重症型再生不良性貧血を合併した重症筋無力症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例:死亡時年齢, 57歳の男性.悪性胸腺腫を伴った重症筋無力症(Ossermann分類IIa型)の発症4年後に重症型再生不良性貧血を合併した.本例は抗核抗体陽性,再燃性の禿頭も有し,その病因として広範な多臓器性自己免疫異常所見が示され,再生不良性貧血もそのまれな-臨床表象と考えられた.
著者
-
加藤 良一
愛知医科大学第二内科
-
金子 宏
愛知医科大学 消化器内科
-
大圓 修身
愛知医科大学第2内科
-
満間 照典
愛知医科大学 第4内科
-
佐橋 功
愛知医科大学第四内科
-
衣斐 達
愛知医科大学第四内科
-
小栗 隆
愛知医科大学 放射線医
-
佐橋 功
愛知医科大学 皮膚科学 教室
-
今村 明
愛知医科大学内科学講座(血液内科)
-
衣斐 達
愛知医科大学医学部内科学講座(神経内科)
-
小栗 隆
愛知医科大学第二内科
-
相澤 いづみ
愛知医科大学第四内科
-
森島 朋子
愛知医科大学第四内科
-
菅原 讓
愛知医科大学第二内科
-
加藤 良一
愛知医科大学第2内科
-
大圓 修身
愛知医科大学第二内科
-
今村 明
愛知医科大学第二内科
関連論文
- 慢性の経過で発症し前頭葉症候を呈した深部脳静脈血栓症の1例
- 症例 1 気管支鏡所見上, 上皮性悪性腫瘍が疑われた肺原発悪性リンパ腫の 1 例(第 16 回 日本気管支学会中部支部会)
- 2. 心療内科外来における非定型抗精神病薬の使用経験(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 限局性腹膜偽粘液腫を伴った虫垂粘液嚢胞腺腫の1例
- 経過中2度の低血糖昏睡をきたした神経性食欲不振症の1例
- I D-16 Corticotropin-releasing factor (CRF)の中枢投与によるラット胃粘膜保護作用(消化器III)
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)における血漿交換療法 : 長期維持例における併用療法の検討
- 機能性ディスペプシア(心身医学と消化器症状)
- PMP22遺伝子重複を有するCharcot-Marie-Tooth病(CMT1A)の重複切断点の多様性
- 先天性無汗型外胚葉形成不全症における交感神経障害
- ギランバレー症候群における軸索障害 : 15剖検例の検討から
- カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)によるコリン作動性発汗への影響 : 多系統萎縮症および遺伝性脊髄小脳失調症における検討
- Guillain-Barre症候群における自律神経症状と皮膚交感神経活動マイクロニューログラフィーによる検討
- PMP-22遺伝子の重複を有するCharcot-Marie-Tooth病(CMT1A)の臨床徴候の多様性
- P-53 特発性間質性肺炎様の陰影を呈し、TBLB 所見などから BOOP と考えられた一例(びまん性肺疾患 P-9)
- 第58回日本肺癌学会中部支部会 : 5.腫瘍による肺塞栓症で突然死した肺癌の1例
- ラット胃内灌流モデルにおける Helicobacter pylori 分泌液の胃局所 somatostatin, thyrotropin-releasing hormone への影響
- Wernicke脳症の臨床・神経病理学的研究 : 特に下オリーブ核病変の特徴について
- エコノミークラス症候群と考えられた肺血栓塞栓症の1例
- Gastrointestinal stromal tumor (GIST) を合併した皮膚T細胞性リンパ腫の1例
- Helicobacter pylori と somatostatin の相互作用
- インスリン非依存型糖尿病におけるグルコースクランプ時の血漿 Thyrotropin-Releasing-hormone,Pancreatic Polypeptide および Somatostatin 値の変動
- 進行性核上性麻痺における脊髄病変の病理組織学的特徴 : 延髄被蓋と脊髄前側索との関連について
- 難治性過敏性腸症候群患者に対する"身体とこころ"へのアプローチの実際
- 14. 心療内科受診患者における被虐待歴と問題の取り扱いについて(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- Functional Dyspepsia の病態生理
- IIG-16 退職後の夫婦間の精神力動が発症の契機となったと思われる腰臀部の慢性疼痛性障害を示した中高年女性二例における治療経験(慢性疼痛)
- 劇症肝炎像を示した血球貪食症候群における血漿交換療法の試み
- Caroli病患者に対する血漿交換療法の応用
- MELAS の小脳病変の神経病理学的検討
- PP-238 膵内分泌腫瘍におけるソマトスタチン・レセプター
- 中枢性甲状腺機能亢進症の診断と治療
- 慢性炎症性脱髄性ポリニューロパチー
- 中枢神経クリプトコッカス症の経時的MRI所見
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)における二重膜濾過法(DFPP) : 有効群と無効群の比較
- 自律神経機能検査としての胃電図の基礎と臨床応用の可能性
- 自律神経機能検査としての胃電図の基礎と臨床応用の可能性
- アドレノメデュリンおよびCGRPのヒト汗腺活動および皮膚血流量に及ぼす影響
- 病的筋におけるミオシン重鎖アイソフォームの免疫染色の臨床病理学的意義
- 妊娠中期に発症し, メチルプレドニゾロンとγグロブリン併用療法が有効であった EB ウイルス関連血球貪食症候群
- 急性腎不全を伴った悪性リンパ腫の1例
- 急性白血病の化学療法後におけるG-CSF早期投与の有効性
- ウイルス関連血球貪食症候群合併妊娠の1例
- 一次痛および二次痛に及ぼす加齢の影響
- 血栓性血小板減少性紫斑病における血漿交換療法,その問題点について
- Sulphasalazineにて巨赤芽球性貧血をきたした潰瘍性大腸炎の1例
- 骨髄異形成症候群(MDS)合併妊娠・分娩の一例
- 示-53 膵頭十二指腸切除 (PD) における膵内分泌機能と Vasoactive Intestinal polypeptide (VIP) の関連について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 病的筋におけるBcl-2の免疫組織学的観察
- ミトコンドリア病生検筋におけるミトコンドリア関連熱ショック蛋白の免疫染色
- 多発・皮膚筋炎の生検筋における熱ショック蛋白70の免疫組織学的観察
- 筋サルコイドーシスの生検筋におけるMHCおよび細胞接着分子の免疫組織学的検討
- Plasma level of tissue plasminogen activator in long lived patients with systemic lupus erythematosus manifested by venous occlusion test
