河野 泰郎 | 木原病院呼吸器科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
河野 泰郎
木原病院呼吸器科
-
足立 満
昭和大学第一内科
-
河野 泰郎
昭和大学第一内科
-
美濃口 健治
昭和大学第一内科
-
和田 記代子
昭和大学医学部第一内科
-
小田 成人
昭和大学医学部第1内科
-
小田 成人
昭和大学第一内科
-
木原 令夫
千束呼吸器アレルギークリニック
-
木原 令夫
東邦大学 医学部看護学科
-
木原 令夫
木原病院呼吸器科
-
和田 記代子
昭和大学第一内科
-
木原 令夫
昭和大学 医短大 理療
-
橋本 直方
昭和大学第一内科
-
宮本 正秀
昭和大学医学部内科
-
横江 琢也
昭和大学第1内科
-
田中 明彦
昭和大学第一内科
-
河野 泰郎
千束呼吸器アレルギークリニック
-
宮本 正秀
昭和大学第一内科
-
小田 成人
昭和大学医学部内科
-
小田 成人
昭和大学 第一内科
-
國分 二三男
昭和大学第一内科
-
河津 謙太
昭和大学第1内科
-
美田 俊一
昭和大学第一内科
-
木原 令夫
木原病院
-
赤羽 智子
昭和大学第一内科
-
美濃口 秀子
すみれが丘クリニック
-
山田 浩之
木原病院呼吸器科
-
藤原 三千代
木原病院検査科
-
松尾 洋史
昭和大学医学部第一内科
-
国分 二三男
昭和大学第一内科
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
中野 雅貴
木原病院呼吸器科
-
赤羽 智子
昭和大
-
澤口 純子
木原病院検査科
-
田部 田功
木原病院心療内科
-
田部田 功
木原病院心療内科
-
黒川 真嗣
昭和大学第一内科
-
徳永 久博
昭和大学第一内科
-
小林 秀子
木原病院呼吸器科
-
横江 琢也
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
足立 満
昭和大学医学部内科学講座呼吸器アレルギー内科学部門
-
河野 泰郎
昭和大学医学部第一内科
-
五野上 良材
昭和大学第一内科
-
田崎 俊之
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
足立 満
昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科
-
柴 久美子
昭和大学医学部第一内科
-
美濃口 健治
昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科部門
-
国分 二三男
昭和大学医学部第一内科
-
笠原 慶太
昭和大学第一内科
-
松尾 洋史
昭和大学第一内科
-
堀越 正二郎
昭和大学第一内科
-
柴 久美子
昭和大学第一内科学教室
-
松浦 崇行
昭和大学第一内科
-
松浦 崇行
あそか病院内科(呼吸器・アレルギー)
-
金野 真一
平取町立国民健康保険病院
-
堀越 正二郎
昭和大学医学部第一内科
-
岡本 美智子
昭和大学医学部第一内科学教室
-
牧野 荘平
東京アレルギー疾患研究所
-
岡田 真司
昭和大学 医学部 第一内科
-
牧野 荘平
東京大学 内科
-
牧野 荘平
国立療養所刀根山病院
-
小田 成人
昭和大学医学部第一内科
-
横江 琢也
昭和大学医学部第一内科
-
高橋 亜紀
木原病院検査科
-
松倉 聡
昭和大学第一内科
-
小林 英樹
昭和大学第一内科
-
金野 真一
昭和大学第一内科
-
國分 二三男
昭和大学 医学部 第1内科
-
牧野 荘平
東京大学 物理療法内科
-
美濃口 健治
昭和大学 医学部 第1内科
-
美濃口 秀子
木原病院呼吸器科
-
足立 満
昭和大学 医学部内科(呼吸器・アレルギー)
-
黒川 真嗣
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
田中 明彦
昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科部門
-
足立 満
昭和大学 医学部内科学教室(リウマチ・膠原病内科学部門)
-
正田 久和
木原病院呼吸器科
-
宮本 正秀
昭和大学医学部第一内科
-
橋本 直方
昭和大学医学部第一内科
-
和田 記代子
昭和大学 医学部 第一内科
-
河野 泰郎
昭和大学 医学部 第一内科
-
田崎 俊之
昭和大学第一内科
-
櫻井 真奈美
木原病院呼吸器科
-
川口 未央
昭和大学第一内科
-
黒川 真嗣
昭和大学医学部呼吸器アレルギー内科
-
美濃口 健治
木原病院呼吸器科
-
美濃口 健治
昭和大学 医学部第1内科
-
田部田 功
