足立 満 | 昭和大学第一内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
足立 満
昭和大学第一内科
-
高橋 昭三
昭和大学医学部
-
國分 二三男
昭和大学第一内科
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
松倉 聡
昭和大学呼吸器・アレルギー内科
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
堀地 直也
昭和大学第一内科
-
笠原 慶太
昭和大学横浜市北部病院呼吸器センター
-
松倉 聡
昭和大 医 第一内科
-
松倉 聡
昭和大学 医学部第二病理学教室
-
大田 健
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
國分 二三男
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
松倉 聡
昭和大学医学部第一内科
-
大田 健
日本臨床アレルギー研究所
-
宮本 昭正
日本臨床アレルギー研究所
-
木村 輝明
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
田中 明彦
昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科部門
-
根岸 雅夫
昭和大学第一内科
-
石原 享介
神戸市立医療センター西市民病院
-
井上 洋西
岩手医科大学 第1病理
-
足立 満
昭和大学 医学部内科学教室(リウマチ・膠原病内科学部門)
-
浅野 和仁
昭和大学医学部第一生理
-
丸山 繁
聖隷三方原病院呼吸器センターアレルギー科・呼吸器科
-
野田 雅行
西方病院
-
宮本 昭正
東京大学
-
大田 健
帝京大学医学部内科
-
井出 宏嗣
昭和大学第一内科
-
秋山 一男
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
太田 秀一
昭和大学第二病理
-
太田 秀一
昭和大学医学部第2病理学教室
-
浅野 和仁
昭和大学医学部 第一生理学教室
-
浅野 和仁
昭和大 医
-
黒川 真嗣
昭和大学医学部第一内科
-
牧野 荘平
東京大学 内科
-
伊藤 幸治
湯河原厚生年金病院
-
福田 健
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
吉原 重美
獨協医科大学病院小児科
-
牧野 荘平
東京アレルギー疾患研究所
-
太田 秀一
昭和大学第二病理学教室
-
井上 洋西
岩手医科大学第三内科
-
鹿間 裕介
昭和大学横浜市北部病院呼吸器センター
-
佐野 靖之
同愛記念病院内科
-
福地 義之助
順天堂大学呼吸器内科
-
中島 重徳
近畿大学ライフサイエンス研究所
-
伊藤 幸治
同愛記念病院アレルギー呼吸器科
-
真野 健次
帝京大学
-
秋山 一男
国立相模原病院
-
伊藤 幸治
同愛記念病院
-
佐野 靖之
同愛記念病院
-
佐野 靖之
東京専売病院
-
岡田 真司
昭和大学 医学部 第一内科
-
足立 満
昭和大学病院第1内科
-
柴 久美子
昭和大学医学部第一内科
-
中島 重徳
喘息予防・管理ガイドライン特別委員会:テオフィリン製剤及び注射用アミノフィリン製剤の安全性検討委員会
-
北村 諭
南栃木病院・自治医科大学
-
真野 健次
帝京大学医学部内科
-
真野 健次
帝京大学医学部第二内科学教室
-
真野 健次
日本喀痰研究所
-
中嶌 賢尚
昭和大学呼吸器アレルギー内科
-
尾高 美保
昭和大学医学部第一内科
-
牧野 荘平
国立療養所刀根山病院
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
中村 陽一
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンターアレルギー科
-
美濃口 健治
すみれが丘クリニック
-
杉山 公美弥
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
蝶名林 直彦
聖路加国際病院呼吸器内科
-
安場 広高
三菱京都病院呼吸器・アレルギー科
-
門倉 光隆
昭和大学病院 呼吸器外科
-
渡邊 直人
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
秋山 一男
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
星山 佳治
昭和大学公衆衛生学
-
川口 毅
昭和大学公衆衛生学
-
九島 巳樹
昭和大学病院病院病理科
-
安場 広高
高槻赤十字病院呼吸器・アレルギー内科
-
福田 健
独協医科大学
-
