黒野 祐一 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科聴覚頭頸部疾患学
-
黒野 祐一
鹿児島大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
松根 彰志
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科・聴覚頭頸部疾患学
-
黒野 祐一
鹿児島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
宮之原 郁代
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科聴覚頭頸部疾患学
-
洲崎 春海
昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
馬場 駿吉
Me1211開発研究班
-
岡本 美孝
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
山中 昇
和歌山医大
-
馬場 駿吉
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
阪上 雅史
兵庫医科大学耳鼻咽喉科
-
川内 秀之
島根大学医学部耳鼻咽喉科
-
夜陣 紘治
広島大学
-
馬場 駿吉
名古屋市立大学
-
馬場 駿吉
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科
-
夜陣 紘治
広島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
村上 信五
名古屋市立大学耳鼻咽喉科
-
原渕 保明
旭川医科大学
-
高橋 姿
新潟大学大学院医歯学総合研究科 感覚統合医学講座耳鼻咽喉科学分野
-
山下 敏夫
関西医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
小林 俊光
東京女子医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
小林 俊光
東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
小林 俊光
東北大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
馬場 駿吉
日本耳鼻咽喉科感染症研究会第4回耳鼻咽喉科全国サーベイランス実施委員会
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院耳鼻咽喉科・頭頸部疾患学
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
森山 寛
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
平川 勝洋
広島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
川内 秀之
島根医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
岡野 光博
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
岡本 康裕
鹿児島大学医学部附属病院小児科
-
大久保 公裕
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
小林 俊光
東北大学大学院医学系研究科 神経・感覚器病態学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
小林 俊光
東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
飯野 ゆき子
自治医科大学附属さいたま医療センター耳鼻咽喉科
-
西崎 和則
岡山大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
中島 格
久留米大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
洲崎 春海
昭和大学耳鼻咽喉科学教室
-
三輪 高喜
金沢大学大学院医学系研究科感覚運動病態学
-
三輪 高喜
金沢大学 大学院 医学系研究科 脳医科学 専攻 感覚運動病態学
-
三輪 高喜
金沢大学 医系研究
-
河野 嘉文
鹿児島大学病院小児科
-
西村 忠郎
藤田保健衛生大学
-
川内 秀之
島根大学
-
川内 秀之
島根医科大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
森山 寛
東京慈恵会医科大学・耳鼻咽喉科学
-
間島 雄一
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
間島 雄一
三重大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科
-
間島 雄一
三重大学耳鼻咽喉科学教室
-
平川 勝洋
広島大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
平川 勝洋
広島大学大学院耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学
-
丹生 健一
神戸大学大学院耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
鈴木 元彦
名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻神経感覚医学
-
山根 英雄
大阪市立大学
-
細井 裕司
奈良県立医科大学
-
深澤 啓一郎
兵庫医科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
黒野 祐一
日本口腔・咽頭科学会
-
岡本 美孝
山梨医科大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
岡本 美孝
千葉大学医学研究院耳鼻咽喉科頭頸部腫瘍科
-
中島 格
久留米大学医学部・耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
深澤 啓二郎
森澤耳鼻咽喉科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
馬場 廣太郎
獨協医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
石川 哮
熊本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
武田 憲昭
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部感覚情報医学講座耳鼻咽喉科学分野
-
梅北 善久
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科腫瘍学講座腫瘍病態病理学分野
-
梅北 善久
鹿児島大学大学院腫瘍病態学
-
梅北 善久
