3.単癌ウサギに於ける補体の動態(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although complement levels in the serum of tumor-bearing humans have been investigated in these recent years it has not been possible to compare complement levels before and after tumor-induction in a single subject, and the objective interpretation of the findings has not been feasible. Immunological experiments employing Shope papilloma-carcinoma system are now being carried out in our group. In the present paper we report our findings on the alteration of complement value (C'H_<50>) in the tumor-bearing rabbit, which were transplanted with carcinoma (ca) V×2, and (ca) V×7, both being neoplasia of Shope papilloma origin. The optimum assay condition of C'H_<50> in the serum of normal rabbits and tumor-bearing rabbits was in 2.5% glucose veronal buffer saline containing Ca^<++>(0.00015M), Mg^<++>(0.0005M), and 0.01% gelatin, at pH 7.4. C'H_<50> among the rabbits before tumor transplantation was on the average 9(15 cases out of 18 cases). This value inereases 9 fold steadily along with the increase in tumor size. Three cases, however, showed a high C'H value (20-40) from the beginning, and one case of the three followed a typical process of transplanted tumor, ie., a decrease of complement. Complement level of the rest did not vary until the death of these tumor bearing rabbits. Among the 6 cases of transplanted ca V×7, the C'H_<50> value of 10 before transplantation increased 5 folds showing a similar tendency as caV×2. Although caV×2 has elapsed 190 to 200 generations and caV×7 has elapsed 90 to 100 generations respecrively, and both tumors had been transplanted in thigh-muscles, they still retain histological characteristics as skin cancer (squamous cell carcinoma with central keratinous nests). Investigation of this increase of complment level is now under way in connection with variation in complement components and relation between tumor and host.
- 1966-11-30
著者
関連論文
- 7.血清中の抗補体性因子について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 90. 抗精子抗体と不妊(第14回日本アレルギー学会総会)
- 5.リンパ球の表面免疫グロブリン(7 リンパ球の抗原と受容体)
- 1.材料と方法の現状と問題点( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ第2回蛍光抗体法)
- 25.HTV含有細胞系とEAC(19S)C43, EA(7S)との結合(第7回 補体シンポジウム)
- 補体の螢光抗体法(IV-1 基礎的問題)
- 4.T細胞のB細胞に対する統御作用 : 特に自己免疫との関連において(II 自己免疫の成因)
- 4. ヒト血液細胞及び食細胞のIA receptor(II 補体とアレルギー)
- 85 カプリロヒドロキサム酸の造腫瘍性検定実験 (病理学分科会)(第74回日本獣医学会)
- ハツカネズミの肺腫瘍の移植による悪性化 : 中部支部 : 第19回中部支部会
- ハツカネズミの肺腫瘍に見出されたウイルス粒子 : 中部支部 : 第19回中部支部会
- ハツカネズミの肺腫瘍における腫瘍進展 : 超微形態学的研究
- S-1-3 腫瘍細胞化の機構解明の為の一つの試み
- 11.抗原・抗体・補体 : 人細胞複合体の超微形態学的研究(第6回補体シンポジウム)
- 10.ヒトの血液細胞, 食細胞, 及び培養血液腫瘍細胞のIAレセプターについて(第6回補体シンポジウム)
- F-11. A/Jax系ハツカネズミの腹水肺腺癌株 : 発癌・増殖・組織 II
- (122) 減光度による補体価の測定とその自動化の試み(補体)
- 11)ヒト白血球のIAレセプターの採索(第5回補体シンポジウム記録)
- 8)補体価測定の自動化の試み(第5回補体シンポジウム記録)
- 122.減光度による補体価の測定とその自動化の試み(補体)
- III-4 IAHAによる自家抗白血病細胞抗体の検出(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- II-5 白血病症例における血清補体価(第4回補体シンポジウム II臨床的研究)
- I-14 ウサギ補体測定の基礎的問題とその応用(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 3.単癌ウサギに於ける補体の動態(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 3.ヒト, モルモット補体成分に対する抗体の交叉反応, およびヒトC'2測定についてに(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 1.リンパ球の抗原と受容体 (1)その基礎(7 リンパ球の抗原と受容体)
- 討論並びに追加 III 補体とその関連領域研究(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- 2)「C'_1について」(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- 3)補体と螢光抗体法(IV-1 基礎的問題)
- "C1について"(第2回 補体シンポジウム記録)
- 46. 補体第一成分の反応機構について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 5.補体第一成文(C'1)について(第1回補体シンポジウム記録 補体, 成分)
- 22.IAHAで検出される白血病細胞に対する自己抗体(日米補体セミナー記録)
- 45.低ガンマグロブリン血症の末梢リンパ球(臓器アレルギー)
- 2.リンパ球膜表面の抗原と受容体 : (2)各種疾患について(7 リンパ球の抗原と受容体)
- 4.生細胞を用いての蛍光抗体法の応用( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ第2回蛍光抗体法)
- 24.補体成分結合感作血球の電気易動度(第7回 補体シンポジウム)
- 4.ヒト血液細胞及び食細胞のIA receptor(II 補体とアレルギー)
- (140) アデノウイルス感染細胞に現われる特異的表面抗原とその免疫学的意義(抗原とその周辺)
- (124) C 3 Inactivator の分離精製および生物学的活性について(第2報)(補体)
- 4.β_ conversion に関する研究 第2報(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 8)Autochthonous Tumor に結合された補体(VI 補体 VI-1 補体研究への問題点)
- 107)ウサギ血清補体の基礎的問題 I. : CH_50価及びC'I-A_50価の測定条件
- 3.追加 ラット D.A.B. 肝癌の発癌過程における補体価の推移(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- マハゼの表皮の乳頭腫様増殖