アレルギー性結膜炎の動物実験モデルの作製
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
モルモットを用いて結膜炎モデルを作製し, これが以下の実験によってヒトのアレルギー性結膜炎と類似していることを確認した.1.IgE 抗体で感作されたモルモットに抗原液を滴下した結果, 眼結膜の腫脹, 充血, 流涙が認められ, その部位の毛細血管透過性亢進が EB の漏出によって証明された.2.眼結膜の炎症組織像は好酸球を主体とした炎症性細胞浸潤, 出血傾向およびリンパ管の拡張が認められた.対照として同一動物の saline 滴下眼, 並びに抗体非感作モルモットへの抗原滴下眼の眼結膜には上記炎症は認められなかった.3.抗原添加によって出現した炎症はDSCGおよび小青竜湯水抽出液の滴下によって著明に抑制された.以上の結果から, モルモットに作製した結膜炎はヒトのアレルギー性結膜炎と類似した機作及び組織像であることが示唆された.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1985-11-30
著者
-
雑賀 寿和
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
雑賀 寿和
日本医科大学眼科学教室
-
馬杉 洋三
日本医科大病理
-
石崎 正通
日本医科大学第一病理学教室
-
竹内 良夫
日本医科大学微生物学免疫学教室
-
西村 葉子
日本医科大学微生物学免疫学教室
-
横室 公三
日本医科大学微生物学免疫学教室
-
木村 義民
日本医科大学細菌学教室
-
馬杉 洋三
日本医科大学第一病理学教室
-
馬杉 洋三
日本医科大学病理学教室
-
新井 孝司
日本医科大学第一病理学教室
-
木村 義民
日本医科大学
-
木村 義民
日本医科大学 微生物
-
西村 葉子
日本医科大学、微生物学免疫学教室
-
西村 葉子
日本医科大学
-
西村 葉子
日本医科大学 微生物
-
横室 公三
日本医科大学
-
石崎 正通
日本医科大学
-
石崎 正通
日本医科大学 第一病理教室
-
竹内 良夫
日本医大
-
竹内 良夫
日本医科大学、微生物学免疫学教室
-
Ishizaki Masamichi
Departments Of Laboratory Animal Science Nippon Medical School
-
雑賀 寿和
日本医科大学眼科
関連論文
- 326 東京都のスギ花粉症有病率 : 平成18年度の患者実態調査結果と20年間の推移(花粉症,鼻アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 東京都におけるスギ花粉症有病率 : 東京都花粉症対策検討委員会の平成8年度実態調査から
- 310 東京都花粉症対策検討委員会の疫学調査から : 平成8年度のスギ花粉症有病率
- アレルギー性結膜炎での特異的IgE抗体測定法の検討
- 眼誘発試験における涙液トリプターゼ測定の有用性
- 272 アレルギー性結膜炎患者におけるAlaSTAT法の検討
- 589 春季カタル巨大乳頭結膜におけるICAM-1,VCAM-1,ELAM-1の発現について
- 561 平成6年度スギ、ヒノキ花粉飛散と結膜炎患者の動向
- 薬剤アレルギーに関する基礎的研究 : (3) Procaine PCG Suspensionに対するラットの免疫応答
- 6. 東京都花粉症対策検討委員会の患者調査成績 : 花粉飛散数と受診患者数の関係について (14 アレルギー疾患の疫学)
- 膀胱及び前立腺部尿道上皮に於けるprostatic acid phosphatase(PAP)・prostatic specific antigen(PA)の発現
- 193 肺サーファクタントからみたウサギ胎仔肺発達の免疫組織化学的研究
- 筋線維芽細胞によるmatrix metalloproteinases および tissue inhibitor of metalloproteinase の発現 : 角膜創傷治癒過程における形態学的検討
- 332 薬剤アレルギーの基礎的研究(続)Cephem系薬剤の血小板機能に対する作用
- P-70 気管支内にポリープ状発育を呈した甲状腺癌肺転移の一例(示説 6)
- アレルギー性結膜炎とコンタクトレンズ
- ヒト培養前立腺癌細胞のヒト培養骨芽細胞に与える影響について
- 0.1% ALO4943A点眼液のアレルギー性結膜炎に対する長期投与試験
