診断に苦慮した肺原発悪性リンパ腫の一切除例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 呼吸器V
スポンサーリンク
概要
著者
-
太田 秀一
昭和大学第二病理学教室
-
塩川 章
昭和大学第2病理
-
諸星 利男
昭和大学第一病理
-
津田 祥子
昭和大学病院病院病理部
-
国村 利明
昭和大学病院病理科
-
太田 秀一
昭和大学第二病理
-
滝本 雅文
昭和大学第二病理
-
宮坂 信雄
昭和大学医学部第1病理
-
荒川 昭子
昭和大学第1病理
-
福田 ミヨ子
昭和大学第1病理
-
永井 智子
昭和大学第1病理
-
上倉 恵子
昭和大学第1病理
-
宮坂 信雄
昭和大学第1病理
-
大池 信之
昭和大学第1病理
-
国村 利明
昭和大学第1病理
-
津田 祥子
昭和大学 医学部 第二病理学 教室
-
諸星 利男
昭和大学医学部第一病理学教室
-
諸星 利男
昭和大学第1病理
-
大池 信之
昭和大学医学部第1病理学
-
瀧本 雅文
昭和大学第二病理学
-
塩川 章
昭和大学横浜市北部病院 消化器センター
-
宮坂 信雄
昭和大学医学部第1病理学教室
-
永井 智子
昭和大学医学部第一病理
-
小野塚 精子
昭和大学病院 病院病理部
-
荒川 昭子
昭和大学医学部第一病理学教室
-
小野塚 精子
昭和大学中検病理
-
津田 祥子
昭和大学中検病理
-
鬼塚 淑子
昭和大学第2病理
-
九島 巳樹
昭和大学第2病理
-
荒川 昭子
昭和大学第一病理
-
上倉 恵子
大和徳洲会病院検査科
-
瀧本 雅文
昭和大学病院病理診断科
関連論文
- 喉頭接触型内視鏡の迅速診断への応用
- ヒトにおける心臓の解剖と病理
- 104)冠動脈造影直後に急性心筋梗塞を発症し血栓吸引を施行したヘパリン起因性血小板減少症の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P083 当院急性心筋梗塞剖検例における心室自由壁破裂の病理学的検討
- 0450 出血性心筋梗塞の病理組織学的検討 : 再灌流療法の有無を中心に
- P685 緊急PTCAを施行した急性心筋梗塞剖検例の臨床病理学的検討
- P428 病変不均等性よりみた拡張型心筋症のapoptosis発現に対する検討
- P630 心筋梗塞による心室自由壁破裂の病理学的検討
- P372 心房筋形態の再検討 : 洞結節細胞と房室接合部心房節の比較検討
- P210 急性心筋梗塞後のVentricular remodelingについての病理形態学的検討
- Syndrome Xにおける心筋内交感神経 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 239.妊娠に合併して認められたMyxoid Ieiomyosarcoma of the uterusの一症例(婦人科20 : 妊娠・絨毛性疾患, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- P-238 子宮体癌と子宮頸癌の合併症例について(学生演題(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-149 性索間葉系腫瘍との鑑別が困難であったカルチノイド的性格を有する虫垂原発腺癌(卵巣(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W1-1 悪性中皮腫診断における細胞診断と画像診断(悪性中皮腫診断での体腔液細胞診の意義と問題点,ワークショップ1,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 心筋梗塞による心室自由壁破裂の病理学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- HP-014-2 胃癌における腹腔洗浄細胞診の臨床病理学的意義(胃(臨床3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 悪性膵内分泌腫瘍の一切除例 : スタンプ細胞診の免疫組織学的検索と合せて : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器VII
- P-2-444 膵体部mixed ductal-endocrine carcinomaの1切除例(膵 内分泌腫瘍,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患として : 乳管内乳頭腫(陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患)
- 68 乳腺管状癌の2例
- 128 乳腺穿刺針洗浄細胞診の手技的検討
- ワII-2 乳腺細胞診 : 穿刺吸引細胞診の判定基準
- 324 乳管内乳頭腫にみられる偏平上皮様細胞の免疫学的検討