木原病院呼吸器科
-
岡本 美智子
昭和大学薬学部薬品分析化学教室
-
田中 明彦
昭和大学医学部内科学講座呼吸器アレルギー内科学部門
-
田中 明彦
昭和大学医学部内科学教室(呼吸器・アレルギー内科学部門)
-
鹿間 裕介
昭和大学横浜市北部病院呼吸器センター
-
笠原 慶太
昭和大学横浜市北部病院呼吸器センター
-
山崎 博臣
山崎内科医院
-
美濃口 秀子
昭和大学医学部第一内科
-
田崎 俊之
昭和大学医学部第一内科
-
岡田 真司
昭和大学医学部第一内科
-
美濃口 健治
昭和大学 医学部 第一内科
-
小田 成人
昭和大学 医学部 第一内科
-
木原 令夫
木原病院 呼吸器科
-
上野 香奈
昭和大学医学部第一内科
-
岡田 真司
昭和大学第一内科
-
今井 俊道
昭和大学第一内科
-
鹿間 裕介
昭和大学第一内科学教室
-
岡田 陽子
昭和大学第一内科
-
久賀 秀樹
昭和大学第1内科
-
太田 斉
昭和大学第一内科
-
富田 健
昭和大学第一内科
-
富田 健
昭和大学第一内科学教室
-
牧野 荘平
獨協医科大学 内科
-
小林 秀子
昭和大学第一内科
-
山崎 博臣
東京医科歯科大学 大学院健康教育学分野
-
美濃口 秀子
昭和大学第一内科
-
田崎 俊之
昭和大学医学部呼吸器アレルギー内科
-
田崎 俊之
昭和大学医学部内科学教室(呼吸器・アレルギー内科学部門)
-
渡邊 直人
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
洲崎 春海
昭和大学耳鼻咽喉科学教室
-
洲崎 春海
昭和大学耳鼻咽喉科
-
高橋 昭三
昭和大学医学部
-
佐野 靖之
同愛記念病院内科
-
柳瀬 賢次
聖隷三方原病院呼吸器内科
-
中村 美加栄
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
佐野 靖之
同愛記念病院
-
佐野 靖之
東京専売病院
-
中村 美加栄
みかえ内科クリニック
-
中村 美加栄
聖隷三方原病院呼吸器センター
-
國分 二三男
昭和大学医学部第一内科
-
山下 直美
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
柳瀬 賢次
聖隷三方原病院呼吸器センター内科
-
柳瀬 賢次
聖隷三方原病院内科
-
黒川 真嗣
昭和大学医学部第一内科
-
河津 謙太
昭和大学医学部第一内科
-
本間 生夫
昭和大学医学部第二生理学
-
井上 和明
昭和大学第二生理学教室
-
飯泉 哲哉
木原病院呼吸器科
-
関谷 潔史
木原病院呼吸器科
-
坂根 剛
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
山本 真弓
昭和大学医学部第一内科
-
中島 宏昭
昭和大学第一内科
-
高橋 昭三
昭和大学第一内科
-
Karen Samson
昭和大学医学部第一内科
-
和田 代子
昭和大学医学部第一内科
-
山本 義孝
昭和大学医学部第一内科
-
渡部 良雄
昭和大学医学部第一内科
-
横江 琢也
昭和大学 医学部 第一内科
-
宮本 正秀
昭和大学 医学部 第一内科
-
田中 明彦
昭和大学 医学部 第一内科
-
松尾 洋史
昭和大学 医学部 第一内科
-
田崎 俊之
昭和大学 医学部 第一内科
-
美濃口 秀子
成城内科
-
河野 泰郎
木原病院 呼吸器科
-
村田 眞知子
木原病院呼吸器科
-
五野上 良材
昭和大学医学部第一内科学教室
-
伊平 慶三
昭和大学第一内科
-
山本 真弓
昭和大学医学部内科
-
岡沢 明
昭和大学第一内科学教室
-
金野 真一
昭和大学医学部第一内科
-
佐野 靖之
昭和大学 医学部第一内科
-
國分 二三男
昭和大学 医学部 第一内科
-
田上 祥子
聖隷三方原病院呼吸器科
-
中島 宏昭
昭和大学第1内科
-
上野 香奈
昭和大学第一内科
-
深浦 麻人
昭和大学医学部第1内科
-
深浦 麻人
昭和大学第一内科
-
渡邊 直人
木原病院呼吸器科
-
小関 隆
木原病院呼吸器科
-
岡沢 明
昭和大学第一内科
-
上野 香奈
聖隷三方原病院アレルギー科
-
岡田 哲朗
昭和大学医学部第一内科学教室
-
藤原 三千代
木原病院呼吸器科
-
本間 生夫
昭和大学 医学部 第二生理学
-
本間 生夫
昭和大学 第2生理学
-
坂根 剛
聖マリアンナ医科大学 泌尿器科学
-
本間 生夫
昭和大学第二生理
-
岡本 美智子
昭和大学分析化学
-
坂井 泰
昭和大学第二生理学教室
-
菅田 彰
昭和大学第一内科
-
Karen Samson
昭和大学第一内科
-
久我 秀樹
昭和大学第一内科
-
坂根 剛
聖マリアンナ医大・免疫・病害
-
