可部 順三郎 | 国立国際医療センター呼吸器科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター
-
吉澤 篤人
国立国際医療センター呼吸器科
-
小林 信之
国立国際医療センター呼吸器科
-
吉澤 篤人
国立国際医療センター 呼吸器科
-
堀内 正
国立国際医療センター呼吸器科
-
上村 光弘
国立病院機構災害医療センター呼吸器科
-
森 健
順天堂大学医学部内科(血液学)
-
青木 信樹
信楽園病院内科
-
二木 芳人
川崎医科大学呼吸器内科
-
二木 芳人
川崎医科大学
-
齋藤 玲
北海道大学医療技術短期大学部
-
和田 光一
新潟大学医学部第二内科
-
中田 紘一郎
虎の門病院 呼吸器科
-
那須 勝
大分医科大学 感染分子病態制御 講座
-
関根 理
水原郷病院
-
中島 正光
昭和大学医学部臨床感染症学講座
-
那須 勝
大分医科大学第2内科
-
放生 雅章
国立国際医療センター呼吸器科
-
山口 惠三
東邦大学医療センター大森病院 微生物検査室
-
岡田 正彦
新潟大学医学部検査診断学教室
-
河合 伸
杏林大学医学部第一内科
-
猪狩 淳
順天堂大学医学部
-
小栗 豊子
順天堂大学医学部附属病院臨床検査部
-
鈴木 康稔
水原郷病院内科
-
小林 宏行
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
武田 博明
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
中田 紘一郎
虎の門病院呼吸器科
-
斎藤 厚
琉球大学医学部第一内科および関連施設
-
関根 理
水原郷病院内科
-
後藤 陽一郎
大分医科大学第二内科
-
中谷 龍王
虎の門病院呼吸器内科
-
草野 展周
岡山大学医学部・歯学部附属病院
-
谷本 普一
谷本内科クリニック
-
中谷 龍王
神奈川県衛生看護専門病院
-
丹野 恭夫
東西クリニック仙台
-
武田 博明
社会福祉法人恩賜財団 済生会山形済生病院内科
-
和田 光一
医療法人 仁成会とやの中央病院内科
-
中田 紘一郎
虎の門病院(共済)
-
那須 勝
()
-
荒川 正昭
新潟大学医学部第二内科
-
渡辺 講一
順天堂大学医学部
-
島田 馨
東京専売病院内科
-
斎藤 玲
北海道大学医療技術短期大学部
-
齋藤 玲
北里大学 微生物
-
関根 理
東京専売病院
-
関根 理
とやの中央病院 内科
-
安藤 正幸
熊本大学医学部第一内科および関連施設
-
後藤 陽一郎
大分医科大学
-
池本 秀雄
順天堂大学医学部
-
渡辺 一功
順天堂大学医学部
-
松宮 英視
天使女子短期大学
-
寺井 継男
帯広厚生病院第1内科
-
賀来 満夫
長崎大学医学部附属病院検査部
-
中森 祥隆
国家公務員共済組合連合会三宿病院呼吸器科
-
中森 祥隆
三宿病院呼吸器内科
-
丹野 恭夫
東北大学第一内科
-
島田 馨
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
副島 林造
川崎医科大学呼吸器内科
-
岡田 淳
NTT東日本関東病院
-
原 耕平
長崎大学医学部第二内科
-
有岡 宏子
国立国際医療センター呼吸器科
-
押谷 浩
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
杉山 温人
国立国際医療センター呼吸器科
-
須藤 守夫
須藤内科クリニック
-
岩田 守弘
東邦大学医療センター大森病院 微生物検査室
-
石和 直樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器外科
-
住友 みどり
横浜市立大学附属病院臨床検査部
-
松田 淳一
長崎大学医学都・歯学部附属病院検査部
-
山崎 透
大分医科大学第二内科
-
秋山 一男
国立相模原病院
-
荒川 正昭
新潟大学
-
宮岡 等
昭和大学精神科
-
川口 秀明
北海道大学病態医科学分野
-
高橋 宏
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
河野 茂
長崎大学医学部第2内科
-
鈴木 周雄
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
