竹中 洋 | 大阪医科大学耳鼻咽喉科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学
-
竹中 洋
大阪医科大学研究機構
-
竹中 洋
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医大 耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学 感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
萩森 伸一
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
河田 了
大阪医科大学病院耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
高巻 京子
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
野中 隆三郎
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
兵 佐和子
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
兵 佐和子
大阪薬科大学 臨床薬剤学教室
-
李 昊哲
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
金沢 敦子
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医大耳鼻科
-
河野 茂勝
京都薬大薬理
-
水谷 暢明
京都薬大薬理
-
櫟原 崇宏
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
乾 崇樹
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
河野 茂勝
京都薬科大学薬理
-
奈辺 健
京都薬大薬理
-
荒木 倫利
大阪医科大学 耳鼻咽喉科
-
和田 晋一
大阪医科大学中央検査部
-
伊藤 加奈子
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
兵佐 和子
大阪医科大学耳鼻咽喉科
-
水谷 暢明
京都薬科大学薬理
-
辻 雄一郎
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
柚木 歩
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
東野 正明
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
奈邉 健
京都薬科大学薬理
-
久 育男
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
窪田 隆裕
大阪医科大学 生理学教室
-
森 京子
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
寺田 哲也
洛和会音羽病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
岡本 美孝
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
久 育男
京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
大久保 公裕
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
森 禎章
大阪医科大学 生理学教室
-
二村 吉継
大阪医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
林 伊吹
国立大阪病院耳鼻咽喉科
-
奈邊 健
京都薬科大学薬理学教室
-
清水 要
京都薬大薬理
-
山村 秀樹
京都薬大薬理
-
大久保 公裕
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
馬場 廣太郎
獨協医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
今野 昭義
(財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院アレルギー・頭頚部センター
-
小笹 晃太郎
京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学
-
小笹 晃太郎
京都府立医科大学地域保健医療疫学教室
-
小笹 晃太郎
京都府立医科大学 医学部 看護学科
-
辻 求
大阪医科大学病院病理部
-
芝山 雄老
大阪医科大学病院病理部
-
今野 昭義
千葉大学耳鼻咽喉科
-
奥田 稔
日本臨床アレルギー研究所
-
増山 敬祐
熊本市立熊本市民病院
-
今野 昭義
千葉大学耳鼻咽喉科学教室
-
藤枝 重治
福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
浜 雄光
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
馬場 廣太郎
大日本製薬 医薬情報部
-
竹中 洋
大阪医大・耳鼻咽喉科
-
菅原 真悟
京都薬科大学 薬理
-
奈邉 健
京都薬大薬理
-
佐々木 一豊
京都薬大薬理
-
佐伯 有史
京都薬大薬理
-
大久保 公裕
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 アレルギー・頭頸部センター
-
岡野 光博
岡山大学 医歯総合研究 耳鼻咽喉科
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター
-
大田 健
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
洲崎 春海
昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
村上 泰
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
夜陣 紘治
広島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
平川 勝洋
広島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
村上 信五
名古屋市立大学耳鼻咽喉科
-
岡野 光博
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
村上 泰
京都地域医療学際研
-
村上 泰
慶応義塾大学 耳鼻咽喉科
-
大橋 裕一
愛媛大学医学部眼科
-
黒河 圭子
三洋電機株式会社エコロジー技術研究所
-
鈴木 大輔
三洋電機株式会社エコロジー技術研究所
-
奥田 稔
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
西崎 和則
岡山大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
榎本 雅夫
日本赤十字社和歌山医療センター耳鼻咽喉科
-
栗栖 義賢
大阪医科大学病院病理部
-
