中島 重徳 | 喘息予防・管理ガイドライン特別委員会:テオフィリン製剤及び注射用アミノフィリン製剤の安全性検討委員会
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中島 重徳
喘息予防・管理ガイドライン特別委員会:テオフィリン製剤及び注射用アミノフィリン製剤の安全性検討委員会
-
中島 重徳
近畿大学医学部奈良病院呼吸器・アレルギー内科
-
中島 重徳
日大第1内科
-
中島 重徳
近畿大学医学部ライフサイエンスセンター
-
東田 有智
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
中島 重徳
近畿大学医学部第四内科
-
中島 重徳
近畿大学医学部奈良病院
-
桂 戴作
LCCストレス医学研究所
-
澤口 博千代
近畿大学医学部第4内科
-
桂 戴作
日大第1内科(心療内科)
-
東田 有智
末梢気道炎症研究会:近畿大学呼吸器・アレルギー内科
-
中島 宏昭
昭和大学横浜市北部病院 呼吸器センター
-
中島 重徳
近畿大学ライフサイエンス研究所
-
岩永 賢司
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
牧野 荘平
東京アレルギー疾患研究所
-
高橋 昭三
昭和大学医学部
-
宮本 昭正
日本臨床アレルギー研究所
-
久保 裕一
近畿大学医学部第4内科
-
宮良 高維
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
嘉山 保美
日大第1内科
-
宮良 高維
近畿大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
牧野 荘平
東京大学 内科
-
真野 健次
帝京大学
-
須藤 守夫
須藤内科クリニック
-
佐藤 隆司
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
須藤 守夫
喘息死特別委員会
-
真野 健次
帝京大学医学部内科
-
真野 健次
帝京大学医学部第二内科学教室
-
真野 健次
日本喀痰研究所
-
牧野 荘平
国立療養所刀根山病院
-
伊藤 幸治
湯河原厚生年金病院
-
原口 龍太
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
山木戸 道郎
広島大学第二内科
-
伊藤 幸治
同愛記念病院アレルギー呼吸器科
-
中島 重徳
近畿大学奈良病院
-
伊藤 幸治
同愛記念病院
-
信太 隆夫
国立相模原病院
-
小林 節雄
日本アレルギー学会:群馬大学
-
栗原 直嗣
近畿アレルギー研究会
-
佐野 博幸
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
冨田 桂公
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
可部 順三郎
東京大学 物理療法内科
-
山口 道也
日本大学第一内科
-
伊藤 幸治
東京大学内科物理療法学
-
山藤 緑
近畿大学医学部堺病院呼吸器科
-
佐野 靖之
同愛記念病院内科
-
福地 義之助
順天堂大学呼吸器内科
-
國分 二三男
昭和大学第一内科
-
足立 満
昭和大学第一内科
-
秋山 一男
国立相模原病院
-
宮本 昭正
国立相模原病院
-
佐野 靖之
同愛記念病院
-
佐野 靖之
東京専売病院
-
信太 隆夫
大阪市立弘済院附属病院
-
久米 裕昭
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
井上 洋西
岩手医科大学 第1病理
-
北村 諭
南栃木病院・自治医科大学
-
木村 郁郎
岡山大学医学部第二内科
-
伊藤 幸治
東大物療内科
-
長坂 行雄
近畿大学第四内科
-
福田 健
独協医科大学
-
牧野 荘平
独協医科大学
-
北村 諭
埼玉県立大学
-
井上 洋西
岩手医大第三内科
-
森田 寛
東京大学
-
川合 右展
近畿大学医学部第4内科
-
村木 正人
近畿大学医学部第4内科
-
信太 隆夫
日本アレルギー学会
-
信太 隆夫
大阪大学 第3内科
-
児玉 長久
国療近畿中央病院内科
-
古瀬 清行
国療近畿中央病院内科
-
河原 正明
国療近畿中央病院内科
-
滝島 任
東北大学医学部第一内科学教室
-
可部 順三郎
太平洋セメント株式会社診療所
-
西間三 馨
国立療養所南福岡病院
-
小川 暢也
愛媛大薬理
-
川合 右展
近畿大学医学部附属奈良病院呼吸器アレルギー内科
-
川合 右展
近畿大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
滝島 任
東北大学第1内科
-
高田 実
大阪府立羽曳野病院第2内科
-
福岡 正博
大阪府立羽曳野病院第2内科
-
栗原 直嗣
大阪市大第1内科
-
長野 準
国療南福岡病院内科
-
久保田 馨
国療近畿中央病院内科
-
小河原 光正
国療近畿中央病院内科
-
山本 益也
国立療養所近畿中央病院内科
-
山本 益也
国療近畿中央病院内科
-
福田 健