牧野 荘平
独協医科大学
-
北村 諭
埼玉県立大学
-
井上 洋西
岩手医大第三内科
-
森田 寛
東京大学
-
星山 佳治
人間総合科学大学
-
九島 巳樹
昭和大学医学部病院病理科
-
川口 毅
早稲田医療専門学校
-
門倉 光隆
昭和大学心臓呼吸器外科
-
矢嶋 宣幸
昭和大学病院アレルギー・膠原病内科
-
三輪 裕介
昭和大学病院第一内科
-
根岸 雅夫
昭和大学病院第一内科
-
井出 宏嗣
昭和大学病院第一内科
-
笠間 毅
昭和大学第一内科
-
石原 享介
神戸市立医療センター中央市民病院呼吸器内科
-
国村 利明
昭和大学病院病理科
-
廣瀬 敬
昭和大学医学部第一内科
-
櫛橋 民生
昭和大学横浜市北部病院放射線科
-
五味 邦英
昭和大学臨床病理
-
安場 広高
高槻赤十字病院
-
安場 広高
昭和大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
美濃口 健治
昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科部門
-
井上 洋西
岩手医科大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー・膠原病内科
-
井上 洋西
和歌山県立医科大学 第三内科
-
井上 洋西
岩手医科大学呼吸器アレルギー膠原病内科
-
井上 洋西
岩手医科大学第三内科:気道疾患対策会議
-
井上 洋西
神奈川県衛生看護専門病院
-
井上 洋西
岩手医科大学 医学部 内科学 第三講座
-
山崎 博臣
山崎内科医院
-
蝶名林 直彦
聖路加国際病院呼吸器内科:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
井上 洋西
東北大学医学部第一内科学教室
-
副島 和彦
昭和大学附属医療短期大学病理
-
国分 二三男
昭和大学医学部第一内科
-
川口 末央
昭和大学医学部第一内科
-
磯崎 淳
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンター小児科
-
川野 豊
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンター小児科
-
河野 徹也
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンターアレルギー科
-
加藤 政彦
群馬県衛生環境研究所
-
望月 博之
東海大学医学部専門診療学系小児科学
-
森川 昭廣
群馬大学
-
高橋 大輔
愛知医科大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
檜澤 伸之
筑波大学大学院人間科学研究科呼吸器内科学
-
西村 正治
北海道大学医学部第一内科
-
片岡 大輔
昭和大学病院 呼吸器外科
-
川田 忠典
昭和大学医学部第1外科
-
竹中 洋
大阪医科大学研究機構
-
檜澤 伸之
筑波大学呼吸器内科
-
石井 幸雄
筑波大学臨床医学系呼吸器内科
-
坂本 透
筑波大学臨床医学系呼吸器内科
-
檜澤 伸之
筑波大学臨床医学系呼吸器内科
-
高橋 清
独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター内科
-
竹中 洋
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学 感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
高橋 清
国立病院機構南岡山医療センター
-
竹中 洋
大阪医大 耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学
-
岡本 美孝
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
Khaltaev Nikolai
WHO
-
川田 忠典
昭和大学第三内科
-
西條 長宏
国立がんセンター東病院
-
柳瀬 賢次
聖隷三方原病院呼吸器内科
-
土手 邦夫
聖隷三方原病院呼吸器内科
-
田村 弦
(株)仙台気道研究所
-
中村 美加栄
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
太田 秀一
昭和大学医学部第二病理
-
北村 諭
自治医科大学呼吸器内科
-
眞野 健次
帝京大学医学部内科
-
森田 寛
東京大学医学部附属病院呼吸器内科
-
石原 享介
神戸市立西市民病院
-
増子 裕典
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
森川 昭廣
群馬大学小児科
-
片岡 大輔
昭和大学 医学部第一外科学教室
-
諸星 利男
昭和大学第一病理
