菌体を抗原としたELISA法によるA群レンサ球菌C-多糖体抗体の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present paper describes the measurement by ELISA of antibody against group A streptococcal specific C-polysaccharide in the immunized rabbit and human sera with trypsinpronase treated whole cells as antigen.The optimal concentration of the enzyme-treated whole cells for coating to wells was 2×107cells/well. Absorption tests with whole cells of group A streptococcus, purified C-polysaccharide and N-acetylglucosamine indicated that the antibody specific to C-polysaccharide was detected by ELISA. There was a highly significant correlation between the anti-C-polysaccharide antibody titrated with enzyme-treated whole cells and that with purified C-polysaccharide as antigen. When the antibody titers (IgG class) against the enzyme-treated whole cells of the sera of patients with acute post-streptococcal glomerulonephritis and rheumatic fever were compared with those of the sera of healthy individuals by ELISA, the former was significantly higher than the latter.The results suggest that anti-C-polysaccharide antibody can be measured by ELISA with enzyme-treated whole cells as antigen.
- 日本細菌学会の論文
著者
-
横室 公三
日本医科大学微生物学免疫学教室
-
留目 優子
メデカジャパン・ラボラトリー総合研究所
-
留目 優子
日本医科大学 微生物
-
横室 公三
日本医科大学
-
大国 寿士
日本医科大学
-
浜田 茂幸
大阪大学歯学部口腔細菌学講座
-
大国 寿士
日本医科大学微生物学免疫学教室
-
浜田 茂幸
大阪大学歯学部口腔細菌学教室
関連論文
- 本邦における劇症型A群レンサ球菌感染症の現況と診断基準案の提示
- PC-12細胞の細胞分化に及ぼすアルミニウムの影響について : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 皮膚
- アトピー性皮膚炎児における皮膚細菌叢と食物アレルギーについての検討
- 392 鼻粘膜におけるMonocyte Chemotactic and Activating Factor(MCAF)の局在性と機能
- 332 薬剤アレルギーの基礎的研究(続)Cephem系薬剤の血小板機能に対する作用
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- コンタクトレンズ消毒液 BL-49 のアカントアメーバに対する消毒効果の検討
- 実験的珪肺症の肉芽腫形成過程におけるマクロファージ系細胞の接合装置形成
- 250 ELISA法によるA群レンサ球菌C-多糖体抗体の測定に関する基礎的検討
- アレルギー性結膜炎の動物実験モデルの作製
- 外来維持血液透析患者の上気道における細菌学的検討
- 259 肝実質細胞とhema to lymphoid-system-T細胞の分化誘導における肝実質細胞の役割
- 全身性炎症反応症候群における免疫グロブリン製剤投与意義の検討
- 240 肝再生による生体内免疫系の活性化 (III) : 活性化する抑圧性マクロファージの解析(第23回日本消化器外科学会総会)
- 249 肝再生による生体内免疫系の活性化 : その実験的研究(第21回日本消化器外科学会総会)
- 696 マウス初代培養肝細胞の形態と機能 : 特に再生肝細胞を中心とした解析(第26回日本消化器外科学会総会)
- コンタクトレンズにおけるバイオフィルム形成
- 175 鶏の生活環境の相違は卵の抗原性に変化を与えるか
- 397 食物アレルギーの実験モデルの作製について
- 452 薬剤アレルギーに関する基礎的研究(続) : ケフラールのpseudo-allergic reactionの誘発能について
- 451 薬剤アレルギーに関する基礎的研究 : Cefaclorの抗原性について
- 205 Fosfomycinの抗原性に関する研究
- 275 アレルギー性結膜炎の動物モデルの作製と組織学的な証明
- 眼科医療材料のバイオフィルム形成
- 348 免疫系による生体の統禦 : XII:マウス初代培養肝細胞を用いての解析
- 淋菌外膜蛋白1に対するモノクローナル抗体を用いた淋菌迅速同定法 (GonoGen II) の有用性に関する検討
