林 秀男 | 熊本大第一病理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
林 秀男
熊本大第一病理
-
山本 俊輔
熊本大第1病理
-
林 秀男
熊本大第1病理
-
吉永 秀
熊本大免疫研病理
-
絹脇 康春
熊大第一病理
-
宇高 奎二
熊本大学医学部第一病理学教室
-
本多 三男
熊大第1病理
-
林 秀男
熊大第一病理
-
林 秀男
熊本大学医学部第一病理
-
本多 三男
熊本大第1病理
-
林 秀男
熊大病理学第一講座
-
久下 衷
熊本大学医学部第一病理
-
竹迫 良雄
熊本大学第一病理
-
林 秀男
熊大第1病理
-
絹脇 康春
熊本大学医学部第一病理
-
久下 衷
熊本大学医学部第1病理学教室
-
工藤 修二
熊本大学医学部第一病理
-
林 秀男
熊大医病理
-
平島 光臣
熊大医病理
-
山中 太木
大阪医大微生物
-
河野 正
熊大第一病理
-
武藤 真
熊大第一病理
-
勝屋 弘明
熊大第1病理
-
林 秀男
熊本大病理学第一講座
-
樋口 安典
大分大学先端医工学センター
-
樋口 安典
熊本大第1病理
-
吉永 秀
熊大第一病理
-
西浦 征志
熊本大第1病理
-
山本 俊輔
熊本大学医学部第一病理
-
園田 喬
熊本大学医学部第一病理
-
園田 喬
加納病院内科
-
森川 和雄
北大結研病理
-
鳥巣 要道
九大第1外科
-
木村 義民
日本医大細菌
-
平島 光臣
熊本大第1病理
-
吉永 秀
熊本大病理学第一講座
-
谷川 富夫
熊本大第1病理
-
山本 俊輔
熊大第1病理
-
吉田 憲史
熊本大病理
-
松村 克巳
熊本大第1病理
-
田崎 巌
熊大第一病理
-
影山 成章
三重県立大微生物学
-
森川 和雄
北大免疫科学研病理
-
竹迫 良雄
熊本大第一病理
-
宇高 奎二
熊大第1病理
-
宇高 奎二
熊本大第一病理
-
富岡 玖夫
千葉大第2内科
-
宮永 嘉隆
東京女子医大眼科
-
森川 茂
京大結胸研病理
-
浜島 義博
日本大学医学部病理
-
森川 茂
京大医第一病理
-
浜島 義博
京大医第一病理
-
林 秀男
熊本病理
-
吉永 秀
熊本大学医学部病理学第一講座
-
吉永 秀
熊本大学第一病理
-
広瀬 俊一
東大物療内科
-
山本 祐夫
大阪市大第2内科
-
西岡 久寿弥
国立がんセンター研究所
-
石坂 公成
ラホイヤアレルギー免疫研究所
-
熊谷 直家
京大第3内科
-
石坂 公成
予研
-
小島 良平
東京都心身障害者福祉センター
-
馬場 徹
聖マリアンナ医大皮膚科
-
水島 裕
東大物療内科
-
小林 瑞穂
岐阜大寄生虫
-
吉田 彪
東京免疫薬理研究所
-
久次 武晴
九州大学第1外科
-
府川 光之
九大第1外科臨床免疫
-
鳥巣 要道
中間市立病院
-
大国 寿士
日本医大細菌
-
広瀬 俊一
東京大学医学部物療内科
-
絹脇 康春
熊本大学第1病理
-
大国 寿
日本医科大学細菌学教室
-
西岡 久寿弥
東京都臨床医学総合研究所
-
西村 正也
産業医科大学
-
府川 光之
愛媛県立中央病院外科
-
水島 裕
聖マ医大難治研
-
土肥 博雄
広島大原医内科
-
山崎 英正
岡山大薬理
-
廣津 泰寛
熊本大第一病理
-
法貴 隆
近畿大眼科
-
山本 正生
日本医科大学小児科学教室:日本医科大学細菌学教室
-
多田 富雄
千葉大病理
-
吉田 彪
予研結核部
-
山本 健一
北大免疫研
-
馬場 徹
日本大学第一内科
-
熊谷 直家
京大前川内科
-
真弓 忠
自治医大免疫
-
原崎 弘章
九大心臓外科
-
西村 正也
九大第1外科
-
鳥巣 要道
日本メルク萬有研:九大第一外科
-
園崎 秀吉
東大整形外科
-
原崎 弘章
九大第1外科
-
土肥 博雄
広島大寄生虫
-
北村 征和
九大第1外科臨床免疫
-
久次 武晴
九大第1外科臨床免疫
-
池田 靖祥
九大第1外科臨床免疫
-
影山 成章
三重大医
-
大国 寿
日本医大細菌
-
前田 省三
熊大病理学第一講座
-
勝屋 弘明
熊大病理学第一講座
-
前田 省三
群馬大学医学部小児科
-
下川 保夫
熊本大第一病理
-
小林 瑞穂
岐阜大学寄生虫
-
矢村 卓三
長崎大皮膚科
-
大国 寿士
日本医科大学 微生物免疫
-
真弓 忠
熊本大病理
-
山本 俊輔
熊本大病理学第一講座
-
法貴 隆
阪大眼科
-
山本 健一
北大結核研究所予防部
-
高橋 義夫
北大結核研究所予防部
-
林 秀男
熊大1病理
-
平島 光臣
熊本大第一病理
-
広津 泰寛
熊本大第1病理
-
桜井 恵子
日本ロシュk.k.
