133.発作性夜間血色素尿症を合併した補体第9成分欠損症(補体)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1982-08-30
著者
-
岸本 進
阪大第3内科
-
稲井 真弥
大阪医大病態検査
-
赤垣 洋二
大阪医大病態検査
-
高月 清
熊本大第2内科関連施設肺癌研究会
-
山口 浩士
熊本大第2内科
-
千年 正美
熊本大学第2内科関連施設肺癌化学療法研究会
-
高月 清
熊本大第2内科
-
石井 俊徳
熊本大第2内科
-
千年 正美
熊本大第2内科
-
満屋 裕明
熊本大第2内科
-
石井 正夫
熊本大第2内科
-
石井 俊徳
熊本大学医療技術短期大学部
関連論文
- 188.免疫機能と加令 : GVHRを中心にして(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 146.細胞性免疫よりみたニュージーランドマウス(NZB×NZW)F_1の免疫機能(細胞性免疫)
- 9.メシル酸ガベキサート(FOY)は実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に改善する : その抗凝固以外の新しい作用について(脊髄損傷-治療II)
- アンチトロンビンIII(ATIII)は白血球の活性化を抑制することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- メシル酸ガベキサート(FOY)は実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に改善する ; その抗凝固以外の新しい作用について
- 96. IgE 骨髄腫におけるアレルギー学的検討(IgE とレアギン)
- 104.わが国における喘息死の統計的観察(第4報)( 気管支喘息:統計と病態)
- 21.わが国における喘息死の統計的観察(第3報)(気管支喘息:統計)
- 235.組織適合性遺伝子産物を含むリンパ球表面抗原の老化による変化と免疫応答統御機構の変動(老化・遺伝)
- PEBP2βMYH11融合遺伝子を認めた骨髄好酸球増多のない急性骨髄単球性白血病
- 非小細胞肺癌に対するCisplatinとCarboplatinの併用療法の臨床第II相試験
- 7. 低温による補体 classical pathway の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 補体系活性化の経路 (補体免疫化学の進歩--臨床医学への寄与)
- 凝固・線溶系と補体(特別発言) (血液凝固と免疫)
- 8. ヘパリンおよびコンドロイチン硫酸の補体系に及ぼす影響(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 2. プラスミンと C1^^- inactivator の作用機序(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 103.肝疾患患者における血漿と血清の補体価の差について(補体)
- 11.喘息血清補体価の変動について(第10回補体シンポジウム)
- 1.TTHAを用いたEAC14 cellの作り方(第10回補体シンポジウム)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 7.気管支喘息患者の血清補体価の変動についての研究(8 補体)
- 24. 血管神経性浮腫2例についての検討(第9回補体シンポジウム)
- 133.C1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の2症例についての検討(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 5.EAC1-8^とC9^によるE^*形成への2価金属イオンの影響(第10回補体シンポジウム)
- 10. 免疫溶血反応における補体第9成分の作用機作について(第9回補体シンポジウム)
- 7.蛋白尿中の補体成分およびそのinactivatorについて(第8回補体シンポジウム)
- 2.Single radial immunodiffusion法による日本人血清のβ_1C/_1Aおよびβ_1E-globulin値について(第8回補体シンポジウム)
- 14.肺非小細胞癌に対するCarboplatin(CBDCA),Cisplatin(CDDP),併用療法のPhase II study : 第34回日本肺癌学会九州支部会 : 九州支部
- 76 非小細胞肺癌に対するCisplatin(CDDP)、Carboplatin(CBDCA)併用療法の臨床第II相試験
- C-56 非小細胞癌に対するシスプラチン+カルボプラチン併用療法の臨床第II相試験
- 3.腎炎における血清補体 (第3報)(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 胆嚢結石を合併した遺伝性球状赤血球症に対する腹腔鏡下治療
- 非小細胞癌に対するCDDPを中心とした化学療法
- 213. アジュバント関節炎の胸腺摘出による増強効果とラット系統差ならびに加令との関連について(細胞性免疫)
- 免疫グロブリンによるAlternative Pathwayの活性化 (補体の一面)
- 8.nonfunctional C 1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の1症例(第8回補体シンポジウム)
- 12.C^-_1およびC1sを非特異的に結合したヒツジ赤血球の溶血に関する研究(第7回 補体シンポジウム)
- 13.非特異的に補体成分を結合したヒツジ赤血球の溶血に関する研究(第6回補体シンポジウム)
- 144.加令と細胞性免疫(細胞性免疫)
- (4) 虫垂, 円小嚢並びに胸腺剔出X線照射ウサギにみられる異常免疫グロブリン血症(A〔I〕: 単クロン免疫グロブリン血症とその病像)
- 58.薬疹における血清補体価(補体)
- 参加演題 : iii) 高IgE血症を呈したSezary症候群患者の末梢血リンパ球機能の解析(Hyper IgE症候群)
- 14.わが国における喘息死の統計的観察(第1報)(喘息)
