Plasmin に関する基礎的研究 : 第1編 各種測定法によるアナフィラキシーによる plasmin 活性値の変動 : 第2編 Trans 型 AMCHA の抗プラスミン作用と抗アナフィラキシー作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Changes of plasmin activity by anaphylaxis in guinea pigs were quantitatively determined by various method. As the plasmin materials serum-euglobulin isolated from serum was used. As the test euglobulin spontaneous euglobulin (SP-eug) and Streptokinase-activated euglobulin (SK-eug) were used. Deteminations of plasmin activity of SP-eug and SK-eug were comparatively studied by fibrin-plate method, fibrinogenolytic activity, fibrinolytic activity and caseinolytic activity. The increase of plasmin activity of SP-eug by anaphylaxis was observed in any kind of determination method and especially remarkable change was demonstrated by the methods of fibrinogenolysis and fibrinolysis. However not a remarkable change was observed between the plasmin activity in SK-eug obtained from pre and post anaphylactic shocks of guinea pigs. 2) Anti-plasmin activity of trans type AMCHA (transamin) and EACA (Ipsilon) was determinedby antifibrinolytic and anti-caseinolytic activity in vitro; and it was demonstrated that the former has several times more powerful action than the latter. 3. Protective effects of anti-plasmin drugs against anphylaxis in passively sensitized guinea pigs were tested and the anti-anaphylac action of transamin was also demonstrated in vivo. 4. Anti-plasmin drugs have no inhibiting actions against the isolated intestinal contraction of guinea pigs by histamine, acetylcholine or bradykinin and PCA-reaction in guinea pigs was only slightly ingibited by the pre-treatment of large amounts of anti-plasmin drugs (1 g/kg).
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-09-30
著者
-
木村 義民
日本医科大学細菌学教室
-
大国 寿
日本医科大学細菌学教室
-
柴 積
日本医科大学第1外科
-
井上 喜恵
日本医大微生物免疫
-
柴 積
日本医科大学細菌学教室
-
木村 義民
日本医科大学
-
中村 典男
日本医科大学細菌学教室
-
大国 寿
日本医大細菌
-
井上 喜恵
日本医科大学細菌学教室
-
柴 積
日本医科大学松倉外科教室
関連論文
- 薬剤アレルギーに関する基礎的研究 : (3) Procaine PCG Suspensionに対するラットの免疫応答
- 42 カリクレイン-キニン系による, ラット腹腔肥胖細胞よりのヒスタミン遊離作用(Chemical mediatorほか)
- 33 カリクレインのマウスリンパ球subpopulationに及ぼす影響について(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 43 レンサ球菌細胞壁より抽出したpeptidoglycan画分のヒスタミン様物質遊離作用(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 546 胃癌穿孔例の臨床病理学的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 225. 食餌性イレウスについて(第10回日本消化器外科学会総会)
- 218. 実験的大腸癌の研究(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- 307. イレウスの死因 : とくに細菌性因子について(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- 特集 4 胆嚢剔出後症候群に対する胆道系再手術例の検討
- 243. 胆石症再手術例の検討(第7回日本消化器外科学会総会)
- 177. ^Ga-citrate スキャンニングの外科的大腸疾患における診断的価値(第7回日本消化器外科学会総会)
- 131. 急性腹膜炎の病態生理と予後 : とくに手術死亡例の死因を中心として(第7回日本消化器外科学会総会)