-
川口 毅
昭和大学 医学部公衆衛生学講座
-
川口 毅
Depertment Of Public Health Schoolof Medicine Showa University
-
森 清志
栃木県立がんセンター呼吸器科
-
松隈 治久
栃木県立がんセンター呼吸器科
-
高橋 清
南岡山医療センター 内科
-
森島 祐子
筑波大学 医学部 呼吸器内科
-
門倉 光隆
昭和大学第一外科
-
高橋 大輔
北海道大学医学部第三内科学教室
-
Bousquet Jean
フランス
-
新実 彰男
京都大学呼吸器内科
-
中村 美加栄
みかえ内科クリニック
-
中村 美加江
聖隷三方原病院
-
中村 美加栄
聖隷三方原病院呼吸器センター
-
横井 香平
栃木県立がんセンター 呼吸器外科
-
津田 祥子
昭和大学病院病院病理部
-
加藤 政彦
群馬県立小児医療センター
-
福田 充
あそか病院アレルギー内科
-
檜澤 伸之
北海道大学呼吸器内科
-
大田 健
帝京大学内科
-
福田 健
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
片岡 大輔
昭和大学第一外科
-
山本 滋
昭和大学第一外科
-
浦島 充佳
慈恵医大臨床研究開発室
-
高場 利博
昭和大学医学部外科
-
松田 正典
昭和大学横浜市北部病院呼吸器センター
-
鹿間 祐介
昭和大学横浜市北部病院呼吸器センター
-
秋山 一男
相模原病院臨床研究センター
-
安場 広高
三菱京都病院呼吸器・アレルギー科:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
太田 秀一
昭和大学医学部第2病理
-
新実 彰男
京都大学
-
山下 直美
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
柳瀬 賢次
聖隷三方原病院呼吸器センター内科
-
柳瀬 賢次
聖隷三方原病院内科
-
竹中 洋
大阪医科大学 耳鼻咽喉科学 教室
-
相良 博典
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
山内 広平
岩手医科大学呼吸器・アレルギー・膠原病内科
-
井上 恒一
昭和大学医学部第一外科学教室
-
高場 利博
昭和大学第一外科
-
井上 恒一
昭和大学第一外科
-
蝶名林 直彦
聖路加国際病院 薬剤部
-
豊田 高彰
聖隷三方原病院呼吸器センター内科
-
水野 哲雄
聖隷三方原病院呼吸器センターアレルギー科・呼吸器科
-
大島 伸一
聖隷三方原病院呼吸器センターアレルギー科・呼吸器科
-
秋山 一男
(独)国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
山内 広平
岩手医科大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー・膠原病内科
-
山内 広平
岩手医科大学 医学部 第3内科
-
高場 利博
山梨赤十字病院外科
-
家城 光志
昭和大学医学部第一内科
-
鈴木 慎太郎
昭和大学医学部第一内科
-
本間 生夫
昭和大学医学部第二生理学
著作論文
- 救急外来における気管支喘息患者の実態と吸入ステロイド薬処方の影響 : 多施設コホート観察研究
- ブデソニド/ホルモテロール配合剤(シムビコート タービュヘイラー)の海外臨床試験
- ARIA2008-日本の視点からの評価
- O133 喘息テレメデイスンシステムにおける患者指導とその受容性について
- O132 喘息テレメデイスンシステムによる入院の回避効果について
- 喘息テレメディスンシステムによる入院の回避
- Prick by Prick Testが診断に有用だったアワビによるアナフィラキシーの1例
- 日本人成人気管支喘息に対するブデソニド/ホルモテロール配合剤(Turbuhaler製剤)の有効性と安全性の検討--ブデソニド吸入剤(Turbuhaler製剤)とテオフィリン徐放製剤の併用治療を対照とした第3相比較試験結果
- 20 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)13例の臨床的検討
- 新規吸入ステロイド薬 シクレソニドの特徴
- 99 成人気管支喘息に対するMometasone Furoate (MF)-DPIの長期投与時における安全性および有効性の検討(気管支喘息-治療1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 98 成人気管支喘息に対するMometasone Furoate (MF)-DPIとFluticasone Propionate(FP)-DPIの比較試験(気管支喘息-治療1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS19-#5 遷延性・慢性咳嗽の原因疾患に関する多施設調査(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 成人気管支喘息に対するモメタゾンフランカルボン酸エステル吸入用散剤長期投与時の安全性および有効性の検討--他剤吸入ステロイド薬を使用した中等症患者を対象とした52週間長期投与試験
