4.生細胞を用いての蛍光抗体法の応用(<パネルディスカッション> 〔臨床免疫検査法〕シリーズ第2回蛍光抗体法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1973-01-30
著者
関連論文
- 急性熱性皮膚リンパ腺症候群(川崎氏熱)にみられる系統的壊死性血管炎の免疫組織学的研究 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 7.血清中の抗補体性因子について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 87. Congential agammaglobulinemiaにおける所謂抗体産生細胞の検索(第14回日本アレルギー学会総会)
- 90. 抗精子抗体と不妊(第14回日本アレルギー学会総会)
- 6.Clq binding test(1 immune complex の検出法)
- 22)胃癌における臓器特異性消失について
- 21)アデノウィルス検索法としての螢光抗体法とその限界
- 147. 小児虫垂炎あるいは腸重積症におけるウイルスの役割について : Coxsackie B_5 型ウィルス経口感染猿免疫組織学的研究の示唆するもの(乳幼児消化器 IV)
- 98.Enterovirus 殊に Coxsackie B_5 型ウイルス感染猿に対する免疫組織学的研究(第16回日本アレルギー学会総会)
- 84. Nasal smears中におけるMast cellの意義について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 10.臓器血管床の freeze-fracture 法による観察 : 特に細胞膜構成単位粒子について(10 アレルギーと血管炎)
- 5.リンパ球の表面免疫グロブリン(7 リンパ球の抗原と受容体)
- 1.材料と方法の現状と問題点( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ第2回蛍光抗体法)
- 25.HTV含有細胞系とEAC(19S)C43, EA(7S)との結合(第7回 補体シンポジウム)
- 螢光抗体法よりみた SLE 患者白血球に於ける膜因子(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- 補体の螢光抗体法(IV-1 基礎的問題)
- 34.膠原病のDNA-blastoid formationと抗DNA抗体について(自己免疫と膠原病)
- 131.病巣抗原の感作実験(第1報) : 宿主反応と腎病変(感染アレルギー)
- 1. ヒトリンパ球 Fc のレセプターに関する研究
- (160) 全身性紅斑性狼瘡における抗核抗体とリウマチ因子に関する研究(自己免疫)
- 4.T細胞のB細胞に対する統御作用 : 特に自己免疫との関連において(II 自己免疫の成因)
- 64.皮膚特異成分の検索(IV-2 応用:皮膚科領域)
- 2. 溶連菌抗原 SK-SD (streptokinase-streptodornase)に関する免疫学的研究
- からだ名所ガイド-7-呼吸街道膝栗毛
- からだ名所ガイド-6-血の管めぐり 心筋梗塞と脳出血
- からだ名所ガイド-5-ハナ・ミミ洞窟探検コ-ス
- からだ名所ガイド-4-扁桃腺洞窟探険コ-ス
- からだ名所ガイド-2-B生物工科大学と胸腺T大学見学コ-ス
- 特別発言 免疫不全症候群と免疫中枢(I 抗体欠乏症候群)
- 4. ヒト血液細胞及び食細胞のIA receptor(II 補体とアレルギー)
- 免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 11.抗原・抗体・補体 : 人細胞複合体の超微形態学的研究(第6回補体シンポジウム)
- 10.ヒトの血液細胞, 食細胞, 及び培養血液腫瘍細胞のIAレセプターについて(第6回補体シンポジウム)
- (122) 減光度による補体価の測定とその自動化の試み(補体)
- 11)ヒト白血球のIAレセプターの採索(第5回補体シンポジウム記録)
- 8)補体価測定の自動化の試み(第5回補体シンポジウム記録)
- 122.減光度による補体価の測定とその自動化の試み(補体)
- III-4 IAHAによる自家抗白血病細胞抗体の検出(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- II-5 白血病症例における血清補体価(第4回補体シンポジウム II臨床的研究)
- I-14 ウサギ補体測定の基礎的問題とその応用(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 3.単癌ウサギに於ける補体の動態(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 140. 抗原抗体複合物投与時の微小循環動態変化(抗原抗体反応)
- 6. 腎炎の発症と immune complex (4 immune complex に対する生体反応)
- SymposiumA[II]における質疑応答(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- 9)自己免疫性栓球減少症(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 2. "Relapsing Polychondritis の一例"(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 97.アレルギー性感作時に於ける局所及び所属淋巴腺の組織学的検索(第16回日本アレルギー学会総会)
- シンポジウム「免疫病理」の質疑応答(II 免疫病理)
- 4. 非沈降性ウサギ IgG 抗体の immune complex と RF との反応性に関する研究(4 immune complex に対する生体反応)
- 3.ヒト, モルモット補体成分に対する抗体の交叉反応, およびヒトC'2測定についてに(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 臨床と解剖セミナ--77-川崎病における冠状動脈病変の臨床と病理--最近の知見を中心に
- 癌に対する化学療法の限界 (剖検記録から)
- らい患者における血中免疫複合体の出現様式
- Immune Complexesの組織障害性 (第80回日本皮膚科学会総会号) -- (ワ-クショップ)
