A Simple Procedure for the Titration of Total Hemolytic Complement Activity:one-point method
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A simple method for the determination of titer of total hemolytic complement activity is described.The principle of the method is based on the original CH 50 hemolysis method of Mayer.Modifications employed are;a reduced reaction volume, only a single colorimetric determination and addition of undiluted test serum to the reaction mixture.A table is constructed for easy calculation of the sample's titer.The assay is simple, rapid, economic and quantitative.The complement titers in sera measured by this new method correlate very well with those measured by the original method, r=0.998 (least squares regression), n=80.
- Japan Society of Clinical Chemistryの論文
著者
関連論文
- 6.GBGのGGGへの変換 : 線溶との関連(4 補体)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 85.脂腺癌の細胞学的検討(骨・軟部組織, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 202.非機能性の悪性膵島細胞腫の一例(消化器1 : 胆,膵, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 脊索腫の免疫細胞化学的検討
- 257.軟骨肉腫の細胞学的検討(軟部1:肉腫I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 159.脊索腫の細胞診 : 免疫細胞化学的所見について(総合3 : 軟部腫瘍, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 276.Ewing肉腫の細胞像(第61群 総合(その他(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 52.悪性化した神経線維腫(von Recklinghausen病)の1例(第14群:軟部組織, その他〔I〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 189.診断困難であった乳房転移を示した膀胱移行上皮細胞癌の一例(第47群:総合〔リンパ節・乳腺〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 90. 転移性肺腫瘍の細胞診(呼吸器4)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 253.髄膜腫の捺印細胞診 : 悪性度について(脳・神経, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 134.膵内分泌腫瘍が産生するホルモンの細胞化学的検討(消化器3, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 158.術中迅速診断における捺印細胞診の意義 : とくに非上皮性腫瘍について(総合3:非上皮性:一般, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 5. Phyllodes tumorの細胞学的検討(総合1 乳腺その1(各種細胞診), 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 189. 前立腺癌の尿細胞診における臨床病理学的検討(第39群 : 総合(泌尿器), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 119.肺小細胞癌のsubtypeの細胞診による類推(I群 呼吸器, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 23 異常C4値が認められた2症例
- 7. 低温による補体 classical pathway の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 4. ジューリング疱疹状皮膚炎における免疫グロブリン, 補体とプラスミン(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 3.欠損症 : a)Clq単独欠損症(I 補体研究の進歩)
- 2. alternative pathway による補体活性化とその制御(5 補体の最近の動向)
- 補体系活性化の経路 (補体免疫化学の進歩--臨床医学への寄与)
- 114. 遺伝性血管神経浮腫 (HANE) における HLA 型(補体)
- 8. ヘパリンおよびコンドロイチン硫酸の補体系に及ぼす影響(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 2. プラスミンと C1^^- inactivator の作用機序(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 1. 補体・線溶系の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 103.肝疾患患者における血漿と血清の補体価の差について(補体)
- 5.凝固と補体(4 補体)
- 11.喘息血清補体価の変動について(第10回補体シンポジウム)
- 1.TTHAを用いたEAC14 cellの作り方(第10回補体シンポジウム)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 7.気管支喘息患者の血清補体価の変動についての研究(8 補体)
- 24. 血管神経性浮腫2例についての検討(第9回補体シンポジウム)
- 3. ヒト補体第1成分とヒトC1 inactivatorとの反応について(第9回補体シンポジウム)
- 133.C1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の2症例についての検討(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 5. 補体第9成分欠損症(5 補体の最近の動向)
- 5.EAC1-8^とC9^によるE^*形成への2価金属イオンの影響(第10回補体シンポジウム)
- 10. 免疫溶血反応における補体第9成分の作用機作について(第9回補体シンポジウム)
- 7.蛋白尿中の補体成分およびそのinactivatorについて(第8回補体シンポジウム)
- 2.Single radial immunodiffusion法による日本人血清のβ_1C/_1Aおよびβ_1E-globulin値について(第8回補体シンポジウム)
- 生検腎の電子顕微鏡的観察 : 第4報 : 上皮細胞に特異な構造物がみられたネフローゼ症候群の1例 : 第25回日本循環器学会近畿地方会
- 生体機構の計量解析 : 第10報 : プロベネシッド阻害時のPSP排泄動態のアナログ解析 : 第25回日本循環器学会近畿地方会
- 12.ヒトC1(C1 hu)とC1 inactivator(C1 INA)との反応について(第8回補体シンポジウム)
- 3. 低補体価血清について(II 補体とアレルギー)
- 1. CISについて : 精製及び血清中CISの定量(II 補体とアレルギー)
- 277. 関節液に異型細胞を認めた骨悪性腫瘍の一例(骨・軟部V)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 5.ヒト補体第4成分の免疫電気泳動像について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 3)C'4 と C'1 Destroyer の分離(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- 免疫不全に関連したその他の症候群--先天性補体異常症 (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (免疫の先天性異常(原発性免疫不全症候群))
- 262.悪性上衣腫の細胞診(その他2, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- Alternative pathwayの反応にあずかる蛋白 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--補体)
- 151.副腎の褐色細胞腫の1例(他2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 109.骨肉腫の細胞診(J群 : 骨・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 269.乳腺アポクリン化生癌の細胞診(乳腺2, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 266.多彩な細胞像を呈した肺小細胞癌の1例(呼吸器3 : 癌(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 80. 中枢神経系腫瘍の細胞学的検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 4. 精製人補体第4成分について(IV補体 A 補体成分の研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 57.補体第4成分阻害因子とC_1Sの関係について(補体)
- 109)C'1 inactivator の精製
- II-7 持続的に血清C'4値の上昇を認めた骨髄腫の1例(第4回補体シンポジウム II臨床的研究)
- 5. 補体価低値を示した患者血清の補体成分(IV補体 B 補体の関与する免疫現象)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 6.補体価低値を示した患者血清の補体成分について(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 2.人補体第2成分定量のこゝろみ(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 50. 補体第4成分の作用機序に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 49. 補体成分特にC'4の生体内分布について(第14回日本アレルギー学会総会)
- Studies on the insulin and Anti-Insulin Antibodies in Sera of Insulin-Treated Patients:1) A Method for Determinination of Free and Total Insulin Levels in Serum by Use of Polyethylene Glycol Precipitation and Enzyme Immunoassay
- Studies on Insulin and Anti-Insulin Antibody Levels in Sera of Insulin-Treated Patients:2) Evaluations of Anti-Insulin Antibody Index (Sebriakova), Antibody-Bound Insulin, and 125I-Insulin Binding Ratio for the Determination of Anti-Insulin Ant
- A Simple Procedure for the Titration of Total Hemolytic Complement Activity:one-point method