenance steroids therapy, she was fully orientated and improved.Enough items were present in criteria for systemic lupus erythematosus (SLE) and mixed connective tissue disease (MCTD) in this patient, and it was suggested that the psychiatric manifestations may be one of the clinical signs of the patient with antibodies against n-RNP positive connective tissue disease and bolus methylprednisolone should be attempted for these patients as a therapy.
- 日本臨床免疫学会の論文
著者
-
加藤 良一
愛知医科大学第二内科
-
小栗 隆
愛知医科大学 放射線医
-
加藤 芳郎
愛知医科大学内科学講座(血液内科)
-
上島 紳介
愛知医科大学第2内科
-
小林 秀夫
愛知医科大学第二内科
-
今村 明
愛知医科大学内科学講座(血液内科)
-
毛受 弘親
愛知医科大学第二内科
-
三原 英嗣
愛知医科大学 血液内科
-
小栗 隆
愛知医科大学第2医科
-
水谷 泰子
愛知医科大学第2医科
-
上島 紳介
愛知医科大学第2医科
-
小林 秀夫
愛知医科大学第2医科
-
加藤 良一
愛知医科大学第2内科
-
加藤 良一
愛知医科大学第2医科
-
三原 英嗣
愛知医科大学第2医科
-
今村 明
愛知医科大学第2医科
-
毛受 弘親
愛知医科大学第2内科
-
毛受 弘親
愛知医科大学第2医科
関連論文
- 細胞線溶からみたOST腫瘍の増殖・転移・浸潤能の基礎的検討 : 放射線および温熱療法による影響
- C-40 肺癌における血清中IL-6の検討
- 胸水貯留例における抗PPD抗体の有用性
- 29.小腸転移を来たした肺癌の1例(第54回日本肺癌学会中部支部会)
- 1-I-13 高脂血症患者に対するドナリエラバーダウィルより抽出した天然β-カロテンの脂質低下作用
- Osteosarcoma をはじめとする14種のヒト腫瘍由来細胞の細胞線溶の比較検討
- 整形外科領域で繁用されている抗癌剤が血管内皮細胞に及ぼす影響
- 示-67 内視鏡的に蔓状血管腫様所見を呈した 2 例(気管支病変)
- D-67 肺癌におけるPTHrpの検討
- P-53 特発性間質性肺炎様の陰影を呈し、TBLB 所見などから BOOP と考えられた一例(びまん性肺疾患 P-9)
- P-161 肺の悪性腫瘍の消化管転移例の検討
- Granisetronの造血幹細胞移植前処置における制吐効果
- 27.胸腺癌の1例(第70回日本肺癌学会中部支部会)
- 当教室における過去10年間の成人急性非リンパ性白血病の治療成績
- Ball Valve Syndromeを来した胃のInflammatory Fibroid Polypの1例
- 吐血を契機に診断された家族性アミロイドポリニューロパシーの1例
- 10. 気管内腫瘤を形成した甲状腺癌肺転移の 1 例(第 11 回日本気管支学会中部支部会)
- 3. 急性骨髄性白血病に合併した肺ムーコル症の 1 例(第 15 回日本気管支学会中部支部会)
- 検診で発見されたリンパ腫様肉芽腫症の1例
- 肺胸膜転移を来した類上皮肉腫の1例
- 気胸で発見された血管肉腫の肺転移の1例
- 肺癌の経過中に見られたSIADHの検討
- アミラーゼとCA19-9を同時に産生した肺胞上皮癌の1剖検例
- 115.慢性関節リウマチ患者関節液中の各種因子の検討 : 特に炎症惹起因子について(Chemical mediators および類似物質)
- 劇症肝炎像を示した血球貪食症候群における血漿交換療法の試み
- Caroli病患者に対する血漿交換療法の応用
- サイトメガロ腸炎穿孔を来し経口ガンシクロビル維持療法が有効であったAIDSの1例
- Antithymocyte globulin・cyclosporin・methylprednisolone・granulocyte colony-stimulating factor併用療法が奏功した肝炎後重症再生不良性貧血の1例
- 妊娠中期に発症し, メチルプレドニゾロンとγグロブリン併用療法が有効であった EB ウイルス関連血球貪食症候群
- 急性腎不全を伴った悪性リンパ腫の1例
- 造血器疾患に合併した感染症に対する cefpirome の臨床効果
- 急性白血病の化学療法後におけるG-CSF早期投与の有効性
- ウイルス関連血球貪食症候群合併妊娠の1例
- 20-P2-380 愛知医科大学病院における病棟業務拡充への取り組み(13) : ドセタキセル投与により無月経を生じた1例(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 2-I-18 ドナリエラバーダウィルより抽出したβ-カロテン (ドナリエラβ-カロテン) のラットに対する長期投与における影響
- 2-I-17 ドナリエラパウダーのヒトおよび動物における 安全性試験
- 2-I-3 ドナリエラバーダウィルより抽出した天然β-カロテンによる内因性高脂血症モデルによる脂質合成過程に及ぼす影響
- 2-I-2 天然β-カロテン (ドナリエラバーダウィル抽出) による内因性高脂血症モデルによる脂質排泄過程に及ぼす効果
- シクロスポリンが奏功した若年性骨髄異形成症候群 (不応性貧血) の1例
- 高齢者におけるt-PA,PAI-1の変動 : 主としてVenous Occlusion (V.O.) Test前後の測定値
- 血栓性血小板減少性紫斑病における血漿交換療法,その問題点について
