275 アレルギー性結膜炎の動物モデルの作製と組織学的な証明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1985-08-30
著者
-
清水 由規
日本医科大学眼科学教室
-
雑賀 寿和
日本医科大学眼科学教室
-
竹内 良夫
日本医科大学微生物学免疫学教室
-
西村 葉子
日本医科大学微生物学免疫学教室
-
栗山 純一
日本医科大学微生物学免疫学教室
-
横室 公三
日本医科大学微生物学免疫学教室
-
西村 葉子
日本医科大学、微生物学免疫学教室
-
西村 葉子
日本医科大学
-
西村 葉子
日本医科大学 微生物
-
吉河 達祐
第1外科学教室
-
雑賀 寿和
眼科学教室
-
清水 由規
眼科学教室
-
横室 公三
日本医科大学
-
竹内 良夫
日本医大
-
竹内 良夫
日本医科大学、微生物学免疫学教室
-
栗山 純一
日本医科大学、微生物学免疫学教室
-
吉河 達祐
日本医科大学第一外科
関連論文
- 326 東京都のスギ花粉症有病率 : 平成18年度の患者実態調査結果と20年間の推移(花粉症,鼻アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 東京都におけるスギ花粉症有病率 : 東京都花粉症対策検討委員会の平成8年度実態調査から
- 310 東京都花粉症対策検討委員会の疫学調査から : 平成8年度のスギ花粉症有病率
- アレルギー性結膜炎での特異的IgE抗体測定法の検討
- 眼誘発試験における涙液トリプターゼ測定の有用性
- 272 アレルギー性結膜炎患者におけるAlaSTAT法の検討
- 589 春季カタル巨大乳頭結膜におけるICAM-1,VCAM-1,ELAM-1の発現について
- 561 平成6年度スギ、ヒノキ花粉飛散と結膜炎患者の動向
- 薬剤アレルギーに関する基礎的研究 : (3) Procaine PCG Suspensionに対するラットの免疫応答
- W79. スギ花粉飛散数と花粉症発症の関連の解析について
- 6. 東京都花粉症対策検討委員会の患者調査成績 : 花粉飛散数と受診患者数の関係について (14 アレルギー疾患の疫学)
- 327 東京都花粉症対策検討委員会の患者調査から : 4年間の医療機関受診患者数について
- 122 東京都の平成3年春のスギ花粉症患者調査から : スギ花粉飛散数と花粉症発症について
- 332 薬剤アレルギーの基礎的研究(続)Cephem系薬剤の血小板機能に対する作用
- アレルギー性結膜炎とコンタクトレンズ
- 0.1% ALO4943A点眼液のアレルギー性結膜炎に対する長期投与試験
- 0.1% ALO4943A点眼液のアレルギー性結膜炎を対象とした第III相臨床試験 : 0.1% ALO4943A点眼液のアレルギー性結膜炎に対する0.05%フマル酸ケトチフェン点眼液を対照薬とした二重盲検比較試験
- ALO4943A点眼液のアレルギー性結膜炎に対する点眼回数の検討 : 1日2回点眼と1日4回点眼の比較
- 1. 眼のアレルギーの診断・治療と効果判定 (4 眼のアレルギーの診断・治療と効果判定)
- 春季カタル(アレルギー性結膜炎)と免疫
- 4. 眼科からみた花粉症 (9 花粉症患者の動向と予防, 治療)
- 66 アトピー性角結膜炎における結膜上皮のサイトカイン産生について
- 6. ダニと結膜アレルギー (VI ダニアレルギー : 気道, 皮膚, 結膜)
- 4. アレルギー性結膜炎 (III アレルギー疾患の増加と環境因子)
- 5. I型アレルギー病態の臓器特異性 : アレルギー性結膜炎 (VI I型アレルギー病態の臓器特異性)
- 7. スギ花粉症の予防と治療 (眼症状) (VI スギ花粉症)
- サルの眼の2450MHz照射実験
- 236 アレルギー性結膜炎におけるLate Phase Reactionについて : 第2報
- 505 実験的アレルギー性結膜炎モデルにおけるKetotifen点眼溶液の及ぼす影響
- アレルギー性結膜炎の動物実験モデルの作製
- 259 肝実質細胞とhema to lymphoid-system-T細胞の分化誘導における肝実質細胞の役割
- 240 肝再生による生体内免疫系の活性化 (III) : 活性化する抑圧性マクロファージの解析(第23回日本消化器外科学会総会)
- 249 肝再生による生体内免疫系の活性化 : その実験的研究(第21回日本消化器外科学会総会)
- 696 マウス初代培養肝細胞の形態と機能 : 特に再生肝細胞を中心とした解析(第26回日本消化器外科学会総会)
- 6 アレルギー性腸炎に対する漢方薬の有用性(ポスターワークショップ6 アレルギー疾患の漢方療法)
- 195 食物アレルギーモデルにおける漢方薬の有効性について
- 131 鶏卵の持つ抗原性の相違について
- 6. 食物抗原の皮膚移行に関する基礎的検討 (17 アレルギーと食べ物)
- 175 鶏の生活環境の相違は卵の抗原性に変化を与えるか
- 397 食物アレルギーの実験モデルの作製について
- 452 薬剤アレルギーに関する基礎的研究(続) : ケフラールのpseudo-allergic reactionの誘発能について