- Streptococcus mitis 由来ヒト血小板凝集因子の抗原性の解析
- 7. マウスのIgE抗体産生におけるディーゼル排気ガス粒子のアジュバント作用 (I 都会化とアレルギー性疾患増加)
- 271 Streptokinase-Streptodornase(SK-SD)製剤に含まれる免疫抑制物質の解析
- Culturette Brand Ten-Minute Group A Strep IDの基礎的検討
- 272 Streptokinase-Streptodornaseのマウス免疫系に及ぼす影響
- 353.BALB/cマウスにおける摘脾及び摘脾後自家移植に関する免疫学的検討(免疫調節(IV))
- 10.BALB/cマウスに於ける摘脾の細胞性免疫能に及ぼす影響に関する検討 : マウスリンパ球のmitogen刺激および抗原刺激によるproliferationの変動を中心に(リンパ球サブセット)
- 5. 血清中のヒスタミン捕捉能の新定量法(第3回ヒスタグロビン研究会)
- 中等度低体温下におけるヒト末梢血単核球の炎症性サイトカイン放出能についての検討
- 中等度低体温下における多核白血球機能についての検討
- 中等度体温下における単球の遊走・貪食並びに殺菌能の検討
- Moderate Hypothermia下における多核白血球の遊走並びに貪食能の検討
- 306 珪肺症ラットの気管支肺胞洗浄液逆投与による健常肺への影響
- マウスのIgE抗体産生におけるピレンのアジュバント活性
- 56 ブドウ球菌菌体成分Peptidoglycan(PG)がアトピー性皮膚炎患児末梢血リンパ球のIgE産生能におよぼす影響についての検討
- 小児のアトピー性皮膚炎における亜鉛の関連についての検討
- P2-14 先天性好中球減少症の若年患者にみられた高度な歯周疾患の1例
- HIV感染者の歯周炎に関する臨床的,細菌学的ならびに免疫学的検討
- 肝内リンパ球画分由来培養肥満細胞の形態と機能
- 157 ウイルス特異的免疫応答に対する漢薬の作用 : キラーT細胞誘導に対する温度変化および漢薬作用の検討
- 56 肝再生時に移入した抗原に対する免疫応答 : エイズウイルス env 抗原に対する細胞性免疫応答の増強
- 55 エイズウイルスに対するキラー T細胞エピトープの持つ特殊性 : 同一部位がヘルパー T細胞の認識部位であることの証明
- WS8. アトピー性皮膚炎患者由来黄色ブドウ球菌の生物学的性状について(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 慢性関節リウマチ患者におけるマクロファージ・コロニー刺激因子の研究
- 273 肝内リンパ細胞の性状と機能
- 高甘味度甘味料スクラロースの Steptococcus mutans のビルレンス因子に及ぼす影響
- ウシインシュリンAntigenic Determinantsの(B10.A×B6.C-H-2^)F_1 Tリンパ球クローンによる解析
- 281 肝臓類洞細胞に膠着するリンパ細胞の活性化とその意義(IV)
- Hapten-Homologous Carrier 抗原で免疫されたモルモットの遅延型反応および Carrier 効果の特異性について
- 免疫・感染症研究連絡委員会報告 -感染症対策の確立のために-
- 肝再生と免疫系 : 再生の過程で活性化する脾臓細胞の形態学的, 細胞化学的研究
- 369 肝非実質細胞培養上清中に存在する脾臓細胞活性化因子の研究
- モルモットの T-Cell Rosette 形成を減少させる胸腺因子について
- インタ-フェロンと免疫系--特に細胞障害性T細胞の産生に及ぼすインタ-フェロンの影響
- 自己と自己認識の起源 : 免疫学からの発想
- 追悼木村義民先生を偲んで
- 呼吸器系疾患に用いられる漢方薬の抗アレルギー作用の比較
- 肥満細胞による培養肝実質細胞の増殖の制御
- マクロファ-ジの抗原識別とリンパ球の活性化 (免疫系の情報識別)
- イヌ前立腺および前立腺液の抗原性並びに抗原抗体反応後の前立腺液の殺菌作用
- う蝕原因菌の分子生物学 ミュータンスレンサ球菌のビルレンス因子の分子解析とその抑制
- 291 HIV envelope抗原に対するCTLの特異性とウイルス変異
- 16)重症筋無力症の血清学的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 40. 重症筋無力症の血清学的研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- ミュータンスレンサ球菌のビルレンス因子の解析と同因子の抑制
- エキリ物語-GHQと日本の医師たち-
- ミュータンスレンサ球菌のビルレンス因子の解析と同因子の抑制
- P1-12 ___- ___-線毛蛋白抗原の経口投与によるマウスの全身的ならびに局所的免疫応答
- A 群レンサ球菌と自己免疫-細胞壁 M 蛋白と組織間の Molecular Mimicry-
- 菌体を抗原としたELISA法によるA群レンサ球菌C-多糖体抗体の測定
- ホルマリン処理赤血球によるMyxovirusのHAおよびHI試験
- 免疫後のモルモット末梢リンパ組織におけるT-cell, B-cellの変動について
- モルモットのリンパ組織に及ぼすcyclophosphamideの影響について
- レンサ球菌感染とその続発症の研究-2-レンサ球菌菌体成分のマウス生体内における局在持続性と組織変化
- レンサ球菌感染とその続発症の研究-1-レンサ球菌のマウス生体内における局在性と持続性について
- レンサ球菌のC-多糖体の精製とエステル化多糖体による感作血球凝集反応について