高橋 健一
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
賀来 満夫
聖マリアンナ医科大学微生物学
-
伊藤 秀幸
国立国際医療センター戸山病院 呼吸器外科
-
菊池 賢
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所感染症対策科
-
松井 猛彦
荏原病院 小児科
-
奥田 稔
日本臨床アレルギー研究所
-
高橋 昭三
昭和大学医学部
-
城 智彦
県立広島病院内科
-
堀 誠治
東京慈恵会医科大学薬理学講座
-
山崎 透
大分県立病院呼吸器内科
-
島田 馨
東京専売病院
-
井上 洋西
岩手医科大学第三内科
-
中舘 俊英
岩手医科大学救急医学講座
-
三木 文雄
多根病院内科
-
佐野 靖之
同愛記念病院内科
-
池田 大忠
横浜市立大学医学部第一内科
-
成田 亘啓
奈良県立医科大学第二内科
-
三笠 桂一
奈良県立医科大学第二内科
-
前田 光一
奈良県立医科大学第二内科
-
松島 敏春
川崎医科大学呼吸器内科
-
永武 毅
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
隆杉 正和
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
田中 宏史
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
渡辺 浩
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
副島 林造
川崎医療福祉大学医療福祉学科
-
田村 昌士
岩手医科大学第三内科
-
小林 宏行
杏林大学第一内科
-
武田 博明
杏林大学第一内科
-
酒寄 享
杏林大学第一内科
-
平賀 洋明
札幌鉄道病院呼吸器科
-
本田 芳宏
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
新妻 一直
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
滝沢 茂夫
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
佐野 靖之
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
荒井 康男
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
宍戸 春美
国立療養所東京病院吸器科
-
今井 健郎
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
金子 保
横浜市立大学第一内科
-
泉 三郎
富山県立中央病院内科
-
佐藤 篤彦
浜松医科大学第二内科
-
田村 亨治
浜松医科大学第二内科
-
吉富 淳
浜松医科大学第二内科
-
山本 雅史
名古屋大学第一内科
-
矢守 貞昭
名古屋大学第一内科
-
柴垣 友久
名古屋大学第一内科
-
澤木 政好
奈良県立医科大学第二内科
-
矢野 三郎
国立療養所刀根山病院内科
-
中川 勝
国立療養所刀根山病院内科
-
山木戸 道郎
広島大学第二内科
-
長谷川 健司
広島大学第二内科
-
小倉 剛
徳島大学第三内科
-
朝田 完二
徳島大学第三内科
-
吾妻 雅彦
徳島大学第三内科
-
市川 洋一郎
久留米大学第一内科
-
徳永 尚登
久留米大学第一内科
-
原 耕平
長崎大学第二内科
-
賀来 満夫
長崎大学第二内科
-
古賀 宏延
長崎大学第二内科
-
伊藤 直美
長崎大学第二内科
-
渡辺 講一
長崎大学第二内科
-
松本 慶蔵
長崎大学熱帯医学研究所内科
-
大森 明美
長崎大学熱帯医学研究所内科
-
斎藤 厚
琉球大学第一内科
-
稲留 潤
琉球大学第一内科
-
武部 和夫
弘前大学第三内科
-
中畑 久
弘前大学第三内科
-
遅野井 健
弘前大学第三内科
-
斉藤 三代子
弘前大学第三内科
-
小西 一樹
岩手医科大学第三内科
-
小原 一雄
岩手医科大学第三内科
-
酒井 紀
東京慈恵会医科大学第二内科
-
川島 崇
新潟大学第二内科
-
武田 元
長岡赤十字病院内科