- 0.1% ALO4943A点眼液のアレルギー性結膜炎を対象とした第III相臨床試験 : 0.1% ALO4943A点眼液のアレルギー性結膜炎に対する0.05%フマル酸ケトチフェン点眼液を対照薬とした二重盲検比較試験
- ALO4943A点眼液のアレルギー性結膜炎に対する点眼回数の検討 : 1日2回点眼と1日4回点眼の比較
- 1. 眼のアレルギーの診断・治療と効果判定 (4 眼のアレルギーの診断・治療と効果判定)
- 春季カタル(アレルギー性結膜炎)と免疫
- 4. 眼科からみた花粉症 (9 花粉症患者の動向と予防, 治療)
- 66 アトピー性角結膜炎における結膜上皮のサイトカイン産生について
- 6. ダニと結膜アレルギー (VI ダニアレルギー : 気道, 皮膚, 結膜)
- 4. アレルギー性結膜炎 (III アレルギー疾患の増加と環境因子)
- 5. I型アレルギー病態の臓器特異性 : アレルギー性結膜炎 (VI I型アレルギー病態の臓器特異性)
- 7. スギ花粉症の予防と治療 (眼症状) (VI スギ花粉症)
- サルの眼の2450MHz照射実験
- 236 アレルギー性結膜炎におけるLate Phase Reactionについて : 第2報
- 505 実験的アレルギー性結膜炎モデルにおけるKetotifen点眼溶液の及ぼす影響
- アレルギー性結膜炎の動物実験モデルの作製
- 259 肝実質細胞とhema to lymphoid-system-T細胞の分化誘導における肝実質細胞の役割
- P-22-A 近位尿細管上皮細胞内に出現するautophagic cytosomeについて : 腎生検(運動器・泌尿器,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- P-14-C 2.5%グルタールアルデヒド固定した組織は免疫電顕が可能か2.II型肺胞上皮細胞内の好オスミュウム小体(脈管・血球,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 240 肝再生による生体内免疫系の活性化 (III) : 活性化する抑圧性マクロファージの解析(第23回日本消化器外科学会総会)
- 249 肝再生による生体内免疫系の活性化 : その実験的研究(第21回日本消化器外科学会総会)
- 24巨大な脾腫を伴なったいわゆる濾胞性リンパ腫の1例(稀有なる症例の細胞像, 示説カンファレンスI, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 696 マウス初代培養肝細胞の形態と機能 : 特に再生肝細胞を中心とした解析(第26回日本消化器外科学会総会)
- 6 アレルギー性腸炎に対する漢方薬の有用性(ポスターワークショップ6 アレルギー疾患の漢方療法)
- 195 食物アレルギーモデルにおける漢方薬の有効性について
- 131 鶏卵の持つ抗原性の相違について
- 6. 食物抗原の皮膚移行に関する基礎的検討 (17 アレルギーと食べ物)
- 175 鶏の生活環境の相違は卵の抗原性に変化を与えるか
- 397 食物アレルギーの実験モデルの作製について
- 452 薬剤アレルギーに関する基礎的研究(続) : ケフラールのpseudo-allergic reactionの誘発能について
- 451 薬剤アレルギーに関する基礎的研究 : Cefaclorの抗原性について
- 205 Fosfomycinの抗原性に関する研究
- 195 ヒト好酸球由来リゾチームのアレルギー反応に関与する可能性について
- 275 アレルギー性結膜炎の動物モデルの作製と組織学的な証明
- 和漢薬「小青竜湯」の抗アレルギー作用特に既製抗アレルギー剤との比較
- 316 既製抗アレルギー剤と和漢薬小青竜湯の効果比較について
- 348 免疫系による生体の統禦 : XII:マウス初代培養肝細胞を用いての解析
- 自己免疫性内耳炎 : レシピエントマウスの内耳の組織学的変化
- 271 Streptokinase-Streptodornase(SK-SD)製剤に含まれる免疫抑制物質の解析
- B-25 巨大Aortico-Pulmonary Paragangliomaの1治験例(神経原腫瘍,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- モルモット盲腸紐の単離平滑筋細胞における抗原, Histamine及びSerotoninによる収縮
- 7 単離平滑筋細胞のアナフィラキシー性収縮