- 成人気管支喘息に対するモメタゾンフランカルボン酸エステル吸入用散剤とフルチカゾンプロピオン酸エステル吸入用散剤との非盲検,非劣性比較試験
- 419 慢性咳嗽の診断における肺機能検査上の特徴についての検討
- 肺小細胞癌奏効例の再発形式と再発の発見動機の検討
- 2 徐放性テオフィリン薬(イブニングシンポジウム1 吸入ステロイド剤に追加するセカンドラインの薬剤は何か)
- 333 気管支喘息患者における逆流性食道炎の合併について
- 28 スギ花粉症による気管支喘息急性増悪にプランルカストが有効であった2症例
- 9 気管支喘息患者のCD4(+)Tリンパ球に対するリドカインの影響(アレルギー疾患に対するユニークな治療法の奏効機序と有効性の検証)
- 394 IL-17Fによるp90RSKとCREBを介したIGF-Iの産生(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 552 PAFによる血小板活性化の基礎的検討
- 550 ヒト単球よりのthromoxane(Tx)releaseにおけるプロカテロールの抑制効果
- 540 上気道ウイルス感染と下気道過敏性 : 温度感受性インフルエンザウイルスを用いて
- 539 ウイルス感染時の肺胞マクロ ファージ(AM)活性酸素放出能と神経ペプタイド
- 21 気管支喘息患者の気管支生検組織中と気管支肺胞洗浄液(BALF)中のInsulin-like growth factor-1(IGF-1)の検討
- 277 気管支喘息における気道壁へのテナシン沈着
- 276 気管支喘息における基底膜肥厚と好酸球性炎症
- 司会のことば(気管支喘息における実践的吸入ステロイド療法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(喘息死ゼロ作戦の現状,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 成人気管支喘息におけるサルメテロール/プロピオン酸フルチカゾン配合剤(SFC)の長期投与--患者の状態に応じた用量調節による実地医療に準じた治療の検討
- 日本における喘息患者実態電話調査
- 431 開業多施設による持続咳嗽の治療法の検討
- 294 持続咳嗽に対する塩酸プロカテロール,塩酸アゼラスチンの併用療法の効果及び無効例に対する考察
- 104 喘息に急性心筋梗塞を併発した若年女性の1症例
- 418 モルモットにおける, インフルエンザウイルス感染後の気道反応性と, 肺β受容体機能異常について
- 202 諸種アレルギー疾患における血清総IgE値とダニ特異IgE抗体についての検討
- 38 アトピー性皮膚炎におけるMAST法(同時多項目アレルゲン特異的IgE抗体測定法)の検討
- 66 犬におけるozone暴露後の気道反応性亢進に対する選択的5-lipoxygenase阻害剤AA-861の影響について
- 65 Ozone吸入後の気道反応性亢進に対するCV-3988及びAH21-132の影響
- 340 モルモットにおけるオゾン吸入後の気道反応性の経時的変化について
- PAF吸入後の気道反応性亢進とそのメカニズムについて
- 49 ozone吸入後のモルモットにおける肺組織及び気管支肺胞洗浄液の変化
- 22 蒸留水吸入による気管支反応について
- Ozone吸入後の気道反応性亢進に対するPAF特異的拮抗剤の影響
- 478 O_3暴露後の気道反応性亢進に対するCV-3988の影響について
- 400 犬においてのPAF吸入による気道反応性への影響
- 377 β-刺激薬の投与経路による薬効評価 : (エアゾルと経口薬との比較)
- 13 犬におけるBordetella bronchiseptica感染(Kennel cough)と気道反応性亢進について
- 10 オゾン吸入による気道反応性亢進について
- O-9 ゲフィチニブ獲得耐性と薬剤蓄積および排出の関与(一般演題(口演)2 抗癌剤の感受性・耐性,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-391 気管支鏡検査を施行した患者の満足度調査(内視鏡・ステント2, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-183 切除不能IIIB (胸水症例)/IV期非小細胞肺癌に対する Nedaplatin+weekly Paclitaxel 併用第I相試験(化学療法副作用, 第47回日本肺癌学会総会)
