原田 稔 | 塩野義製薬株式会社新薬研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
原田 稔
塩野義製薬株式会社新薬研究所
-
竹内 三津男
塩野義製薬株式会社新薬研究所
-
原田 稔
塩野義研究所
-
原田 稔
塩野義製薬研究所
-
竹内 三津男
塩野義研究所
-
片桐 謙
塩野義製薬研究所
-
竹内 三津男
塩野義製薬研究所
-
渡辺 昭
塩野義製薬株式会社新薬研究所
-
永田 雅史
塩野義製薬株式会社新薬研究所
-
新家 泰子
塩野義製薬・新薬研究所
-
渡辺 昭
塩野義製薬研究所
-
片桐 謙
塩野義研究所
-
新家 泰子
塩野義研究所
-
松本 光史
塩野義製薬研究所
-
木村 茂
塩野義製薬株式会社新薬研究所
-
新家 泰子
塩野義製薬(株)新薬研究所
-
西岡 久寿弥
国立がんセンター研究所
-
松本 光史
塩野義研究所
-
片桐 謙
塩野義製薬油日ラボ
-
西岡 久寿弥
国立がんセンター ウイルス部
-
原田 稔
シオノギ研
-
中村 和市
塩野義製薬株式会社 新薬研究所 安全性研究部門
-
中村 和市
塩野義製薬株式会社新薬研究所
-
西本 宏史
塩野義製薬株式会社研究所
-
橘 武彦
国立がんセンター研究所
-
五十嵐 宏
東大物療内科
-
木村 義民
日医大微生物免疫
-
西岡 久寿弥
東京都臨床医学総合研究所
-
橘 武彦
東北大抗酸研
-
有村 昭典
塩野義製薬創薬研究所
-
池田 律子
塩野義製薬研究所
-
福嶋 久
塩野義製薬研究所
-
福島 久
塩野義製薬研究所
-
深尾 孝
Shionogi Research Laboratories Shionogi & Co. Ltd.
-
長谷川 和三郎
東京医科大学血清学教室
-
深尾 孝
塩野義製薬研究所
-
有村 昭典
塩野義製薬(株)医薬開発部
-
永田 雅史
塩野義研究所
-
西本 宏史
塩野義研究所
-
吉利 和
東大第一内科
-
吉利 和
東大吉利内科
-
江田 昭英
岐阜薬大
-
宮永 嘉隆
東京女子医大眼科
-
永井 博弌
岐阜薬科大学薬理
-
江田 昭英
岐阜薬科大学
-
山内 康平
神戸大第3内科
-
桜田 恵右
北海道大学
-
広瀬 俊一
東大物療内科
-
村中 正治
東大物療内科
-
熊谷 朗
阪大内
-
水島 裕
東大物療内科
-
小玉 正智
京都府立医科大学第2外科
-
竹内 良夫
日本医大微生物免疫
-
進藤 宙二
東大伝研一
-
今福 博明
長崎市
-
池森 亨介
東大物療内科
-
水島 裕
聖マ医大難治研
-
志甫 理
武田薬品生物研究所
-
西岡 清
阪大皮
-
安部 英
帝京大内科
-
安部 英
東大吉利内科
-
須貝 哲郎
大阪回生病院皮膚科
-
西岡 清
阪大皮膚科
-
宮崎 保
北大第三内科
-
多田 富雄
千葉大病理
-
永井 博弌
岐阜薬科大学
-
小林 節雄
郡大第一内科
-
長谷川 和三郎
東京医大細菌血清学
-
松本 光史
塩野義製薬創薬研究所疼痛フロンティア部門
-
尾上 薫
熊本大学免疫研生化学
-
浅沼 富士夫
塩野義製薬創薬研究所
-
浅沼 富士夫
塩野義製薬・創薬研究所
-
風間 睦美
帝京大学第一内科
-
江田 昭英
岐阜薬科大学薬理学教室
-
吉永 秀
熊本大免疫研病理
-
若林 邦夫
東大外科
-
進藤 宙二
東京大学医科研
-
上山 陽子
国立がんセンター ウイルス部
-
西本 宏史
塩野義製薬(株)新薬研究所
-
西岡 丸寿弥
国立がんセンター研究所
-
尾上 薫
阪大医・3内
-
白石 忠雄
北大第三内科
-
田中 英二
北大第三内科
-
桜田 恵右
北大第三内科
-
風間 睦美
東大吉利内科
-
松田 道生
東大石川外科
-
若林 邦夫
東大石川外科
-
吉田 朔也
東大口腔外科
-
竹内 美津男
塩野義研究所
-
湊 均
塩野義製薬研
-
湊 均
Shionogi Research Laboratory Shionogi & Co. Ltd.