- I-C-13 Non-ulcer dyspepsiaにおける胃局所ソマトスタチン濃度と生活習慣・心理テストの検討(消化器III)
- 多発性脳出血発症後に発見された赤白血病の1例
- ID-9 急性胃粘膜障害発生における延髄内因性thyrotropin releasing hormone(TRH)の役割(消化器II)
- 中枢性顔面麻痺を伴った延髄錐体梗塞の1例;皮質核路線維と顔面神経核の連絡について
- 小脳症候のみを主徴とする上小脳動脈領域梗塞の臨床特徴 : とくに発症機序と背景因子について
- 各種神経ペプチドのヒト汗腺活動に及ぼす影響 -CGRP,サブスタンスP,NPYについて-
- ID-7 胃電図の基礎的検討(第2報) : 食事摂取の影響(消化器II)
- 冠動脈疾患と社会経済的要因--メカニズムと予防の視点から
- 主観的幸福感に着目した心身相関の新展開(シンポジウム:Neuroimagingの新展開,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- Functional dyspepsia (機能性胃腸症)治療における心身医療の位置づけ
- 3.日本版I FEEL Picturesを用いた育児困難感を訴える母親の情緒応答性の検討(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 6.不快ストレスによる胃機能の変化とディスペプシア(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 8.摂食障害へと移行した急性ストレス障害の1例(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 4.学生の試験ストレスの大きさを主観的評価で測る方法についての1考察(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7.神経症圏と診断されたPPI不応性非びらん性胃食道逆流症(NERD)2例の臨床経過(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- ラット急性ストレス負荷による大腸運動亢進に対する中枢オキシトシンの抑制作用(シンポジウム:脳腸相関と腸管炎症,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 胃・十二指腸潰瘍の治療における心身医学的治療の位置づけについて教えて下さい
- 腹痛-機能性腹痛症候群について
- P-30 当院心療内科受診患者におけるアレキシサイミア傾向を測定する3尺度の検討(アレキシサイミア他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 5.遺伝子多型と快感情喚起時の脳活動との関連(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 6.酸化およびその周辺物質と抑うつの関連性 : 医療・介護職員の調査から(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 水浸拘束ストレス潰瘍ラットにおけるTRHの検討
- 長期アンモニア経口投与によるラット胃ソマトスタチン濃度への影響
- 後天性全身性無汗症の臨床特徴
- Morgagni症候群の1例における内分泌学的検討
- ID-6 胃電図の基礎的検討(第1報) : 心理的負荷及びリラクセーションの影響(消化器II)
- 著明な日内変動を呈する遺伝性進行性ジストニーの2家系4症例
- 重症型再生不良性貧血を合併した重症筋無力症の1例
- 8. 日常のストレス下での抑うつ感および満足感の5-HTT遺伝子多型による違い(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 4. μ-オピオイド受容体遺伝子多型と血中サイトカイン,健康感との関連(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 夜尿症を伴ったクローン病の1例
- 治療 精神療法 (特集 過敏性腸症候群の診かた : 専門領域を越えた,さまざまなアプローチ法とは?)
- アレルギー性肉芽腫性血管炎 (Churg-Strauss 症候群) に伴う胃潰瘍の1例
- III-1. 心拍変動に着目したバイオフィードバック療法の治療効果に関する研究(第64回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-3. パニック障害治療中に感染症後下痢型過敏性腸症候群を発症した1例(第64回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-2. 心因性嘔吐と考えられていた睡眠時関連摂食障害の一例(第64回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 15. 心拍変動に着目したバイオフィードバック療法の治療効果に関する研究(第2報)(一般演題,第65回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 16. 抑うつ度と各種脂肪酸血中濃度との関連性について(一般演題,第65回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10. 結婚決意を契機に家族内葛藤と症状の気づきから改善をみた発作性腹部膨満症の一例(一般演題,第65回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- Psychiatric disturbance in patients with antibodies against n-RNP positive connective tissue disease.
- Srcoid myopathy associated with pneumatosis cystoides intestinalis
- III-2. ω3脂肪酸は一般集団におけるうつの予防に有益か?(一般演題,第66回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-2. 心拍変動バイオフィードバック技法の紹介と適用例 : 特性不安の高い学生の訓練経過から(一般演題,第66回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- Effect of vasoactive intestinal polypeptide on liver blood flow in rat.
- TRH
- ATLL High risk familyより発症したSmoldering ATLLおよびその家系内にみられたHTLV-IとHepatitis B virusの2重感染
- 喉摘術後輸血により発生したGVHDの1例