60.胆道内回虫迷入症の免疫学的研究 : IgE, 好酸球と回虫抗原(ケルカルメディエーター)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1975-04-30
著者
-
鳥巣 要道
九大第1外科
-
馬場 徹
聖マリアンナ医大皮膚科
-
久次 武晴
九州大学第1外科
-
府川 光之
九大第1外科臨床免疫
-
西村 正也
産業医科大学
-
府川 光之
愛媛県立中央病院外科
-
本多 三男
熊大第1病理
-
土肥 博雄
広島大原医内科
-
本多 三男
熊本大第1病理
-
馬場 徹
日本大学第一内科
-
原崎 弘章
九大心臓外科
-
西村 正也
九大第1外科
-
鳥巣 要道
日本メルク萬有研:九大第一外科
-
園崎 秀吉
東大整形外科
-
原崎 弘章
九大第1外科
-
土肥 博雄
広島大寄生虫
-
北村 征和
九大第1外科臨床免疫
-
久次 武晴
九大第1外科臨床免疫
-
池田 靖祥
九大第1外科臨床免疫
-
林 秀男
熊本大第1病理
-
林 秀男
熊本大第一病理
関連論文
- 先天性腹壁形成異常の184症例の検討 : 九州小児外科研究会アンケート調査報告
- 皮膚筋炎を合併した直腸癌の1例
- IIVC-1. 総胆管狭窄を伴う肝内結石症 (IE, R型) に対する拡大胆管形成空腸吻合術(第23回日本胆道外科研究会)
- II-31. 癌との鑑別を要した下部胆管狭窄の3例(第21回日本胆道外科研究会)
- V15-3 下大静脈の圧排狭窄を伴う塊状型転移性肝癌に対する前方経路からの肝右三区域切除術(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-105 膵胆管合流異常の合併を伴わない胆嚢胆管同時性重複癌の一切除例 : 既報告例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-55 補助療法の著効により second look surgery に成功した進行胃癌の1例(第38回日本消化器外科学会総会)
- CC-1. 肝門部狭窄を伴う両葉型肝内結石症に対する拡大肝管切開空腸吻合術(第19回日本胆道外科研究会)
- V-28 膵胆管合流異常合併肝門部胆管癌に対する肝左葉尾状葉合併切除術(第36回日本消化器外科学会総会)
- 599. 消化器外科手術侵襲における術後重症度に関するパラメーターとしての顆粒球エラスターゼ及びフィブロネクチンの意義(第35回日本消化器外科学会総会)
- 横行結腸平滑筋腫の1例
- 6.GBGのGGGへの変換 : 線溶との関連(4 補体)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 114.アニキサス幼虫にみられる好酸球選択的遊走因子について(Chemical mediators および類似物質)
- 73.アトピー性皮膚炎のIgE(第3報)(皮膚アレルギー)
- 111.甲状腺疾患の免疫学的研究(第2報)(自己免疫2)
- 245.甲状腺疾患の免疫学的研究(第1報)(自己免疫II)
- von Recklinghausen病に合併した巨大後腹膜神経線維腫の1例
- 401 大腸癌肝転移症例の H 因子と CEA doubling time からみた治療方針の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 31. 肝硬変症を有する胆石症の臨床的特徴と治療方針(第18回日本胆道外科研究会)
- 肝外胆汁性嚢胞いわゆる "biloma" の1治験例
- 280 胆嚢内胆石症における総胆管切開症例の臨床的検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-59 肝外胆汁性嚢胞いわゆる "Biloma" の1治験例及び本邦報告例集計(第30回日本消化器外科学会総会)
- 31.乳児腸重積バリウム高圧注腸穿孔の手術症例(第22回九州小児外科学会)
- 10 AFP および CEA 産生胃癌の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-129 術前の胆道シンチグラムで診断し得た外傷性肝門部胆管小穿孔の1例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 示-472 術前に診断しえた胆嚢管穿孔の一例(第46回日本消化器外科学会)
- 進行消化器癌における免疫療法 : 担癌患者の5年生存例を中心に (第21回日消外総会シンポII 進行消化器癌に対する集学的治療)