- 乳腺穿刺吸引細胞診にて過大評価になりやすい疾患として : 乳管内乳頭腫 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺細胞診 : 過大・過小評価になりやすい疾患の問題点
- 両側乳腺に転移性腫瘤を認めたAMLの1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺V
- 乳腺硬癌の細胞学的検討 : 特に小型硬癌細胞を中心に(小型円形細胞を主体とする乳癌の細胞診)
- 209 極めて特異な形態を示した粘液嚢胞形成乳癌の1例
- 67 穿刺吸引細胞診で診断し得た分泌癌の一例(乳腺 3)
- 18. 胸腔鏡下に切除した径 8mm の肺 Sclerosing Hemangioma の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- 急性ヒトTリンパ球向性ウイルス脊髄症 : 臨床病理学的検討
- ラットの実験的停留精巣における組織学的構築とクラステリン分布の変化
- DP-013-1 浸潤性膵管癌の悪性度とニューロトロフィンレセプターp75NGFRの発現性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 21) 多彩な不整脈を認めた多発性骨髄腫に伴う心アミロイドーシスの一例
- P146 分界稜の解剖学
- P347 甲状腺疾患と心病変 : 刺激伝導系を含む病理組織学的研究
- 0205 洞不全症候群(SSS)の電気生理学的所見(EPS)と心房筋病変の比較検討
- W9-5 卵巣表層上皮性・間質性腫瘍の迅速診断における捺印細胞診の有用性(卵巣癌および境界悪性卵巣腫瘍の細胞診,ワークショップ 9,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腹水中に腫瘍細胞を認めた子宮肉腫の1例
- 225 腹水中に腫瘍細胞を認めた卵巣Yolk sac tumorの1例(卵巣・その他8)
- 194 腹水中に腫瘍細胞を認めた子宮肉腫の1例(子宮体部10)
- 93 診断に苦慮した肺原発悪性リンパ腫の一例(呼吸器4)
- 179 肺実質内に腫瘤を形成した悪性中皮腫の一例
- 7 AgNOR 染色法による胃癌の検討 : BrdU L.I.と比較して(第40回日本消化器外科学会総会)
- 328 画像上石灰化を認め良性腫瘍との鑑別に苦慮した粘表皮癌の一切除例
- 拡張型心筋症(DCM)における心筋内交感神経の検討 : 抗Tyrosine hydroxylase(TH)抗体による免疫組織学的研究 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 20 唾液導管癌の1例(脳・頭頸部10)
- 132 乳腺原発悪性リンパ腫5例の細胞学的検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- SAI-5 乳腺穿刺細胞診における組織像の推定(細胞診はどこまで組織所見を捉えられるか-細胞像から組織構築を掴む-,細胞検査士会総会・要望教育シンポジウム,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-186 耳下腺に発生した基底細胞腺腫の1例(脳・頭頸部(12),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-237 乳腺浸潤性小葉癌の細胞像とその鑑別診断(学生演題(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-189 慢性硬化性唾液腺炎の一例(脳・頭頸部(13),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 79 子宮頸部Adenoid basal carcinomaの一例(子宮頸部1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-94 多形腺腫由来癌(筋上皮癌)の一例(脳・頭頸部-(6),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腹水中に腫瘍細胞を認めた卵巣癌肉腫の一例(卵巣・その他2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 耳下腺上皮筋上皮癌 (Epithelial-myoepithelial carcinoma) の1例(脳・頭頸部-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 穿刺吸引細胞診にて診断しえた乳腺原発悪性リンパ腫5例
- 84 乳腺線維腺腫内に発生したと思われる非浸潤性乳管癌の1症例(乳腺 8)
