4 木村氏病(Hyper IgE症候群)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1981-08-30
著者
-
永井 朝子
兵庫県立塚口病院内科
-
永井 謙一
京都大学第一内科
-
永井 朝子
京都大学第一内科
-
永井 朝子
大阪医科大学 第2内科
-
高月 清
熊本大第2内科
-
高月 清
京大第一内科
-
永井 朝子
京大第一内科
-
永井 謙一
京大第一内科
関連論文
- パルボウイルス感染による貧血症を合併したangiocentric lymphomaの1例
- 血液疾患患者に伴う感染症に対するimipenem/cilastatinと他のβ-lactam系抗菌薬の有用性とcost effectivenessの検討
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- MS11-2 C型肝炎に対するIFN-α療法を契機に全身性エリテマトーデスを発症し,シェーグレン症候群の合併を認めた1例(MS11 自己免疫疾患・リウマチ性疾患・免疫不全症,ミニシンポジウム11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 大量γグロブリン療法にて血小板増加が得られ安全に手術が施行されたMDSの1例
- 二,三の内分泌疾患における心電図について(第2報) : 第10回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 高齢発症SLEが疑われた血球貪食症候群2例の検討
- P82 急性Chlaamydia pneumoniae感染を契機に,顕微鏡的多発血管炎を発症した2例(自己免疫,自己免疫性疾患(1)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 14.肺非小細胞癌に対するCarboplatin(CBDCA),Cisplatin(CDDP),併用療法のPhase II study : 第34回日本肺癌学会九州支部会 : 九州支部
- 188)D-myeloma の1例
- MS13-2 著しい好酸球増多を呈し,特にHypereosinophilic syndromeとの鑑別を要した,Churg Strauss症候群の1例(血管炎,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 68)臍帯血免疫グロブリン
- 肝性心筋症に関する研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 12) 肝疾患々者の心電図 : 第4報(第8回日本循環器学会近畿地方学会総会)
- 26) 肝疾患患者の心電図(第5報)(第24回 日本循環器学会総会)
- 38 当院における妊婦の気管支喘息症例の検討(気管支喘息-管理5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-1 肥厚性硬膜炎を伴う無菌性髄膜炎で発症した,全身性エリテマトーデス(SLE)の1例(MS11 自己免疫疾患・リウマチ性疾患・免疫不全症,ミニシンポジウム11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 366.D-penicillamine (D-P)によりIgGの減少をきたした悪性関節リウマチ(MRA)の一症例 : その発生機序の解析(免疫調節(V))
- P24-1 マイコプラズマ感染の関与が示唆されたThe Arthritis, hives and angioedema (AHA) syndromeの1例(P24 膠原病 症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 25. CDDPを含む肺癌化学療法に対するGranisetronの臨床効果と安全性の検討(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- P3-2-2 著しい末梢血好酸球増と多量の腹水貯留を呈した好酸球性胃腸炎の一例(P3-2好酸球性肺炎・過敏性肺炎,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 10.肺癌における腫瘍マーカーの検討(第25回日本肺癌学会九州支部会)
- 2.癌性胸膜炎における胸水中TNF測定(第25回日本肺癌学会九州支部会)
- 240.摘脾により寛解した自己免疫性好中球減少症( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 1.immune complexの組織結合性 : passive serum sickenessを中心として(II immune complex : その基礎的特異性)
- 31.薬剤によるaquired hypogammaglobulinemiaの1例(免疫グロブリン)
- (4) 虫垂, 円小嚢並びに胸腺剔出X線照射ウサギにみられる異常免疫グロブリン血症(A〔I〕: 単クロン免疫グロブリン血症とその病像)
- 109.薬剤起因ルポイド肝炎におけるLDH-IgG複合体 : 酵素を結合するM成分の発見(免疫グロブリンの構造と機能, 代謝と動態)
- 血液疾患とT細胞機能異常--とくに骨髄腫,T細胞白血病,再生不良性貧血について (Tリンパ球の機能と臨床--細胞性免疫異常をめぐって) -- (細胞性免疫異常および不全と内科疾患)
- 190)SLEの遺伝学的考察 : 3家系6症例および1児がリンパ性白血球に罹患した症例
- 木村氏病患者血清のin vitro IgE responseに及ぼす影響
- 4 木村氏病(Hyper IgE症候群)
- 7)SH化合物と Macroglobulin
- 25.各種疾患に於ける免疫グロブリンの経時的変動の意義について(D. 抗体に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 異常蛋白血症と心電図変化(第4報) : 第20回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 156) 肝疾患患者の心電圖(第2報)(第23回日本循環器學會總會)
- 26) 瓣膜症を中心とした心疾患の臨床統計(第6回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 14) 肝疾患患者の心電圖(第1報)(第5回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 16)抗核因子型の一, 二の問題点
- P3-1-5 治療経過中に小腸穿孔を来したChurg-Strauss syndorome (CSS)の一例(P3-1Churg-Strauss症候群,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2)続発性抗体欠乏症 附. ヒト同種移植病に関する考察(I 抗体欠乏症候群)
- 133.発作性夜間血色素尿症を合併した補体第9成分欠損症(補体)
- 5.ヒトT細胞膜特異抗原(II ヒトT細胞の機能とその異常)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 8.免疫グロブリン異常症における β_1C/β_1A およびβ_1E グロブリン(8 補体)
- 132.アナフィラクトイド紫斑病における血清免疫グロブリンと補体(C3, C4)の変動(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- (2) 臨床(A〔I〕: 単クロン免疫グロブリン血症とその病像)
- 2.臨床(単クロン免疫グロブリン血症とその病像)
- 39.日本人の異常 Immnoglobulin(IIγ-グロブリンの構造とその活性)
- "Heavy Chain"病蛋白の二型の発見に伴うγ-グロブリン構造研究の進歩(免疫血液疾患の血清学的研究 第3回 免疫血液疾患の血清学的研究班班会議記録(昭和39年7月))