柴原 伸久
大阪医科大学泌尿器科
-
佃 守
横浜市立大学大学院医学研究科頭頸部生態機能・病態医
-
門倉 義幸
昭和大学横浜市北部病院耳鼻咽喉科
-
上田 晃一
大阪医科大学形成外科
-
増山 敬祐
山梨大学 大学院 医学工学融合研究部 耳鼻咽喉科
-
川島 眞
東京女子医科大学皮膚科
-
大木 幹文
東邦大学医学部第2耳鼻咽喉科
-
高木 伸夫
Akashi City Hospital明石市立市民病院耳鼻咽喉科
-
高木 伸夫
京都第一赤十字病院耳鼻咽喉科
-
川内 秀之
島根大学医学部耳鼻咽喉科
-
川内 秀之
島根大学
-
三邉 武幸
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
片岡 真吾
島根大学医学部耳鼻咽喉科
-
夜陣 紘治
広島大学
-
間島 雄一
三重大学耳鼻咽喉科学教室
-
間島 雄一
三重大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室
-
平川 勝洋
広島大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
平川 勝洋
広島大学大学院耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科聴覚頭頸部疾患学
-
山田 武千代
福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
小島 章弘
福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
工藤 睦男
昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
門倉 義幸
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
吉橋 秀貴
駿河台日本大学病院耳鼻咽喉科
-
牧山 清
駿河台日本大学病院耳鼻咽喉科
-
大越 俊夫
東邦大学医学部第2耳鼻咽喉科
-
八尾 和雄
神奈川歯科大学医科学系耳鼻咽喉科学講座
-
吉田 高史
横浜市立大学大学院医学研究科頭頸部生態機能・病態医科学
-
大橋 卓
JA愛知厚生連昭和病院耳鼻咽喉科
-
櫛田 嘉代子
春日井市民病院耳鼻咽喉科
-
服部 綾
NTT西日本東海病院耳鼻咽喉科
-
伊藤 佳史
いなべ総合病院耳鼻咽喉科
-
濱島 有喜
名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻神経感覚医学
-
大野 伸晃
名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻神経感覚医学
-
鈴木 元彦
名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻神経感覚医学
-
中村 善久
名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻神経感覚医学
-
田中 美子
名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻神経感覚医学
-
出島 健司
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
松浦 宏司
宮崎大学医学部感覚運動医学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
東野 哲也
宮崎大学医学部感覚運動医学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
宮之原 郁代
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科聴覚頭頸部疾患学
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
浜田 知久馬
東京理科大学 工学部経営工学科
-
櫟原 新幸
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
渡辺 正仁
大阪医科大学 解剖学教室
-
二村 吉継
大阪医療センター 耳鼻咽喉科
-
北尻 真一郎
京都大学 分子細胞情報学
-
峰晴 昭仁
大阪医大 第二生理学
-
伊藤 壽一
京都大学 耳鼻咽喉科・頭頚部外科
-
今中 政支
済生会中津病院耳鼻咽喉科
-
山岸 直矢
山岸眼科医院
-
常岡 寛
東京慈恵医大
-
坂本 泰二
鹿児島大
-
矢永 勝彦
東京慈恵医大・消化器外科
-
濱嵜 裕司
昭和大学・循環器内科
-
白井 正一郎
豊橋市民病院
-
東田 有智
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
櫟原 健吾
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
大木 幹文
東邦大学医学部耳鼻咽喉科学第二講座
-
大木 幹文
東邦大学 医学部耳鼻咽喉科学第2講座
-
大木 幹文
東邦大学 医学部 耳鼻咽喉科学 第2講座
-
小笹 晃太郎
大阪医科大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
Khaltaev Nikolai
WHO
-
増山 敬祐
山梨大学大学院医学工学綜合研究部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
藤枝 重治
福井大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
中西 康友
京都薬科大学薬理
-
荻田 仁美
京都薬科大学 薬理
-
松村 大地
京都薬科大学 薬理
-
菅原 真悟
京都薬大薬理
-
竹中 洋
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会理事長
-
河野 茂勝
京都薬大・薬理
-
水谷 暢明
京都薬大・薬理
-
奈邉 健
京都薬大・薬理
-
奈邊 健
京都薬大薬理
-
青木 康夫
大日本インキ総研
-
高垣 秀次
大日本インキ総研
-
江田 昭英
岐阜薬大
-
安場 広高
高槻赤十字病院呼吸器・アレルギー内科
-
三邉 武幸
昭和大学藤が丘病院 耳鼻咽喉科
-
門倉 義幸
昭和大 横浜市北部病院 耳鼻咽喉科
-
門倉 義幸
昭和大学横浜市北部病院 放射線科
-
夜陣 絋治
広島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
鈴木 元彦
Department Of Otolaryngology Head And Neck Surgery Nagoya City University School Of Medicine
-
鈴木 元彦
名古屋市立大学 耳鼻咽喉科
-
村上 信五
名古屋市立大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
村上 信五
名古屋市立大学大学院医学研究科生体機能・構造医学専攻耳鼻神経感覚医学
-
村上 信五
名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻神経感覚医学講座
-
江口 直美
大阪バイオサイエンス研究所
-
裏出 良博
大阪バイオサイエンス研究所
-
西崎 和則