- 451 薬剤アレルギーに関する基礎的研究 : Cefaclorの抗原性について
- 205 Fosfomycinの抗原性に関する研究
- 195 ヒト好酸球由来リゾチームのアレルギー反応に関与する可能性について
- 275 アレルギー性結膜炎の動物モデルの作製と組織学的な証明
- 和漢薬「小青竜湯」の抗アレルギー作用特に既製抗アレルギー剤との比較
- 316 既製抗アレルギー剤と和漢薬小青竜湯の効果比較について
- 348 免疫系による生体の統禦 : XII:マウス初代培養肝細胞を用いての解析
- 271 Streptokinase-Streptodornase(SK-SD)製剤に含まれる免疫抑制物質の解析
- モルモット盲腸紐の単離平滑筋細胞における抗原, Histamine及びSerotoninによる収縮
- 7 単離平滑筋細胞のアナフィラキシー性収縮
- 肝内リンパ球画分由来培養肥満細胞の形態と機能
- 157 ウイルス特異的免疫応答に対する漢薬の作用 : キラーT細胞誘導に対する温度変化および漢薬作用の検討
- 56 肝再生時に移入した抗原に対する免疫応答 : エイズウイルス env 抗原に対する細胞性免疫応答の増強
- 55 エイズウイルスに対するキラー T細胞エピトープの持つ特殊性 : 同一部位がヘルパー T細胞の認識部位であることの証明
- WS8. アトピー性皮膚炎患者由来黄色ブドウ球菌の生物学的性状について(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 慢性関節リウマチ患者におけるマクロファージ・コロニー刺激因子の研究
- 273 肝内リンパ細胞の性状と機能
- 網膜毛様静脈--Retino ciliary veins
- 黄斑静脈
- 脈絡膜神経鞘静脈--Chorio vaginal veins
- Serpiginous choroiditis--蛍光眼底所見
- 水晶体・硝子体の展望--1977年度-2-
- 水晶体・硝子体の展望--1977年度-1-
- 抗アレルギ-剤 (眼科薬物療法--最近の進歩)
- ウシインシュリンAntigenic Determinantsの(B10.A×B6.C-H-2^)F_1 Tリンパ球クローンによる解析
- 281 肝臓類洞細胞に膠着するリンパ細胞の活性化とその意義(IV)
- Hapten-Homologous Carrier 抗原で免疫されたモルモットの遅延型反応および Carrier 効果の特異性について
- 86 スギ花粉症患者における抗スギ花粉抗体量の季節変動
- 544 スギ花粉飛散季節前後における、抗スギ花粉抗体量の変動
- WS48. 春季カタル結膜組織中のEG2陽性細胞の局在について(IV 好酸球 1990年(2))
- 237 アレルギー性結膜炎(春季カタル)における涙液ECP濃度について
- 陥入爪と靴内の細菌学的検討
- Penicillin アレルギーに関する基礎的研究 : (1) PcG polymer に対するラットの免疫応答
- グラビア 目で見る「スギ花粉症」 (特集 スギ花粉症--′97年診療ガイド)
- 1B11 網膜におけるGlutathione peroxidase(GSH-Po)およびGlutathione reductase(GSSG-Rd)の局在観察
- 水晶体・硝子体の展望--1981年度-1-
- 水晶体・硝子体の展望--1981年度-2-
- 呼吸器系疾患に用いられる漢方薬の抗アレルギー作用の比較
- 86.螢光眼底造影剤(Fluorescein Na)に関する免疫学的研究(続)(薬剤アレルギー)
- 超音波顕微鏡による眼組織の観察 (第85回日本眼科学会総会-4-)
- 4.アレルギー反応における小青竜湯の薬理作用(II 和漢薬の抗アレルギー作用機序)
- 44 Cellular cAMPを増大する薬剤系によるアレルギー性皮膚反応の抑制とその機作についての研究(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- スギ花粉症の発症予防--眼科 (特集:スギ花粉症) -- (スギ花粉症の予防と治療)
- 眼症状が主な場合--かゆみ,流涙,腫脹,眼球・眼瞼結膜の充血 (特集 スギ花粉症--′97年診療ガイド) -- (スギ花粉症--私の処方)
- 水晶体・硝子体の展望--1983年度-2-
- 水晶体・硝子体の展望--1983年度-1-
- 水晶体・硝子体の展望--1982年度-2-
- 水晶体・硝子体の展望--1982年度-1-
- 蛍光眼底造影剤(Fluorescein Na)に関する免疫学的研究
- 細胞内cyclic AMPを増大する薬剤系による即時型および遅延型アレルギ-性皮膚反応の抑制について
- 水晶体・硝子体の展望--1980年度
- 水晶体・硝子体の展望--1979年度-2-
- 水晶体・硝子体の展望--1979年度-1-
- 3 重要花粉の各科領域における問題点 : 眼科から(花粉症の問題点)
- 春季カタル (眼科治療の選択)
- 水晶体・硝子体の展望--1978年度-2-
- 水晶体・硝子体の展望--1978年度-1-
- 輪状角膜炎の1例(ケ-スノ-ト)
- 電撃白内障の1例