TREATMENT OF GALLSTONE WITH URSODEOXYCHOLIC ACID:Lipid and Bile acid Composition in Bile
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Concentration and composition of lipid and bile acid in bile were studied in 33 patients with gallstone before and after 1 to 18 months of oral therapy with ursodeoxycholic acid (UDCA, 450mg per day). A molar percentage ratio of bile acids plus lecithin to cholesterol was remarkable elevated after the administration of UDCA. This change was associated with a reduction off cholesterol excretion in bile and an increase of biliary bile acid concentration. UDCA was detected in bile of all cases with an average of 28.8% of total biliary bile acids after the treatment.In this study, the administration of UDCA did not significantly increase the concentration of lithocholic acid in bile. The data suggest that UDCA lowers lithogenicity of bile and UDCA seems to be effective and safe for the treatment of gallstone.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
久次 武晴
九州大学第1外科
-
中村 裕一
福岡市医師会消化管検診委員会
-
谷川 久一
久留米大学
-
案納 弘子
久留米大学第2内科
-
山崎 晴一朗
久留米大学
-
安倍 弘彦
久留米大学 奥田内科
-
小路 敏彦
長崎大学第1内科
-
前山 豊明
久留米大学医学部第2内科
-
奥村 恂
福岡大学第1内科
-
中馬 康男
鹿児島大学第2内科
-
中川 昌壮
熊本大学第3内科
-
飯野 治彦
北九州市立若松病院
-
山崎 晴一朗
久留米大学病態検査科
関連論文
- 肝癌発生予防のための慢性肝炎治療ガイドライン (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝発癌予防・再発予防)
- 原発性肝癌に関する追跡調査-第13報-
- 原発性肝癌に関する追跡調査-第12報-
- 先天性腹壁形成異常の184症例の検討 : 九州小児外科研究会アンケート調査報告
- 皮膚筋炎を合併した直腸癌の1例
- IIVC-1. 総胆管狭窄を伴う肝内結石症 (IE, R型) に対する拡大胆管形成空腸吻合術(第23回日本胆道外科研究会)
- II-31. 癌との鑑別を要した下部胆管狭窄の3例(第21回日本胆道外科研究会)
- V15-3 下大静脈の圧排狭窄を伴う塊状型転移性肝癌に対する前方経路からの肝右三区域切除術(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-105 膵胆管合流異常の合併を伴わない胆嚢胆管同時性重複癌の一切除例 : 既報告例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-55 補助療法の著効により second look surgery に成功した進行胃癌の1例(第38回日本消化器外科学会総会)
- CC-1. 肝門部狭窄を伴う両葉型肝内結石症に対する拡大肝管切開空腸吻合術(第19回日本胆道外科研究会)
- V-28 膵胆管合流異常合併肝門部胆管癌に対する肝左葉尾状葉合併切除術(第36回日本消化器外科学会総会)
- 599. 消化器外科手術侵襲における術後重症度に関するパラメーターとしての顆粒球エラスターゼ及びフィブロネクチンの意義(第35回日本消化器外科学会総会)
- 横行結腸平滑筋腫の1例
- わが国における劇症肝炎の予後予測と肝移植の適応に関する多施設研究 : 日本急性肝不全研究会1996年肝移植適応ガイドライン策定の経緯
- 稀な門脈血行異常症の3例 : カラードプラ検査所見を中心に
- VP4-1 3cm 以下の肝細胞癌に対する新しい治療法 : 腹腔鏡下マイクロ波凝固壊死療法について(第40回日本消化器外科学会総会)
- A-20 OK-432による肝線維化抑制効果の検討