- 局所進行非小細胞肺癌に対する胸部放射線療法と navel-bine (NVB), cisplatin (CDDP) 同時併用第II相試験(23 Chemoradiation therapy, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 20.アンホテリシンB吸入療法が著効した術後遺残腔に発生した肺アスペルギルス症の1例(第112回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 小細胞肺癌著効例にたいするintensive follow-up
- 再発・前治療無効小細胞肺癌に対するirinotecan+carboplatin併用第II相試験 : 最終報告
- 心膜転移をきたした肺肉腫の1例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- H-24 再発・前治療無効小細胞肺癌に対する塩酸イリノテカンとカルボプラチン併用療法
- 教育病院におけるノロウイルス胃腸炎アウトブレイクへの対応
- 石灰化を認めた肺粘表皮眼の1例
- 328 画像上石灰化を認め良性腫瘍との鑑別に苦慮した粘表皮癌の一切除例
- 295 救急外来受診喘息患者に対するICS処方有無別の治療成績 : 大規模非ランダム化コホート研究(気管支喘息-長期管理3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 499 重症喘息患者等の呼吸不全に対する在宅管理
- 144 気管支喘息におけるセロトニンの役割
- 194 抗原吸入誘発試験による尿中leuko trene E_4の変動について
- 210 抗原吸入誘発試験による尿中leukotriene E_4の変動について
- 167 アトピー性喘息患者における喘息発作誘発時の血中セロトニン値について
- モルモット気管支喘息モデルにおける遅発型気管支反応時の肺組織の検討について : 電顕による好酸球の形態学的変化についての検討を中心に
- 309 マウスのストレインによる気道反応性の差異
- 26 モルモットにおける, 肺β-adrenoceptorに対するchemical mediatorの影響について
- 275 インフルエンザ感染における肥満細胞の役割
- 388 気道上皮細胞における二本鎖RNAと各種サイトカインとの相互作用によるRANTESの発現とそのメカニズム(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 355 IL-17Fの下流シグナル伝達経路(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 350 IL-17FによるIL-11の発現とシグナル伝達経路
- 224 インフルエンザウイルス感染による喘息の急性増悪についての検討 : 2004年冬季データからわかったこと
- 138 肥満症がアレルギー性気道炎症に与える影響についての検討
- 吸入ステロイド薬と配合剤使用の現状(実際) (特集 気管支喘息治療における吸入療法の現状とその課題--フランカルボン酸モメタゾンへの期待)
- 36 日本人におけるlnterleukin-17F(ML-1)の遺伝子多型と喘息の病態
- 喘息マウスモデルにおける気道のI L-17F発現と Dexamethasone による抑制効果の検討
- 気管支喘息の病態 (特集 最近のCOPDと気管支喘息)
- 279 正常ヒト肺線維芽細胞へのInterleukin-10 (IL-10)遺伝子導入の影響
- インスリン抵抗性モデル・フルクトース負荷ラットにおいてARB(オルメサルタン)はインスリン感受性を改善しTG過剰産生を抑制する
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病マウスの高トリグリセライド血症はアポリポ蛋白CIIIを欠損すると発症しない
- 12. サードライン以降にシスプラチン,TS-1併用療法を施行し,有効であった進行非小細胞肺癌4例(第148回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- S6-6 気管支喘息等呼吸器疾患の合併症の視点からの上気道疾患(One airway, one diseaseの視点からの上下気道疾患の異同,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 成人気管支喘息患者を対象としたブデソニド吸入用懸濁液の有効性と安全性の検討--ブデソニド・ドライパウダー吸入剤(タービュヘイラー製剤)との類似性を確認する多施設共同第3相非盲検試験