石川 武人
聖隷三方原病院呼吸器科
-
岡田 哲朗
聖隷三方原病院アレルギー科
-
河野 泰郎
聖隷三方原病院アレルギー科
-
岡本 美智子
昭和大学第一内科
-
伊平 慶三
昭和大学医学部第一内科
-
小関 隆
テーオーシービル診療所
-
山本 義孝
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
美濃口 秀子
コンフォート病院
-
小林 秀子
木原病院 呼吸器科
-
木原 令男
木原病院呼吸器科
-
山下 直美
聖マリアンナ医大免疫学:聖マリアンナ医大難病治療研究センター
-
菅田 彰
昭和大学医学部第一内科
-
田中 朋彦
昭和大学第一内科
-
久我 秀樹
昭和大学第一内科臨床薬学
-
渡部 良雄
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
山本 義孝
昭和大学医学部呼吸器アレルギー内科
-
山田 浩之
千束呼吸器アレルギークリニック
-
中島 宏昭
昭和大学医学部第1内科
-
山本 義孝
昭和大学医学部内科学教室(呼吸器・アレルギー内科学部門)
-
渡部 良雄
昭和大学医学部内科学教室(呼吸器・アレルギー内科学部門)
-
黒川 真嗣
昭和大学医学部内科学呼吸器・アレルギー部門
著作論文
- P43 ピークフローの自己最良値を用いた気管支喘息患者の検討(気管支喘息-管理2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 419 慢性咳嗽の診断における肺機能検査上の特徴についての検討
- 211 フルチカゾン吸入のディスカスとディスクヘラーにおける吸入速度による比較検討
- 治療効果を内視鏡的,組織学的に確認し得た好酸球性胃炎の一例
- アンケート調査によるフルチカゾン吸入におけるディスクヘラーとディスカスの比較検討
- 気道過敏性テストで喘息が否定された症例の検討
- 236 安定期の喘息患者におけるパーソナルベストの検討
- 306 急速減感作療法のDC1/DC2バランスに与える影響
- 2 スギ花粉症の喘息に与える影響
- Zafirlukastがcyclosporinと同等に有効であったアスピリン喘息の一例
- 445 気管支喘息患者末梢血単核球(PBMC)からのIL-12産生に与える急速減感作療法(RIT)の影響
- 435 アトピー型咳喘息患者における経気道的抗原吸入負荷試験の影響
- 2 徐放性テオフィリン薬(イブニングシンポジウム1 吸入ステロイド剤に追加するセカンドラインの薬剤は何か)
- 気管支喘息増悪要因としてのスギ花粉症の調査研究
- 333 気管支喘息患者における逆流性食道炎の合併について
- 137 気道過敏性が消失した成人喘息の検討(第2報)
- 61 気管支喘息のダイビング希望者または経験者の気道過敏性の検討
- 28 スギ花粉症による気管支喘息急性増悪にプランルカストが有効であった2症例
- 9 気管支喘息患者のCD4(+)Tリンパ球に対するリドカインの影響(アレルギー疾患に対するユニークな治療法の奏効機序と有効性の検証)
- 147 フルチカゾン(FP)吸入による味覚障害の検討
- 277 気管支喘息における気道壁へのテナシン沈着
- 276 気管支喘息における基底膜肥厚と好酸球性炎症
- 143 気管支喘息患者における気道壁の組織学的検討 : ファイブロネクチン沈着と気道過敏性について
- 127 気管支喘息患者気道壁の組織学的検討 : コラーゲン解析を中心として
- 232 モーニングディップを呈する気管支喘息患者の気道炎症と気道過敏性
- 12 気道の過敏性が消失した成人気管支喘息患者の検討
- 11 発症早期気管支喘息患者の呼吸困難感についての検討
- 420 急速減感作療法の経気道的抗原吸入誘発試験 (BPT) に対する影響
- 81 急速減感作療法の気道過敏性に対する影響
- 275 モルモット気管支喘息モデルにおける吸入および腹腔内連続投与によるmabuterolの効果
- OA感作モルモットにおける即時型喘息反応後の気道反応性亢進のメカニズムについて
- 413 AirWatchによるピークフローモニタリングシステムと従来法との比較検討について
- 11. AirWatchを用いた新しいピークフローモニタリングシステムについて (19 アレルギー診療・教育と電子化)
- 37 抗原吸入誘発後の誘発痰中IL-4、IFN-γについて
- 275 菌球を伴ったアレルギー性気管支肺アスペルギス症(ABPA)の2例
- W141 ロイコトリエン受容体拮抗薬MK-476の気道炎症及び気道過敏性に対する効果
- 231 中等症喘息患者においてテオフィリン中止が気道炎症におよぼす影響