- 福岡地区大腸内視鏡検査の現況-アンケート調査より-
- von Recklinghausen病に合併した巨大後腹膜神経線維腫の1例
- 401 大腸癌肝転移症例の H 因子と CEA doubling time からみた治療方針の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 31. 肝硬変症を有する胆石症の臨床的特徴と治療方針(第18回日本胆道外科研究会)
- 肝外胆汁性嚢胞いわゆる "biloma" の1治験例
- 280 胆嚢内胆石症における総胆管切開症例の臨床的検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-59 肝外胆汁性嚢胞いわゆる "Biloma" の1治験例及び本邦報告例集計(第30回日本消化器外科学会総会)
- 31.乳児腸重積バリウム高圧注腸穿孔の手術症例(第22回九州小児外科学会)
- 10 AFP および CEA 産生胃癌の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-129 術前の胆道シンチグラムで診断し得た外傷性肝門部胆管小穿孔の1例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 204 集検発見早期胃癌よりみた Pen 型胃癌に関する考察(第19回日本消化器外科学会総会)
- 示-472 術前に診断しえた胆嚢管穿孔の一例(第46回日本消化器外科学会)
- 体外式カテーテル留置による造影エコー下PEIT(enhanced PEIT) について
- 示-289 進行食道癌に対する neoadjuvant therapy : 放射線併用 low dose FP 療法に関して(第46回日本消化器外科学会)
- 257 慢性膵炎による門脈狭窄・閉塞に対する治療に関する検討 : 特に門脈切除再建について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-2 口蓋転移が疑われた食道胃接合部に発生した腺扁平上皮癌(いわゆる腺表皮癌adenoacanthoma)の1症例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 6. 肝内結石症を伴なった先天性巨大肝内肝外胆道襄腫の1治験例(第3回胆道外科研究会)
- 541 多量の T リンパ球浸潤を伴った早期胃癌症例 : 腫瘍内浸潤リンパ球の意味(第31回日本消化器外科学会総会)
- 316 胃癌術後の腹膜再発防止における工夫(第29回日本消化器外科学会総会)
- 劇症肝炎および亜急性肝炎救命例における長期予後の検討
- 各種心疾患の血清LDH活性値及びLHDisozymeについての検討 : 第25回日本循環器学会九州地方会
- 福岡市の胃がん内視鏡個別検診の成績 : X線個別検診および集団検診との比較検討
- 大腸検診で発見された腺腫の取り扱い
- 大腸がんの個別検診と集団検診の比較検討
- 胃集検の対象年齢の検討-陽性反応適中度と検診費用の観点から-
- 福岡市における胃がん個別検診の現状と問題点
- PL-77 根治切除不能進行肝細胞癌に対する減量手術療法の成績と問題点(第43回日本消化器外科学会総会)
- 610 胃前庭部腺扁平上皮癌の一例(第28回日本消化器外科学会総会)
- 60.胆道内回虫迷入症の免疫学的研究 : IgE, 好酸球と回虫抗原(ケルカルメディエーター)
- 312 胆石空隙中のガス体の起源と胆嚢胆汁中の O_2, CO_2 濃度について(第33回日本消化器外科学会総会)
- 23.回腸末端部リンパ濾胞増殖による6ヵ月児の腸重積症の治験例(第24回九州小児外科学会)
- 645 直腸奇型腫の一例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 示-49 肝細胞癌切除後再発腫瘍の経皮的細針生検による多中心生発癌に関する検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 肝内結節に対するCO2-US guided Biopsy(Enhanced Biopsy)の有用性
- 輸血歴のあるC型慢性肝炎患者におけるHCV感染持続期間とIFN治療効果との関連
- 常習飲酒家および肝硬変の重篤な合併症としての Vibrio vulnificus 感染症 : 当施設5症例の臨床病理学的検討
- シII-4.細小肝細胞癌の穿刺細胞診(微小癌への細胞診からのアプローチ, シンポジウムII, シンポジウム・スライドカンファレンス, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 138.肝穿刺吸引細胞診による高分化型肝細胞癌と肝硬変症,慢性肝炎の細胞像(消化器2 : 胆・膵, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- C型慢性肝炎患者に対するIFN-α,βの併用療法