- 1.リンパ球の抗原と受容体 (1)その基礎(7 リンパ球の抗原と受容体)
- 討論並びに追加 III 補体とその関連領域研究(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- 3.胸腺リンパ球の抗体産生におよぼす作用(I 免疫に関与する細胞の多様性とその異常)
- 2)「C'_1について」(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- 3)補体と螢光抗体法(IV-1 基礎的問題)
- "C1について"(第2回 補体シンポジウム記録)
- 46. 補体第一成分の反応機構について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 5.補体第一成文(C'1)について(第1回補体シンポジウム記録 補体, 成分)
- 急性心筋梗塞に完全左脚ブロックを合併した1症例 : 房室刺激伝導系の組織学的検討 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 3. 皮膚結合織内の immune deposits : 副腎皮質ホルモン剤投与の影響(4 immune complex に対する生体反応)
- 22.IAHAで検出される白血病細胞に対する自己抗体(日米補体セミナー記録)
- 45.低ガンマグロブリン血症の末梢リンパ球(臓器アレルギー)
- 2.リンパ球膜表面の抗原と受容体 : (2)各種疾患について(7 リンパ球の抗原と受容体)
- 4.生細胞を用いての蛍光抗体法の応用( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ第2回蛍光抗体法)
- 24.補体成分結合感作血球の電気易動度(第7回 補体シンポジウム)
- 4.ヒト血液細胞及び食細胞のIA receptor(II 補体とアレルギー)
- (140) アデノウイルス感染細胞に現われる特異的表面抗原とその免疫学的意義(抗原とその周辺)
- (124) C 3 Inactivator の分離精製および生物学的活性について(第2報)(補体)
- 4.β_ conversion に関する研究 第2報(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 5. 全身性エリテマトーデスにおける ENA および抗 ENA 抗体と DNA-抗DNA 抗体複合物との相互の関連性について(4 immune complex に対する生体反応)
- 1. immune complex 検出法のひとつとしての慢性関節リウマチの関節による Fc ロゼットの阻止試験(4 immune complex に対する生体反応)
- 抗原抗体特異反応(私のアレルギー史)
- SLEの免疫病理学
- S-8 螢光抗体法による判定 (組織学における非特異性反応)
- 交叉反応性(II 免疫病理)
- エリテマトーデスと螢光抗体法(II エリテマトーデスとアレルギー)
- 川崎病とダニ (川崎病1983年) -- (病因論--最近の研究の進展と動向)
- 2. immune complex の胎盤通過性について(4 immune complex に対する生体反応)
- 92.肺における抗原抗体反応に関する研究フィブリノーゲン, フィブリン抗原による組織学的変化について(抗原抗体反応)
- 314)川崎病剖検心における左室乳頭筋の病理組織学的検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 川崎病における冠状動脈瘤の regression の成因について(I) : 壁の3層構造に破壊のみられない例 (単なる拡張) における regression について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 5)房室刺激伝導系の臨床病理学的検討 : 広汎な心室内伝導障害を呈したうっ血型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 川崎病--川崎病の病理(臨床ゼミナ-ル)
- 74) 房室刺激伝導系の臨床病理学的検討 : 完全房室ブロックを示した急性心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 70) 心筋線維のdisarrayに関する組織学的研究(第3報) : 心生検からみたdisarray : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 282. 心筋線維のdisarrayに関する組織学的研究 : 第4報: Thick sectionからみた肥大型心筋症における心筋線維のdisarrayの3次元構築と心機能 : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 8.solid phase conglutinin binding test による血中 soluble immune complex の証明(1 immune complex の検出法)
- 膠原病の腎病変 (膠原病の腎病変)
- 7. NZB マウスにおける immune complex に対する生体反応について(4 immune complex に対する生体反応)
- 97.抗原抗体系の細胞障害作用に関する研究 : 培養心筋細胞に対する溶連菌抗原抗体系の影響について(抗原抗体結合物)
- 8)Autochthonous Tumor に結合された補体(VI 補体 VI-1 補体研究への問題点)
- 2.ヒト血小板膜抗原に関する研究 : 種特異抗原とβ_2-microglobulinについて(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 107)ウサギ血清補体の基礎的問題 I. : CH_50価及びC'I-A_50価の測定条件
- 3.追加 ラット D.A.B. 肝癌の発癌過程における補体価の推移(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 3.FITC干渉フイルター( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ第2回蛍光抗体法)
- 2.観察装置の進歩と問題点( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ第2回蛍光抗体法)