-
南 博信
名古屋大学第一内科
-
木村 丹
川崎医科大学付属川崎病院第二内科
-
大道 光秀
札幌鉄道病院呼吸器科
-
小林 仁
岩手医科大学第三内科
-
永井 英明
国立療養所東京病院呼吸器科
-
八木 健
浜松医科大学第二内科
-
冨岡 玖夫
東邦大学医学部佐倉病院内科
-
中島 重徳
近畿大学奈良病院
-
宮本 昭正
国立相模原病院
-
内田 博
慶應義塾大学外科
-
岳中 耐夫
熊本市民病院内科
-
仁保 喜之
九州大学第1内科
-
佐野 靖之
同愛記念病院
-
澤木 政好
奈良県立医科大学 第2内科
-
松島 敏春
川崎医科大学附属川崎病院内科(ii)
-
佐藤 篤彦
浜松医科大学 第2内科
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学
-
市川 洋一郎
久留米大学
-
原 耕平
長崎短期大学食物栄養専攻科
-
原 耕平
長崎大学
-
大久保 隆男
横浜市立大学医学部第一内科
-
中井 祐之
東北大学加齢医学研究所
-
大石 明
国立霞ヶ浦病院 内科
-
山木戸 道郎
広島大学第2内科:(現)神奈川県立がんセンター呼吸器内科
-
小西 一樹
岩手医科大学第3内科
-
須田 隆文
浜松医科大学 呼吸器内科
-
高岡 和彦
東京健生病院呼吸器外科
-
隆杉 正和
長崎大学熱帯医学研究所
-
刑部 義美
昭和大学藤が丘病院救命救急センター
-
松本 文夫
神奈川県衛生看護専門学校付属病院
-
徳永 尚登
久留米大学 第1内科
-
渡辺 秀裕
杏林大学第1内科
-
成田 亘啓
奈良県立医大第2内科
-
菊池 典雄
東京大学医科学研究所感染免疫内科
-
當山 真人
与那原中央病院内科
-
国井 乙彦
帝京大学医学部第二内科
-
倉島 篤行
国立療養所東京病院呼吸器科
-
岩田 文英
新潟大学医学部第二内科および関連施設
-
鈴木 幹三
名古屋市厚生院内科
-
守屋 修
川崎医科大学呼吸器内科
-
志摩 清
熊本市民病院内科
-
平井 一弘
大分医科大学第二内科および関連施設
-
古田島 太
東京慈恵会医科大学第四内科
-
澤江 義郎
九州大学第一内科および関連施設
-
高木 宏治
九州大学第一内科および関連施設
-
高安 聡
札幌医科大学 泌尿器科学教室
-
渡辺 彰
東北大学加齢医学研究所
-
清水 義徳
北海道大学医学部臨床検査医学
-
伊藤 忠一
岩手医科大学中央臨床検査部
著作論文
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 日本人健常者のピークフロー標準値
- 中葉肺炎を繰り返した食道気管支瘻の1例
- 7. Induction chemo-radiotherapy 後左下葉切除+主気管支形成術を行った腺癌の 1 症例(第 74 回 日本気管支学会関東支部会)
- 免疫芽救性リンパ腫症に伴う肺病変の臨床的検討
- インターフェロンαと小柴胡湯の併用中に間質性肺炎を呈したC型慢性肝炎の一例
- 尿中特異抗原が高値を示しレジオネラ肺炎と考えられた1例
- 気管支肺胞洗浄液所見で好酸球増加を示した剥離性間質性肺炎の1例
- 膿胸により発見された食道気管支瘻を伴う食道癌の1切除例
- 高張食塩水吸入誘発痰による肺結核の診断
- 肺結核家族感染,職場感染分離結核菌のRestriction Fragment Length Polymorphism分析
- 46.分割CDDP+CPT-11併用化学療法が癌性リンパ管症に奏効した1例
- 68 気管支喘息患者の睡眠時Desaturationについて : 第一報 : Apnomonitorによる検討
- ホームレスの結核における薬剤耐性の検討
- 小細胞肺癌を対象としたdouble platinum(CDDP+CBDCA)とetoposide併用のphase I study : 治療
- 1. 司会の言葉 (4 アレルギー疾患の治療ガイドライン : 特に難治症について)
- 大量の副腎皮質ステロイドによる治療前後で, 気管支粘膜を観察し得た気管支喘息を伴ったブロンコレアの1例
- 慢性気道感染を合併した喘息症状のないアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- セレン欠乏症によると思われる心症状を呈した慢性呼吸不全症例の検討