鹿児島大学大学院医歯総・腫瘍病態学
-
暁 清文
愛媛大学医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
小林 俊光
東北大学
-
福田 諭
北海道大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
西崎 和則
岡山大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
鈴木 賢二
日本耳鼻咽喉科感染症研究会第4回耳鼻咽喉科全国サーベイランス実施委員会
-
黒野 祐一
日本耳鼻咽喉科感染症研究会第4回耳鼻咽喉科全国サーベイランス実施委員会
-
小林 俊光
日本耳鼻咽喉科感染症研究会第4回耳鼻咽喉科全国サーベイランス実施委員会
-
原渕 保明
日本耳鼻咽喉科感染症研究会第4回耳鼻咽喉科全国サーベイランス実施委員会
-
山中 昇
日本耳鼻咽喉科感染症研究会第4回耳鼻咽喉科全国サーベイランス実施委員会
-
藤澤 利行
日本耳鼻咽喉科感染症研究会第4回耳鼻咽喉科全国サーベイランス実施委員会
-
森山 寛
慈恵医大耳鼻咽喉科
-
鴻 信義
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学講座
-
中山 健夫
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学
-
小川 晃弘
姫路聖マリア病院耳鼻咽喉科
-
佃 守
横浜市立大学大学院医学研究科頭頸部生態機能・病態医
-
門倉 義幸
昭和大学横浜市北部病院耳鼻咽喉科
-
冨田 寛
冨田耳鼻咽喉科医院・日大
-
今野 昭義
千葉大学耳鼻咽喉科
-
岡本 美孝
山梨医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
石川 和夫
秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学研究機構
-
奥田 稔
日本臨床アレルギー研究所
-
愛場 庸雅
大阪市立総合医療センター耳鼻咽喉科
-
大木 幹文
東邦大学医学部第2耳鼻咽喉科
-
上野 健太郎
鹿児島大学病院小児科
-
田邊 貴幸
鹿児島大学病院小児科
-
新小田 雄一
鹿児島大学病院小児科
-
中山 健夫
京都大学大学院医学研究科
-
中山 健夫
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 健康管理学講座 健康情報学分野
-
中山 健夫
京都大学健康情報学
-
中山 健夫
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻
-
洲崎 春海
昭和大学藤が丘病院 耳鼻咽喉科
-
洲崎 春海
昭和大学耳鼻咽喉科
-
増山 敬祐
熊本市立熊本市民病院
-
石川 哮
熊本大学
-
中島 光好
浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
浜松医科大学
-
荻野 敏
大阪大学保健学科
-
大橋 淑宏
石切生喜病院
-
竹中 洋
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科
-
川内 秀之
島根大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
池田 勝久
順天堂大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
松崎 全成
山梨大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
太田 康
自治医科大学さいたま医療センター耳鼻咽喉科
-
太田 康
自治医科大学 耳鼻咽喉科
-
中村 英生
新潟市民病院耳鼻咽喉科
-
中村 英生
新潟市民病院・耳鼻咽喉科
-
三邉 武幸
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
片岡 真吾
島根大学医学部耳鼻咽喉科
-
清野 宏
東京大学医科学研究所炎症免疫学分野
-
井之口 昭
佐賀大学医学部 耳鼻咽喉科
-
井之口 昭
佐賀医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
石塚 洋一
帝京大学溝口病院
-
今野 昭義
千葉大学耳鼻咽喉科学教室
-
間島 雄一
市立伊勢総合病院耳鼻咽喉科
-
間島 雄一
三重大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室
-
平川 勝洋
広島大学医学部耳鼻咽喉科
-
春名 眞一
獨協医大
-
藤枝 重治
福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
山田 武千代
福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
小島 章弘
福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
工藤 睦男
昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
門倉 義幸
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
吉橋 秀貴
駿河台日本大学病院耳鼻咽喉科
-
牧山 清
駿河台日本大学病院耳鼻咽喉科
-
大越 俊夫
東邦大学医学部第2耳鼻咽喉科
-
八尾 和雄
神奈川歯科大学医科学系耳鼻咽喉科学講座
-
吉田 高史
横浜市立大学大学院医学研究科頭頸部生態機能・病態医科学
-
大橋 卓
JA愛知厚生連昭和病院耳鼻咽喉科
-
櫛田 嘉代子
春日井市民病院耳鼻咽喉科
-
服部 綾
NTT西日本東海病院耳鼻咽喉科
-
伊藤 佳史
いなべ総合病院耳鼻咽喉科
-
濱島 有喜
名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻神経感覚医学
-
大野 伸晃
名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻神経感覚医学
-
中村 善久
名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻神経感覚医学
-
田中 美子
名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻神経感覚医学
-
浜 雄光
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
出島 健司
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
久 育男
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
兵 佐和子
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
松浦 宏司
宮崎大学医学部感覚運動医学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
東野 哲也