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
西崎 和則
岡山大学 医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
大久保 公裕
日本医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
伊藤 壽一
京都大学 大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
伊藤 壽一
京都大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
足立 満
昭和大学第一内科
-
八尾 和雄
西山耳鼻咽喉科医院
-
榎本 雅夫
Npo花粉情報協会
-
榎本 雅夫
日本赤十字社和歌山医療センター 耳鼻咽喉科
-
丸山 成一
大阪医科大学形成外科
-
清水 章
大阪医科大学附属病院
-
中井 茂
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
森岡 稔勝
京都府立医科大学
-
水越 文和
水越医院
-
濱島 有喜
名古屋市立大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
小嶋 章弘
公立丹南病院
-
大橋 卓
Ja愛知厚生連昭和病院
-
中村 善久
名古屋市立大学 耳鼻咽喉科
-
東野 哲也
宮崎大学 医学部 耳鼻咽喉、頭頚部外科
-
東野 哲也
宮崎大学 医学部放射線科
-
吉橋 秀貴
日本大学 医学部耳鼻咽喉科学教室
-
松浦 宏司
宮崎大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
大野 伸晃
名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
宮之原 郁代
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科・頭頚部外科学
-
宮之原 郁代
鹿児島大学医学部耳鼻咽喉科
-
久 育男
京都府立医科大学小児疾患研究施設耳鼻咽喉科
著作論文
- ARIA2008-日本の視点からの評価
- 鼎談 アレルギー性鼻炎治療におけるQOLとは
- スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果 : 多施設, 3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討
- ヘルペス脳炎を合併した Ramsay Hunt 症候群の1例
- 硼素中性子補足療法(BNCT)が著効した聴器癌症例
- 再発により反復する顔面神経麻痺を呈した急性骨髄性白血病の1症例
- 蝸牛内直流電位の維持に対する血管条辺縁細胞L型Ca^チャネルの関与
- 蝸牛内直流電位の発生・維持に対するCO_2/HCO_3^-の影響
- 糖尿病を合併した突発性難聴 : ステロイド大量療法の治療成績
- コンパートメント変化による血管条機能の解析 : クローディン11ノックアウトマウス
- 口腔癌後発リンパ節転移に対する早期診断
- 糖尿病合併患者におけるステロイド短期投与の影響について
- Electroneurography における最大上刺激電流量について : 正中法と一般法の比較
- MS41-8 アデノイドにおける局所免疫反応とアレルギー性鼻炎との関連性(マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS38-#2 花粉曝露試験室を用いたモンテルカストのスギ花粉症治療に対する検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 手術材料費を考える : 圧迫される手術医療
- S1-2 アレルギー総合診療とガイドラインの活用(アレルギーの総合診療とガイドラインの活用,シンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気道アレルギーの成立とその制御
- 花粉症曝露実験の現状と問題点司会のことば
- 正中法による顔面神経麻痺患者のENoG測定 : ENoG値と治癒に要した期間の関係について
- 健常人の口輪筋CMAP測定における左右差と再現性 : 正中法と一般法の比較、特に各被検者内の差について
- MS20-2 花粉曝露実験室を用いたプランルカストの薬効評価(アレルギー性鼻炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S2-4 アレルギー疾患のガイドラインをめぐって : JAGL2007の課題と今後の方向(アレルギー疾患のガイドラインをあぐって-JAGL2007の課題と今後の方向-,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 中耳真珠腫における内耳瘻孔の処理と術後聴力
- 軟素材による外耳道再建後の問題点について
- 司会のことば(上下気道疾患の克服に向けて-難治化回避を目指した試み-,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 肩甲舌骨筋症候群例
- 健常人の口輪筋CMAP測定における左右差について : オトガイ法と一般法の比較
- 座談会 花粉症診療を取り巻く諸問題--増加する小児の花粉症を中心に (特集 花粉症の最新情報)
- アレルギー性鼻炎に対する免疫療法の位置づけ
- 司会のことば(One airway, one diseaseの視点からの上下気道疾患の異同,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 6 スギ花粉症の発症と重症化を防ぐために(アレルギー疾患の発症と重症化を防ぐために)
- Professional Interview 花粉症と鼻アレルギー
- 司会のことば(アレルギー性鼻炎の病態解明と新しい治療戦略,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アスピリン喘息患者の診療
- 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第40報) : 遅発性の鼻閉発現時におけるCysLTsとTXA_2の相乗作用(2)
- 500 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第36報) : Prostaglandin(PG)D_2に対する鼻過敏性に関する検討
- 499 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第37報) : 鼻過敏性の獲得におけるbradykininの関与について
- 283 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第35報) : kinin類点鼻による鼻過敏性の獲得時期について
- 251 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第33報) : 鼻過敏性の獲得におけるkinin類の関与
- 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会の活動(日本アレルギー学会関連学会トピックス)
