モルモットの T-Cell Rosette 形成を減少させる胸腺因子について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは, ウサギ赤血球とロゼットを形成するモルモットの T-cell の能力を減少するモルモットの胸腺から抽出された因子について検討した。この因子は80%飽和硫安で沈殿する水に可溶な画分であり, pronase および RNase で消化されるが DNase では消化されない。この因子の分子量はダイアフローメンブレンによる分画で3万-1万の間である。この因子は EAC-rosette-forming cell を減少しない。
- 日本アレルギー学会の論文
- 1978-09-30
著者
-
横室 公三
日本医科大学微生物学免疫学教室
-
木村 義民
日本医科大学細菌学教室
-
木村 義民
日本医科大学
-
馬淵 綾子
日本医科大学微生物学免疫学教室
-
横室 公三
日本医科大学
-
馬淵 綾子
日本医科大学
関連論文
- 薬剤アレルギーに関する基礎的研究 : (3) Procaine PCG Suspensionに対するラットの免疫応答
- 42 カリクレイン-キニン系による, ラット腹腔肥胖細胞よりのヒスタミン遊離作用(Chemical mediatorほか)
- 33 カリクレインのマウスリンパ球subpopulationに及ぼす影響について(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 43 レンサ球菌細胞壁より抽出したpeptidoglycan画分のヒスタミン様物質遊離作用(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 332 薬剤アレルギーの基礎的研究(続)Cephem系薬剤の血小板機能に対する作用
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- 250 ELISA法によるA群レンサ球菌C-多糖体抗体の測定に関する基礎的検討
- アレルギー性結膜炎の動物実験モデルの作製
- 259 肝実質細胞とhema to lymphoid-system-T細胞の分化誘導における肝実質細胞の役割
- 140.chemical mediators(bradykinin, histamine)のマウスリンパ球の cAMP level に及ぼす影響(chemical mediatorsおよび類似物質)
- 240 肝再生による生体内免疫系の活性化 (III) : 活性化する抑圧性マクロファージの解析(第23回日本消化器外科学会総会)
- 249 肝再生による生体内免疫系の活性化 : その実験的研究(第21回日本消化器外科学会総会)
- 23.イレウスに関する免疫血清学的研究 (第2報)(I-5 心身相関)
- 696 マウス初代培養肝細胞の形態と機能 : 特に再生肝細胞を中心とした解析(第26回日本消化器外科学会総会)
- 146.antigen pulsed spleen cellsの静注による遅延型過敏反応の抑制(遅延型アレルギー)
- 175 鶏の生活環境の相違は卵の抗原性に変化を与えるか
- 397 食物アレルギーの実験モデルの作製について
- 452 薬剤アレルギーに関する基礎的研究(続) : ケフラールのpseudo-allergic reactionの誘発能について
- 451 薬剤アレルギーに関する基礎的研究 : Cefaclorの抗原性について
- 205 Fosfomycinの抗原性に関する研究
- 195 ヒト好酸球由来リゾチームのアレルギー反応に関与する可能性について
- 275 アレルギー性結膜炎の動物モデルの作製と組織学的な証明
- 和漢薬「小青竜湯」の抗アレルギー作用特に既製抗アレルギー剤との比較
- 316 既製抗アレルギー剤と和漢薬小青竜湯の効果比較について
- 79.薬剤アレルギーに関する基礎的研究(18) : benzyl penicillin製剤単独負荷によるPCA反応の誘発(薬剤アレルギー)
- 68.和漢薬「小青竜湯」の抗アレルギー作用に関する基礎的検討(抗アレルギー剤)
- 348 免疫系による生体の統禦 : XII:マウス初代培養肝細胞を用いての解析
- Plasmin に関する基礎的研究 : 第1編 各種測定法によるアナフィラキシーによる plasmin 活性値の変動 : 第2編 Trans 型 AMCHA の抗プラスミン作用と抗アナフィラキシー作用
- 352.免疫系による生体の統禦 : III.再生する肝と脾細胞との相互作用(免疫調節(IV))
