68)臍帯血免疫グロブリン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1968-06-30
著者
-
大国 寿士
日本医大細菌
-
稲垣 克彦
東京警察病院
-
高月 清
熊本大第2内科
-
大国 寿士
日本医科大学 微生物免疫
-
藤田 輝雄
山口大藤田内科
-
宮里 董
山口大藤田内科
-
加納 正
京大脇坂内科
-
高月 清
京大脇坂内科
-
稲垣 克彦
東京警病
関連論文
- 3.副腎摘出ラットにおけるレンサ球菌々体成分に対するIgE様抗体の産生(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- (104) アレルギー小児の抗体産生能について(抗体の産生とその抑制)
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- 第2回ヒスタグロビン研究会議事録
- 250 ELISA法によるA群レンサ球菌C-多糖体抗体の測定に関する基礎的検討
- 劇症A群レンサ球菌感染症(レンサ球菌性トキシックショック症候群)に関する最近の基礎的・臨床的研究 (現代医学の焦点(229))
- 98.レンサ球菌感染症の血清学的診断法による検討(細菌とアレルギー)
- 肝疾患における電解質異常について : 第12回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 二,三の内分泌疾患における心電図について(第2報) : 第10回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 129.常在菌アレルギーに関する研究各種疾患における細菌抗体の検索(感染アレルギー)
- 14.肺非小細胞癌に対するCarboplatin(CBDCA),Cisplatin(CDDP),併用療法のPhase II study : 第34回日本肺癌学会九州支部会 : 九州支部
- 162.抗溶連菌多糖体抗体の臨床的意義に関する研究(第2報)(抗原抗体反応)
- 38.抗溶連菌多糖体抗体に関する臨床的研究(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- (98) レンサ球菌感染症の血清学的診断法による検討(細菌とアレルギー)
- 7. マウスのIgE抗体産生におけるディーゼル排気ガス粒子のアジュバント作用 (I 都会化とアレルギー性疾患増加)
- 271 Streptokinase-Streptodornase(SK-SD)製剤に含まれる免疫抑制物質の解析
- 272 Streptokinase-Streptodornaseのマウス免疫系に及ぼす影響
- 353.BALB/cマウスにおける摘脾及び摘脾後自家移植に関する免疫学的検討(免疫調節(IV))
- 難病と疾患モデル
- 10.BALB/cマウスに於ける摘脾の細胞性免疫能に及ぼす影響に関する検討 : マウスリンパ球のmitogen刺激および抗原刺激によるproliferationの変動を中心に(リンパ球サブセット)
- 240. レンサ球菌感染における anti-streptococcal-NADase ならびに anti-streptococcal DNase-B 抗体の測定とその意義について(抗原抗体反応)
- 133.アレルギー性疾患を中心とした各種疾患におけるレンサ球菌々体成分に対するレアギンの検索(アレルゲン)
- 136. ヒスタミン・グロブリン製剤の抗アレルギー作用(抗アレルギー剤)
- 61. 鼻アレルギー患者血清の RPMC 感作能によるヒスタミン遊離について(鼻・眼アレルギー)
- 2. 溶連菌抗原 SK-SD (streptokinase-streptodornase)に関する免疫学的研究
- レンサ球菌感染と糸球体腎炎
- 6.Nippostrongylus brasiliensis感染によるマウスの抗ハプテンIgE抗体産生の増強について(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 90.ラット腸間膜肥満細胞における脱顆粒の電気生理学的研究(Chemical Mediator)
- 89.アレルギー疾患におけるケミカルメディエーターと情動との関係について(第3報)(Chemical Mediator)
- 特別発言 免疫不全症候群と免疫中枢(I 抗体欠乏症候群)
- 5. 血清中のヒスタミン捕捉能の新定量法(第3回ヒスタグロビン研究会)
- 188)D-myeloma の1例
- 35.肝疾患の免疫化学的研究(II) : 抗リポゾーム抗体の出現について(肝, 腎とアレルギー)
- (31) 肝疾患の免疫化学的研究 : 実験的肝障時の Anti-tissue Reactant(肝腎とアレルギー)
- 31.肝疾患における免疫化学的研究-実験的肝障害時のAnti-tissue Reactant(肝腎, とアレルギー)
- 68)臍帯血免疫グロブリン
- 肝循環-Au^による肝血流量測定を中心として : 第11回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 肝性心筋症に関する研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 12) 肝疾患々者の心電図 : 第4報(第8回日本循環器学会近畿地方学会総会)
- 26) 肝疾患患者の心電図(第5報)(第24回 日本循環器学会総会)
- 366.D-penicillamine (D-P)によりIgGの減少をきたした悪性関節リウマチ(MRA)の一症例 : その発生機序の解析(免疫調節(V))
