8. ヘパリンおよびコンドロイチン硫酸の補体系に及ぼす影響(<ワークショップ>3 補体の凝固, 線溶との接点)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1976-04-30
著者
-
永木 和義
大阪府立成人病センター
-
鳥巣 要道
九大第1外科
-
稲井 真弥
大阪府立成人病センター
-
永木 和義
大阪府立成人病センター研究所
-
稲井 真弥
大阪医大病態検査
-
鳥巣 要道
日本メルク萬有研:九大第一外科
関連論文
- 6.GBGのGGGへの変換 : 線溶との関連(4 補体)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 114.アニキサス幼虫にみられる好酸球選択的遊走因子について(Chemical mediators および類似物質)
- 111.甲状腺疾患の免疫学的研究(第2報)(自己免疫2)
- 245.甲状腺疾患の免疫学的研究(第1報)(自己免疫II)
- 96. IgE 骨髄腫におけるアレルギー学的検討(IgE とレアギン)
- 7. 低温による補体 classical pathway の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 4. ジューリング疱疹状皮膚炎における免疫グロブリン, 補体とプラスミン(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 3.欠損症 : a)Clq単独欠損症(I 補体研究の進歩)
- 2. alternative pathway による補体活性化とその制御(5 補体の最近の動向)
- 補体系活性化の経路 (補体免疫化学の進歩--臨床医学への寄与)
- 凝固・線溶系と補体(特別発言) (血液凝固と免疫)
- 114. 遺伝性血管神経浮腫 (HANE) における HLA 型(補体)
- 8. ヘパリンおよびコンドロイチン硫酸の補体系に及ぼす影響(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 2. プラスミンと C1^^- inactivator の作用機序(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 1. 補体・線溶系の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 103.肝疾患患者における血漿と血清の補体価の差について(補体)
- 5.凝固と補体(4 補体)
- 11.喘息血清補体価の変動について(第10回補体シンポジウム)
- 1.TTHAを用いたEAC14 cellの作り方(第10回補体シンポジウム)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 7.気管支喘息患者の血清補体価の変動についての研究(8 補体)
- 24. 血管神経性浮腫2例についての検討(第9回補体シンポジウム)
- 3. ヒト補体第1成分とヒトC1 inactivatorとの反応について(第9回補体シンポジウム)
- 133.C1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の2症例についての検討(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 5.EAC1-8^とC9^によるE^*形成への2価金属イオンの影響(第10回補体シンポジウム)
- 10. 免疫溶血反応における補体第9成分の作用機作について(第9回補体シンポジウム)
- 7.蛋白尿中の補体成分およびそのinactivatorについて(第8回補体シンポジウム)
- 2.Single radial immunodiffusion法による日本人血清のβ_1C/_1Aおよびβ_1E-globulin値について(第8回補体シンポジウム)
- 3.腎炎における血清補体 (第3報)(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 115.慢性関節リウマチ患者関節液中の各種因子の検討 : 特に炎症惹起因子について(Chemical mediators および類似物質)
- 8.重症筋無力症の予後の免疫学的考察 : 特に胸腺由来液性因子との関係(補体)
- 166. 病態組織切片での補体活性化能の解析(補体)
- 164. 寒天内溶血反応を用いての溶血機序の解析(補体)
- 163. SLE の alternate pathway (補体)
- 3. 回虫抗原における好酸球遊走因子の研究(2 アレルギーと好酸球)
- 1. 水疱性類天疱瘡にみられた好酸球遊走因子の免疫学的研究(2 アレルギーと好酸球)
- 100.in vivo産生MIFの研究 : その物理化学的性質(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 78.接触皮膚炎におけるリンパ球の関与およびその性格(第2報)(皮膚アレルギー)
- 60.胆道内回虫迷入症の免疫学的研究 : IgE, 好酸球と回虫抗原(ケルカルメディエーター)
- 2.水泡性類天疱瘡における補体alternate pathwayについて(4 補体)
- 3. 好酸球 : a)好酸球遊走因子の種類と作用機序(4 細胞由来の chemical mediators (マスト細胞, 好塩基球, 好酸球, 好中球))
- 145.アニサキス幼虫にみられる好酸球選択的遊走因子について : II.虫体飼養液中出現する遊走因子との比較(chemical mediatorsおよび類似物質)
- 32.ビタミンEの免疫応答能に及ぼす影響 : I.ビタミンEのマウス T-helper cell activity 促進効果について(免疫担当細胞)
- 8.溶連菌製剤OK-432の免疫応答能増強作用の機序解析 I. : マウスT細胞の機能賦活化について(7 癌と免疫)
- 2. 好酸球遊走因子について(I 好酸球増多の諸問題)
- 免疫グロブリンによるAlternative Pathwayの活性化 (補体の一面)
- 12.ヒトC1(C1 hu)とC1 inactivator(C1 INA)との反応について(第8回補体シンポジウム)
- 8.nonfunctional C 1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の1症例(第8回補体シンポジウム)
- 3. 低補体価血清について(II 補体とアレルギー)
- 1. CISについて : 精製及び血清中CISの定量(II 補体とアレルギー)
