46. 補体第一成分の反応機構について(第14回日本アレルギー学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1965-04-30
著者
-
渡辺 言夫
杏林大学小児科
-
稲井 真弥
大阪府立成人病センター
-
小玉 正智
京都府立医科大学第2外科
-
吉田 孝人
北里研究所
-
吉田 孝人
愛知県がんセンター
-
高橋 守信
金沢大癌研究分子免疫部
-
高橋 守信
金沢大学がん研究所分子免疫部
-
高橋 守信
東京大学伝染病研究所制癌研究部
-
渡辺 言夫
東京大学医学部小児科学教室
-
小玉 正智
橋本外科
-
小玉 正智
京都府立医科大学微生物学教室
関連論文
- 1. 無呼吸発作を繰り返した舌根部甲状舌管嚢胞の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B-25 無呼吸発作を繰り返した舌根部甲状舌管嚢胞の1例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-15 吐血,黄疸,意識障害を主訴に来院した腹部型Wilson病の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 実験的関節拘縮における関節軟骨への HRP 滲透性の変化 : 光顕的および電顕的観察 : 論文審査結果の要旨
- 小児科領域におけるTazobactam/Pipcracillinの基礎的・臨床的検討に関する総合評価
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 麻疹脳炎の再認識と感染成立機序の研究
- 小児全身性エリテマトーデス診断の手引き (小児の診療と指導のガイドライン使い方) -- (各論 膠原病)
- 若年性関節リウマチ診断の手引き (小児の診療と指導のガイドライン使い方) -- (各論 膠原病)
- 膠原病の治療 : 最近の進歩
- 若年性関節リウマチ (特集 小児のリハビリテーション)
- リウマチ科と小児科
- 60. クッシング症候群を呈した卵巣腫瘍の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- NICU 気管切開例の検討と在宅管理の現状
- A-15 小児科に入院した急性白血病の臨床的検討と治療成績の推移(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-14 過去13年間における血管性紫斑病の臨床統計(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 東京西部地方における妊婦のHTLV-1抗体保有状況とその児についての追跡調査
- A-14 致死性骨異形成症(II型)の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- A-13 小児細菌感染症へのPCR法の応用(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 33. 急性白血病の治療中に小腸穿孔を来した1例(第29回関東甲信越地方会)
- 19. 自閉症の自傷行為による十二指腸壁内血腫の1例(第29回関東甲信越地方会)
- 膠原病 (成人になった小児の疾患)
- 若年性関節リウマチの薬物療法
- 96. IgE 骨髄腫におけるアレルギー学的検討(IgE とレアギン)
- 実験的 Yersinia enterocolitica 菌感染症の病理 : マウスの系統差による感染抵抗性と臓器病変の違い : 論文審査結果の要旨
- 膵癌および肝細胞癌における白血球粘着阻止試験の検討 : 論文審査の要旨
- β-Glucuronidase in experimental chronic glomerulonephritis : 論文審査結果の要旨
- B-13 外陰部よりの出血で発見され,腫瘤組織検査により尿道カルンクルと診断された1女児例(第18回杏林医学会総会)
- 産科領域の播種性血管内凝固症候群 (DIC) における C_1 inactivator の変動とその意義 : 論文審査結果の要旨
- 7. 低温による補体 classical pathway の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 8. ヘパリンおよびコンドロイチン硫酸の補体系に及ぼす影響(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 2. プラスミンと C1^^- inactivator の作用機序(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 103.肝疾患患者における血漿と血清の補体価の差について(補体)
- 11.喘息血清補体価の変動について(第10回補体シンポジウム)
- 1.TTHAを用いたEAC14 cellの作り方(第10回補体シンポジウム)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 7.気管支喘息患者の血清補体価の変動についての研究(8 補体)
- 24. 血管神経性浮腫2例についての検討(第9回補体シンポジウム)
- 5.EAC1-8^とC9^によるE^*形成への2価金属イオンの影響(第10回補体シンポジウム)
- 10. 免疫溶血反応における補体第9成分の作用機作について(第9回補体シンポジウム)
- 7.蛋白尿中の補体成分およびそのinactivatorについて(第8回補体シンポジウム)
- 2.Single radial immunodiffusion法による日本人血清のβ_1C/_1Aおよびβ_1E-globulin値について(第8回補体シンポジウム)
- VI. 1) i) 4 才男児にみられた回盲部細網肉腫の 1 例( 1)特異な悪性リンパ腫(1), VI. 公募演題, 小児悪性リンパ腫)
- 95. 一産院における先天多発奇形症候群の頻度に関する研究
- 本邦新生児における奇形頻度に関する調査(第1報)