- 13. 高令者におけるイレウスの対策 : とくに大腸イレウスを中心として(第4回日本消化器外科学会大会)
- 特集5 肝障害を伴った胆石症の外科手術の適応と限界
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- 第2回ヒスタグロビン研究会議事録
- 250 ELISA法によるA群レンサ球菌C-多糖体抗体の測定に関する基礎的検討
- 37. 胆石症再手術例からみた下部胆道附加手術の検討(第4回胆道外科研究会)
- II-20. 胆石症手術における術前対策としての問題点(第3回日本消化器外科学会大会)
- アレルギー性結膜炎の動物実験モデルの作製
- 254. 急性閉塞性化膿性胆管炎に関する臨床的ならびに実験的研究(第2報)(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- 24. 教室における術後イレウスの統計的観察(第5回日本消化器外科学会大会)
- II-34. 教室における外科的大腸疾患について(第3回日本消化器外科学会大会)
- 34.イレウスの免疫血清学的研究 (第3報) : 特に血中 Chemical mediater を中心として(E. ヒスタミン・セロトニンに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 4.Ascaris suum虫体成分および体腔液のラットにおけるIgE産出における役割(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 140.chemical mediators(bradykinin, histamine)のマウスリンパ球の cAMP level に及ぼす影響(chemical mediatorsおよび類似物質)
- 前立腺液の殺菌作用と殺菌物質の特性に関する検討
- 300 胆石症の術後合併症について(第14回日本消化器外科学会総会)
- Session 4 A. 教室における総胆管結石手術症例の検討(第2回日本胆道外科研究会)
- 250 閉塞性黄疸に於ける PTC の臨床的意義について(第12回日本消化器外科学会総会)
- 129. 日, タイ両国における胆石症の比較検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 238 急性閉塞性化膿性胆管炎における腎循環動態に関する研究(第11回日本消化器外科学会総会)
- 159 イレウスの死因と腸内細菌について : 特にエンドトキシンを中心として(第11回日本消化器外科学会総会)
- 240 肝再生による生体内免疫系の活性化 (III) : 活性化する抑圧性マクロファージの解析(第23回日本消化器外科学会総会)
- 249 肝再生による生体内免疫系の活性化 : その実験的研究(第21回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢炎発生に関する免疫学的研究 : 特に組織学的所見を中心として
- 23.イレウスに関する免疫血清学的研究 (第2報)(I-5 心身相関)
- イレウス死因に関する免疫血清学的研究 : 腸内細菌, 特に大腸菌群を中心として
- 696 マウス初代培養肝細胞の形態と機能 : 特に再生肝細胞を中心とした解析(第26回日本消化器外科学会総会)
- 146.antigen pulsed spleen cellsの静注による遅延型過敏反応の抑制(遅延型アレルギー)
- 205 Fosfomycinの抗原性に関する研究
- 195 ヒト好酸球由来リゾチームのアレルギー反応に関与する可能性について
- 和漢薬「小青竜湯」の抗アレルギー作用特に既製抗アレルギー剤との比較
- 316 既製抗アレルギー剤と和漢薬小青竜湯の効果比較について
- 79.薬剤アレルギーに関する基礎的研究(18) : benzyl penicillin製剤単独負荷によるPCA反応の誘発(薬剤アレルギー)
- 68.和漢薬「小青竜湯」の抗アレルギー作用に関する基礎的検討(抗アレルギー剤)
- 1. プラスミン測定法の基礎的検討とショック時プラスミン活性値(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- Plasmin に関する基礎的研究 : 第1編 各種測定法によるアナフィラキシーによる plasmin 活性値の変動 : 第2編 Trans 型 AMCHA の抗プラスミン作用と抗アナフィラキシー作用
- 352.免疫系による生体の統禦 : III.再生する肝と脾細胞との相互作用(免疫調節(IV))
- 271 高令者消化性潰瘍の外科的治療に関する問題点(第16回日本消化器外科学会総会)
- II-61 上部消化管病変に対する Esophago-gastro-bulboscope の意義(第6回日本消化器外科学会総会)
- 78 免疫系による生体の制禦 VII 肝再生の過程でおこる脾細胞の活性化とその測定法 : Cyclophosphamideの活性化に及ぼす影響
- 271 Streptokinase-Streptodornase(SK-SD)製剤に含まれる免疫抑制物質の解析
- 272 Streptokinase-Streptodornaseのマウス免疫系に及ぼす影響
- 353.BALB/cマウスにおける摘脾及び摘脾後自家移植に関する免疫学的検討(免疫調節(IV))
- 10.BALB/cマウスに於ける摘脾の細胞性免疫能に及ぼす影響に関する検討 : マウスリンパ球のmitogen刺激および抗原刺激によるproliferationの変動を中心に(リンパ球サブセット)
- 240. レンサ球菌感染における anti-streptococcal-NADase ならびに anti-streptococcal DNase-B 抗体の測定とその意義について(抗原抗体反応)
- 133.アレルギー性疾患を中心とした各種疾患におけるレンサ球菌々体成分に対するレアギンの検索(アレルゲン)
- 5. 血清中のヒスタミン捕捉能の新定量法(第3回ヒスタグロビン研究会)
