心房・肺静脈の組織構築と不整脈 : ―病理組織学的観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心房細動の発生機序は,期外収縮の連発が心房受攻性を刺激することで誘発された機能的リエントリーであると考えられている.先行する期外収縮連発の機序としては肺静脈壁左房筋袖細胞からの撃発活動が有力視されており,一方の機能的リエントリーの基質としては左房後壁周囲の心筋構造の不均一性が想定されている.そのため,それぞれが高周波通電治療の対象になっている.肺静脈壁左房筋袖は4本の肺静脈で囲まれた左房後壁を構成する心房筋と発生学的に同一とされているものの,近年の遺伝子学的検討から本来の心筋組織とは異なる肺原基の中胚葉起源説が提唱され,潜在的自動能の保持や短い不応期など,心房のほかの部分とは電気生理学的性質が異なることが示唆されている.長い肺静脈筋袖は心筋配列が複雑だが,顕微鏡的観察では肺静脈末梢側で徐々に心房筋袖細胞が小型化し,その先端では洞結節細胞に類似したものがみられる.機能的リエントリーの基質が存在する左房後壁周囲に関しては,心内膜面の肉眼的観察では櫛状筋が目立つ右房と異なり全体が白く平滑で,僧帽弁前庭部と後壁や天蓋部との境界が不明瞭である.それに対し,心外膜面の肉眼的観察では肺静脈開口部周囲を冠静脈洞筋束やMarshall筋束,Bachmann束,一次および二次中隔が取り巻き,きわめて複雑な構造を示すことがわかる.特に冠静脈洞筋束は冠静脈洞内径の2〜3倍の広さで分布しており,機能的リエントリーの発生に関与すると思われる.加齢とともに間質線維化や脂肪浸潤により組織不均一性は亢進するが,左房周囲の心房筋線維化には心房の発育・分化に伴うapoptosisも関与していることが予想される.現在の非薬理学的不整脈治療は,肺静脈心房筋袖や左房周囲の大循環系静脈筋袖の付着部をアブレーション・隔離することが主流であり,組織多様性の軽減がその本質と考えられる.
著者
-
太田 秀一
昭和大学第二病理学教室
-
井上 紳
昭和大学歯科病院総合内科
-
小川 玄洋
昭和大学豊洲病院内科
-
酒井 哲郎
昭和大学病院循環器内科
-
小林 洋一
昭和大学病院循環器内科
-
牧野 睦月
昭和大学第二病理
-
松山 高明
国立循環器病センター病理
-
太田 秀一
昭和大学第二病理
-
斉藤 司
昭和大学病院循環器内科
-
井上 紳
昭和大学歯学部総合内科
-
松山 高明
国立循環器病研究センター病理部
-
井上 紳
昭和大学歯学部全身管理歯科学講座総合内科学部門
関連論文
- 梗塞責任冠動脈への再血行再建術を予測する危険因子に関する検討
- 喉頭接触型内視鏡の迅速診断への応用
- ヒトにおける心臓の解剖と病理
- 104)冠動脈造影直後に急性心筋梗塞を発症し血栓吸引を施行したヘパリン起因性血小板減少症の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 降圧薬の選択における薬物代謝酵素のSNPs解析の有用性についての検討
- 冠動脈病変におけるMonocyte Chemoattractant Protein-1とc-fms/マクロファージコロニー刺激因子受容体の関与 : ヒト冠動脈粥腫切除術切片による検討
- 0946 ACE阻害薬の咳に対するBradykinin Receptor遺伝子多型の関与
- 初回急性心筋梗塞剖検心からみた左室リモデリングの臨床的・病理学的検討
- P817 剖検心における冠動脈ステント植込み例の臨床病理学的検討
- P459 房室接合部の発育と加齢的変化
- 0680 拡張型心筋症の房室束は伸展するか? : 成人His束領域の解剖学的検討
- 0663 Koch三角の解剖学
- 0630 拡張型心筋症の壁不均等性に関する病理学的検討
- 0033 房室接合部における左右心房筋連結に関する解剖学的検討
- P083 当院急性心筋梗塞剖検例における心室自由壁破裂の病理学的検討
- 0450 出血性心筋梗塞の病理組織学的検討 : 再灌流療法の有無を中心に
- P685 緊急PTCAを施行した急性心筋梗塞剖検例の臨床病理学的検討
- P443 潤不全症候群(SSS)におけるapoptosisの発現
- P428 病変不均等性よりみた拡張型心筋症のapoptosis発現に対する検討
- P630 心筋梗塞による心室自由壁破裂の病理学的検討
- P372 心房筋形態の再検討 : 洞結節細胞と房室接合部心房節の比較検討
- P210 急性心筋梗塞後のVentricular remodelingについての病理形態学的検討
- 0545 拡張型心筋症(DCM)の組織所見と臨床経過の対比検討
