184.Schultz-Dale現象と腹腔細胞集合現象とへの影響より見たALSの効果(抗リンパ球血清・細胞免疫)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1972-02-28
著者
-
野呂瀬 嘉彦
日本医大微生物免疫
-
新井 義夫
埼玉医大細菌
-
辻 正
日本医大微生物免疫学
-
市川 洋一
埼玉医大細菌
-
野呂瀬 嘉彦
日本医科大学 微生物学・免疫学教室
-
野村 弘子
日本医大微生物免疫
-
新井 義夫
日本医大微生物免疫
-
市川 洋一
日本医大微生物免疫
-
野呂瀬 嘉彦
日本医大・微免
-
野村 弘子
日本医大微生物免疫学
関連論文
- 透析液採取時におけるコンタミネーションの発生頻度は1%未満である
- 3.副腎摘出ラットにおけるレンサ球菌々体成分に対するIgE様抗体の産生(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 347 Mongolian gerbilのchemical mediatorに対する感受性について
- 346 Mongolian gerbilの好塩基球について
- ヒスタミンの enzymatic assay( 臨床免疫検査法シリーズ 第6回 chemical mediator 遊離の測定法と臨床応用)
- 42 カリクレイン-キニン系による, ラット腹腔肥胖細胞よりのヒスタミン遊離作用(Chemical mediatorほか)
- 33 カリクレインのマウスリンパ球subpopulationに及ぼす影響について(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 43 レンサ球菌細胞壁より抽出したpeptidoglycan画分のヒスタミン様物質遊離作用(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 151. 蛍光法によるヒスタミン測定法の基礎的検討ならびに健常人の全血, 血漿ヒスタミン日内変動(Chemical mediators)
- WS8-4 膀胱癌に対するBCG膀胱内注入療法の作用機序 : 自然免疫を介した腫瘍制御の可能性(これがBCG膀胱内注入療法の作用機序,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- 355 ヌードマウスに移植したBALB 3T3細胞とマスト細胞 : 形態学的観察
- 259 肝実質細胞とhema to lymphoid-system-T細胞の分化誘導における肝実質細胞の役割
- ラビング法による効果的な手術時手指消毒の検討 : 消毒手順と消毒効果
- 23.イレウスに関する免疫血清学的研究 (第2報)(I-5 心身相関)
- 手の衛生手技は透析液の清浄化に不可欠である
- 271 Streptokinase-Streptodornase(SK-SD)製剤に含まれる免疫抑制物質の解析
- 272 Streptokinase-Streptodornaseのマウス免疫系に及ぼす影響
- 5. 血清中のヒスタミン捕捉能の新定量法(第3回ヒスタグロビン研究会)
- 皮膚科領域に於けるセロトニン、特に蕁麻疹について(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- 429 アトピー性皮膚炎(AD)患児におけるブドウ球菌菌体成分ペプチドグリカン(PG)のIgEおよびIL6産生におよぼす影響についての検討
- 56 ブドウ球菌菌体成分Peptidoglycan(PG)がアトピー性皮膚炎患児末梢血リンパ球のIgE産生能におよぼす影響についての検討
- 小児のアトピー性皮膚炎における亜鉛の関連についての検討
- 92 アレルギー疾患児における亜鉛についての検討
- 喘息小児におけるゴキブリ特異的IgE抗体の測定と家庭内ゴキブリアレルゲン量の検討
- 379 アトピー性皮膚炎に対する亜鉛の効果の基礎的検討
- 174 アトピー性皮膚炎における亜鉛の関与についての検討 : 第3報
- 2 喘息小児におけるゴキブリ特異的IgE抗体の測定と家庭内ゴキブリアレルゲン量の検討
- 96 アトピー性皮膚炎における亜鉛の関与についての検討 : 第2報
- 結核菌に対するCD8 T細胞応答性にはCD1分子が関与する
- 268.ヒト血小板抗原抗体系によるchemical mediatorのreleaseとその特性(Chemical mediator II)
- 281 血小板分画のin vitroにおける抗原性の確認と抗体検出(アレルゲン・抗原)
- 304 Athmicマウスリンパ球の免疫応答性と free flow electrophoresisによる分別(免疫学的手技)
- 2. 肥満細胞・好塩基球 : b)マスト細胞の protein A を介在させての chemical mediator の遊離機構について(4 細胞由来の chemical mediators (マスト細胞, 好塩基球, 好酸球, 好中球))
- 137.ヒスタミン結合 Sepharose によるヒスタミン親和性分画の分離と性状(chemical mediatorsおよび類似物質)
- 259.autologous IgG の抗 papain 処理分画によるモルモットの抗アナフィラキシー性の検討(即時型アレルギー)
- 4. histamine receptor への抗アレルギー剤の影響について(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
- 153. in vitro anaphylaxis における mast cell の histamine release に対する protein A の影響(Chemical mediators)
- 152.S.aureus細胞壁由来protein AによるFc region反応部位の解析について(免疫グロブリンの構造・機能・代謝)
