肺膿瘍様陰影の寛解増悪を繰り返した不全型ベーチェット病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は39歳女性,これまでに,口腔内アフタと外陰部潰瘍を繰り返し,毛嚢炎様皮疹を生じたことがある.2003年12月から微熱あり,2004年2月当科初診時胸部X線・CT上多発性肺膿瘍様陰影を認め,精査加療目的に近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科に入院し,経気管支肺生検上リンパ球優位の非特異的炎症を認めたが,抗生物質投与で改善し退院した.その後も陰影の寛解増悪を認め,2006年10月3日当科へ再入院した.気管支肺胞洗浄液上リンパ球数優位(53%),かつ細菌培養上起炎菌認めず,既往歴から,3主症状(再発性口腔内アフタ・外陰部潰瘍,毛嚢炎様皮疹)を有する不全型ベーチェット病による免疫障害から再発を繰り返した肺陰影と考え,コルヒチンを開始し,肺陰影と炎症反応の改善を認め10月28日退院した.ベーチェット病に肺膿瘍様陰影を合併したのは本例が3例自で,稀な病態と考えられる.
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2007-10-30
著者
-
中島 宏昭
昭和大学横浜市北部病院 呼吸器センター
-
澤口 博千代
近畿大学医学部第4内科
-
中島 重徳
近畿大学医学部第四内科
-
宮良 高維
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
東田 有智
末梢気道炎症研究会:近畿大学呼吸器・アレルギー内科
-
中島 重徳
近畿大学医学部奈良病院呼吸器・アレルギー内科
-
中島 重徳
喘息予防・管理ガイドライン特別委員会:テオフィリン製剤及び注射用アミノフィリン製剤の安全性検討委員会
-
中島 重徳
近畿大学医学部ライフサイエンスセンター
-
中島 重徳
近畿大学医学部奈良病院
-
宮良 高維
近畿大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
辻 文生
近畿大学医学部第四内科
-
東田 有智
近畿大学内科(呼吸器・アレルギー内科)
-
中島 重徳
近畿大学医学部奈良病院 呼吸器・アレルギー内科
-
澤口 博千代
近畿大学医学部奈良病院呼吸器・アレルギー内科
-
辻 文生
近畿大学医学部奈良病院呼吸器・アレルギー内科
-
中島 宏和
近畿大学医学部奈良病院呼吸器・アレルギー内科
-
宮本 武明
近畿大学医学部奈良病院呼吸器・アレルギー内科
-
宮良 高維
近畿大学内科学教室(呼吸器・アレルギー内科部門)
-
宮良 高雄
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
中島 重徳
近畿大学医学部附属奈良病院呼吸器アレルギー内科
-
中島 宏和
近畿大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
中島 重徳
近畿大学
-
中島 宏和
近畿大学医学部奈良病院 呼吸器・アレルギー内科
-
澤口 博千代
近畿大学医学部奈良病院
-
東田 有智
近畿大学第4内科
-
中島 宏和
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
宮本 武明
市立吹田市民病院呼吸器・アレルギー内科
-
澤口 博千代
近畿大学医学部奈良病院 呼吸器アレルギー内科
-
中島 宏和
近畿大学医学部
関連論文
- 縦隔悪性胚細胞性腫瘍に対する診断と治療およびその問題点
- 3.小児新型インフルエンザ肺炎に合併したPlastic Bronchitisの5例(第131回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 230 テオフィリン製剤 (ユニフィル^R) の抗炎症作用の検討 : 好酸球を中心として
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- P2-5 肺分画症の3例(症例2,ポスター2,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-342 診査胸腔鏡症例の検討(一般演題(ポスター)36 気管支鏡・胸腔鏡による診断と治療3,第48回日本肺癌学会総会号)
- 32. 肺癌術後に合併した肺動脈血栓症の1救命例(第120回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- W5-4 気管支鏡が誘引となり感染を合併した原発性肺癌切除例の検討(気管支鏡のリスクマネージメント, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-621 再発形式からみた肺癌術後定期検査の妥当性の検討(予後因子2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 01P1-102 気管支喘息診療ガイドラインの利用実態調査(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 29.胚細胞性の悪性成分を伴った未熟奇形腫の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 術前化学療法が奏効した悪性胸膜中皮腫の2例(胸膜中皮腫, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 血清アミロイド蛋白がステロイドの減量に際し有用な指標と考えられたMPO-ANCA関連血管炎の1例
- 5. 後縦隔に発生した粘液癌の1例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 11. 肺化膿症を合併した気管支閉鎖症の1例(第113回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 6. 胸腔に発生した顆粒膜細胞腫の1例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 10. 縦隔より発生した成人発症Primitive neuroectodermal tumor(PNET)の1例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 10. 術後に乳癌の縦隔リンパ節転移が確認された肺癌の1例(第139回日本肺癌学会関東支部会)