-
吉永 秀
熊大第1病理
-
清田 祥子
熊大第1病理
-
三好 久視
東大物療内科
-
西浦 征志
熊大第1病理
-
久下 衷
熊大病理
-
武藤 真
熊本大医第1病理
-
河野 正
熊本大医第1病理
-
林 秀男
熊本大医第1病理
-
山林 好弘
刀根山病院
-
中沢 与四郎
長崎大薬理
-
宮永 嘉隆
日本医大細菌
-
中沢 与四郎
長崎大学医学部薬理学教室
-
山本 俊輔
熊本大学第1病理
-
吉田 憲史
熊大第一病理
-
神野 崇
熊本大第1病理
-
片山 胖
京府立医大微生物
-
山本 俊輔
熊大第一病理
-
勝屋 弘明
熊大第一病理
-
山本 俊輔
熊本大第一病理
-
勝屋 弘明
熊本大第一病理
-
絹脇 康春
熊大, 第一病理
-
山本 俊輔
熊大, 第一病理
-
工藤 修二
熊大, 第一病理
-
林 秀男
熊大, 第一病理
-
原沢 功
日本医大細菌
-
山中 太木
大防医大微生
-
山本 正生
日本医大村上小児科
-
木村 義民
細菌
-
大国 寿
細菌
-
井神 宏
大阪市大第二内科
-
吉永 秀
熊本大学医学部
-
小島 良平
協和醗酵東研
-
久下 喪
熊本大学医学部第一病理
-
竹迫 良雄
熊本大学医学部第一病理学教室
-
若松 道哉
大阪市大第二内科
-
伊藤 光武
大阪市大第二内科
-
才川 秀男
岡山大薬理
-
片山 胖
京都府立医科大学 微生物
-
宇高 奎二
熊本大学第一病理
-
林 秀男
熊本大学第一病理
-
絹脇 安春
熊本大第一病理
-
吉永 秀
熊本大第一病理
-
矢村 貞三
長大皮膚科
-
絹脇 康春
熊本大第一病理
-
三好 久視
熊大第1病理
-
宇高 奎二
熊本第一病理
-
林 秀男
熊本第一病理
-
山崎 英正
岡山大学医学部薬理学教室
-
才川 秀男
岡山大学医学部薬理学教室
-
上野 昭
長崎大学医学部薬理学教室
-
横室 公三
日本医大齋藤外科
-
小島 良平
協和醗酵東京研究所
-
影山 成章
三重県立大学医学部微生物学教室
-
西岡 久寿弥
国立がんセンター ウイルス部
著作論文
- 58. 抗体産生と核酸(第14回日本アレルギー学会総会)
- 60.胆道内回虫迷入症の免疫学的研究 : IgE, 好酸球と回虫抗原(ケルカルメディエーター)
- 114.遅延型アレルギー反応の病理化学機構(1) : 大食細胞遊走因子と局所プロテアーゼ活性について(遅延型アレルギー)
- 2.免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 112.実験結核におけるmacrophage migration inhibition とツ皮膚反応の関係について(遅延型アレルギー)
- 3 アレルギー炎症と好酸球反応, そのnatural mediator(寄生虫感染とIgE-Mast Cell-Eosinophil-Axis)
- 顆粒白血球のケモタキシス,その生化学的,形態学的機構 (白血病--新しい分類と治療法の進歩) -- (顆粒白血球の機能)
- E94.アレルギー炎症における3つのマクロファージ遊走因子の動態と特異性について(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- 33.多核白血球遊走因子(Leukogresin)の生成におけるIgG subclassの意義について(免疫グロブリン)
- 105.多核白血球遊走因子(leukoegresin)に対する多核白血球レセプターについて(即時アレルギー・メディエーター)
- 150. Arthus反応におけるSH-proteaseの役割, VasoexinとLeukoegresinの生成について(Arthus反応PCA)
- 150.^*Arthus反応におけるSH-proteaseの役割, VasoexinとLeukoegresinの生成について(Arthus反応, PCA)
- 36)Arthus 反応のプロテアーゼ機構 Arthus Prothease の精製とその生物作用
- 炎症と免疫グロブリン (免疫) -- (免疫応答の化学的アプロ-チ)
- 184.モルモット皮膚アレルギー炎症におけるマクロファージ反応の3つの mediator, とくに IgG と共通抗原性を示す因子の特性について(白血球・マクロファージ)
- 154.IgM由来のリンパ球遊走因子 : その生成と生物作用について(免疫グロブリンの構造・機能・代謝)
- 95.炎症性中性SHプロテアーゼによる免疫グロブリンの分解とリンパ球遊走因子生成の相関について(補体, 免疫グロブリン)
- (44) Arthus 炎症局所における多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の精製とその生物作用(化学作用物質)
- 44.Arthus炎症局所における多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の精製とその生物作用(化学作用物質)
- 加来道隆先生を偲んで