- 3-II-11 全身照射マウスの血液障害に対する天然β-カロチンの放射線防御効果 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 3-II-5 天然β-Caroteneの培養ヒト血管内皮細胞への取り込みに関する検討 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- Sulphasalazineにて巨赤芽球性貧血をきたした潰瘍性大腸炎の1例
- P1-294 オキサリプラチン点滴時の血管痛に対する輸液増量の効果(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 骨髄異形成症候群(MDS)合併妊娠・分娩の一例
- 血管内皮細胞の酸化障害に対するβ-カロテンの抑制作用
- 1-I-12 天然β-カロテン摂取ラットの水浸拘束ストレス刺激による各臓器総カロテン濃度分布の変化 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 1-I-11 水浸拘束ストレスラットに対する天然β-カロテンのストレス防御効果とストレス蛋白(HSP70) : 第49回大会一般研究発表要旨
- ヒト肺癌由来AOI腫瘍細胞の低pH環境下におけるPlasminogen activatorsおよびPlasminogen activator inhibitor-1産生
- 放射線照射後のヒト肺癌由来AOI細胞の細胞線溶の検討-転移・浸潤に関与するuPAの変化-
- 放射線および温熱療法によるOST腫瘍の増殖・浸潤・転移能の基礎的検討 : Plasminogen activator からの検討
- 凝固第XII因子のリン脂質による活性化に対するループスアンチコアグラント, 抗リン脂質抗体およびB_2-グリコプロティンIの影響
- ストレス蛋白(HSP70)のESISA法による定量法
- Pokeweed Mitogen刺激リンパ球によるNatural Killer(NK)細胞活性の増強
- 腎の一側無形成(単腎症)に発症した全身性エリテマト-デスの1例
- Mitogen刺激リンパ球によるLeukocyte Adherence Inhibition (LAI)現象誘導の試み
- 抗体感作イ-スト菌を用いたダブルロゼット形成法によるTγ細胞の検出(新しいキットの紹介)
- 著明な顆粒球減少症を合併したCommon Variable Immunodeficiencyの1例
- 195 各種疾患における leukocyte adherence inhibition (LAI)試験の基礎的, 臨床的検討(細胞性免疫2)
- 慢性関節リウマチ患者関節液中各種因子の検討
- Doubleロゼット形成法によるヒト末梢Fcレセプタ-陽性T-リンパ球の検出法の検討
- Doubleロゼット形成法によるヒト末梢血Fcレセプター陽性Tリンパ球の検出法
- Plasma level of tissue plasminogen activator in long lived patients with systemic lupus erythematosus manifested by venous occlusion test
- 38 肺癌における血清中parathyroid hormone related protein (PTH-rP)の検討
- 756 低血糖を伴った血管外皮細胞腫の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
- two-site IRMA法による血中PTHrP測定キット(アレグロPTHrPキット)の基礎的および臨床的検討
- 99〕 X線軟部組織撮影法による胎盤撮影の術式について (II)
- 2-I-9 β-カロテンの様々な酸化条件下でのレチノイン酸の生成
- 癌患者血漿のプロトン磁気共鳴スペクトロスコピー(1H-MRS)-新しい癌病態ルーチン検査法-
- 白血病,白血球増加,リンパ節腫脹 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (その他で比較的多い健康問題の対応)
- FITC染色細胞を用いたNK活性測定法の検討
- 造影剤の血管内皮細胞に及ぼす影響
- 悪性骨軟部腫瘍におけるプロトン磁気共鳴スペクトロスコピー(^1H-MRS)の臨床的有用性 : 放射線・温熱・化学療法の新しい治療効果判定法の検討
- 重症型再生不良性貧血を合併した重症筋無力症の1例
- マウス頭部局所加温による^P-MRスペクトルの変化とアポトーシス
- 低血糖症状を伴ったhemangiopericytomaの1例
- Antibody to PPD and tuberculin skin test in sar coidosis
- Serum IgD and suppressor T cells in patients with multiple myeloma.
- Urinary N-acetyl-β-D-glucosaminidase as an indicator of tubular damage in primary gouty patients
- Protein chemistry and immunohistological study of macroamylasemia.
- Predicting prognosis of sarcoidosis by a neural network system
- Psychiatric disturbance in patients with antibodies against n-RNP positive connective tissue disease.
- Srcoid myopathy associated with pneumatosis cystoides intestinalis
- Immunogulobulin Secreting Cells in Sarcoidosis
- A case of sarcoidosis associated with complete A-V block which responded remarkably to steroid pulse therapy