- わが国の喘息死の現況と国際比較 (特集 気管支喘息診療のエビデンス) -- (疫学研究からのエビデンス)
- アレルゲン特異的T細胞からのTARC産生に与えるトシル酸スプラタスト(IPD-1151T)の影響
- 好乾性真菌Aspergillus restrictus A17株のアレルゲン活性
- 468 気管支喘息患者における好乾菌Asperugillus restrictus RAST 陽性率の検討
- Vinca Alkaloid系薬剤の造血因子(G-CSF)に及ぼす影響
- D-7 気管支喘息患者に対する気管支生検の安全性(喘息)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 6 喘息吸入薬の好酸球機能の及ぼす影響について
- 129 結核菌菌体成分刺激による好中球のサイトカイン産生
- 143 気管支喘息患者における気道壁の組織学的検討 : ファイブロネクチン沈着と気道過敏性について
- 127 気管支喘息患者気道壁の組織学的検討 : コラーゲン解析を中心として
- 110 気管支喘息に対する局所アレルゲンチャレンジと BAL の安全性の検討(BAL 2)
- 660 結核菌刺激末梢血単核球のMIP-1α産生について
- II-55 肺結節影の気管支鏡診断率に及ぼすthin section CTとthick section CTの比較検討
- 232 モーニングディップを呈する気管支喘息患者の気道炎症と気道過敏性
- 474 PEFミニタリングによる喘息管理 : グリーンゾーンは本当にグリーンか
- 204 新規PACAP(pituitary adenylate cyclase activating peptide)アナログの人工換気モルモットでの気管支拡張作用について
- 54 モルモットにおける抗原吸入感作と気道過敏性
- 301 ウイルス感染モルモットにおけるTX synthetase inhibitor(OKY-046)の抑制効果
- 気管支鏡検査時の局所麻酔における 1% リドカイン液と 2% リドカイン液との比較
- 136 抗生剤投与に起因すると考えられたPIE症候群の一例
- Local Allergen Challenge後のBALF中Cell Population, Chemical Mediatorの変化について
- 220 local allergen challengeのBALF中のcell fragmentsおよびchemical mediatorについて
- W19 成人難治性長期咳嗽における百日咳の関与
- 517 Low dose MTX使用により発症した間質性肺炎, 血小板減少をきたした慢性関節リュウマチの一例
- 11 発症早期気管支喘息患者の呼吸困難感についての検討
- Proxy(代理人)のDNR(Do Not Resuscitate = 蘇生処置禁止)決定は患者の意志を反映するか? : DNR order sheetと入院患者アンケート結果から : その他1
- 459 HRCTによる気管支喘息患者における気腫性変化の量的評価
- 156 気管支鏡検査時の経鼻的酸素投与法の検討(気管支鏡・安全性)
- 末期医療のD.N.R.order sheet(蘇生処置禁止の指示)の必要性 : QOLを考慮した治療の現況
- 320 ベクロメサゾン吸入とフェノテロール吸入との併用効果
- 338 成人気管支喘息患者のexercise-induced asthmaにおける血漿ヒスタミンの変動について
- 242 気管支喘息患者におけるACE阻害剤(captopril)投与の影響
- 成人の気管支喘息の急性増悪におけるピコルナウイルス(ライノウイルス)感染の関与 : RT-PCR法を用いた検討
- 108 気管支喘息とピコルナウイルスの関連性についてRT-PCR法を用いた咽頭うがい液からの検討
- Infliximab治療による関節リウマチ患者の抑うつ状態改善の機序
- Infliximab治療はmethotrexate単独治療と比較してより強力に関節リウマチ患者の抑うつ状態を改善する
- 難治性喘息に対する分子標的治療
- 座談会 重症喘息の日常診療 (特集 重症喘息をめぐって)
- 気道の慢性炎症性疾患としての気管支喘息 (特集 喘息コントロール--問題点と対策)
- EVS3-1 日本における喘息コントロールの現状(気管支喘息治療-サルメテロール・フルチカゾン配合剤(SFC)への期待-, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 5 喘息マウスモデルにおける気道のIL-17F発現とDexamethasoneによる抑制効果の検討
- 577 結核菌体成分によるchemokinesの産生