-
深津 孝
塩野義研究所
-
儀保 元雄
東京医大血清
-
宮永 嘉隆
日医大細菌
-
永田 雅史
塩野義新薬研
-
新家 泰子
塩野義新薬研
-
原田 稔
塩野義新薬研
-
小玉 正智
橋本外科
-
黒沢 淳
塩野義製薬研究所
-
志甫 理
武田薬品中央研究所生物研究所
-
須貝 哲郎
大阪回生病院・皮膚科
-
鈴田 達男
東京医大細菌血清学
-
森 孝一
塩野義製薬株式会社研究所
-
松田 道生
自治医科大学血液学研究所止血血栓研究部門
-
鈴田 達男
東医大細菌血清
-
長谷川 和三郎
東医大細菌血清
-
儀保 元雄
東医大細菌血清
-
吉永 秀
熊本大一病理
-
三崎 律子
塩野義製薬研究所
-
山内 康平
神戸大医
-
松本 誠
Division Of Organic Chemistry Shionogi Research Laboratory Shionogi & Co. Ltd.
-
堀 賢司
Shionogi Research Laboratory Shionogi & Co. Ltd.
-
片山 照明
塩野義製薬研
-
松浦 真三
Shionogi Research Laboratories Shionogi & Co. Ltd.
-
松浦 真三
Shionogi Research Laboratory Shionogi & Co. Ltd.
-
砂川 則雄
Shionogi Research Laboratory Shionogi & Co. Ltd.
-
片山 照明
Shionogi Research Laboratory, Shionogi & Co., Ltd.
-
片桐 謙
Shionogi Research Laboratory, Shionogi & Co., Ltd.
-
原田 稔
Shionogi Research Laboratory, Shionogi & Co., Ltd.
-
竹内 三津男
Division of Chemotherapy, Shionogi Research Laboratory, Shionogi & Co., Ltd.
-
小玉 正智
京都府立医科大学微生物学教室
-
黒沢 淳
塩野義製薬株式会社研究所
著作論文
- 456 抗BPO・IgE及びIgG_1モノクロナル抗体によるマウス受動アナフィラキシー・ショック : その様相と系統差
- 224 マウス抗BPO・IgE抗体によるPCAのハプテン阻害 : レシピエントによる差異
- 264.マウス抗BPO抗体とCET誘発原との交差反応性に影響を与える諸要因(薬物アレルギー)
- 80.ペニシリンG重合体の抗原性 : マウス抗BPO・IgE抗体との反応性を中心として(続報)(薬剤アレルギー)
- 49 ペニシリンG重合体の抗原性 : マウス抗BPO・IgE抗体との反応性を中心として(薬剤アレルギー)
- 113 アカゲザルの抗BPO抗体 : その産生と二, 三の性質(薬アレルギー(ハプテン))
- 74. ウサギ抗 BPO-IgE 抗体の反応性(薬物アレルギー)
- 188.β-ラクタム抗生物質ハプテンに対するウサギの homocytotropic antibody : (I)anti-BPO 抗体の産生とその性質(薬物アレルギー)
- 5.同種組織感作性の抗 BPO ならびに抗 CET 抗体産生に関するマウスの系統差(3 薬アレルギー)
- 54.Cu-クロロフィリンの抗アレルギー作用(I. 抗アレルギー作用に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 4.セファロシン製剤に対するモルモットの抗体産生(3 薬アレルギー)