- 喘息マウスモデルにおける気道のI L-17F発現と Dexamethasone による抑制効果の検討
- 279 正常ヒト肺線維芽細胞へのInterleukin-10 (IL-10)遺伝子導入の影響
- 腎腫瘍の細胞診(2) : 腎細胞癌の細胞像
- 腎腫瘍の細胞診(1) : 腎細胞癌の細胞像
- 144 Crohn 病手術症例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 311 尿細胞診で診断され膀胱原発と考えた悪性リンパ腫の一例
- 165 乳癌におけるアロマターゼの発現
- Aromatase染色陽性乳癌の臨床病理学的検討
- 214. 膿胸壁から発生した悪性リンパ腫の1例(リンパ・血液III)
- 126 前立腺原発小細胞癌の一例(泌尿器VII)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 11 成人にみられた乳腺分泌癌の2例(乳腺III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 61 乳頭状増殖を主体とした子宮体内膜癌の2例
- 387 細胞増殖能からみた大腸癌悪性度評価の臨床的意義(第42回日本消化器外科学会総会)
- 224 胃癌術前化学療法の効果判定 : 組織学的効果判定および AgNORs を用いて(第41回日本消化器外科学会総会)
- 303 実験的食物アレルギーマウスにおける即時相における腸管病理組織及びサイトカインの基礎的研究
- 294 実験的食物アレルギーラットにおける抗原投与後の遅発相における腸管透過性及び病理学的研究
- 89 実験的食物アレルギーラットの腸管の経時的病理組織学的基礎検討
- PP172 膵および十二指腸粘膜下に腫瘍を認めた多発性内分泌腺腫瘍症(MEN1)の一例
- 0413 徐脈性心房細動の病理組織学的検討
- 心アミロイドーシスにおける臨床所見と病理所見の対比 : Prealbuminによる免疫組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 297 診断に苦慮したワルチン腫瘍の1例
- 診断に苦慮した肺原発悪性リンパ腫の一切除例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 呼吸器V
- ワ1-乳1.小型乳癌細胞の細胞学的検討 : 特に硬癌細胞を中心に : ワークショップ1 : 小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 各分野ごとの小型円形細胞の鑑別診断上の問題点 : 5)乳腺
- 乳頭部局所切除を施行した4症例の検討(胆道11, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PP805 胆嚢癌切除例の検討 : 早期胆嚢癌を中心に
- PP-1346 閉経後乳癌におけるaromataseとsulfataseの検討
- 心嚢内浸潤を認めた鼻咽頭腔原発natural killer cell lymphomaの1例
- 悪性中皮腫の細胞学的検討
- 217 子宮頸部上皮内癌と微小浸潤扁平上皮癌との細胞像の比較検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腸間膜脂肪肉腫の1例
- 406 膵癌切除例の病理学的ならびに免疫組織学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 5 喘息マウスモデルにおける気道のIL-17F発現とDexamethasoneによる抑制効果の検討
- 乳腺穿刺細胞診の新たな針洗浄法 : その方法の確立と, 他の針洗浄法との比較検討
- 心房・肺静脈の組織構築と不整脈 : ―病理組織学的観点から
- 129.腹壁原発のClear cell sarcomaと考えられた一剖検例(総合17 : 肉腫・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 189.子宮体部に発生した癌線維腫の一例(子宮体部8)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- B-2. EMG症候群の同胞発生例の経験(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 粘液性嚢胞腺腫と鑑別困難であった膵管内乳頭腺腫の一例
- 皮膚炎症性疾患におけるリンパ球浸潤の病理組織学的検討 : lichenoid tissue reaction を中心として
- 選択的動脈内 Ca 注入後肝静脈採血法が診断に有用であった low-grade malignant insulinoma の1例
- ラット実験的停留精巣におけるapoptosisの出現とクラステリン分布の変化
- 睾丸横紋筋肉腫の1例 : 第473回東京地方会