- 高度の気道狭窄を来たした気道癌の1例
- 著しい低酸素, 高炭酸ガス血症を来たした強直性脊椎症候群の1例
- 278 睡眠時無呼吸症候群の治療により、喘息症状の著明な改善をみた難治性気管支喘息の一例
- 57 SINO-BRONCHIAL SYNDROME(SBS)患者の気管支粘膜の免疫組織化学的検討
- 557 高用量ステロイド吸入治療喘息患者の気管支粘膜の免疫組織学的検討
- 277 ステロイド治療前後のブロンコレア患者の気管支粘膜所見の検討
- 13. 原発性肺癌に対する腔内照射後に, 壊死空洞と気管支との交通が生じた 1 症例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- 9. 当科通院10年を越える気管支喘息症例の検討 (20 アレルギー疾患の長期観察症例に学ぶ)
- IV.肺アスペルギルス症の診断と治療 2.アレルギー性気管支肺アスペルギルス症 (ABPA)
- 428 肺結核とIgE抗体
- 重症喘息に対する長期 (18週) 高用量 BDP 吸入療法の有用性と用量依存性
- 喘息死および致死的高度発作救命例の比較検討
- 17.化学療法が著効した縦隔原発yolk sac tumorの1例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 407 ARDSを来して死亡した難治性アスピリン喘息の一例
- 5. 人工研磨材の加工業者に認められた興味ある内視鏡所見(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- はじめに (C-3 ステロイド療法の再検討)
- 493 好酸球性肺炎における超微細構造の検討
- 148. 吸入ステロイド療法導入前後におけるQOLの比較検討(QOL)
- 118 気管支喘息患者の咽頭菌叢の検討
- 111 吸入ステロイド療法の患者QOLに及ぼす影響について : 第2報
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- 3. 形態多様性 (2) 好酸球性肺炎における好酸球超微細構造の検討 (5 PIE症候群と好酸球の多様性)
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 37.多彩な転移を呈した胸腺癌の1例
- 288 気道過敏性吸入試験における吸入試薬 (ACh、MCh) の比較
- 56 肺結核とIgE抗体 : 臨床経過と血清IgE値の変化に興味ある相関が見られた粟粒結核の3例
- 2. 多発性の気管支狭窄を示したサルコイドーシスの 1 例(第 74 回 日本気管支学会関東支部会)
- 29.肺大細胞癌の術後の経過に,サルコイドーシスを発症したマルファン症候群の1例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- 290 成人喘息致死的高度発作救命例と対照喘息患者とのコントロールスタディ
- 3. 喘息死亡診断書による喘息死亡率と喘息死調査との比較検討 (成人) (10 喘息死を減らすためにはどうすればよいか)
- 131 陳旧性肺結核症による空洞の内腔面を、気管支鏡で観察し得た一症例(症例 (IV))
- P-19 成人喘息致死的高度発作救命例と対照喘息患者とのコントロールスタディ
- 気管支動脈塞栓術が有効であった腎細胞癌肺転移の1例
- 193 小児難治喘息の定義に関するアンケート調査結果
- 316 小麦粉吸引後発症した急性好酸球性肺炎の一例
- 成人気管支喘息および慢性閉塞性肺疾患患者における血清中 Eosinophil Cationic Protein の検討
- 慢性気管支喘息に対するBeclomethasone dipropionateの長期吸入療法の有用性 : 至適投与量・至適投与期間の検討
- シンポジウム 16 : 吸入ステロイド療法の展望 はじめに : シンポジウムの目的
- 1. 成人喘息の診断と治療 急性増悪発作に対する対応 (1 「アレルギー治療ガイドライン」その後)
- 日本における喘息死の実態と予防 : 喘息死に関する小委員会調査を中心に ("Prevention death from asthma in the west Pacific area")