- アレルギー性鼻炎の薬理学的側面 : アラキドン酸代謝の拮抗薬並びに阻害薬
- アレルギー性鼻炎の薬理学的側面 : アラキドン酸代謝物の拮抗薬ならびに阻害薬
- 410 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第29報) : 鼻過敏性の存在が抗原による鼻炎症状の発現に及ぼす影響
- 1 ロイコトリエンの気道アレルギーの関与の理論的背景(8 気道アレルギーとロイコトリエン)
- 105 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第25報) : 抗原惹起後の遅発性の鼻閉と鼻過敏性との関連についての検討
- 63 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第16報) : 抗原による反応惹起後の鼻腔内洗浄液中ならびに末梢血中の白血球の動態についての検討
- 62 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第15報) : histamine(Hist)に対する鼻過敏性(鼻閉)についての解析
- 126 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究 : 鼻腔抵抗の変動を指標としたhistamineに対する鼻粘膜過敏性の経日的変化
- 466 TA-270の抗アレルギー作用に関する研究 (第2報) : アレルギー性鼻炎モデルに及ぼす影響
- 4. 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究 (第4報) : スギ花粉反復吸入惹起後の鼻腔抵抗の経時的変動 (3 アレルギー性鼻炎の治療と効果判定)
- 328 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第3報) : モルモットを用いたスギ花粉反復吸入惹起後のアルブミン漏出と過敏性
- 327 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究 : 第2報 モルモットを用いたスギ花粉反復吸入法および鼻腔内洗浄法
- 耳下腺癌45例の臨床的検討 : 術前診断とわれわれの治療法
- Professional Interview 抗アレルギー点鼻薬--薬効評価のあり方と新たなるアプローチ
- スギ花粉症に合併した副鼻腔病変に関する検討
- 外歯瘻症例 : 顔面神経下顎縁枝の保護
- 第一鰓裂嚢胞および瘻孔の4例
- 446 スギ花粉症に対する免疫療法の有効性に関する検討(第2報)(免疫療法, 減感作療法(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 276 スギ花粉症と咳嗽について(第2報)(花粉症(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 242 花粉曝露実験室を用いたスギ花粉症に関する検討(花粉症7,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 291 キメラ蛋白を用いた新しい免疫療法(免疫療法,減感作療法,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 137 学童検診におけるスギ花粉症とFcεRIα,IL-13mRNA発現についての検討(花粉症3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 突発性難聴が精神面QOLに及ぼす影響について
- 当科における耳下腺多形腺腫に対する手術術式とその成績
- 良性疾患に対する顎下腺摘出術における顔面神経下顎縁枝の処理法
- キメラ蛋白を用いた新しい免疫療法 : マウス喘息モデルを用いての検討
- 口腔癌73症例の臨床的検討 : 頸部リンパ節転移の診断と治療を中心に
- Current Review 「鼻アレルギー診療ガイドライン--通年性鼻炎と花粉症」についての話題
- 二次性副甲状腺機能亢進症16例の検討
- 445 キメラ蛋白を用いた新しい免疫療法 : マウス喘息モデルを用いての検討(免疫療法, 減感作療法(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 耳下腺基底細胞腺腫の臨床的検討
- human T cell leukemia cell line における caveolin の発現についての検討
- エアバッグによる Only Hearing Ear の急性感音難聴例
- 通年性アレルギー性鼻炎に対するデキサメタゾンシペシル酸エステル (NS-126C) とフルチカゾンプロピオン酸エステルの比較試験
- 2 抗ヒスタミン薬比較試験(アレルギー性鼻疾患をいかに治療するか)
- 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル (NS-126C) の通年性アレルギー性鼻炎における用法用量試験
- 下咽頭癌根治手術における切除範囲の整合性
- 超音波検査を用いた甲状腺乳頭癌の側頸部リンパ節転移の診断
- CTLによるウイルス抗原の認職とウイルス感染細胞の傷害
- 頭頸部扁平上皮癌の転移リンパ節診断における超音波エコーの有用性と問題点
- 司会のことば(イブニングシンポジウム9 鼻アレルギー-病態解明と治療の進歩-,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 外傷を契機に発見された小児血管奇形例
- 中耳真珠腫における半規管瘻孔 : 瘻孔部位と術後聴力
- アラキドン酸代謝と鼻粘膜の好酸球性炎症について (特集 鼻アレルギーの病態解明と治療の進歩)
- EVS9-2 アラキドン酸代謝と鼻粘膜の好酸球性炎症について(イブニングシンポジウム9 鼻アレルギー-病態解明と治療の進歩-,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻茸・鼻粘膜におけるアラキドン酸代謝産物の関与
- 鼻茸におけるシクロオキシゲナーゼ代謝
- ろ紙血特異IgE測定に関する臨床的検討
- 鼻腔内逆生歯の2例
- 教13-3 抗原曝露室で分かったこと(花粉曝露室の実際,ワークショップ,教育コース13(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 蝸牛内直流電位に対するCaイオンの役割
- P3-5-3 京都府下多施設における過去16年間のスギ・ヒノキ科花粉飛散変動(P3-5アレルギー性鼻炎疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 糖尿病を合併した顔面神経麻痺患者の治療後経過 : Bell 麻痺と Hunt 症候群
- 糖尿病を合併した顔面神経麻痺患者の臨床統計
- 大阪医大耳鼻科における鼓室形成術 : cadaver dissection 導入前後による比較
- 大阪医大耳鼻科における鼓室形成術の工夫
- temporoparietal fascia flap を用いた軟組織外耳道再建
- 266 電解水によるスギ花粉の抗原性不活性化に関する検討(第二報)(花粉症(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症は気管支喘息の増悪因子と成りうるか?
