279 正常ヒト肺線維芽細胞へのInterleukin-10 (IL-10)遺伝子導入の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1999-09-30
著者
-
太田 秀一
昭和大学第二病理学教室
-
足立 満
昭和大学第一内科
-
太田 秀一
昭和大学第二病理
-
太田 秀一
昭和大学医学部第2病理学教室
-
上山 義人
東海大学病理部
-
中村 雅登
東海大学病態診断系病理学
-
美濃口 健治
昭和大学第一内科
-
大鹿 芳郎
東海大学病態診断系病理学部門
-
山崎 等
東海大学病理
-
中村 雅登
東海大病理
-
上山 義人
東海大病理
-
橋本 直方
東海大学病態診断系病理学部門
-
上山 義人
東海大学病理学
関連論文
- 救急外来における気管支喘息患者の実態と吸入ステロイド薬処方の影響 : 多施設コホート観察研究
- ブデソニド/ホルモテロール配合剤(シムビコート タービュヘイラー)の海外臨床試験
- ARIA2008-日本の視点からの評価
- 喉頭接触型内視鏡の迅速診断への応用
- ヒトにおける心臓の解剖と病理
- 104)冠動脈造影直後に急性心筋梗塞を発症し血栓吸引を施行したヘパリン起因性血小板減少症の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P083 当院急性心筋梗塞剖検例における心室自由壁破裂の病理学的検討
- 0450 出血性心筋梗塞の病理組織学的検討 : 再灌流療法の有無を中心に
- P685 緊急PTCAを施行した急性心筋梗塞剖検例の臨床病理学的検討
- P428 病変不均等性よりみた拡張型心筋症のapoptosis発現に対する検討
- P630 心筋梗塞による心室自由壁破裂の病理学的検討
- P372 心房筋形態の再検討 : 洞結節細胞と房室接合部心房節の比較検討
- P210 急性心筋梗塞後のVentricular remodelingについての病理形態学的検討
- Syndrome Xにおける心筋内交感神経 : 第58回日本循環器学会学術集会
- O133 喘息テレメデイスンシステムにおける患者指導とその受容性について
- O132 喘息テレメデイスンシステムによる入院の回避効果について
- 喘息テレメディスンシステムによる入院の回避
- Prick by Prick Testが診断に有用だったアワビによるアナフィラキシーの1例
- 心筋梗塞による心室自由壁破裂の病理学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 日本人成人気管支喘息に対するブデソニド/ホルモテロール配合剤(Turbuhaler製剤)の有効性と安全性の検討--ブデソニド吸入剤(Turbuhaler製剤)とテオフィリン徐放製剤の併用治療を対照とした第3相比較試験結果
- 20 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)13例の臨床的検討
- 新規吸入ステロイド薬 シクレソニドの特徴
- 99 成人気管支喘息に対するMometasone Furoate (MF)-DPIの長期投与時における安全性および有効性の検討(気管支喘息-治療1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 98 成人気管支喘息に対するMometasone Furoate (MF)-DPIとFluticasone Propionate(FP)-DPIの比較試験(気管支喘息-治療1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS19-#5 遷延性・慢性咳嗽の原因疾患に関する多施設調査(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 成人気管支喘息に対するモメタゾンフランカルボン酸エステル吸入用散剤長期投与時の安全性および有効性の検討--他剤吸入ステロイド薬を使用した中等症患者を対象とした52週間長期投与試験
- 成人気管支喘息に対するモメタゾンフランカルボン酸エステル吸入用散剤とフルチカゾンプロピオン酸エステル吸入用散剤との非盲検,非劣性比較試験
- 陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患として : 乳管内乳頭腫(陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患)
- 68 乳腺管状癌の2例
- 128 乳腺穿刺針洗浄細胞診の手技的検討
- ワII-2 乳腺細胞診 : 穿刺吸引細胞診の判定基準
- 324 乳管内乳頭腫にみられる偏平上皮様細胞の免疫学的検討
- 乳腺穿刺吸引細胞診にて過大評価になりやすい疾患として : 乳管内乳頭腫 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺細胞診 : 過大・過小評価になりやすい疾患の問題点
- 両側乳腺に転移性腫瘤を認めたAMLの1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺V
- 乳腺硬癌の細胞学的検討 : 特に小型硬癌細胞を中心に(小型円形細胞を主体とする乳癌の細胞診)
- 209 極めて特異な形態を示した粘液嚢胞形成乳癌の1例
- 419 慢性咳嗽の診断における肺機能検査上の特徴についての検討
- 肺小細胞癌奏効例の再発形式と再発の発見動機の検討
- 2 徐放性テオフィリン薬(イブニングシンポジウム1 吸入ステロイド剤に追加するセカンドラインの薬剤は何か)
- 333 気管支喘息患者における逆流性食道炎の合併について
- 28 スギ花粉症による気管支喘息急性増悪にプランルカストが有効であった2症例
- 9 気管支喘息患者のCD4(+)Tリンパ球に対するリドカインの影響(アレルギー疾患に対するユニークな治療法の奏効機序と有効性の検証)
- ラットの実験的停留精巣における組織学的構築とクラステリン分布の変化