- O22-6 睡眠時無呼吸症候群が気管支喘息に与える影響 : マウスモデルによる検討(O22 喘息動物モデル2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P27-7 Omalizumabの投与により改善を認めたモモアレルギーの1例(P27 食物アレルギー・症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P20-7 呼吸器患者における新型インフルエンザワクチンの安全性及び副反応の検討(P20 喘息治療,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O7-6 品川区における吸入ステロイド薬の普及の実態(O7 喘息吸入指導,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-1 喘息コントロールに影響を与える季候についての検討(O38 喘息管理1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-5 携帯電話によるリアルタイム喘息管理システム(ARMS)の試み : 第3報(O38 喘息管理1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P20-3 吸入再指導から浮かんできた吸入療法の現状とその問題点(P20 喘息治療,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW3-2 アレルギー性気管支喘息における1L-33の発現と効果(MW3 サイトカイン・ケモカイン,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肥満に対して投与された防風通聖散による薬剤性間質性肺炎が疑われた1例
- O11-4 成人気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の有効性と安全性の検討(O11 喘息吸入薬1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P7-3 気道上皮細胞からのIL-33によるIL-17F産生(P7 シグナル伝達,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 420 急速減感作療法の経気道的抗原吸入誘発試験 (BPT) に対する影響
- 81 急速減感作療法の気道過敏性に対する影響
- 275 モルモット気管支喘息モデルにおける吸入および腹腔内連続投与によるmabuterolの効果
- 176 モルモット気管支喘息モデルにおける吸入および腹腔内連続投与によるmabuterolの効果
- OA感作モルモットにおける即時型喘息反応後の気道反応性亢進のメカニズムについて
- マウスのストレインによるメサコリン, セロトニンに対する気道反応性の差異について
- 感染症とアレルギー (アレルギーのすべて) -- (アレルギーとはなにか)
- MW13-2 オマリズマブの有効性を規定する因子に関する検討(MW13 抗IgE抗体療法,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 前縦隔に発生した気管支嚢胞の一例(第25回日本気管支学会総会)
- 493 アスピリン喘息におけるステロイド使用の問題点 : ステロイド静注に対する一考察
- 411 ラット肥満細胞表面抗原AD1のcDNAクローニングおよびラット培養細胞における発現について
- 407 高親和性IgE受容体(FcεRI)からのシグナル伝達におけるp53/56^の関与
- 364 高張食塩水吸入による誘発痰細胞分画測定の基礎的検討 : 蒸留水吸入との比較を中心として
- 315 末梢血白血球からのChemical mediator遊離に対するCyclooxygenase代謝物の影響
- 133 気道反応性に対するCyclic Nucleotide Phosphodiesterase(PDE) isoenzyme Type III阻害薬,SDZ MKS 492の影響
- 169 白血球からヒスタミン(HA)、ロイコトリエン(LT)の産生に及ぼすインドメタシン(IND)の影響
- 107 フルルビプロフェンの貼付剤により誘発されたアスピリン喘息の一例
- 90 高張食塩水吸入による誘発痰解析の有用性
- 89 気管支喘息患者における高張食塩水吸入による喀痰誘発の安全性について : 蒸留水吸入による喀痰誘発との比較
- 77 IPD-1151TおよびDSCGの肥満細胞の分化抑制作用について
- 64 薬剤によるヒト末梢血リンパ球のIL-5産生抑制に関する検討
- マウス肥満細胞の分化増殖に対するIPD-1151T (Suplatast Tosilate) の抑制効果について