- 25. CDDPを含む肺癌化学療法に対するGranisetronの臨床効果と安全性の検討(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- 10.肺癌における腫瘍マーカーの検討(第25回日本肺癌学会九州支部会)
- 2.癌性胸膜炎における胸水中TNF測定(第25回日本肺癌学会九州支部会)
- 240.摘脾により寛解した自己免疫性好中球減少症( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 1.immune complexの組織結合性 : passive serum sickenessを中心として(II immune complex : その基礎的特異性)
- 31.薬剤によるaquired hypogammaglobulinemiaの1例(免疫グロブリン)
- 191)Still 氏病と Subsepsis Allengica(Wissler)との関連について
- 2)"フェリチン抗体法"のネフロトキシン腎炎研究への応用(II 免疫形態)
- (4) 虫垂, 円小嚢並びに胸腺剔出X線照射ウサギにみられる異常免疫グロブリン血症(A〔I〕: 単クロン免疫グロブリン血症とその病像)
- 109.薬剤起因ルポイド肝炎におけるLDH-IgG複合体 : 酵素を結合するM成分の発見(免疫グロブリンの構造と機能, 代謝と動態)
- 39.レンサ球菌抗原抗体系によるマウス糸球体腎炎の研究(自己免疫と膠原病)
- 127.ヒスタミン加ウサギ血清グロブリン(ウサギ・ヒストブリン)で免疫したウサギの抗ヒスタミン抗体について : II.血中の抗体の所在(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 190)SLEの遺伝学的考察 : 3家系6症例および1児がリンパ性白血球に罹患した症例
- 4 木村氏病(Hyper IgE症候群)
- 7)SH化合物と Macroglobulin
- 25.各種疾患に於ける免疫グロブリンの経時的変動の意義について(D. 抗体に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 異常蛋白血症と心電図変化(第4報) : 第20回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 156) 肝疾患患者の心電圖(第2報)(第23回日本循環器學會總會)
- 26) 瓣膜症を中心とした心疾患の臨床統計(第6回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 14) 肝疾患患者の心電圖(第1報)(第5回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 5.IgA単独欠損症についての検討(免疫血清(I))
- 189)γ^A・γ^G混合型 Cryoglobulinemia
- 16)抗核因子型の一, 二の問題点
- 192)人体Adjuvant 病としての珪肺症, 多発性筋炎症状を呈した特殊例
- 2)続発性抗体欠乏症 附. ヒト同種移植病に関する考察(I 抗体欠乏症候群)
- 133.発作性夜間血色素尿症を合併した補体第9成分欠損症(補体)
- 5.ヒトT細胞膜特異抗原(II ヒトT細胞の機能とその異常)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 8.免疫グロブリン異常症における β_1C/β_1A およびβ_1E グロブリン(8 補体)
- 132.アナフィラクトイド紫斑病における血清免疫グロブリンと補体(C3, C4)の変動(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- (2) 臨床(A〔I〕: 単クロン免疫グロブリン血症とその病像)
- 2.臨床(単クロン免疫グロブリン血症とその病像)
- (48) アナフィラキシーにおけるキニン生成の機作 : 血漿因子と組織因子の変動(ショック)
- 82.レンサ球菌とその続発症の研究 III. レンサ球菌peptidoglycanに対するimmunoresponse(免疫グロブリン:抗体産生)
- 101.ヒスタミン加ヒト血清グロブリン(ヒストブリン)で免疫したウサギの抗ヒスタミン抗体について II. In vivoのチェック(即時アレルギー・メディエーター)
- 130.レンサ球菌感染とその続発症の研究 : レンサ球菌々体成の生体内におけるlocalizationとpersistenceについて(感染アレルギー)
- 44.ヒスタミン加ヒト血清グロブリン(ヒストブリン)で免疫したウサギの抗ヒスタミン抗体について(抗体)
- イヌ前立腺および前立腺液の抗原性並びに抗原抗体反応後の前立腺液の殺菌作用
- 145. Histaminopexyに関する研究(化学作用物質(II))
- 145.Histaminopexyに関する研究(化学作用物質(II))
- (95) 気管におけるブドウ球菌壁物質による過敏性現象(細菌とアレルギー)
- (43) 炎症における遅延型血管透過の機構について(化学作用物質)
- 39.日本人の異常 Immnoglobulin(IIγ-グロブリンの構造とその活性)
- "Heavy Chain"病蛋白の二型の発見に伴うγ-グロブリン構造研究の進歩(免疫血液疾患の血清学的研究 第3回 免疫血液疾患の血清学的研究班班会議記録(昭和39年7月))