276 気管支喘息における基底膜肥厚と好酸球性炎症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1998-10-30
著者
-
鹿間 裕介
昭和大学横浜市北部病院呼吸器センター
-
國分 二三男
昭和大学第一内科
-
足立 満
昭和大学第一内科
-
柴 久美子
昭和大学医学部第一内科
-
赤羽 智子
昭和大
-
河野 泰郎
木原病院呼吸器科
-
笠原 慶太
昭和大学第一内科
-
河野 泰郎
昭和大学第一内科
-
鹿間 裕介
昭和大学第一内科学教室
-
柴 久美子
昭和大学第一内科学教室
-
赤羽 智子
昭和大学第一内科
関連論文
- 3.小児新型インフルエンザ肺炎に合併したPlastic Bronchitisの5例(第131回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O133 喘息テレメデイスンシステムにおける患者指導とその受容性について
- O132 喘息テレメデイスンシステムによる入院の回避効果について
- 喘息テレメディスンシステムによる入院の回避
- P2-5 肺分画症の3例(症例2,ポスター2,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-342 診査胸腔鏡症例の検討(一般演題(ポスター)36 気管支鏡・胸腔鏡による診断と治療3,第48回日本肺癌学会総会号)
- 32. 肺癌術後に合併した肺動脈血栓症の1救命例(第120回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- W5-4 気管支鏡が誘引となり感染を合併した原発性肺癌切除例の検討(気管支鏡のリスクマネージメント, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-621 再発形式からみた肺癌術後定期検査の妥当性の検討(予後因子2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 29.胚細胞性の悪性成分を伴った未熟奇形腫の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 術前化学療法が奏効した悪性胸膜中皮腫の2例(胸膜中皮腫, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 血清アミロイド蛋白がステロイドの減量に際し有用な指標と考えられたMPO-ANCA関連血管炎の1例
- 5. 後縦隔に発生した粘液癌の1例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 11. 肺化膿症を合併した気管支閉鎖症の1例(第113回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 6. 胸腔に発生した顆粒膜細胞腫の1例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 10. 縦隔より発生した成人発症Primitive neuroectodermal tumor(PNET)の1例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 12. 中枢側肺癌の末梢に肺梗塞を合併した1手術例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 6.Nitinol stent挿入後の気管再狭窄に対しSilicone T-tubeを挿入した食道癌局所再発の1例(第106回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 20 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)13例の臨床的検討
- MS8-1 喘息における気道炎症と気道リモデリングが気流制限に与える影響(気管支喘息リモデリング,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 13. 肺葉外分画症の1手術例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 25.Pleomorphic carcinomaの2手術例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P-543 縦隔発生大細胞神経内分泌癌(LCNEC)の1例(一般演題(ポスター) 神経内分泌腫瘍,第48回日本肺癌学会総会号)
- 43.多発胸腺癌の1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- Y4-5 気管支鏡検査後に悪化した空洞性肺癌に対する中下葉楔状切除の1例(気管・気管支形成術, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- MS6-10 気流制限の改善不良な気管支喘息に対するチオトロピウムの効果(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 8. ProGRP高値を示したstage IIIb肺定型カルチノイドの1切除例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- 28.左主幹カルチノイドの1切除例(第118回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- Clarithromycin, amikacin, imipenem/cilastatin による化学療法が有効と考えられた Mycobacterium abscessus 肺感染症の1例
- 発症16年目に原発性空洞形成が認められたサルコイドーシスの1例
- 31.肺癌術後有漏性膿胸に対してEWSを施行した1症例(第116回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- MS31-10 喘息症状安定期に残存する気流制限についての検討(気管支喘息-病態生理2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-4 喘息の抗炎症治療継続時の気道壁肥厚と呼気中NO値(MS7 気管支喘息の治療2,ミニシンポジウム7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 12.小児巨大肺嚢胞症の1手術例(第127回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 30.膿胸術後25年後に切除した縫合糸による肺異物肉芽腫の1例(第126回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 10 喘息のステロイド治療継続による気流制限と気道壁肥厚,気道炎症の改善(気管支喘息-治療1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS15-4 気管支喘息の吸入ステロイド治療施行時における呼気中NO値と気道リモデリングの関係(気管支喘息-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-725 孤発性線維性腫瘍の2手術例(胸膜・胸壁腫瘍,第49回日本肺癌学会総会号)
- 21.術後第1病日に確認された挿管時上部気管損傷の1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 21 気管支喘息患者の気管支生検組織中と気管支肺胞洗浄液(BALF)中のInsulin-like growth factor-1(IGF-1)の検討
- 277 気管支喘息における気道壁へのテナシン沈着
- 276 気管支喘息における基底膜肥厚と好酸球性炎症