- OR8-6 気管支断端に対する術後気管支鏡とVirtual Bronchoscopy所見の比較検討(一般口演8 気管支鏡診断1)
- 12. 中枢側肺癌の末梢に肺梗塞を合併した1手術例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 6.Nitinol stent挿入後の気管再狭窄に対しSilicone T-tubeを挿入した食道癌局所再発の1例(第106回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 6.Virtual Bronchoscopyが有用であった気管支良性腫瘍の1例(第103回日本気管支学会関東支部会)
- 後天性免疫不全症候群により高IgE血症と間質性肺陰影を呈したと考えられた4症例の検討
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- MS8-1 喘息における気道炎症と気道リモデリングが気流制限に与える影響(気管支喘息リモデリング,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 13. 肺葉外分画症の1手術例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 25.Pleomorphic carcinomaの2手術例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P-543 縦隔発生大細胞神経内分泌癌(LCNEC)の1例(一般演題(ポスター) 神経内分泌腫瘍,第48回日本肺癌学会総会号)
- 43.多発胸腺癌の1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- Y4-5 気管支鏡検査後に悪化した空洞性肺癌に対する中下葉楔状切除の1例(気管・気管支形成術, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- MS6-10 気流制限の改善不良な気管支喘息に対するチオトロピウムの効果(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 8. ProGRP高値を示したstage IIIb肺定型カルチノイドの1切除例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- 28.左主幹カルチノイドの1切除例(第118回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- Clarithromycin, amikacin, imipenem/cilastatin による化学療法が有効と考えられた Mycobacterium abscessus 肺感染症の1例
- 発症16年目に原発性空洞形成が認められたサルコイドーシスの1例
- 31.肺癌術後有漏性膿胸に対してEWSを施行した1症例(第116回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- MS31-10 喘息症状安定期に残存する気流制限についての検討(気管支喘息-病態生理2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-4 喘息の抗炎症治療継続時の気道壁肥厚と呼気中NO値(MS7 気管支喘息の治療2,ミニシンポジウム7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 12.小児巨大肺嚢胞症の1手術例(第127回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 30.膿胸術後25年後に切除した縫合糸による肺異物肉芽腫の1例(第126回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 10 喘息のステロイド治療継続による気流制限と気道壁肥厚,気道炎症の改善(気管支喘息-治療1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS15-4 気管支喘息の吸入ステロイド治療施行時における呼気中NO値と気道リモデリングの関係(気管支喘息-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-725 孤発性線維性腫瘍の2手術例(胸膜・胸壁腫瘍,第49回日本肺癌学会総会号)
- 15.空洞様の小結節を呈した肺癌術後多発肺転移の1例(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- ポリミキシンカラム療法を施行し救命し得た急性呼吸促迫症候群の1例
- II-60 気管支鏡検査で診断不能な胸部腫瘤影に対するCTガイド下経皮針生検の有用性についての検討
- 低γグロブリン血症を伴った Stage IV A 胸腺腫の1例
- OR1-5 GGA病巣の同定法に関する検討術直前CTガイド針穿刺(生検)マーキング+術中超音波の試み(胸腔鏡1,一般口演1,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 著明な骨化を伴いProGRP高値を示した Stage III B 肺カルチノイドの1切除例
- 乳癌術後孤立性縦隔リンパ節転移を伴った肺癌の1切除例
- 横紋筋融解症を合併し, 血清KL-6値が著明高値を呈したレジオネラ肺炎の1救命例
- 急性呼吸不全を呈した辛夷清肺湯による薬剤性肺障害の1例
- 肺膿瘍様陰影の寛解増悪を繰り返した不全型ベーチェット病の1例