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
長野 準
国立療養所南福岡病院内科
-
神尾 義人
昭和大学横浜市北部病院 呼吸器センター
-
木村 弘
奈良県立医科大学内科学第2講座
-
中島 光好
浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
浜松cpt研究所
-
高橋 清
岡山大第2内科
-
斉藤 勝剛
岡山大第2内科
-
宮本 昭正
東大物療内科
-
松井 薫
大阪府立羽曵野病院第2内科
-
井上 洋西
岩手医科大学第三内科
-
川上 義和
北海道大学第一内科
-
冨岡 玖夫
東邦大学医学部佐倉病院内科
-
下田 照文
長崎大学第二内科
-
可部 順三郎
湯河原厚生年金病院
-
眞野 健次
帝京医療技術専門学校
-
冨岡 玖夫
東邦大学佐倉病院
-
北村 諭
自治医科大学呼吸器内科
-
眞野 健次
帝京大学医学部内科
-
森田 寛
東京大学医学部附属病院呼吸器内科
-
栗原 直嗣
大阪市立大第1内科
-
小川 暢也
愛媛大学
-
小林 節雄
群大第1内科
-
山木戸 道郎
広島大学医学部第2内科
-
山木戸 道郎
広島大学医学部第二内科
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター
-
門倉 光隆
昭和大学横浜市北部病院 呼吸器センター
-
原 耕平
長崎大第2内科
-
可部 順三郎
国立国際医療センター呼吸器科
-
谷本 晋一
東京慈恵会医科大学第四内科学
-
馬場 實
同愛記念病院小児科
-
馬場 實
()
-
栗原 直嗣
大阪市立大学 医学部第一内科
-
栗原 直嗣
大阪市立大学
-
石崎 達
予研寄生虫
-
小林 節雄
群馬大学医学部第一内科学教室
-
中島 重徳
近畿大学第4内科
-
塩田 憲三
大阪市大内科
-
伊藤 幸治
東京大学医学部物療内科
-
可部 順三郎
国立病院医療センター呼吸器科
-
木村 郁郎
岡山大第2内科
-
佐野 安希子
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
岡安 大仁
日大第1内科(心療内科)
-
河原 正明
国立療養所近畿中央病院
-
児玉 長久
国立療養所近畿中央病院内科
-
木村 弘
奈良県立医科大学 内科学第2講座
-
木村 弘
奈良県立医科大学内科学第二講座(呼吸器・血液内科)
-
田中 貴子
黒川内科(心身医学研究所)
-
小川 暢也
愛媛大薬理学
-
牧野 荘平
独協医大アレルギー内科
-
東田 有智
近畿大学 医学部 呼吸器 アレルギー内科
-
川上 義和
北海道大学
-
川上 義和
幌南病院(共済) 呼吸器科
-
浜田 知久馬
東京大学医学部薬剤疫学教室
-
螺良 英郎
国立療養所刀根山病院
-
高木 健三
東海肺癌治療研究会
-
小江 俊行
独立行政法人国立病院機構九州肺癌グループ
-
高木 健三
東京専売病院
-
谷本 晋一
虎の門病院(共済) 呼吸器内
-
瀧島 任
チェスト技術研究所
-
小倉 剛
結核予防会 大阪病院 診断検査部 内科
-
上田 暢男
岡山肺癌治療研究会
-
佐野 靖之
東大物療内科
-
古瀬 清行
国立療養所近畿中央病院内科
-
眞野 健次
喘息死特別委員会
-
神尾 義人
昭和大学横浜市北部病院呼吸器外科
-
塩田 憲三
大阪労災病院
-
牧野 荘平
獨協医科大学
-
大橋 靖雄
東京大学医学部衛生学健康科学看護学科疫学生物統計学
-
益田 典幸
大阪府立羽曳野病院第2内科
-
中野 正心
日本肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
小栗 政夫
群大小児科
-
黒梅 恭芳
群大小児科
-
松村 龍雄
群馬大学医学部小児科学教室
-
松村 龍雄
群大小児科
-
五十嵐 敢
NTT西日本大阪病院第二内科
-
中澤 次夫
群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
山本 英彦
西日本がん研究機構:麻生飯塚病院呼吸器内科
-
劉震 永
大阪府立羽曳野病院第2内科
-
根来 俊一
大阪府立羽曳野病院第2内科
-
中野 正心
千葉大学保健管理センター
-
浅井 貞宏
長崎大第2内科
-
小林 節雄
群大一内
-
松村 龍雄
元群大小児科
-
鈴木 成欣
群大小児科
-
小泉 武宜
群大小児科
-
大橋 靖雄
東京理科大学 大学院工学研究科
-
久保田 馨
国立療養所近畿中央病院内科
-
福岡 正博
府立羽曳野病院
-
高田 実
府立羽曳野病院
-
根来 俊一
府立羽曳野病院
-
根来 俊一
大阪府立羽曳野病院
-
劉 震永
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
太田 勝康
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
福岡 正博
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
古瀬 清行
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
池上 晴通
