吉永 秀 | 熊本大免疫研病理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉永 秀
熊本大免疫研病理
-
吉永 秀
熊本大免疫病理
-
林 秀男
熊本大第一病理
-
山本 俊輔
熊本大第1病理
-
吉永 秀
熊本大病理学第一講座
-
樋口 重典
熊大免疫病理
-
吉永 秀
熊大第一病理
-
林 秀男
熊大第一病理
-
小島 良平
東京都心身障害者福祉センター
-
浜島 義博
日大病理
-
中村 修二
熊本大免疫病理
-
真弓 忠
自治医大免疫
-
樋口 重典
熊本大免疫病理
-
林 秀男
熊本大病理学第一講座
-
浜島 義博
京都女子大学
-
吉田 憲史
熊本大病理
-
田崎 巌
熊大第一病理
-
近藤 元治
京都府立医科大学第一内科
-
近藤 元治
京都府立医大病院第1内科
-
粕川 礼司
福島医大第2内科
-
熊谷 朗
千葉大第2内科
-
安倍 達
慶大内科
-
竹迫 良雄
熊本大学第一病理
-
吉永 秀
熊本大学医学部病理学第一講座
-
吉永 秀
熊本大学第一病理
-
岡田 秀親
福岡大医微生物
-
谷本 潔昭
東大物療内科
-
山木戸 道郎
広大第2内科
-
大成 浄志
広大第二内科
-
広瀬 俊一
東大物療内科
-
大成 浄志
広大第2内科
-
黒梅 恭芳
群大小児科
-
中西 和夫
社会保険中京病院呼吸器科
-
西岡 久寿弥
国立がんセンター研究所
-
細川 計明
京都府立医科大学第三内科
-
中西 和夫
京都府立医科大学第二病理
-
永木 和義
大阪府立成人病センター
-
鳥巣 要道
九大第1外科
-
岡田 秀親
国立がんセンター
-
高月 清
京大第1内科
-
橘 武彦
国立がんセンター研究所
-
粕谷 志郎
岐阜大寄生虫
-
山木戸 道郎
広大2内科
-
小林 瑞穂
岐阜大寄生虫
-
熊谷 朗
千葉大学医学部第2内科学教室
-
大国 寿士
日本医大細菌
-
大藤 真
岡山大第3内科
-
熊谷 朗
千葉大第二内科
-
西本 幸男
広大第2内科
-
五十嵐 宏
東大物療内科
-
杉山 勝三
岡山大薬理
-
広瀬 俊一
東京大学医学部物療内科
-
絹脇 康春
熊本大学第1病理
-
井本 勉
神鋼病院
-
熊谷 朗
千葉大学第2内科学教室
-
木村 義民
日本医大細菌
-
永木 和義
大阪府立成人病センター研究所
-
浜島 義博
京都大学病理学教室
-
原田 稔
塩野義研究所
-
林 鷹治
()
-
本多 三男
熊大第1病理
-
高田 優
千葉大第2内科
-
山崎 英正
岡山大薬理
-
矢村 卓三
広大皮膚科
-
橘 武彦
東北大抗酸研
-
山沢 〓宏
神銅病院内科
-
本多 三男
熊本大第1病理
-
北条 憲二
大阪市大第2病理
-
金子 史男
北大皮膚科
-
多田 富雄
千葉大病理
-
辻 孝夫
岡山大第1内科
-
奥村 康
千葉大病理
-
浜島 義博
京都大学 病理
-
小林 節雄
郡大第一内科
-
高津 聖志
阪大癌研
-
伊勢 紘平
宮崎医大整形外科
-
木村 千仭
宮崎医大整形外科
-
中村 国衛
名古屋市衛生研ウイルス
-
鳥巣 要道
日本メルク萬有研:九大第一外科
-
大友 弘士
岐阜大寄生虫
-
辻 守康
広島大寄生虫
-
高月 清
熊本大第2内科
-
大国 寿士
日本医科大学 微生物免疫
-
辻 孝夫
岡山大学保健管理センター
-
粟屋 昌一
広島大第2内科
-
矢村 卓三
広島大
-
真弓 忠
熊本大病理
-
吉永 秀
熊大病理第一講座
-
真弓 忠
熊大病理第一講座
-
山本 俊輔
熊大病理第一講座
-
辻 孝夫
岡大第一内科
-
広瀬 俊一
東大物内
-
山本 俊輔
熊本大病理学第一講座
-
熊谷 朗
千葉大医
-
辻 守康
広大医寄生虫
-
矢村 卓三
広大皮フ科
-
絹脇 康春
熊大第一病理
-
原田 稔
塩野義製薬株式会社新薬研究所
-
田中 龍二
広島大原医研内科
-
山沢 〓宏
神鋼病院
-
内田 壱夫
神鋼病院
-
平出 典
神鋼病院
-
山崎 英正
岡大薬理
-
平出 典
神鋼病院内科
-
粟屋 昌一
広大第2内科
-
中村 修二
熊大免疫病理
-
吉永 秀
熊大免疫病理
-
斉藤 久美子
熊本大免疫病理
-
大橋 玲子
熊本大免疫病理
-
Amos H.E.