- 212 BDP吸入療法でPEF値がグリーンゾーンに管理されている気管支喘息患者の気道炎症
- 211 高用量BDP吸入療法で管理されている気管支喘息患者の気道炎症
- 177 ダニ(Der-f)抗原を用いた急速減感作療法の気道炎症に対する影響
- 578 フェノテロールVSプロカテロールpMDIの効果と副作用に関する検討
- 471 気管支喘息患者に対するAir Watchを用いたモニタリングについての検討
- 419 急速減感作療法の気道炎症に対する影響
- W233 スギ花粉症が気管支喘息に及ぼす影響についての検討
- 抗原吸入誘発後の誘発喀痰および血漿中Endothelin-1 (ET-1) 濃度の変化
- 537 抗原吸入誘発試験による喀痰中のPlatelet derived activating factor-beta(PDGF-β)についての検討
- 471 ヒト抗原特異的T細胞株からのサイトカイン産生能に対するIPDの影響
- 469 抗原特異的T細胞からのサイトカイン産生能と細胞増殖反応に対するテオフィリンの影響
- 121 喘息患者における抗原の吸入誘発後の血漿および誘発喀痰中ブラジキニン濃度の変化
- 242 トシル酸スプラタスト(IPD-1151T)のDendritic Cells (DCs)に対する影響
- 241 トシル酸スプラタスト(IPD-1151T)の抗原特異的T細胞からのTARC産生に与える影響
- 160 気管支喘息患者のQOL調査
- 315 軽症喘息患者に対する急速減感作療法と徐放性テオフィリン薬の有効性の比較検討
- 129 テオフィリン薬の正常ヒト肺線維芽細胞に対する影響
- 18 軽〜中等度喘息発作に対するアミノフィリン投与の有用性
- 8 慢性咳嗽に対する診断と初期治療についての検討
- 313 気管支喘息におけるスクーバダイビングの適否の判定の試み
- 9 気管支喘息患者において抗原吸入負荷試験がカプサイシン咳閾値に及ぼす影響
- 7 アトピー性咳喘息と好酸球性気管支炎患者における抗原吸入負荷試験の影響
- W21 咳喘息2症例における抗原吸入誘発後の咳反応に対するアミノフィリンの影響
- 348 吸入ステロイド剤の減量の指標 : グリーンゾーンの期間からみた検討
- 396 PEF値がグリーンゾーンに管理されている喘息患者に対する運動能の検討
- 116 咳型喘息にプランルカスト(オノン)が有効であった一症例
- 267 喀痰中好酸球モニタリングが喘息増悪予知に有用であった一症例
- 8 抗炎症作用と気管支拡張作用 (14:テオフィリンの正しい使い方 : 乳児から老人まで)
- 5 急速減感作療法におけるECPの有用性(ポスターワークショップ16 抗喘息薬の薬効評価 : ECPの有効性)
- 5 アトピー性気管支喘息患者と咳喘息患者に対する経気道的抗原吸入負荷試験の影響 (8:咳嗽の診断と治療 : 咳喘息を含む)
- 370 中等症気管支喘息患者に対する吸入ステロイド薬導入はステップアップまたはステップダウン方式のとちらが有用か
- 159 IL-10によるアレルゲン特異的Th2細胞不応答性の誘導
- 3 アトピー型喘息疾患と咳型喘息患者におけるアレルゲン特異的T細胞機能の解析
- 4. 気道組織病変と気道過敏性 (8 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 呼吸機能・気道過敏性)
- W232 スギ花粉症が気管支喘息におよぼす影響
- 481 IL-10によるアレルゲン特異的Th2細胞不応答性の誘導(第二報)
- 347 中等症気管支喘息患者に対するステップダウン、ステップアップ導入方式の慢性管理吸入ステロイド(BDP)維持量におよぼす影響
- 153 中等症気管支喘息患者に対するステップダウン、ステップアップ導入方式の慢性管理吸入ステロイド(BDP)維持量におよぼす影響
- 374 中等量から高用量吸入ステロイド使用中の気管支喘息患者に対するプランルカスト追加投与の効果
- 3 成人喘息に対する高用量吸入ステロイド剤の有用性とその限界(ポスターワークショップ15 吸入ステロイドの使い方 : 乳児から老人まで)
- 24 リドカインの気管支喘息患者末梢血単核球に対する影響
- 6 吸入ステロイド療法Up to date : 内科から (8 吸入療法の小児と成人における利点と欠点)
- 2. 室内塵による急速免疫療法 (5 アレルギー免疫療法の評価と将来の展望)
- P150 咳喘息における気道過敏性消失時期の検討(気道過敏性・気道リモデリング,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)