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
有吉 寛
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
早坂 真一
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
片上 信之
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
田中 春仁
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
中島 重徳
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
藤田 次郎
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
田中 不二穂
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
中野 正心
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
山本 英彦
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
絹脇 悦生
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
西條 長宏
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
須藤 守夫
盛岡友愛病院
-
信太 隆夫
国立相模原病院 臨床研究部
-
五十嵐 敢
近畿アレルギー研究会
-
田中 春仁
岐阜市民病院呼吸器科
著作論文
- 142 CysLT1受容体拮抗薬zafirlukast(アコレート)の気管支喘息に対する有用性の検討 : pranlukastとの比較
- O133 喘息テレメデイスンシステムにおける患者指導とその受容性について
- O132 喘息テレメデイスンシステムによる入院の回避効果について
- 喘息テレメディスンシステムによる入院の回避
- 後天性免疫不全症候群により高IgE血症と間質性肺陰影を呈したと考えられた4症例の検討
- 87. 周産期における食物抗原および細菌抗原に対する特異 IgE 抗体の検索(IgE とレアギン)
- C-62 非小細胞肺癌に対するエトポシド長期経口投与とシスプラチン併用療法の第II相臨床試験
- 3. 気管支喘息患者における IgE 値の年間変動について(喘息(病態生理))
- 『報告書』日本アレルギー学会成人気管支喘息重症度判定基準委員会決定事項
- 喘息患者におけるブデソニドTurbuhalerとプロピオン酸ベクロメタゾン(BDP)定量噴霧式吸入剤(pMDI)との比較試験 (特集 ブデソニドTurbuhalerの臨床的研究)
- 気管支喘息患者におけるブデソニドTurbuhalerの長期投与試験 (特集 ブデソニドTurbuhalerの臨床的研究)
- ステロイド依存性気管支喘息患者におけるブデソニドTurbuhalerの経口ステロイド剤減量・離脱効果の検討--プラセボを対照とした二重盲検用量反応試験 (特集 ブデソニドTurbuhalerの臨床的研究)
- 気管支喘息患者におけるブデソニドTurbuhalerの臨床的検討--プラセボを対照とした二重盲検用量反応試験 (特集 ブデソニドTurbuhalerの臨床的研究)
- 日本人健常者のピークフロー標準値
- 483 吸入ステロイド減量時のトシル酸スプラタスト(IPD^)併用効果の検討
- 14.自律訓練法の集団療法に関する研究(第1報) : AT集団療法前後におけるPFスタディ上の変化について(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.吐気・頭部のしびれ感を訴え、抑うつ傾向のみられた1症例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.呼吸困難感, その他の愁訴を訴えた仮面うつ病の1症例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- BI-18 IgE産生に対するストレスの影響(第3報)(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B I-18 IgE産生に対するストレスの影響(第3報)(実験心理)