- 16. DNP-ascaris extract 惹起アレルギー炎症における好中球遊走因子について(chemical mediators)
- 炎症におけるケモタキシス : その機構について
- 116.好中球遊走因子 leucoegresin の作用機構(第1報)(Chemical mediators および類似物質)
- 62.補体減少動物における多核白血球遊走因子(leucoegresin)の生成と生物作用について(ケルカルメディエーター)
- 111.炎症プロテアーゼによるリンパ球遊走因子のin vitro生成の検討 : とくに免疫グロブリンの意義について(免疫グロブリンの構造と機能, 代謝と動態)
- 110.炎症-SH-プロテアーゼによるIgGから多核白血球遊走因子(leucoegresin)への変化の解析(免疫グロブリンの構造と機能, 代謝と動態)
- 3.リウマチ心におけるアショック結節と血管変化(II アレルギーと血管)
- 135. BSA遷延感作ウサギ腹水の同種皮膚感作抗体の証明とその生物物理化学的特性について(抗体)
- 135.BSA遷延感作ウサギ腹水の同種皮膚感作抗体の証明とその生物化学的特性について(抗体)
- 22.大網及びその培養細胞における抗体の証明 : ヒツジ赤血球免疫時の抗体について(D. 抗体に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 60.抗体反応と血管透過因子(III 即時反応及び遅延反応)
- 49.Arthus 炎症における血管透過性の病態生理機序(III 即時反応及び遅延反応)
- 42.IgG, IgM 受動免疫細胞に於ける抗原抗体反応(II) : 位相差顕微鏡映画撮影法による動的観察(IIγ-グロブリンの構造とその活性)
- 72.Bradykininの精製と生物活性並びに抗アレルギー剤の抗Bradykinin作用について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 59. 免疫学的機序による貧血の解析(第14回日本アレルギー学会総会)
- (43) 炎症における遅延型血管透過の機構について(化学作用物質)
- 1)速時型反応の細胞生物化学的機序について(III-1 即時反応)
- 50.マウスにおける即時型皮膚反応特に自然抵抗との関連性について(III 即時反応及び遅延反応)
- 68.大大網及びその培養細胞における抗体の証明(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- 72. 受動感作細胞に於ける抗原抗体反応 : 位相差顕微鏡映画撮影法による動的観察(第14回日本アレルギー学会総会)
- 78.可溶性抗原抗体結合物の生物学的活性とPlasmin系(第13回日本アレルギー学会総会)
- 75.マウスのアナフィラキシー反応におけるセロトニンの役割の疑義(第13回日本アレルギー学会総会)
- 43.炎症における遅延型血管透過の機構について(化学作用物質)
- 81. 抗原抗体反応による細胞性血管透過因子の遊離について : II.速時反応に於ける細胞SH-Proteaseの意義について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 80.抗原抗体反応による細胞性血管透過因子の遊離について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 82. 組織培養法による Soluble Antigen-Antibody Complex の細胞効果に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 73. 細胞抗体に関する研究 : 1.培養細胞における抗体の免疫化学的証明(第14回日本アレルギー学会総会)
- 85.Arthus現象局所のプロテアーゼ抑制因子に関する研究(第13回日本アレルギー学会総会)
- 62. Arthus現象局所のプロテアーゼ抑制因子に関する研究(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 23.アレルギー炎症の再発機構に関する新しい立場 : その形態学的・生化学的研究(誌上発表)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 22.アルツス現象における局所プロテアーゼと抑制因子の動的相関について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 12. アルツス現象局所から分離された新しいプロテアーゼ抑制因子について(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 48.摘出モルモット心における即時型アレルギー反応の薬力学的解析(III 即時反応及び遅延反応)
- 83.In vitroに於ける逆アナフイラキシーの実験的証明(第13回日本アレルギー学会総会)