- 78 免疫系による生体の制禦 VII 肝再生の過程でおこる脾細胞の活性化とその測定法 : Cyclophosphamideの活性化に及ぼす影響
- 271 Streptokinase-Streptodornase(SK-SD)製剤に含まれる免疫抑制物質の解析
- 272 Streptokinase-Streptodornaseのマウス免疫系に及ぼす影響
- 353.BALB/cマウスにおける摘脾及び摘脾後自家移植に関する免疫学的検討(免疫調節(IV))
- 10.BALB/cマウスに於ける摘脾の細胞性免疫能に及ぼす影響に関する検討 : マウスリンパ球のmitogen刺激および抗原刺激によるproliferationの変動を中心に(リンパ球サブセット)
- 240. レンサ球菌感染における anti-streptococcal-NADase ならびに anti-streptococcal DNase-B 抗体の測定とその意義について(抗原抗体反応)
- 133.アレルギー性疾患を中心とした各種疾患におけるレンサ球菌々体成分に対するレアギンの検索(アレルゲン)
- 5. 血清中のヒスタミン捕捉能の新定量法(第3回ヒスタグロビン研究会)
- 183.Eロゼット形成における赤血球膜成分の研究 : 分類およびその特性について(免疫学的手技)
- 26. 感作モルモット腹腔細胞の抗原添加による in vitro の migration inhibition に及ぼす chemical mediators (histamine, bradykinin) の影響
- 79 免疫系による生体の統御 VIII Poly(I・C)により活性化された脾細胞の肝再生に及ぼす影響
- 肝内リンパ球画分由来培養肥満細胞の形態と機能
- 157 ウイルス特異的免疫応答に対する漢薬の作用 : キラーT細胞誘導に対する温度変化および漢薬作用の検討
- 56 肝再生時に移入した抗原に対する免疫応答 : エイズウイルス env 抗原に対する細胞性免疫応答の増強
- 55 エイズウイルスに対するキラー T細胞エピトープの持つ特殊性 : 同一部位がヘルパー T細胞の認識部位であることの証明
- WS8. アトピー性皮膚炎患者由来黄色ブドウ球菌の生物学的性状について(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 92 Kallikreinによるラット腹腔からのleukotrieneの産生
- 136 気管支喘息児における血小板凝集能および血小板放出物質の検討
- 272.chemical mediatorsの毛細血管透過性亢進作用に及ぼすprostaglandingsの影響(Chemical mediator II)
- 102 ヨード系造影剤に関する免疫学的研究(薬アレルギー(ハプテン))
- 46 薬剤アレルギーに関する基礎的研究(17) : ペニシリン製剤単独負荷によるPCA誘発能(薬剤アレルギー)
- 107 薬剤アレルギーに関する基礎的研究(15) : PCG+carboxymethyl cellurose混合物によるPCA誘発試験(薬アレルギー(ハプテン))
- 慢性関節リウマチ患者におけるマクロファージ・コロニー刺激因子の研究
- 273 肝内リンパ細胞の性状と機能
- 6.アレルギー性反応におけるキニン系の意義 : アレルギー反応に対するブラディキニンの増強作用(第4回プラスマキニン研究会)
- 139. 細胞レベルにおける抗原抗体反応とその抑制(抗原抗体反応)
- ウシインシュリンAntigenic Determinantsの(B10.A×B6.C-H-2^)F_1 Tリンパ球クローンによる解析
- 腎の代償性肥大と免疫系I腎の代償性肥大の過程で活性化する免疫系
- 359 抗Iaモノクロナール抗体によるインシュリン特異的Tリンパ球クローンの認識機構の解析
- 281 肝臓類洞細胞に膠着するリンパ細胞の活性化とその意義(IV)
- E75.モルモット B 細胞の in vitro 増殖反応に及ぼす T 細胞とマクロファージの役割(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- 25.免疫担当T細胞の分化増殖を抑制するモルモットの胸腺因子について(免疫不全症候群)
- Hapten-Homologous Carrier 抗原で免疫されたモルモットの遅延型反応および Carrier 効果の特異性について
- ケミカルメディエ-タ-とそのリセプタ- (気管支喘息の最前線)
- 肝再生と免疫系 : 再生の過程で活性化する脾臓細胞の形態学的, 細胞化学的研究
- 369 肝非実質細胞培養上清中に存在する脾臓細胞活性化因子の研究