- 各種心筋疾患における組織所見及びAg-NORsの再現性の検討 : 同一症例での生検所見と剖検所見の比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞剖検心におけるVentricular remodelingの形態学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Syndrome Xにおける心筋内交感神経 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性房室ブロックの病理学的研究 : His束心電図との対比検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 房室接合部立体構築の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症(DCM)におけるAg-NORs及び組織所見の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞前・梗塞後狭心症よりみた急性心筋梗塞剖検例の臨床的病理学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心臓性急死の臨床的及び病理学的研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞機能不全症候群(SSS)の心房筋病変 : 心電図・洞結節病変との比較検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性2束ブロックの病理学的検討 : 刺激伝導系の三次元画像解析による研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 24) 左主幹部病変に対してPTCAを施行し得た一例
- 大動脈解離による大動脈閉塞に対し複数のfenestrationにより再開通を得た1例
- 慢性収縮性心膜炎に洞機能不全症候群を合併した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞による心室自由壁破裂の病理学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 23)門脈圧亢進症を伴う著明な肺高血圧症の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺静脈と神経支配 : 自律神経分布と不整脈源性について
- 18)治療に難渋した心不全に対して,ステロイド治療が著効した心サルコイドーシスの1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ヒトマーシャル靭帯周囲の組織学的特徴
- 陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患として : 乳管内乳頭腫(陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患)
- 68 乳腺管状癌の2例
- 128 乳腺穿刺針洗浄細胞診の手技的検討
- ワII-2 乳腺細胞診 : 穿刺吸引細胞診の判定基準
- 324 乳管内乳頭腫にみられる偏平上皮様細胞の免疫学的検討
- 乳腺穿刺吸引細胞診にて過大評価になりやすい疾患として : 乳管内乳頭腫 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺細胞診 : 過大・過小評価になりやすい疾患の問題点
- 両側乳腺に転移性腫瘤を認めたAMLの1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺V
- 乳腺硬癌の細胞学的検討 : 特に小型硬癌細胞を中心に(小型円形細胞を主体とする乳癌の細胞診)
- 209 極めて特異な形態を示した粘液嚢胞形成乳癌の1例
- 冠静脈洞三尖弁峡部の電気的焼灼術施行症例の1剖検例
- 41) 急性心筋梗塞後に発症したElectrical Stormに対しカテーテルアブレーションで救命した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10) 特発性血小板減少性紫斑病に合併したBinodal-diseaseの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 大動脈弁周囲の構造の特徴と心筋分布 : 経大動脈アプローチによる高周波通電に関連して
- ラットの実験的停留精巣における組織学的構築とクラステリン分布の変化
- ヒト分界稜および櫛状筋の形態学的特徴
- 21) 多彩な不整脈を認めた多発性骨髄腫に伴う心アミロイドーシスの一例
- P762 下壁梗塞に合併した完全房室ブロックの病理組織学的検討