- 示-289 進行食道癌に対する neoadjuvant therapy : 放射線併用 low dose FP 療法に関して(第46回日本消化器外科学会)
- 257 慢性膵炎による門脈狭窄・閉塞に対する治療に関する検討 : 特に門脈切除再建について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-2 口蓋転移が疑われた食道胃接合部に発生した腺扁平上皮癌(いわゆる腺表皮癌adenoacanthoma)の1症例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 6. 肝内結石症を伴なった先天性巨大肝内肝外胆道襄腫の1治験例(第3回胆道外科研究会)
- 541 多量の T リンパ球浸潤を伴った早期胃癌症例 : 腫瘍内浸潤リンパ球の意味(第31回日本消化器外科学会総会)
- 316 胃癌術後の腹膜再発防止における工夫(第29回日本消化器外科学会総会)
- 28. 小児頸部横絞筋肉腫の 1 例(第 10 回九州小児外科学会)
- 10.高補体価を呈する腎障害(第10回補体シンポジウム)
- 4. ジューリング疱疹状皮膚炎における免疫グロブリン, 補体とプラスミン(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 610 胃前庭部腺扁平上皮癌の一例(第28回日本消化器外科学会総会)
- 8. ヘパリンおよびコンドロイチン硫酸の補体系に及ぼす影響(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 103.肝疾患患者における血漿と血清の補体価の差について(補体)
- 115.慢性関節リウマチ患者関節液中の各種因子の検討 : 特に炎症惹起因子について(Chemical mediators および類似物質)
- 8.重症筋無力症の予後の免疫学的考察 : 特に胸腺由来液性因子との関係(補体)
- 166. 病態組織切片での補体活性化能の解析(補体)
- 164. 寒天内溶血反応を用いての溶血機序の解析(補体)
- 163. SLE の alternate pathway (補体)
- 3. 回虫抗原における好酸球遊走因子の研究(2 アレルギーと好酸球)
- 1. 水疱性類天疱瘡にみられた好酸球遊走因子の免疫学的研究(2 アレルギーと好酸球)
- 100.in vivo産生MIFの研究 : その物理化学的性質(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 78.接触皮膚炎におけるリンパ球の関与およびその性格(第2報)(皮膚アレルギー)
- 60.胆道内回虫迷入症の免疫学的研究 : IgE, 好酸球と回虫抗原(ケルカルメディエーター)
- 2.水泡性類天疱瘡における補体alternate pathwayについて(4 補体)
- 15.小児急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症候群における免疫学的研究(第10回補体シンポジウム)
- 312 胆石空隙中のガス体の起源と胆嚢胆汁中の O_2, CO_2 濃度について(第33回日本消化器外科学会総会)
- 23.回腸末端部リンパ濾胞増殖による6ヵ月児の腸重積症の治験例(第24回九州小児外科学会)
- 645 直腸奇型腫の一例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 156.遅延型アレルギー脱感作の機序(細胞性免疫2)
- 人工ペースメーカーの研究 : 第19回日本循環器学会九州地方学会総会
- 3. 好酸球 : a)好酸球遊走因子の種類と作用機序(4 細胞由来の chemical mediators (マスト細胞, 好塩基球, 好酸球, 好中球))
- 145.アニサキス幼虫にみられる好酸球選択的遊走因子について : II.虫体飼養液中出現する遊走因子との比較(chemical mediatorsおよび類似物質)
- 32.ビタミンEの免疫応答能に及ぼす影響 : I.ビタミンEのマウス T-helper cell activity 促進効果について(免疫担当細胞)
- 8.溶連菌製剤OK-432の免疫応答能増強作用の機序解析 I. : マウスT細胞の機能賦活化について(7 癌と免疫)
- 2. 好酸球遊走因子について(I 好酸球増多の諸問題)
- III-27. 家族性大腸ポリポ-ジス3家系5症例の検討(第5回日本消化器外科学会総会)
- 22. 巨大後腹膜奇形腫の 1 例 (第 11 回日本小児外科学会九州地方会)