ロンドン大皮膚科学研究所
-
林 鷹治
広島県立病院耳鼻科
-
五十嵐 宏
日産厚生会
-
片山 〓
京都府立医大微生物
-
山本 俊輔
熊大第1病理
-
吉永 秀
熊大第1病理
-
清田 祥子
熊大第1病理
-
林 秀男
熊大第1病理
-
林 鷹治
広島大医寄生虫
-
吉田 憲史
熊大第一病理
-
粕谷 志郎
岐阜大学 寄生虫
-
細川 計明
京都府立医大第3内科
-
杉山 勝三
岡大薬理
-
吉永 秀
熊大一病理
-
山本 俊輔
熊本大学医学部第一病理
-
林 秀男
熊本大学医学部第一病理
-
久下 衷
熊本大学医学部第1病理学教室
-
横山 三男
Kuakini Medical Research Insutitute
-
吉永 秀
熊大1病理
-
高津 聖志
熊本大・医・免疫研・生物
-
吉永 秀
熊本大学医学部
-
宇高 奎二
熊本大学医学部第一病理学教室
-
小島 良平
協和醗酵東研
-
吉永 秀
熊本大一病理
-
宇高 奎二
熊本大学第一病理
-
林 秀男
熊本大学第一病理
-
絹脇 安春
熊本大第一病理
-
竹迫 良雄
熊本大第一病理
-
吉永 秀
熊本大第一病理
-
矢村 貞三
長大皮膚科
-
久下 衷
熊本大学医学部第一病理
-
矢村 卓三
広大医皮膚科
-
小島 良平
協和醗酵東京研究所
-
西岡 久寿弥
国立がんセンター ウイルス部
-
中西 和夫
京都府立医科大学第2病理
著作論文
- 6.GBGのGGGへの変換 : 線溶との関連(4 補体)
- 217. リウマチ様関節炎滲出液の示すリンパ球活性化増強作用について(自己免疫と膠原病)
- 183. in vitro での好酸球によるリンパ球の DNA 合成に及ぼす影響(細胞性免疫)
- 96.in vitro形質細胞増殖系による免疫機構の解析 : いわゆる胸腺非依存性抗原の胸腺因子依存度(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 2.免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 109.薬剤起因ルポイド肝炎におけるLDH-IgG複合体 : 酵素を結合するM成分の発見(免疫グロブリンの構造と機能, 代謝と動態)
- 基礎 急性炎症とケモカイン (特集 ケモカインの基礎と臨床)
- 6.in vivoにおけるインターロイキン1様活性の動態と免疫応答の増幅(I リンホカインと免疫応答の調節)
- リンパ球活性化を補助するケミカルメディエ-タ-(シリ-ズ・免疫化学--化学からみた免疫)
- 46 多核白血球由来のリンパ球活性化増幅因子の性格とその作用リンパ球の検索(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 166. 完全合成培地中におけるリンパ球活性化増幅因子の定量(免疫手技)
- E93.リンパ球活性化に対する炎症滲出液中の抑制因子(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- 2.Tリンパ球活性化に必要な食細胞因子の役割(5 リンパ球の活性化機構)
- 炎症とマクロファ-ジ (マクロファ-ジ)
- Enhancement of Phytohemagglutinin-Induced DNA Synthesis of Mouse Thymocytes and T-Lymphocytes by a Neutral Protease of Polymorphonuclar Leukocytes
- 178. 炎症滲出細胞によるリンパ球活性化の抑制 II. 多核白血球由来のリンパ球活性化因子の血清 trypsin inhibitor による抑制(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 99.macrophage遊走阻止因子(MIF)に対する抑制因子(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 97.炎症滲出細胞によるリンパ球活性化の制御(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 61.Ascaris suum体腔液中の好酸球遊走物質について(ケルカルメディエーター)
- 45.甘草に含まれる免疫抑制剤の作用機序(続報)(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 3.胸腺リンパ球の抗体産生におよぼす作用(I 免疫に関与する細胞の多様性とその異常)
- 33.多核白血球遊走因子(Leukogresin)の生成におけるIgG subclassの意義について(免疫グロブリン)
- (44) Arthus 炎症局所における多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の精製とその生物作用(化学作用物質)
- 44.Arthus炎症局所における多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の精製とその生物作用(化学作用物質)
- (38) Adenosine-5'-triphosphate (ATP) によるヒスタミン遊離(化学作用物質)
- 49.Arthus 炎症における血管透過性の病態生理機序(III 即時反応及び遅延反応)
- 29.分娩時母体および臍帯血清の免疫グロブリン値と血液型抗体について(免疫グロブリン)
- (43) 炎症における遅延型血管透過の機構について(化学作用物質)
- 43.炎症における遅延型血管透過の機構について(化学作用物質)
- 4)細胞性ペプチド(Arthus 透過因子)の生成機構と作用(IV アレルギー反応の Chemical Mediation)
- 1)PCA 反応の抗体グロブリン組織定着過程における補体の役割(II 抗体の構造とその生物学的意義)
- 81. 抗原抗体反応による細胞性血管透過因子の遊離について : II.速時反応に於ける細胞SH-Proteaseの意義について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 80.抗原抗体反応による細胞性血管透過因子の遊離について(第13回日本アレルギー学会総会)