- 276.antigen pulsed cellsの静注によって惹起されるガラス膠着性脾細胞(splenic adherent cells, SACs)の機能的変化(免疫調節(III))
- 142.Ag pulsed cellsの静注で惹起されるIgE抗体産生の抑制 : V. antigen pulsed macrophage like cell line (J774、P388D_1) 細胞による抑制性細胞の誘導(免疫調節(I)IgE抗体産生)
- 325.antigen pulsed cellsの静注で惹起されるIgE抗体産生の抑制 : IV.Ag pulsed SPCsによる抑制の遺伝的支配(抗体産生)
- 324.antigen pulsed cellsの静注で惹起されるIgE抗体産生の抑制 : III.Agをpulseする脾細胞の種類とimmediate toleranceの誘導(抗体産生)
- 341 Antigen pulsed cellsの静注で惹起されるIgE抗体産生の抑制 : II.抑制を惹起するための基礎的条件とimmediate tolerance(抗体産生と抑制)
- モルモットの T-Cell Rosette 形成を減少させる胸腺因子について
- 291 抗ウシインシュリンTリンパ球クローンを用いてのgene complementationとantigenic determinantの解析
- Penicillin アレルギーに関する基礎的研究 : (1) PcG polymer に対するラットの免疫応答
- 自己と自己認識の起源 : 免疫学からの発想
- 追悼木村義民先生を偲んで
- 呼吸器系疾患に用いられる漢方薬の抗アレルギー作用の比較
- 肥満細胞による培養肝実質細胞の増殖の制御
- 89. 絨毛抽出抗原の抗原分析と抗絨毛血清による血清診断法に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 14. プラスミン系の相違とキニン生成の相関について
- 14. ショックに伴うプラズマキニンと関連酵素系の動態(第2回プラズマキニン研究会)
- 抗アレルギー剤に関する基礎的研究
- 諸機関よりの送付検体について(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- トリプトフアンからセロトニンへの代謝過程に及ぼす抗アレルギー剤の影響(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- アレルギー疾患の血液, 組織の 5-HT 並に尿中の 5-HIAA の定量成績(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 1. セロトニンの生成酵素及び破壊酵素系について 2. 抗アレルギー剤の抗セロトニン性と抗アナフィラキシー性(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- イヌ前立腺および前立腺液の抗原性並びに抗原抗体反応後の前立腺液の殺菌作用
- 86.螢光眼底造影剤(Fluorescein Na)に関する免疫学的研究(続)(薬剤アレルギー)
- 108 Bradykininまたはhistamine加リンパ球の培養上清中に見出された細胞性免疫反応抑制因子の検討(細胞免疫2)
- 137 マウスリンパ球の抗原刺激およびmitogen刺激によるproliferationに及ぼす chemical mediators の影響とその機作についての解析(細胞性免疫1)
- 尿中 5-hydroxyindole acetic acid (5HIAA) の螢光法による測定に関する検討
- Cefoperazone(T-1551)の抗原性に関する免疫学的研究 (Cefoperazone)
- 2. PCG polymer の抗原性について(3 薬剤アレルギー)
- 4.アレルギー反応における小青竜湯の薬理作用(II 和漢薬の抗アレルギー作用機序)
- 291 HIV envelope抗原に対するCTLの特異性とウイルス変異
- 16)重症筋無力症の血清学的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 40. 重症筋無力症の血清学的研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 菌体を抗原としたELISA法によるA群レンサ球菌C-多糖体抗体の測定
- 局所麻酔剤シヨックの実験的解析
- Studies on the Relationship of the kinds of sensitizing serum and animals on allergic reactions