Studies on Insulin and Anti-Insulin Antibody Levels in Sera of Insulin-Treated Patients:2) Evaluations of Anti-Insulin Antibody Index (Sebriakova), Antibody-Bound Insulin, and <SUP>125</SUP>I-Insulin Binding Ratio for the Determination of Anti-Insulin Ant
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Anti-insulin antibody index (Sebriakova), antibody-bound insulin, and 125I-insulin binding ratio were examined to determine anti-insulin antibody.<BR>(1) Anti-insulin antibody index (sebriakova) gave good correlation with low-affinity insulinbinding capacity (Scatchard analysis)(r=0.89). It also correlated with antibody-bound insulin concentration (r=0.71).<BR>(2) Antibody-bound insulin concentration gave good correlation with high-affinity insulinbinding capacity (Scatchard analysis)(r=0.73).<BR> (3) <SUP>125</SUP>I-insulin binding ratio correlated poorly with low-or high-affinity insulin-binding capacity (Scatchard analysis), antibody-bound insulin, or anti-insulin antibody index (Sebriakova). But for <SUP>125</SUP>I-insulin binding ratios up to 50%, better correlation was obtained between <SUP>125</SUP>I-insulin binding ratio and antibody-bound insulin or anti-insulin antiboy index (Sebriakova).<BR>These results suggest that anti-insulin antibody index (Sebriakova) and antibody-bound insulin are useful to ascertain low-affinity insulin binding capacity, and high-affinity insulinbinding capacity, respectively.
- Japan Society of Clinical Chemistryの論文
著者
-
北村 肇
大阪府立成人病センター
-
長谷川 恭一
大阪府立成人病センター臨床検査部
-
笹隈 富治子
大阪府立成人病センター
-
松宮 和人
大阪府立成人病センター
-
大西 正信
大阪府立成人病センター臨床検査科
-
長谷川 恭一
大阪府立成人病センター
関連論文
- 23 異常C4値が認められた2症例
- 7. 低温による補体 classical pathway の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 補体系活性化の経路 (補体免疫化学の進歩--臨床医学への寄与)
- 103.肝疾患患者における血漿と血清の補体価の差について(補体)
- 133.C1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の2症例についての検討(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 5. 補体第9成分欠損症(5 補体の最近の動向)
- 5.EAC1-8^とC9^によるE^*形成への2価金属イオンの影響(第10回補体シンポジウム)
- 10. 免疫溶血反応における補体第9成分の作用機作について(第9回補体シンポジウム)
- 7.蛋白尿中の補体成分およびそのinactivatorについて(第8回補体シンポジウム)
- 2.Single radial immunodiffusion法による日本人血清のβ_1C/_1Aおよびβ_1E-globulin値について(第8回補体シンポジウム)
- 生検腎の電子顕微鏡的観察 : 第4報 : 上皮細胞に特異な構造物がみられたネフローゼ症候群の1例 : 第25回日本循環器学会近畿地方会
- 生体機構の計量解析 : 第10報 : プロベネシッド阻害時のPSP排泄動態のアナログ解析 : 第25回日本循環器学会近畿地方会
- 褐色細胞腫12例の臨床的検討--特に糖代謝異常について
- 2型糖尿病患者における虚血性心疾患および脳血管疾患の死亡率とその危険因子 - 平均15年間にわたる経過観測による検討 -
- 8.従来の診断基準とADA新基準による診断区分の比較
- マウス抗体に対する抗体によるC-peptide測定系への干渉
- 15年間にわたるインスリン非依存糖尿病(NIDDM)の追跡調査(3)喫煙が糖尿病患者の予後に及ぼす影響
- 15年間にわたるインスリン非依存糖尿病(NIDDM) の追跡調査(2)糖尿病患者の生命予後に関連する因子
- 15年間にわたるインスリン非依存糖尿病(NIDDM)の追跡調査(1)糖尿病患者の生命予後と死因の変化
- 悪性腫瘍を伴った先端巨大症の2例 (内分泌--興味ある症例) -- (間脳・下垂体)
- 血中ガストリンの迅速測定法の開発とガストリノーマ摘出術における局在診断への応用
- 5例の褐色細胞腫と4例のvon Hippel-Lindau病の発症をみた1家系 (内分泌 興味ある症例-2-) -- (副腎)
- 膵全摘後におけるinsulin抗体出現の意義
- 喫煙が糖尿病患者(NIDDM)の生命予後に及ぼす影響
- Studies on the insulin and Anti-Insulin Antibodies in Sera of Insulin-Treated Patients:1) A Method for Determinination of Free and Total Insulin Levels in Serum by Use of Polyethylene Glycol Precipitation and Enzyme Immunoassay
- タイトル無し
- Studies on Insulin and Anti-Insulin Antibody Levels in Sera of Insulin-Treated Patients:2) Evaluations of Anti-Insulin Antibody Index (Sebriakova), Antibody-Bound Insulin, and 125I-Insulin Binding Ratio for the Determination of Anti-Insulin Ant
- 人間ドックにおける耐糖能変化の経過観察
- A Simple Procedure for the Titration of Total Hemolytic Complement Activity:one-point method