- P146 分界稜の解剖学
- P347 甲状腺疾患と心病変 : 刺激伝導系を含む病理組織学的研究
- 0205 洞不全症候群(SSS)の電気生理学的所見(EPS)と心房筋病変の比較検討
- 7 AgNOR 染色法による胃癌の検討 : BrdU L.I.と比較して(第40回日本消化器外科学会総会)
- 当院CCUにおけるAMI治療の現状 (報告集 第26回 東京CCU研究会) -- (シンポジウム DES時代のAMI治療・プレホスピタルケアからCCU管理まで--その現状と問題点)
- 72) たこつぼ型心筋症の病態から左室内血栓による脳梗塞を併発した褐色細胞腫の一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 拡張型心筋症(DCM)における心筋内交感神経の検討 : 抗Tyrosine hydroxylase(TH)抗体による免疫組織学的研究 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性冠症候群発症時の冠動脈血栓における Tissue FactorとPlasminogen Activator Inhibitor-1の発現についての病理組織学的検討
- 喘息マウスモデルにおける気道のI L-17F発現と Dexamethasone による抑制効果の検討
- 279 正常ヒト肺線維芽細胞へのInterleukin-10 (IL-10)遺伝子導入の影響
- 腎腫瘍の細胞診(2) : 腎細胞癌の細胞像
- 腎腫瘍の細胞診(1) : 腎細胞癌の細胞像
- Aromatase染色陽性乳癌の臨床病理学的検討
- 387 細胞増殖能からみた大腸癌悪性度評価の臨床的意義(第42回日本消化器外科学会総会)
- 224 胃癌術前化学療法の効果判定 : 組織学的効果判定および AgNORs を用いて(第41回日本消化器外科学会総会)
- 不整脈源組織と細胞形態 : カテーテルアブレーション例を中心に
- 心電図 (焦点 急変に強くなれ!) -- (これだけは覚えたい!)
- 異常を知らせる呼吸 (焦点 急変に強くなれ!) -- (これだけは覚えたい!)
- 救急薬品 (焦点 急変に強くなれ!) -- (これだけは覚えたい!)
- 0413 徐脈性心房細動の病理組織学的検討
- 心アミロイドーシスにおける臨床所見と病理所見の対比 : Prealbuminによる免疫組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 297 診断に苦慮したワルチン腫瘍の1例
- 診断に苦慮した肺原発悪性リンパ腫の一切除例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 呼吸器V
- ワ1-乳1.小型乳癌細胞の細胞学的検討 : 特に硬癌細胞を中心に : ワークショップ1 : 小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 各分野ごとの小型円形細胞の鑑別診断上の問題点 : 5)乳腺
- PP-1346 閉経後乳癌におけるaromataseとsulfataseの検討
- 心嚢内浸潤を認めた鼻咽頭腔原発natural killer cell lymphomaの1例
- 心房細動にかかわるヒト心房の解剖学的特徴
- 0644 ヒト肺静脈心房筋の形態学的検討
- 悪性中皮腫の細胞学的検討
- 217 子宮頸部上皮内癌と微小浸潤扁平上皮癌との細胞像の比較検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 5 喘息マウスモデルにおける気道のIL-17F発現とDexamethasoneによる抑制効果の検討
- 高周波通電による組織傷害と臨床応用
- 乳腺穿刺細胞診の新たな針洗浄法 : その方法の確立と, 他の針洗浄法との比較検討
- 心房・肺静脈の組織構築と不整脈 : ―病理組織学的観点から
- P638 房室接合部の解剖学的検討 : 房室結節posterior extentionと心房入力について
- 皮膚炎症性疾患におけるリンパ球浸潤の病理組織学的検討 : lichenoid tissue reaction を中心として
- ラット実験的停留精巣におけるapoptosisの出現とクラステリン分布の変化
- 睾丸横紋筋肉腫の1例 : 第473回東京地方会
- 左心房の解剖学的障壁--肺静脈隔離術に関連した解剖学的検討
- 左心房の解剖学的障壁 : ―肺静脈隔離術に関連した解剖学的検討―
- 急性冠症候群発症時の冠動脈血栓における Tissue FactorとPlasminogen Activator Inhibitor-1の発現についての病理組織学的検討
- 心房・肺静脈の微細構造と不整脈