- 355 IL-17Fの下流シグナル伝達経路(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 197 難治性喘息にアレルギー性気管支肺アスペルギルス症を合併し,イトラコナゾールが著効したと思われる一症例(感染アレルギー,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-8 二本鎖RNA刺激による気道上皮細胞のケモカイン発現に対する,吸入ステロイド薬の抑制効果とその作用機序(気道炎症2,ミニシンポジウム6,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 350 IL-17FによるIL-11の発現とシグナル伝達経路
- 224 インフルエンザウイルス感染による喘息の急性増悪についての検討 : 2004年冬季データからわかったこと
- 138 肥満症がアレルギー性気道炎症に与える影響についての検討
- 36 日本人におけるlnterleukin-17F(ML-1)の遺伝子多型と喘息の病態
- 喘息マウスモデルにおける気道のI L-17F発現と Dexamethasone による抑制効果の検討
- 143 気管支喘息患者における気道壁の組織学的検討 : ファイブロネクチン沈着と気道過敏性について
- 127 気管支喘息患者気道壁の組織学的検討 : コラーゲン解析を中心として
- 54 モルモットにおける抗原吸入感作と気道過敏性
- 517 Low dose MTX使用により発症した間質性肺炎, 血小板減少をきたした慢性関節リュウマチの一例
- 45. 治療経過とともに気胸の軽快と増悪を繰り返した肺扁平上皮癌の1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 成人の気管支喘息の急性増悪におけるピコルナウイルス(ライノウイルス)感染の関与 : RT-PCR法を用いた検討
- 108 気管支喘息とピコルナウイルスの関連性についてRT-PCR法を用いた咽頭うがい液からの検討
- 5 喘息マウスモデルにおける気道のIL-17F発現とDexamethasoneによる抑制効果の検討
- OR19-1 小児新型インフルエンザ感染に合併した重症呼吸不全症例の検討(感染症,一般口演19,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P1-5-3 喘息ICS+LABA併用治療後のステップダウンでLABA使用中止後の経過(P1-5気管支喘息治療3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-3-3 喘息のステロイド治療継続による気流制限と呼気中NOの改善(P1-3気管支喘息治療1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会の言葉(シンポジウム7 感染とアレルギー疾患)
- 64 薬剤によるヒト末梢血リンパ球のIL-5産生抑制に関する検討
- W9. シクロスポリンによるサイトカイン産生抑制の検討
- β刺激薬の作用の多様性と今後の展望
- S12-5 増悪に及ぼすウイルス感染の影響と胎内因子(シンポジウム12 アレルギー疾患発症に係わる胎内・胎外因子,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S-12.司会のことば(シンポジウム12 アレルギー疾患発症に係わる胎内・胎外因子,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5 アレルギー性炎症におけるIL-17Fの意義(シンポジウム9 アレルギー性炎症病態の多様性,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(12 DSCGの新たな臨床的有用性, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 ウイルス感染と気管支喘息(9 気管支喘息の増悪因子とその治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5 Interleukin-17Fと気道上皮細胞(13 慢性気道炎症における気道上皮細胞の役割, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 413 AirWatchによるピークフローモニタリングシステムと従来法との比較検討について
- 11. AirWatchを用いた新しいピークフローモニタリングシステムについて (19 アレルギー診療・教育と電子化)
- 591 抗原吸入誘発後の血清sICAM-1,sVCAM-1,sELAM-1について
- 37 抗原吸入誘発後の誘発痰中IL-4、IFN-γについて
- 109 ヒト気道上皮細胞における各種薬剤によるICAM-1発現抑制についての検討
- W141 ロイコトリエン受容体拮抗薬MK-476の気道炎症及び気道過敏性に対する効果
- 気管支喘息における徐放性テオフィリン薬の気道炎症に対する効果
- 231 中等症喘息患者においてテオフィリン中止が気道炎症におよぼす影響
- 212 BDP吸入療法でPEF値がグリーンゾーンに管理されている気管支喘息患者の気道炎症
- 113 1eukotriene(LT)C4及びLTE4に対する好酸球の遊走活性に関する検討
- 471 気管支喘息患者に対するAir Watchを用いたモニタリングについての検討
- 吸入療法の今後の展望
- 280 New IL-17 like cytokine(ML-1)と気道炎症
- 睡眠中に突然発症した硬膜外気腫の1例
- 喘息テレメディスンシステムのハイリスクグループに対する有用性の検討
- 237 IL-17による気道上皮細胞におけるICAM-1の発現に関する検討
- 95 インフルエンザウィルス感染による気道上皮細胞からのエオタキシンの発現と産生
- 351 ヒト気道上皮細胞におけるEOTAXIN発現に関する検討
- 3 培養ヒト気道上皮細胞のICAM-1発現に対するTJ-96の抑制効果について(ポスターワークショップ6 アレルギー疾患の漢方療法)
- 前視床梗塞による突然の傾眠, 自発性の低下で発症し記憶障害が残存した結核性髄膜炎・肺結核の1例
- MS22-5 NObreathによる呼気中一酸化窒素(FeNO)測定の有用性について(MS22 成人喘息3,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O48-1 喘息・COPD既往のない成人におけるモストグラフの検討(O48 気道過敏症・気道モニタリング,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-0647 進行肺がん患者に対するプラチナ製剤投与後の好中球減少症に関与する因子の検討(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- MS3-6 スパイロメトリー前後でのFENOの変動についての検討(MS3 成人気管支喘息2 基礎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 進行非小細胞肺がん患者における第3世代抗がん剤を含む初回化学療法施行後の重篤な好中球減少症発現に関与する危険因子の検討
- O84-7 チオトロピウム投与中の慢性閉塞性肺疾患(COPD)症例に対するインダカテロールの併用効果について(COPD2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O21-3 喘息クイックチェックとACTを用いた喘息コントロール評価の比較(喘息コントロールの評価,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-219 進行肺がん患者に対するプラチナ製剤投与後の好中球減少症と生命予後の関係(薬剤疫学・医療経済,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- O29-4 慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対するチオトロピウム/インダカテロール併用療法における有効例の検討(O29 COPD 1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)