- ろ紙血特異的IgE抗体測定に関する臨床的検討
- 司会のことば(EVS2 抗アレルギー治療の現状と近未来,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼓室形成術における中耳真珠腫遺残の原因 : 初回手術ビデオによる検証
- 軟組織を用いた外耳道後壁再建術後の中耳腔含気
- ENoG測定に適した口輪筋上の電極設置位置について(第2報)
- 糖尿病を合併した Bell 麻痺患者の臨床統計
- ENoG測定に適した口輪筋上の電極設置位置について
- 段階手術における中耳真珠腫の遺残
- 外耳道軟組織再建を行う鼓室形成術の聴力改善成績
- 当科における鼓室形成術後の聴力改善成績について
- 当科における鼓室形成術および鼓膜形成術の聴力成績について
- 皮質骨コルメラを用いた鼓室形成術と聴力改善成績
- Round-Table Discussion 小児アレルギー性鼻炎を語る
- アレルギー性鼻炎と喘息 (気管支喘息--最新の臨床と研究) -- (注意すべき病態)
- 360 電解水によるスギ花粉アレルゲン不活性化に関する検討
- 花粉症の低年齢化とその対策
- 司会のことば
- ささやき声における/pa/と/ba/の出し分け : ヘリカルCTによる声道形態の検討
- 座談会 副鼻腔炎の手術療法
- ES5 アレルギー性鼻炎治療の進歩(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 174 実験的アレルギー性鼻炎における鼻閉に対する経口免疫療法の効果(動物モデル(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症患者に対する免疫療法の有効性
- イラストでみる病態生理 好酸球性中耳炎
- 副鼻腔炎の診断と治療 (特集 プライマリケア医のためのグローバルスタンダードの医療)
- 147 Fel d1-ヒトIgGキメラ抗体を用いた免疫療法についての検討(第2報)
- P2-07-4 スギ花粉症に対するモンテルカストの薬効評価 : 花粉曝露試験室での検討(P2-07 アレルギー性鼻炎/花粉症4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S17 One airway, one disease(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 耳鼻咽喉科からみた総合アレルギー医 (特集 総合アレルギー医をめぐって)
- 急性めまいとして耳鼻咽喉科を受診した中枢性めまい17症例の検討
- 司会のことば(イブニングシンポジウム3 アレルギー疾患合併例へのアプローチ,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻アレルギーの治療最前線
- 喉頭原発悪性リンパ腫症例
- Thyrotomy により摘出した喉頭金属異物例
- 鼻アレルギーおよび関連疾患の治療 : 鼻アレルギー診療ガイドラインを踏まえて
- 我が国の医療制度 : 包括支払い制度の現況と問題点
- 難治性副鼻腔炎 : 慢性副鼻腔炎の治療ガイドラインを考える 司会のことば
- 小児の気道アレルギー : 小児科と耳鼻科の接点:司会の言葉
- O41-2 花粉曝露実験室を用いたスギ花粉症に対するデキサメタゾンシペシル酸エステルの臨床効果の検討(O41 鼻噴霧用ステロイド薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アデノイドにおける局所免疫反応とアレルギー性鼻炎との関連性
- マウス鼻粘膜下へのスギ花粉抗原投与による非特異的IgE産生機構
- スギ花粉抗原投与によるIgE産生機構 : スギ花粉抗原投与による血中および末梢リンパ組織でのIgE^+細胞の誘導
- スギ花粉症に対する急速減感作療法の現状と問題点
- PS-060-2 「東日本大震災」被災地支援の経験 : 単一施設の活動から近畿圏への拡がり(PS-060 医療安全,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 蝸牛内リンパ液イオン活量のEP変化に伴う変動