- 394 IL-17Fによるp90RSKとCREBを介したIGF-Iの産生(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 21) 多彩な不整脈を認めた多発性骨髄腫に伴う心アミロイドーシスの一例
- P146 分界稜の解剖学
- P347 甲状腺疾患と心病変 : 刺激伝導系を含む病理組織学的研究
- 0205 洞不全症候群(SSS)の電気生理学的所見(EPS)と心房筋病変の比較検討
- 7 AgNOR 染色法による胃癌の検討 : BrdU L.I.と比較して(第40回日本消化器外科学会総会)
- 552 PAFによる血小板活性化の基礎的検討
- 550 ヒト単球よりのthromoxane(Tx)releaseにおけるプロカテロールの抑制効果
- 540 上気道ウイルス感染と下気道過敏性 : 温度感受性インフルエンザウイルスを用いて
- 539 ウイルス感染時の肺胞マクロ ファージ(AM)活性酸素放出能と神経ペプタイド
- 21 気管支喘息患者の気管支生検組織中と気管支肺胞洗浄液(BALF)中のInsulin-like growth factor-1(IGF-1)の検討
- 277 気管支喘息における気道壁へのテナシン沈着
- 276 気管支喘息における基底膜肥厚と好酸球性炎症
- 司会のことば(気管支喘息における実践的吸入ステロイド療法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(喘息死ゼロ作戦の現状,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 成人気管支喘息におけるサルメテロール/プロピオン酸フルチカゾン配合剤(SFC)の長期投与--患者の状態に応じた用量調節による実地医療に準じた治療の検討
- 日本における喘息患者実態電話調査
- 431 開業多施設による持続咳嗽の治療法の検討
- 294 持続咳嗽に対する塩酸プロカテロール,塩酸アゼラスチンの併用療法の効果及び無効例に対する考察
- 104 喘息に急性心筋梗塞を併発した若年女性の1症例
- 418 モルモットにおける, インフルエンザウイルス感染後の気道反応性と, 肺β受容体機能異常について
- 202 諸種アレルギー疾患における血清総IgE値とダニ特異IgE抗体についての検討
- 38 アトピー性皮膚炎におけるMAST法(同時多項目アレルゲン特異的IgE抗体測定法)の検討
- 66 犬におけるozone暴露後の気道反応性亢進に対する選択的5-lipoxygenase阻害剤AA-861の影響について
- 65 Ozone吸入後の気道反応性亢進に対するCV-3988及びAH21-132の影響
- 340 モルモットにおけるオゾン吸入後の気道反応性の経時的変化について
- PAF吸入後の気道反応性亢進とそのメカニズムについて
- 49 ozone吸入後のモルモットにおける肺組織及び気管支肺胞洗浄液の変化
- 22 蒸留水吸入による気管支反応について
- Ozone吸入後の気道反応性亢進に対するPAF特異的拮抗剤の影響
- 478 O_3暴露後の気道反応性亢進に対するCV-3988の影響について
- 400 犬においてのPAF吸入による気道反応性への影響
- 377 β-刺激薬の投与経路による薬効評価 : (エアゾルと経口薬との比較)
- 13 犬におけるBordetella bronchiseptica感染(Kennel cough)と気道反応性亢進について
- 拡張型心筋症(DCM)における心筋内交感神経の検討 : 抗Tyrosine hydroxylase(TH)抗体による免疫組織学的研究 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 喘息マウスモデルにおける気道のI L-17F発現と Dexamethasone による抑制効果の検討
- 279 正常ヒト肺線維芽細胞へのInterleukin-10 (IL-10)遺伝子導入の影響
- 腎腫瘍の細胞診(2) : 腎細胞癌の細胞像
- 腎腫瘍の細胞診(1) : 腎細胞癌の細胞像
- Aromatase染色陽性乳癌の臨床病理学的検討
- 387 細胞増殖能からみた大腸癌悪性度評価の臨床的意義(第42回日本消化器外科学会総会)
- 224 胃癌術前化学療法の効果判定 : 組織学的効果判定および AgNORs を用いて(第41回日本消化器外科学会総会)
- 0413 徐脈性心房細動の病理組織学的検討
- 心アミロイドーシスにおける臨床所見と病理所見の対比 : Prealbuminによる免疫組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 297 診断に苦慮したワルチン腫瘍の1例
- 診断に苦慮した肺原発悪性リンパ腫の一切除例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 呼吸器V
- ワ1-乳1.小型乳癌細胞の細胞学的検討 : 特に硬癌細胞を中心に : ワークショップ1 : 小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 各分野ごとの小型円形細胞の鑑別診断上の問題点 : 5)乳腺
- PP-1346 閉経後乳癌におけるaromataseとsulfataseの検討
- 心嚢内浸潤を認めた鼻咽頭腔原発natural killer cell lymphomaの1例
- 悪性中皮腫の細胞学的検討
- 217 子宮頸部上皮内癌と微小浸潤扁平上皮癌との細胞像の比較検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 5 喘息マウスモデルにおける気道のIL-17F発現とDexamethasoneによる抑制効果の検討
- 乳腺穿刺細胞診の新たな針洗浄法 : その方法の確立と, 他の針洗浄法との比較検討
- 心房・肺静脈の組織構築と不整脈 : ―病理組織学的観点から
- 皮膚炎症性疾患におけるリンパ球浸潤の病理組織学的検討 : lichenoid tissue reaction を中心として
- ラット実験的停留精巣におけるapoptosisの出現とクラステリン分布の変化
- 睾丸横紋筋肉腫の1例 : 第473回東京地方会