- C型肝硬変患者におけるインターフェロンの治療効果
- マウス及びラットを用いた胆管病変モデル作成の試み
- 示-415 上部消化器癌における low dose FP 療法 (low dose CDDP+5-FU 連日投与) の有用性(第45回日本消化器外科学会総会)
- 88 癌性腹膜炎治療における溶連菌製剤(OK-432)腹腔内投与療法の位置付け(第38回日本消化器外科学会総会)
- 酸化ストレスと肝疾患 (あゆみ 酸化ストレスと疾患)
- 劇症肝炎における予後因子とcost-benefit-analysisからみた集中治療の限界
- 酵素抗体法(EIA)によりBartonella henselae抗体価上昇を確認できた猫引っかき病の1例
- 医療従事者におけるC型肝炎ウイルスの感染
- ラット肝硬変モデルにおける抗ウイルス状態誘導能
- 12. 食道静脈瘤破裂に対する内視鏡的硬化療法の評価(第35回食道疾患研究会)
- ウイルソン病
- 水痘に合併した肝障害の2例
- アルコール性肝硬変に伴う肝性脳症に対するフルマゼニル投与の有用性の検討
- 日本でのHBs抗原陰性肝細胞癌におけるHBV-DNAとHCV抗体の検出
- グリチルリチンの静注治療が著効を示したC型慢性肝炎を有する口腔扁平苔癬の1例
- 重症型アルコ-ル性肝炎
- 加齢と肝疾患(教育講演) (第35回日本老年医学会総会記録)
- II-G-2. 食道気管支瘻を伴った進行食道癌に対し集学的治療が有効であった1治験例(第48回食道疾患研究会)
- II-1-2. 食道非切除進行癌症例の検討(第47回食道疾患研究会)
- 示-20. 胃切後状態に発生した胆石症の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 図説臨床検査(170)AFP-L3分画比
- I-261 肝細胞癌切除後多発遺残ならびに多発再発に対する CDDP, 5-FU 少量持続動注化学法(第50回日本消化器外科学会総会)
- 早期肝細胞癌の超音波診断について : B-mode US、組織診断および US-angiography
- 細小肝癌の穿刺吸引細胞診 : 肝細胞癌Edmondson分類を中心に
- 624 原発性肝癌周術期における OK432 投与の免疫能に及ぼす影響について : 投与方法の差異による血清・組織学的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- SI-1. 肝外胆道走向異常の臨床的検討(第22回日本胆道外科研究会)
- V-56 腹腔鏡下胆嚢摘出術における胆道造影用新カテーテルの開発(第42回日本消化器外科学会総会)
- CD-4 進行胆嚢癌に対する肝 (S_) 膵頭十二指腸切除術(第20回日本胆道外科研究会)
- 示-103 膵管非癒合に合併したと推測される膵貯留嚢胞の一治験例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 242. 胆石症における再手術症例の検討とその防止対策(第7回日本消化器外科学会総会)
- 120. 胆石症に伴う胆管の走行異常と奇型例の検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- V-9 胆石症高度肝障害例に対する手術の適応と限界(第6回日本消化器外科学会総会)
- II-8 経皮経肝胆道穿刺による胆石溶解剤の局所応用(第6回日本消化器外科学会総会)
- 19. 卵巣未熟奇形腫の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 特集 3 胆嚢摘出術後症候群に対する多次再手術症例の検討
- II-18. 胆石症に合併せる糖尿病とその術前管理について(第3回日本消化器外科学会大会)
- III-47. 我教室における肝膿瘍症例の検討(第2回日本消化器外科学会大会)
- 49. 人胆石の微細構造に及ぼすヘキサメタ燐酸塩の影響 : 特にその軟 X 線像について(第1回日本消化器外科学会大会)
- 135. 胆道再建術式の検討(第1回日本消化器外科学会総会)
- Treatment of colorectal adenoma detected by mass survey
- TREATMENT OF GALLSTONE WITH URSODEOXYCHOLIC ACID:Lipid and Bile acid Composition in Bile
- Screening for colorectal cancer: A comparative study between the screening for personal health check and the mass screening
- Efficacy of endoscopy in the individual screening program for gastric cancer in Fukuoka city:Comparison with X-ray individual and mass screening programs