- 12.CAIを利用した心理的アプローチを行ない発作の緩解を維持している気管支喘息の症例(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- E101.気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第4報)(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- E82.レアギン産生に対するストレスの影響(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- BII-14. Comprehensive Asthma Inventoryに関する研究(第5報) : Selfrating Depression Scale(SDS) : Zung値との関係について(臨床心理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AII-21. 交流分析の集団療法における適用と限界(シンポジウム関連演題)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-1. 気管支喘息に対するBiofeedback療法に関する研究(第1報)(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 横紋筋融解症を合併し, 血清KL-6値が著明高値を呈したレジオネラ肺炎の1救命例
- 気管支喘息重症度判定基準再検討委員会報告
- 221 注射用アミノフィリン製剤及び注射用テオフィリン製剤の安全性調査結果
- 36 徐放性テオフィリン製剤の安全性調査結果
- 急性呼吸不全を呈した辛夷清肺湯による薬剤性肺障害の1例
- 肺膿瘍様陰影の寛解増悪を繰り返した不全型ベーチェット病の1例
- 370 奈良県下における気管支喘息実態調査(気管支喘息-統計3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 143 麦門冬湯または辛夷清肺湯によりアレルギー性薬物反応を呈した2例の検討(薬物アレルギー1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P128 多発性肺膿瘍様陰影を繰り返した不全型ベーチェット病の一例(自己免疫,自己免疫性疾患(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P106 症状安定気管支喘息患者における肺機能,呼気NOの経時的変化(気管支喘息の管理と治療(1)-6, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 31 高齢者喘息の臨床的検討(気管支喘息-管理4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ^F-fluorodeoxyglucose-positron emission tomographyにて強い集積を認めたアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- MS18-#2 重症度別気管支喘息患者の心理社会的因子と臨床検査値の関係の検討(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 196 C-ANCA異常高値を認め治療に苦渋したChurg-Strauss症候群が強く疑われた一例(自己免疫性疾患・免疫不全症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 311 喘息患者の種々検査所見に及ぼす心理社会的要因の検討(気管支喘息-統計4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アルコール依存症と摂食障害による低栄養状態に重症肺炎による急性呼吸窮迫症候群を合併したがシベレスタットナトリウムの早期導入により血清好中球エラスターゼ活性値の改善を認め救命しえた若年女性の1例
- P222 局所麻酔薬内添加物のエタノールによる気管支喘息大発作の惹起が疑われた一例(アスピリン喘息・アスピリン耐性,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 四肢末端壊死感染巣が原因で全身性炎症反応症候群と急性呼吸窮迫症候群を発症したが好中球エラスターゼ阻害薬の早期併用により一度は救命し得た1例
- 9年間CTで経過観察後胸腔鏡下に切除された遅延発育型粘液非産生性肺胞上皮癌の1例
- 成人の気管支喘息死に関する全国調査成績 1995〜1997 : 全国の100床以上を有する病院へのアンケート調査報告
- 573 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬AA-2414の気管支喘息に対する有用性についての多施設二重盲検法による検討
- 491 吸入指導の再教育期間(気管支喘息-管理(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 215 吸入指導単独によるピークフロー値の改善効果についての検討
- 211 喘息患者における吸入β交感神経刺激薬吸入後のairway trapping index(ATI)の変化
- 86 喘息患者における,肥満細胞力イメース遺伝子プロモーター多型についての検討
- 座談会 β2刺激薬の是非とその適正使用について
- 第56回日本肺癌学会関西支部会 : 23.III期非小細胞肺癌に対する化学療法・放射線併用療法