- W9. シクロスポリンによるサイトカイン産生抑制の検討
- β刺激薬の作用の多様性と今後の展望
- 340 アレルゲン特異的 IgE 抗体検出法およびアレルギー診断におけるオリトン IgEの有用性
- 305 ステロイドの作用のサイトカインから見た検討
- 218 Thromboxane A_2 (U-46619) 吸入による気道反応性亢進に対する Prostaglandin I_2 の抑制作用
- 216 PAF吸入後の気道反応性亢進における 5-lipoxygenase 代謝物の関与
- 16 Ozone 暴露後の気道反応性亢進と、気管支肺胞洗浄液中の chemical mediator の変化
- モルモット Ovalbumin 感作モデルにおける即時型気道反応後の気道反応性亢進のメカニズムについて
- 選択的Thromboxane A_2 Synthetase Inhibitor (OKY-046)のOzone吸入後の気道過敏性に対する影響
- 司会のことば(S4 重症および治療困難な成人喘息の原因の多様性と対策,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 259 抗原刺激による末梢血リンパ球の分裂能およびサイトカイン産生に対するペミロラストの効果
- 258 塩酸アゼラスチンのサイトカイン産生抑制機序の解析
- IPD-1151T (Suplatast Tosilate) のマウスにおける気道過敏性に対する作用について
- 5 アレルギー性炎症におけるIL-17Fの意義(シンポジウム9 アレルギー性炎症病態の多様性,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 3 ウイルス感染と気管支喘息(9 気管支喘息の増悪因子とその治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5 Interleukin-17Fと気道上皮細胞(13 慢性気道炎症における気道上皮細胞の役割, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 94 肺線維芽細胞(IMR-90)の好酸球機能に及ぼす影響について
- 司会のことば(EVS1 重症喘息の治療戦略〜IgEをターゲットとした治療,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮4-1 重症気管支喘息患者に対する抗IgE抗体オマリズマブ(ゾレア[○!R])の有効性に関する検討(重症喘息の治療,パネルディスカッション,皮膚科専門医コース4(内科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 413 AirWatchによるピークフローモニタリングシステムと従来法との比較検討について
- 11. AirWatchを用いた新しいピークフローモニタリングシステムについて (19 アレルギー診療・教育と電子化)
- 6. 気道炎症とPEF : 誘発痰とPEFの関連を中心として (9 喘息の管理におけるPEFの有用性とその限界)
- 591 抗原吸入誘発後の血清sICAM-1,sVCAM-1,sELAM-1について
- 113 抗原吸入誘発後の誘発痰中Endothelin-1 (ET-1) について
- 37 抗原吸入誘発後の誘発痰中IL-4、IFN-γについて
- 2-3 炎症性疾患としての気管支喘息の病勢はモニターできるか : 高張食塩水吸入による誘発痰を用いた検討 (A-2 炎症性気道疾患としての喘息の病態)
- 2. 気道過敏性は喀痰中炎症細胞に反映されるか (11 喘息と気道過敏性)
- 286 気管支喘息重積発作に自然気胸を合併、人工呼吸器管理中、悪性症候群を併発した1例
- 114 気管支喘息患者における気道ウイルス感染症時の、RT-PCR法による起因ウイルスの同定、及び病態の検討
- O39 トシル酸スプラタストが有用であった好酸球増多症候群の2症例
- 576 好中球は単球に対するchemotactic factor(MIP-1α)を産生する
- 353 気管支喘息(BA)患者及びアトピー性皮膚炎(AD)患者CD4陽性Tリンパ球におけるIL-12 receptor β2 chain(IL-12Rβ2)発現の検討
- 175 急速減感作療法のアレルゲン特異的T細胞に対する効果
- 453 肺間質蛋白の好酸球機能に及ぼす影響について
- 司会のことば(高齢者喘息の治療戦略,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 118 PAF刺激による気道上皮細胞からのサイトカイン産生及び接着分子発現に関する検討
- 109 ヒト気道上皮細胞における各種薬剤によるICAM-1発現抑制についての検討