- 153. ラットのActive Cutaneous Anaphylaxis(ACA)の発現に及ぼすCyclophosphamideの影響(Arthus反応PCA)
- 4)抗体の皮膚定着機序と PCA 反応(VI-2 抗原抗体反応における補体の意義)
- 119)凝固接触因子の PCA 反応に及ぼす影響
- 115.銅クロロフィルの抗アレルギー作用(続報)(抗アレルギー作用)
- 110.ラットおよびマウスのアレルギー性血管透過性亢進の動態について(即時アレルギー・メディエーター)
- 582 マウスの受動アナフィラキシー・ショックに及ぼすサイプロヘプタジン及びCV-6209の抑制作用
- 581 マウスの能動アナフィラキシー・ショックに対するサイプロヘプタジン及びCV-6209の抑制作用 : その多様性とSynergism
- 260 マウスI型過敏症に及ぼすDSCGの抑制作用
- 265.アンピシリンポリマーの過敏症誘発原性(薬物アレルギー)
- 191.モルモットにおけるセファロシンの PCA 誘発能(薬物アレルギー)
- 78. マウスにおけるペニシリン・セファロスポリン過敏症(薬アレルギー)
- 70. ラットにおける皮膚過敏症からみたペニシリンおよびセファロスポリン : 蛋白質の交叉反応性(薬アレルギー)
- 370 IgG および IgE 抗体関与のモルモット気道収縮反応に対する Thromboxane A_2 (TXA_2) 拮抗剤, S-1452 の抑制作用
- 222 マウスにおけるPCA感受性 : その系統差と遺伝様式
- (45) 抗原抗体反応による血管透過性の定量的研究(化学作用物質)
- ラットの皮膚および腹腔内におけるアレルギー性ならびに非アレルギー性血管透過性亢進の比較研究
- 105.皮内漏出色素の簡便な抽出定量法(Miscellaneous)
- 塩酸セフマチレン水和物(S-1090)の免疫学的性質
- 497 DS-Nhマウスにおける皮膚炎自然発症機構の解析 : II. 皮膚炎発症の免疫学的背景
- 496 DS-Nhマウスにおける皮膚炎自然発症機構の解析 : I. 皮膚炎発症の様相
- 141. 抗原抗体反応による血管透過性の定量的研究(第2報)(抗原抗体反応)
- 1)PCA 反応の抗体グロブリン組織定着過程における補体の役割(II 抗体の構造とその生物学的意義)
- 435 モノクロナルIgE抗ベンジルペニシロイル抗体の抗原結合特異性と, セファロシンポリマーの構造推定
- 17 IgG抗体によるラットI型過敏症に対するDSCGの抑制作用
- 523 BDF1マウスにおける能動アナフィラキシー・ショックの抗ヒスタミン剤感受性 : 感作過程での転換
- 519 ベントバルビタール麻酔下におけるマウス及びラットのアナフィラキシー・ショックの増強
- 518 ラットにおけるアナフィラキシー・ショック : その発現と抑制
- 453 抗アレルギー剤に対するPCAの感受性 : 抗体試料による差異
- 452 抗アレルギー剤に対するマウス・アナフィラキシー・ショックの感受性
- 260 NODマウスの自己免疫性糖尿病発症に及ぼすグルココルチコイドの促進作用
- 43 肥満細胞欠損W/W^vマウスのI型過敏症に及ぼす抗顆粒球抗体ならびに抗C3抗体の影響
- 41 BDF_1マウスにおける発現様式の異なる二つの型の致死的能動アナフィラキシー・ショック
- 40 DSマウスにおける受動アナフィラキシー・ショック感受性の性差ならびに性腺摘除の影響
- 367 加齢に伴うマウス腹腔浸潤細胞からのヒスタミン遊離の変化
- 170 β-blocker 処置マウスにおける抗生物質およびその重合体によるアナフィラキシー・ショックの発現
- 159 W/W^vマウスにおける同種PCA の薬剤感受性