- 6.C'3c Deficient Serum(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 166. C1 Inhibition Systemの測定とその動態(補体)
- 133.発作性夜間血色素尿症を合併した補体第9成分欠損症(補体)
- 続発性免疫不全 (診断困難となった最近の感染症) -- (宿主条件による感染症の特殊性)
- 1 加令に伴う免疫機能の変化 B細胞の分裂能、分化能の比較検討
- 259.Sjogren症候群を伴ったSLEの一症例で見出されたIL-2およびBCDF産生の異常について(自己免疫(II))
- 141.PEG-L-asparaginaseに対する免疫応答の検索(免疫調節(I)IgE抗体産生)
- 1.肝疾患における補体の臨床的意義について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- 180. 老人性喘息の臨床像とくに免疫アレルギー的側面について(喘息-病態生理III)
- 106.非免疫学的機序による免疫学的反応(補体)
- 抗体産生調節 (自己免疫疾患--症候から確定診断)
- Amikacin点滴静注の経験
- 4. 原発性免疫不全症におけるリンパ球亜集団の分析(4 免疫異常とリンパ球の subset)
- 211.老化に伴うヒト Con A 活性化 T 細胞機能(老化・腫瘍・遺伝)
- 56.自己と非自己キャリアーに結合した同一ハプテンに対する免疫応答性について(抗体産生と抑制)
- ガンマグロブリン (ガンマグロブリンと血液製剤--その適応と使い方)
- 免疫不全症の細胞レベルにおける解析 (リンパ球とその異常)
- 231.加令と IgE 抗体産生(老化・遺伝)
- 3.老化に伴うヒトT細胞機能の変化(II ヒトT細胞の機能とその異常)
- 加齢(Aging)シリ-ズ-4-加齢と免疫(臨床医学の進歩ABC)
- 221. 硬酸アミノグアニジン (AgS) 投与ラットにみられた lathyrism 様病変と免疫系の変化(細胞性免疫)
- 216. cytotoxic T cell function および helper T cell function に対する rabbit anti-thymocyte serum (ATS) の効果(細胞性免疫)
- 治療薬による副作用検査--ステロイド剤 (検査計画法) -- (医療に伴う検査)
- 237. 抗ヒトエリスロポエチン抗体による貧血について(臓器アレルギー)
- 3)SLEと補体(III 補 体)
- B〔III〕における質疑応答(B〔III〕: 補体とその周辺)
- 7.補体活性化に伴うC5の変化について(4 補体)
- 92.補体のalternate pathway index(API)について(補体, 免疫グロブリン)
- 2.特異的抗体の関与しないヒツジ赤血球の補体による溶血(日米補体セミナー記録)
- (126) 正常γ globnlin 結合赤血球の補体による溶血現象(補体)
- 15.正常γ-globulinを結合したヒツジ赤血球の溶血について(第5回補体シンポジウム記録)
- 126.正常γ-globulin結合赤血球の補体による溶血現象(補体)
- 補体系蛋白 (免疫学的検査と臨床的意義) -- (測定法の特徴と読み方)
- 主として多糖によるAlternative Pathwayの活性化 (補体の一面)
- 4.肝硬変におけるGBG値とGBGの転換(4 補体)
- 25.GBGからGGGへの転換について(第10回補体シンポジウム)
- 16.エリテマトーデスにおける血清中C3およびC4の活性と蛋白量の関係について(第10回補体シンポジウム)
- 4. 精製人補体第4成分について(IV補体 A 補体成分の研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 14.第4成分阻害因子とC1sの関係について(第7回 補体シンポジウム)
- 57.補体第4成分阻害因子とC_1Sの関係について(補体)
- 2. Lupus erythematosus, Dermatomyositis 及び Scleroderma の免疫電気泳動とβ_の活性について(IV補体 A 補体成分の研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 20.ヒト由来株化細胞の培養液中のC4活性について(第7回 補体シンポジウム)
- 〔I〕Alternate Pathway (Properdin 系と補体の活性化) : 2.GBG から GGG への転換について(8 補体)
- 2.発作性夜間性血色素尿症(PNH)における溶血阻止因子の欠如について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション1補体活性阻止因子)
- 52.異物認識能の研究(第1報) : ヒト多核白血球の異物認識能(抗体)
- 164. Concanavaline Aの補体溶血系に及ぼす影響(補体)
- (3) 血液疾患と補体(B〔III〕: 補体とその周辺)
- 3.血液疾患と補体(補体とその周辺)
- 110)モルモット補体阻害因子(C'3 Inactivater)の分離精製
- 109)C'1 inactivator の精製
- II-7 持続的に血清C'4値の上昇を認めた骨髄腫の1例(第4回補体シンポジウム II臨床的研究)
- I-9 C'1 inactivatorの分離精製について(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 8. 肝障害における補体の動態について (続報)(IV補体 C 各疾患における補体価の推移)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 5. 補体価低値を示した患者血清の補体成分(IV補体 B 補体の関与する免疫現象)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 6.補体価低値を示した患者血清の補体成分について(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 再生不良性貧血の治療
- 24. マクロファージによるヒト免疫グロブリン結合赤血球の貪食(免疫細胞)