- 皮膚科領域に於けるセロトニン、特に蕁麻疹について(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- Xylofuranoside誘導体の抗アレルギー作用ないし抗炎症作用に関する基礎的研究(第1報)
- 183.Eロゼット形成における赤血球膜成分の研究 : 分類およびその特性について(免疫学的手技)
- 26. 感作モルモット腹腔細胞の抗原添加による in vitro の migration inhibition に及ぼす chemical mediators (histamine, bradykinin) の影響
- 79 免疫系による生体の統御 VIII Poly(I・C)により活性化された脾細胞の肝再生に及ぼす影響
- 4.肥胖細胞よりのmediatorの遊離・抑制機構におけるcyclic AMPの意義(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション2肥胖細胞)
- WS8. アトピー性皮膚炎患者由来黄色ブドウ球菌の生物学的性状について(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 6.アレルギー性反応におけるキニン系の意義 : アレルギー反応に対するブラディキニンの増強作用(第4回プラスマキニン研究会)
- 139. 細胞レベルにおける抗原抗体反応とその抑制(抗原抗体反応)
- 139.細胞レベルにおける抗原抗体反応とその抑制(抗原抗体反応)
- Hapten-Homologous Carrier 抗原で免疫されたモルモットの遅延型反応および Carrier 効果の特異性について
- 3)原因物質の代謝(V-1 病因論)
- モルモットの T-Cell Rosette 形成を減少させる胸腺因子について
- Penicillin アレルギーに関する基礎的研究 : (1) PcG polymer に対するラットの免疫応答
- 89. 絨毛抽出抗原の抗原分析と抗絨毛血清による血清診断法に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 14. プラスミン系の相違とキニン生成の相関について
- 14. ショックに伴うプラズマキニンと関連酵素系の動態(第2回プラズマキニン研究会)
- 31. 抗アレルギー剤に関する基礎的研究(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 抗アレルギー剤に関する基礎的研究
- 106.ネフロトキシン腎炎におけるフェリチン結合抗腎抗体の腎糸毬体内分布について(N. 腎炎に関する研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- アレルギー性反応に於けるセロトニン代謝の意義についての検討 : 抗セロトニン剤, 抗アレルギー剤処置による 5-hydroxytryptophan decarboxylase 活性値の変動について
- 70.アレルギー性反応に於けるセロトニン代謝系の意義について : serotonin releaser, 抗セロトニン剤処置による 5-hydroxytryptophan decarboxylase 活性値の変動について(V 蕁麻疹とその治療)
- 溶連菌遷延感作に基づく血清蛋白の変動と産生抗体の解析
- 66. 溶連菌感染に於ける抗原抗体系の検討 : Streptolysin-Oのhemolytic activityとAntigenecity (1)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 59. 免疫学的機序による貧血の解析(第14回日本アレルギー学会総会)
- 77.アレルギー性現象に於けるセロトニン代謝系について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 76.血清蛋白のヒスタミン及びセロトニン補捉能に関する検討(第13回日本アレルギー学会総会)
- 諸機関よりの送付検体について(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- トリプトフアンからセロトニンへの代謝過程に及ぼす抗アレルギー剤の影響(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- アレルギー疾患の血液, 組織の 5-HT 並に尿中の 5-HIAA の定量成績(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 1. セロトニンの生成酵素及び破壊酵素系について 2. 抗アレルギー剤の抗セロトニン性と抗アナフィラキシー性(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- イヌ前立腺および前立腺液の抗原性並びに抗原抗体反応後の前立腺液の殺菌作用
- 前立腺液の殺菌作用に関する検討
- 尿中 5-hydroxyindole acetic acid (5HIAA) の螢光法による測定に関する検討
- 4.アレルギー反応における小青竜湯の薬理作用(II 和漢薬の抗アレルギー作用機序)
- 16)重症筋無力症の血清学的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 98.アレルギー性反応の抑制機構の解析からみたimmediate type allergic reactionのmediation(即時アレルギー・メディエーター)
- 局所麻酔剤シヨックの実験的解析
- A case of gastric medullary carcinoma with lymphoid infiltration simulating submucosal tumor
- Studies on the Relationship of the kinds of sensitizing serum and animals on allergic reactions