- 184.Schultz-Dale現象と腹腔細胞集合現象とへの影響より見たALSの効果(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 128.黄色ブドウ球菌のA蛋白によるアレルギー反応の実験的発現と抑制について(感染アレルギー)
- 190 H.felis感染に伴ってマウス胃粘膜固有層内に出現するマスト細胞の形態・組織化学的検討
- 162 肝部分切除に伴うストレスに起因したリンパ組織内アポトーシス細胞の解析
- 217 移植 BALB 3T3 腫瘤化細胞間マスト細胞の組織化学的検討
- 433 肝内リンパ球由来肥満細胞の形態と機能
- WS8. アトピー性皮膚炎患者由来黄色ブドウ球菌の生物学的性状について(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 92 Kallikreinによるラット腹腔からのleukotrieneの産生
- 136 気管支喘息児における血小板凝集能および血小板放出物質の検討
- 272.chemical mediatorsの毛細血管透過性亢進作用に及ぼすprostaglandingsの影響(Chemical mediator II)
- 64.白血球ヒスタミン遊離反応からみたアレルギー素因の遺伝度(化学作用物質)
- 127.ヒスタミン加ウサギ血清グロブリン(ウサギ・ヒストブリン)で免疫したウサギの抗ヒスタミン抗体について : II.血中の抗体の所在(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 281 肝臓類洞細胞に膠着するリンパ細胞の活性化とその意義(IV)
- 6.レンサ球菌感染とその続発症の研究 IV : レンサ球菌抗原抗体系によるラット糸球体腎炎の発症(10 アレルギーと血管炎)
- 3)原因物質の代謝(V-1 病因論)
- 1)蕁麻疹の発生機序について(V-1 病因論)
- 60.蛍光法によるラット腸間膜肥満細胞よりのヒスタミン遊離の研究(化学作用物質)
- 123.アレルギー疾患におけるケミカルメデイエーターと情動との関係について(第2報)(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 491 Mongolian gerbil (スナネズミ) のchemical mediator に対する感受性について (2)
- アレルギー性反応に於けるセロトニン代謝の意義についての検討 : 抗セロトニン剤, 抗アレルギー剤処置による 5-hydroxytryptophan decarboxylase 活性値の変動について
- 70.アレルギー性反応に於けるセロトニン代謝系の意義について : serotonin releaser, 抗セロトニン剤処置による 5-hydroxytryptophan decarboxylase 活性値の変動について(V 蕁麻疹とその治療)
- 77.アレルギー性現象に於けるセロトニン代謝系について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 76.血清蛋白のヒスタミン及びセロトニン補捉能に関する検討(第13回日本アレルギー学会総会)
- 諸機関よりの送付検体について(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 122.即時型アレルギーにおけるAMSの干渉, 特にモルモット腹腔細胞を介在しての現象について(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 5HIAA の測定法に関する検討( 臨床免疫検査法シリーズ 第6回 chemical mediator 遊離の測定法と臨床応用)
- 101.ヒスタミン加ヒト血清グロブリン(ヒストブリン)で免疫したウサギの抗ヒスタミン抗体について II. In vivoのチェック(即時アレルギー・メディエーター)
- 37.尿中 5-hydroxyindole acetic acid (5HIAA)の螢光法による定量に関する検討(E. ヒスタミン・セロトニンに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- モルモット前立腺抗原による実験的前立腺炎の解析及び前立腺疾患の血清学的検討 : 第56回日本泌尿器科学会総会
- Protein Aの基礎と免疫学への応用 (膵・消化管ホルモン)
- 2 肥満細胞の画像解析について
- 106.concanavalin A, protein A によるヒスタミン遊離反応(Chemical mediators および類似物質)
- 76. サルファ剤による薬剤アレルギー発症機序に関する研究 (第7報) : スルファニルアミドおよびその代謝物と蛋白質との結合性(薬アレルギー)
- 抗アレルギー剤の膀胱アレルギーにおよぼす影響について : 第32回東部連合地方会
- 実験的アレルギー性膀胱炎に関する基礎的研究 : 病理組織学検討を中心として : 第56回日本泌尿器科学会総会
- 167)螢光法による血中及び組織中セロトニンの最近の測定法に関する検討
- 尿中 5-hydroxyindole acetic acid (5HIAA) の螢光法による測定に関する検討
- ウサギにおける膀胱アレルギーの基礎的研究
- 44 Cellular cAMPを増大する薬剤系によるアレルギー性皮膚反応の抑制とその機作についての研究(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 細菌汚染の現状と無菌性保証に向けた取り組み (日本血液浄化技術学会第36回学術大会 発表論文集) -- (シンポジウム)
- 254 マウス肥満細胞コロニーの光顕的観察と同一部位の電顕的観察法
- O34-8 みょうばんとOVAの経口投与による消化管樹状細胞の活性化および特異的IgG・IgE産生の亢進(O34 食物アレルギー6,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)