- 299 Thromboxane A_2 (TxA_2)受容体拮抗薬, S-1452のモルモット気道収縮反応に対する作用
- 437 肥満細胞欠損W/W^Vマウスにおけるアナフィラキシー・ショックの発現
- 194 加齢に伴うマウスのIgE受動アナフィラキシー・ショック感受性の変化
- 48 カニクイザルの抗セファロシン・ハプテン抗体 : その産生の様相と反応性(薬剤アレルギー)
- 109 β-ラクタム抗生物質と同種血清アルブミンの結合体に対するモルモットの遅延型皮膚反応(薬アレルギー(ハプテン))
- 6059-Sの免疫学的性質 (6059-S)
- 76. ペニシリンGに対するモルモット遅延型過敏症(薬物アレルギー)
- 75. マウスにおけるβ-ラクタム抗生物質ハプテンに対する免疫応答の経時変化とその系統差(薬物アレルギー)
- 226 β-ラクタム抗生物質と同系臓器抽出タンパクとの結合体に対するモルモットの遅延型皮膚反応
- 434 抗生物質に対するマウスIgE応答の系統差と遺伝様式
- 433 マウスIgE抗体の組織感作性 : 組織による差異
- 78 抗生物質製剤に対するIgE応答性 : マウス系統差の検討
- Structure-Activity Relationships among Zygosporin Derivatives
- 121.抗炎症ステロイド(とくにベタメサゾン)に対するアルツス反応の感受性(遅延型アレルギー)
- (12) 抗炎症剤によるアルツス反応の阻害(Arthus 反応・PCA 反応)
- 12.抗炎症剤によるArthus反応の阻害(Arthus反応, PCA反応)
- ラット及びマウスの Heterologous PCA に及ぼす抗ヒスタミン剤並びに2・3の抗炎症剤の影響
- 153.ラットのActive Cutaneous Anaphylaxisに及ぼすCyclophosphamideの影響(Arthus反応, PCA)
- (11) マウスにおける Arthus 反応(続報)(Arthus 反応・PCA 反応)
- 11.マウスにおけるArthus反応(続報)(Arthus反応, PCA反応)
- 120)コルヒチンの抗アレルギー作用
- 34)マウスにおけるアルツス反応 : その発現を中心として
- 55.ラットの Cutaneous Anaphylaxisに及ぼす二, 三の薬物の影響(I. 抗アレルギー作用に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- モルモットにおける Passive Anaphylaxis に及ぼす Quinoline 系並に Pyrazolone 系抗炎症剤の影響
- Passive Cutaneous Anaphylaxisの定量化並にモルモットのアナフィラキシーに及ぼす抗ヒスタミン剤の影響
- NODマウスにおける抗胸腺細胞血清ならびに抗Thy1,2抗体投与による顕性糖尿発症の抑制〔英文〕
- 81.β-ラクタム抗生物質と同系肝抽出蛋白との結合体に対するモルモットの遅延型皮膚反応(薬剤アレルギー)
- 110 β-ラクタム抗生物質に対するモルモットのリンパ球幼若化反応(薬アレルギー(ハプテン))
- Cefamandoleのin vitroク-ムス反応陽性化作用 (Cefamandole)
- NODマウスにおける糖尿病発症機序
- 8 同種および異種IgE抗体によるPCAに対するDS/Shiマウスの高感受性
- 29 マウス遅延型過敏症に対する二・三の制癌物質の抗アレルギー作用
- 5)ラットにおける Passive cutaneous anephylaxis(VI-2 抗原抗体反応における補体の意義)