- 心室中隔欠損症における肺循環の形態学的検討 : 第24回日本循環器学会九州地方会
- 示-415 上部消化器癌における low dose FP 療法 (low dose CDDP+5-FU 連日投与) の有用性(第45回日本消化器外科学会総会)
- 88 癌性腹膜炎治療における溶連菌製剤(OK-432)腹腔内投与療法の位置付け(第38回日本消化器外科学会総会)
- 63.遅延型アレルギー反応局所における単核球遊走因子について(ケルカルメディエーター)
- II-G-2. 食道気管支瘻を伴った進行食道癌に対し集学的治療が有効であった1治験例(第48回食道疾患研究会)
- II-1-2. 食道非切除進行癌症例の検討(第47回食道疾患研究会)
- 示-20. 胃切後状態に発生した胆石症の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 225 消化器癌化学療法における BCG 免疫療法の意義 : 特に白血球減少症予防効果について(第27回日本消化器外科学会総会)
- SI-1. 肝外胆道走向異常の臨床的検討(第22回日本胆道外科研究会)
- V-56 腹腔鏡下胆嚢摘出術における胆道造影用新カテーテルの開発(第42回日本消化器外科学会総会)
- CD-4 進行胆嚢癌に対する肝 (S_) 膵頭十二指腸切除術(第20回日本胆道外科研究会)
- 示-103 膵管非癒合に合併したと推測される膵貯留嚢胞の一治験例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 242. 胆石症における再手術症例の検討とその防止対策(第7回日本消化器外科学会総会)
- 120. 胆石症に伴う胆管の走行異常と奇型例の検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- V-9 胆石症高度肝障害例に対する手術の適応と限界(第6回日本消化器外科学会総会)
- II-8 経皮経肝胆道穿刺による胆石溶解剤の局所応用(第6回日本消化器外科学会総会)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 6.小児急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症候群における免疫学的研究 (第1報)(8 補体)
- 62.補体減少動物における多核白血球遊走因子(leucoegresin)の生成と生物作用について(ケルカルメディエーター)
- 151.Duhring疱疹状皮膚炎における好酸球chemotaxisならびにMIFの研究(細胞性免疫)
- 231. 実験的肝内細胆管の研究(第1報)(臓器アレルギー)
- 2.実験的甲状腺炎における細胞動態の解析(免疫担当細胞)
- 96. 甲状腺疾患の免疫学的研究 (第3報) : 実験的甲状腺炎について(臓器アレルギー)
- 106.非免疫学的機序による免疫学的反応(補体)
- 20.細胞膜による補体の活性化(第10回補体シンポジウム)
- 149.遅延型反応におけるdesensitizationの研究(細胞性免疫)
- 105.ヒトの遅延型反応におけるマクロファージ消失反応(MDR)の応用(免疫学的手技)
- 19. 卵巣未熟奇形腫の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 1.ECF刺激による好酸球の活性化(II 好酸球活性化機構)
- 2.実験的研究 : d)preformed and newly formed mediators : 好酸球遊走因子(II Chemical mediatorの遊離とその制御)
- 特集 3 胆嚢摘出術後症候群に対する多次再手術症例の検討
- II-18. 胆石症に合併せる糖尿病とその術前管理について(第3回日本消化器外科学会大会)
- III-47. 我教室における肝膿瘍症例の検討(第2回日本消化器外科学会大会)
- 49. 人胆石の微細構造に及ぼすヘキサメタ燐酸塩の影響 : 特にその軟 X 線像について(第1回日本消化器外科学会大会)
- 135. 胆道再建術式の検討(第1回日本消化器外科学会総会)
- TREATMENT OF GALLSTONE WITH URSODEOXYCHOLIC ACID:Lipid and Bile acid Composition in Bile
- The Immunological Status of Patients with Primary Bone and Soft Part Tumor