- 370 奈良県下における気管支喘息実態調査(気管支喘息-統計3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 143 麦門冬湯または辛夷清肺湯によりアレルギー性薬物反応を呈した2例の検討(薬物アレルギー1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P128 多発性肺膿瘍様陰影を繰り返した不全型ベーチェット病の一例(自己免疫,自己免疫性疾患(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P106 症状安定気管支喘息患者における肺機能,呼気NOの経時的変化(気管支喘息の管理と治療(1)-6, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 31 高齢者喘息の臨床的検討(気管支喘息-管理4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- マウスブレオマイシン肺線維症モデルにおけるステロイド大量投与療法の治療効果について
- ^F-fluorodeoxyglucose-positron emission tomographyにて強い集積を認めたアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- MS18-#2 重症度別気管支喘息患者の心理社会的因子と臨床検査値の関係の検討(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 196 C-ANCA異常高値を認め治療に苦渋したChurg-Strauss症候群が強く疑われた一例(自己免疫性疾患・免疫不全症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 311 喘息患者の種々検査所見に及ぼす心理社会的要因の検討(気管支喘息-統計4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 間質性肺炎発症から後天性免疫不全症候群と判明した2症例
- アルコール依存症と摂食障害による低栄養状態に重症肺炎による急性呼吸窮迫症候群を合併したがシベレスタットナトリウムの早期導入により血清好中球エラスターゼ活性値の改善を認め救命しえた若年女性の1例
- 四肢末端壊死感染巣が原因で全身性炎症反応症候群と急性呼吸窮迫症候群を発症したが好中球エラスターゼ阻害薬の早期併用により一度は救命し得た1例
- 9年間CTで経過観察後胸腔鏡下に切除された遅延発育型粘液非産生性肺胞上皮癌の1例
- 314 非専門医療機関での救急受診の実態調査(気管支喘息-統計5,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W90 HTLV-1キャリアにサルコイドーシスとシェーグレン症候群を合併した1例
- 4)孤立性右肺動脈欠損症の1症例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- E-39 肺癌の終末期医療におけるD.N.R.order(蘇生措置の禁止の指示) : 全国アンケート調査
- VD-15-1 術前にProGRP高値を示したstageIIIb肺定型カルチノイドの1手術例(症例(3), 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 35. 骨髄異形成症候群に併発した悪性胸膜中皮腫の1例(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- P-394 患者サイドからみたinformed consent肺癌患者を中心として
- 45. 治療経過とともに気胸の軽快と増悪を繰り返した肺扁平上皮癌の1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 4.癌告知に関する心身医学的検討
- 145 FPはBDPの2倍以上の効果をもつか? : 高容量BDP使用喘息患者の半量FP変更効果
- 32.当科における気管支喘息患者の動向と喘息治療薬の変遷について
- 16.OA感作モルモットにおける脂質メデイエーターの気道過敏性への影響
- 検診発見癌(IIIA〜IV期)症例の検討 : 検診1
- OR19-1 小児新型インフルエンザ感染に合併した重症呼吸不全症例の検討(感染症,一般口演19,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P1-5-3 喘息ICS+LABA併用治療後のステップダウンでLABA使用中止後の経過(P1-5気管支喘息治療3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-3-3 喘息のステロイド治療継続による気流制限と呼気中NOの改善(P1-3気管支喘息治療1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O15-3 咳嗽で外来受診した症例の病態の検討(O15 慢性咳嗽1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O60 当科における気管支喘息治療の推移と患者動向について
- 458 ブレオマイシン肺線雑症モデルにおける好酸球出現とステロイド投与の関係について
- Growth hormone-releasing hormone産生腫瘍と考えられた原発性肺癌の1例
- 13.ブレオマイシン肺線維症におけるステロイド大量投与の効果について
- 19.気管支喘息におけるテオフィリンの有用性について : 抗炎症作用の検討
- 肺切除術後の対側気胸発症例の検討
- 絶対的治癒切除術後再発例の検討
- 全国共用試験CBT問題作成向上に対する学内講習会の効果
- P-33 右上葉切除術後 5 カ月目に発症した中葉閉塞性肺炎の 1 手術例(示説 (V))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 睡眠中に突然発症した硬膜外気腫の1例
- M1-司 司会のことば(気管支病変の画像診断)
- P-468 電子カルテ(完全フィルムレス・ペーパーレス)の効用(クリニカルパス)(一般示説48)
- P-347 当院における自然気胸の初・再発から見た検討(肺嚢胞3)(一般示説36)
- 薬学教育への期待(オピニオン,発進する新しい薬学教育)
- 前視床梗塞による突然の傾眠, 自発性の低下で発症し記憶障害が残存した結核性髄膜炎・肺結核の1例
- 第35回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録