- 12.C^-_1およびC1sを非特異的に結合したヒツジ赤血球の溶血に関する研究(第7回 補体シンポジウム)
- 13.非特異的に補体成分を結合したヒツジ赤血球の溶血に関する研究(第6回補体シンポジウム)
- (4) 虫垂, 円小嚢並びに胸腺剔出X線照射ウサギにみられる異常免疫グロブリン血症(A〔I〕: 単クロン免疫グロブリン血症とその病像)
- 63.遅延型アレルギー反応局所における単核球遊走因子について(ケルカルメディエーター)
- 58.薬疹における血清補体価(補体)
- 46. 補体第一成分の反応機構について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 6.C'3c Deficient Serum(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 5.ヒト補体第4成分の免疫電気泳動像について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 225 消化器癌化学療法における BCG 免疫療法の意義 : 特に白血球減少症予防効果について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 3)C'4 と C'1 Destroyer の分離(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 6.小児急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症候群における免疫学的研究 (第1報)(8 補体)
- 166. C1 Inhibition Systemの測定とその動態(補体)
- 62.補体減少動物における多核白血球遊走因子(leucoegresin)の生成と生物作用について(ケルカルメディエーター)
- 1.肝疾患における補体の臨床的意義について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- 231. 実験的肝内細胆管の研究(第1報)(臓器アレルギー)
- 2.実験的甲状腺炎における細胞動態の解析(免疫担当細胞)
- 96. 甲状腺疾患の免疫学的研究 (第3報) : 実験的甲状腺炎について(臓器アレルギー)
- 106.非免疫学的機序による免疫学的反応(補体)
- 3)SLEと補体(III 補 体)
- 7.補体活性化に伴うC5の変化について(4 補体)
- 92.補体のalternate pathway index(API)について(補体, 免疫グロブリン)
- 2.特異的抗体の関与しないヒツジ赤血球の補体による溶血(日米補体セミナー記録)
- (126) 正常γ globnlin 結合赤血球の補体による溶血現象(補体)
- 15.正常γ-globulinを結合したヒツジ赤血球の溶血について(第5回補体シンポジウム記録)
- 126.正常γ-globulin結合赤血球の補体による溶血現象(補体)
- 4.肝硬変におけるGBG値とGBGの転換(4 補体)
- 25.GBGからGGGへの転換について(第10回補体シンポジウム)
- 16.エリテマトーデスにおける血清中C3およびC4の活性と蛋白量の関係について(第10回補体シンポジウム)
- 4. 精製人補体第4成分について(IV補体 A 補体成分の研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 1.ECF刺激による好酸球の活性化(II 好酸球活性化機構)
- 57.補体第4成分阻害因子とC_1Sの関係について(補体)
- 2.実験的研究 : d)preformed and newly formed mediators : 好酸球遊走因子(II Chemical mediatorの遊離とその制御)
- 2. Lupus erythematosus, Dermatomyositis 及び Scleroderma の免疫電気泳動とβ_の活性について(IV補体 A 補体成分の研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 〔I〕Alternate Pathway (Properdin 系と補体の活性化) : 2.GBG から GGG への転換について(8 補体)
- 2.発作性夜間性血色素尿症(PNH)における溶血阻止因子の欠如について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション1補体活性阻止因子)
- 164. Concanavaline Aの補体溶血系に及ぼす影響(補体)
- (3) 血液疾患と補体(B〔III〕: 補体とその周辺)
- 3.血液疾患と補体(補体とその周辺)
- 110)モルモット補体阻害因子(C'3 Inactivater)の分離精製
- 109)C'1 inactivator の精製
- II-7 持続的に血清C'4値の上昇を認めた骨髄腫の1例(第4回補体シンポジウム II臨床的研究)
- 8. 肝障害における補体の動態について (続報)(IV補体 C 各疾患における補体価の推移)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 5. 補体価低値を示した患者血清の補体成分(IV補体 B 補体の関与する免疫現象)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 6.補体価低値を示した患者血清の補体成分について(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 2.人補体第2成分定量のこゝろみ(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 50. 補体第4成分の作用機序に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 49. 補体成分特にC'4の生体内分布について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 慢性肝疾患々者の血清hePatitis-B antigen及びα-fetoprotein
- Serum proteins of complement system
- A Simple Procedure for the Titration of Total Hemolytic Complement Activity:one-point method