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 50.手術不能III期肺非小細胞癌に対する放射線治療・化学療法同時併用治療の第2相試験
- 185 進行限局型肺非小細胞癌に対する化学療法・放射線治療同時併用療法の第II相試験
- 異なる重症度の気管支喘息患者の Comprehensive Asthma Inventory により評価した心理社会的因子と臨床検査値の関係の検討
- 部活動における勇気づけ
- 16.心身医学的アプローチにより不定愁訴の改善をみた大動脈炎症候群の1例(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- キュバールの成人気管支喘息に対する第3相試験--プロピオン酸ベクロメタゾンを対照とした多施設共同二重盲検比較試験
- 160.気管支喘息の気道反応に対する抗コリン作働性気管支拡張剤の影響に関する臨床的検討(喘息-治療2)
- 2.気管支喘息における cyclic nucleotides に関する検討 : とくに喘息発作との関係を中心として(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 小児気管支喘息用心因調査質問表の作成(第1報) : その必要性について
- 16. 気管支喘息における抗免疫グロブリンに対する好塩基球の反応性について (第1報) : IgG の関与による喘息分類の可能性(喘息 (病態生理))
- 本邦における成人気管喘息死 1992〜1994 : 全国100床以上を有する病院へのアンケート調査報告
- P1 成人喘息発作死の実態に関する全国調査成績1992-1994
- 本邦における成人気管支喘息死の動向1986~1991-全国の200床以上を有する病院へのアンケート調査報告-
- O15-3 咳嗽で外来受診した症例の病態の検討(O15 慢性咳嗽1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4.重症発作の治療(I 気管支喘息治療の再評価)
- AI-3 気管支喘息の心身医学的観察(第20報) : とくに心因と血圧に関して(呼吸器(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 89. RAST と三重抗体法による IgE 抗体の測定および比較(IgE とレアギン)
- 思春期喘息の問題点と将来展望
- 299 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬 (AA-2414)の気管支喘息に対する至適用量についての二重盲検群間比較試験法による検討
- 47 アセチルコリンによる気管平滑筋収縮に対するβ交感神経刺激薬と抗コリン薬の上乗せ効果
- 成人気管支喘息 (特集 アレルギー・免疫疾患の治癒を考える)
- 吸入療法の歴史 β2刺激薬
- 238 重症気管支喘息に対するシクロスポリンの臨床前期第II相試験 : 多施設共同試験
- 22-247 健康調査票からみた学生の状態(ヘルスプロモーション2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 29.気管支喘息における吸入ステロイド薬の位置づけに関する検討(抗アレルギー療法(I))
- 3. 男性神経性食思不振症の1例(第18回日本心身医学会関東地方会)
- 気管支喘息および過敏性肺臓炎における吸入試験の標準法
- P2-21-2 咳嗽で外来受診した症例の検討(P2-21 感染とアレルギー,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アセチルコリン(ヒスタミン)吸入試験およびアレルゲン吸入試験の標準化への試案(2 アレルギー誘発試験の標準化)
- アドラー心理学を理解するための、臨床心理学の基礎(4)認知(行動)療法
- アドラー心理学を理解するための、臨床心理学の基礎の基礎(3)来談者中心療法
- アドラー心理学を理解するための、臨床心理学の基礎(2)
- アドラー心理学を理解するための、臨床心理学の基礎(1)精神分析学
- 共同体感覚の測定について
- ライフスタイル類型について--最優先目標、特にBタイプとCタイプについて
- 国際学会参加報告 第23回国際アドラー心理学会参加記
- 理論 アドラー心理学はどのように理解されているか--第7回四国地方会アドラー心理学点検ワークより
- 司会のことば(気道細胞からみた気管支喘息)
- 稽留熱と頭痛, 背部痛が持続し線維筋痛症が疑われた1例
- O13-1 咳嗽症例の咳喘息・気管支喘息と百日咳,クラミジア・ニューモニエ,マイコプラズマ感染症との関係(O13 咳喘息慢性咳嗽,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P158 外来咳嗽患者の咳喘息・喘息と気道感染症の関連の検討(感染,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O82-7 咳喘息・喘息の気道感染症の関連の検討(喘息管理,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)