- G103 有機リン農薬DDVPがヒト照細胞内のPerforin, Granzyme A, Granulysinの濃度を減少させる
- 肝内リンパ球画分由来培養肥満細胞の形態と機能
- 157 ウイルス特異的免疫応答に対する漢薬の作用 : キラーT細胞誘導に対する温度変化および漢薬作用の検討
- 56 肝再生時に移入した抗原に対する免疫応答 : エイズウイルス env 抗原に対する細胞性免疫応答の増強
- 55 エイズウイルスに対するキラー T細胞エピトープの持つ特殊性 : 同一部位がヘルパー T細胞の認識部位であることの証明
- WS8. アトピー性皮膚炎患者由来黄色ブドウ球菌の生物学的性状について(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 肉芽腫形成性皮膚疾患におけるランゲルハンス細胞の動態
- 慢性関節リウマチ患者におけるマクロファージ・コロニー刺激因子の研究
- 273 肝内リンパ細胞の性状と機能
- ウシインシュリンAntigenic Determinantsの(B10.A×B6.C-H-2^)F_1 Tリンパ球クローンによる解析
- 281 肝臓類洞細胞に膠着するリンパ細胞の活性化とその意義(IV)
- Hapten-Homologous Carrier 抗原で免疫されたモルモットの遅延型反応および Carrier 効果の特異性について
- PA及びPAPの発現を認めた原発性膀胱腺移行上皮癌の1例 : 第455回東京地方会
- 448 肉芽腫形成性皮膚疾患における樹状細胞およびリンパ球の動態
- 52 肉芽腫形成性皮膚疾患におけるランゲルハンス細胞の動態
- 308 肺ランゲルハンス細胞の各種肺腫瘍における反応
- 307 正常気道内ランゲルハンス細胞の特異的分布と肺線維化における反応
- The Significance of In Vitro Activation of Guinea Pig Complement in Glomeruli of Human Renal Biopsy Materials from Varied Subtypes of Glomerulonephritis
- ファーター乳頭部腫瘍における carcinoembryonic antigen および癌関連糖鎖抗原の免疫組織化学的検討 : 特に癌と腺腫との比較
- WS48. 春季カタル結膜組織中のEG2陽性細胞の局在について(IV 好酸球 1990年(2))
- 237 アレルギー性結膜炎(春季カタル)における涙液ECP濃度について
- 陥入爪と靴内の細菌学的検討
- 肝再生と免疫系 : 再生の過程で活性化する脾臓細胞の形態学的, 細胞化学的研究
- 369 肝非実質細胞培養上清中に存在する脾臓細胞活性化因子の研究
- モルモットの T-Cell Rosette 形成を減少させる胸腺因子について
- 正常呼吸器および線維化肺におけるランゲルハルス細胞の分布と動態について
- Penicillin アレルギーに関する基礎的研究 : (1) PcG polymer に対するラットの免疫応答
- グラビア 目で見る「スギ花粉症」 (特集 スギ花粉症--′97年診療ガイド)
- 自己と自己認識の起源 : 免疫学からの発想
- 追悼木村義民先生を偲んで
- 呼吸器系疾患に用いられる漢方薬の抗アレルギー作用の比較
- 肥満細胞による培養肝実質細胞の増殖の制御
- 補体追加投与によるスナネズミ抗Thy-1.1腎炎作出
- スナネズミの研究(7)
- ラット腎糸球体MesangiumにおけるThy-1・1抗原の存在について
- 86.螢光眼底造影剤(Fluorescein Na)に関する免疫学的研究(続)(薬剤アレルギー)
- 4.アレルギー反応における小青竜湯の薬理作用(II 和漢薬の抗アレルギー作用機序)
- 44 Cellular cAMPを増大する薬剤系によるアレルギー性皮膚反応の抑制とその機作についての研究(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- スギ花粉症の発症予防--眼科 (特集:スギ花粉症) -- (スギ花粉症の予防と治療)
- 眼症状が主な場合--かゆみ,流涙,腫脹,眼球・眼瞼結膜の充血 (特集 スギ花粉症--′97年診療ガイド) -- (スギ花粉症--私の処方)
- 蛍光眼底造影剤(Fluorescein Na)に関する免疫学的研究
- 細胞内cyclic AMPを増大する薬剤系による即時型および遅延型アレルギ-性皮膚反応の抑制について