- 弱毒痘苗 LC16m8 株の接種成績
- C-31 Chlamydia pneumoniae株の安定性と小児咽頭からの分離(第20回杏林医学会総会)
- C-9 2カ月発症の乳児糖尿病の1例(第20回杏林医学会総会)
- B-12 突発性発疹症に併発した乳児急性脳炎の2例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 13.非特異的に補体成分を結合したヒツジ赤血球の溶血に関する研究(第6回補体シンポジウム)
- W47. アレルギー性紫斑病における抗アレルギー剤(Ketotifen)についての臨床的検討
- C-10 1年間の小児科外来における流行性耳下腺炎の臨床的検討(第20回杏林医学会総会)
- B-13 当科で経験した肺分画症の臨床像(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 小児SLEおよびJRAにおける血清シアル酸の臨床的意義
- B-20 腸間膜裂孔ヘルニアの1例(第19回杏林医学会総会)
- A-15 胸壁に発生したAskin腫瘍の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- (4) 虫垂, 円小嚢並びに胸腺剔出X線照射ウサギにみられる異常免疫グロブリン血症(A〔I〕: 単クロン免疫グロブリン血症とその病像)
- ステロイドとウリナスタチンの併用動注療法が有効であった大腸クローン病の1例
- 39 Ovalbumin特異的IgG抗体のavidityについて
- B-20 放射線治療が有効であったKasabach-Merritt syndromeの1例 : 筋骨格系の変化を中心に(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 若年性関節リウマチ ("膠原病とその周辺疾患"治療と生活指導) -- (私の治療と生活指導)
- 46. 補体第一成分の反応機構について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 四肢・関節痛 (鑑別診断) -- (乳児期以後)
- 若年性関節リウマチの診断
- 自己 Ia 抗原特異的 T 細胞クローンを用いた扁平苔癬発症機序の解析 : 論文審査結果の要旨
- 小児のSLE (全身性エリテマ-ト-デス治療の進歩--目覚しい予後の改善) -- (難治症例治療の実際)
- ジフテリア・百日咳・破傷風三種混合ワクチンの副反応と改良百日咳菌コンポーネントワクチンについて
- 5.ヒト補体第4成分の免疫電気泳動像について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 27 救急外来受診した喘息患児3年間の動向
- 129 当院における救急外来受診喘息患児の動向
- B-18 出生時より巨大頸部腫瘤による呼吸困難を呈した一例(第19回杏林医学会総会)
- 溶連菌感染における抗deoxyribonuclease-B(ADNase-B)の測定意義について
- 166. C1 Inhibition Systemの測定とその動態(補体)
- 新生児水痘の1例
- B-11 高脂血症を伴った多発性筋炎の 1 小児例(第 14 回杏林医学会総会)
- 1.肝疾患における補体の臨床的意義について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- 小児および妊婦における百日咳抗体(抗PT,抗F-HA抗体)の研究
- 小児における血清シアル酸について : 正常値及び CRP との相関
- ネフローゼ症候群を呈した一次性糸球体腎炎における抗 Tγ細胞抗体の存在と, その意義に関する臨床的研究 : 論文審査結果の要旨
- Raji 細胞免疫螢光法による血中免疫複合体定量法の開発とループス腎炎における血中免疫複合体定量の臨床的意義 : 論文審査の要旨
- 106.非免疫学的機序による免疫学的反応(補体)
- 3)SLEと補体(III 補 体)
- 7.補体活性化に伴うC5の変化について(4 補体)
- 92.補体のalternate pathway index(API)について(補体, 免疫グロブリン)
- 2.特異的抗体の関与しないヒツジ赤血球の補体による溶血(日米補体セミナー記録)
- (126) 正常γ globnlin 結合赤血球の補体による溶血現象(補体)
- 15.正常γ-globulinを結合したヒツジ赤血球の溶血について(第5回補体シンポジウム記録)
- 126.正常γ-globulin結合赤血球の補体による溶血現象(補体)
- 4.肝硬変におけるGBG値とGBGの転換(4 補体)
- 25.GBGからGGGへの転換について(第10回補体シンポジウム)
- 16.エリテマトーデスにおける血清中C3およびC4の活性と蛋白量の関係について(第10回補体シンポジウム)
- 小児のSLE (エリテマト-デス) -- (各論)
- 蚊アレルギーの 1 例
- N^α-(N-acetylmulamyl-L-alanyl-D-isoglutamine)-N^ε-stearoyl-L-lysine の培養マウス固有腹腔細胞の補体 C3 産生増強効果と ELISA による産生 C3 の測定 : 論文審査結果の要旨
- ファージ I 群 52 によるブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の 1 例
- アルコール投与マウスにおける免疫応答および肝組織像の経時的変化 : 論文審査結果の要旨
- 晩期妊娠中毒症における補体系の動態と血液凝固系との関連に関する研究 : 論文審査結果の要旨
- 慢性関節リウマチにおける抗 rheumatoid arthritis nuclear antigen (RANA) 抗体の検討 : 論文審査結果の要旨
- 鎮痛・解熱剤の使用上の注意 (薬を考える)
- B-6 ファージ I 群 52 によるブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の 1 例(第 9 回 杏林医学会総会)
- ウイルス性髄膜炎 (検査計画法--神経系疾患)