宮崎大学医学部感覚運動医学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
古川 仭
金沢大学
-
加藤 寿彦
福岡大学
-
山下 裕司
山口大学
-
古川 仭
金沢大学大学院医学系研究科・感覚運動病態学
-
原田 博文
福岡大学医学部・耳鼻咽喉学
-
加藤 寿彦
福岡大学医学部・耳鼻咽喉学
-
徳丸 久子
久留米大学医学部・耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
小野 信周
済生会下関総合病院耳鼻咽喉科
-
山下 裕司
山口大学医学部・耳鼻咽喉科学
-
立川 隆治
広島大学大学院医歯薬学総合研究科・耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
夜陣 紘治
広島大学大学院医歯薬学総合研究科・耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
深澤 啓二郎
兵庫医科大学・耳鼻咽喉科学
-
松本 考司
住吉市民病院・耳鼻咽喉科
-
久保 伸夫
関西医科大学・耳鼻咽喉科学
-
金田 宏和
奈良県立医科大学・耳鼻咽喉科学
-
横森 恵夏
昭和大学医学部・耳鼻咽喉科学
-
竹中 洋
大阪医大 耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学
-
岡本 美孝
千葉大学大学院医学研究院 耳鼻咽喉科学
-
久保 伸夫
大阪歯科大学耳鼻咽喉科
-
久保 伸夫
関西医科大学
-
久保 伸夫
大阪歯科大学耳鼻咽喉科学
-
久保 伸夫
関西医科大学 耳鼻咽喉科
-
大木 幹文
東邦大学医学部耳鼻咽喉科学第二講座
-
大木 幹文
東邦大学 医学部耳鼻咽喉科学第2講座
-
大木 幹文
東邦大学 医学部 耳鼻咽喉科学 第2講座
-
増山 敬祐
山梨大学大学院医学工学綜合研究部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
湯田 厚司
三重大学医学部耳鼻咽喉科
-
湯田 厚司
三重大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
湯田 厚司
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室
-
小林 正佳
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
都築 建三
兵庫医科大学耳鼻咽喉科
-
竹林 宏記
兵庫医科大学耳鼻咽喉科
-
岡 秀樹
兵庫医科大学耳鼻咽喉科
-
内田 淳
昭和大学耳鼻咽喉科
-
志賀 英明
金沢大学大学院医学系研究科感覚運動病態学
-
小早川 達
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
原田 博文
福岡歯科大 耳鼻咽喉科
-
原田 博文
福岡歯科大学耳鼻咽喉科
-
米倉 修二
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
堀口 茂俊
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
花澤 豊行
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
本田 耕平
秋田大学医学部感覚器学講座耳鼻咽喉科
著作論文
- 花粉症 (初診外来における初期診療)
- 急性・慢性中耳炎よりの検出菌の動向 : 第4回耳鼻咽喉科領域感染症臨床分離菌全国サーベイランスより
- 通年性アレルギー性鼻炎の鼻・眼症状に関するインターネット調査2009--医師および患者の両側面から
- 小児副鼻腔炎の問題点と治療戦略 : 司会のまとめ
- スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果 : 多施設, 3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討
- 噴射式基準嗅力検査の測定方法に関するガイドライン
- 5種の嗅素を用いた噴射式基準嗅力検査の臨床的有用性について : 多施設による検討結果
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
- 司会のことば(花粉症-理想的な治療-抗ヒスタミン薬を含めた薬剤選択-,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 簡易な嗅覚評価のための「日常のにおいアンケート」
- 339 アレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 全国アンケート調査から(花粉症,鼻アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(3 上気道疾患のマクロライド療法, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー性鼻炎 : 第6版改訂のポイント(ガイドラインのワンポイント解説)
- 口蓋扁桃摘出術後の疼痛に対する含漱療法の試み : アズレンスルホン酸ナトリウムとポピドンヨードとの比較
- MS38-#4 スギ花粉症に対する代替医療による鼻粘膜ヒスタミン受容体発現への影響に関する検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EV3-1 鼻噴霧用ステロイド薬のガイドラインにおける位置付け(アレルギー性鼻炎治療における鼻噴霧用ステロイド薬の新たな可能性,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES5 アレルギー性鼻炎における好酸球の役割(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W5-2 副鼻腔炎と喘息(one airway,one diseaseの病態と治療,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児睡眠時無呼吸症候群の評価方法
- 鼻腔内異物を疑われた逆生歯の2例
- 頸椎前方固定術18年後に発症した食道穿孔例
- 148 スギ花粉症に対するプランルカストの複数年における治療効果の検討(花粉症3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EL9-1 ガイドラインの使い方のポイントシリーズ2 : アレルギー性鼻炎(教育講演9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MRIによる耳下腺腫瘍の画像診断
- 頬骨に発症したランゲルハンス細胞組織球症の1例
- 耳介血腫に対する持続陰圧ドレナージ法の効果
- 耳鼻咽喉科臨床の進歩 : 上気道炎症とワクチン療法
- 副鼻腔炎遷延化・難治化の最近の問題司会のことば
- 頸動脈合併切除を要した頸動脈小体腫瘍例
- 舌に発生した硬化性類上皮線維肉腫の1例
- 小児期における扁桃の役割と扁桃摘出の適応
- 座談会 感染とアレルギー
- 鼻副鼻腔の組織修復 : 司会のことば
- MS4-3 スギ花粉症患者の鼻粘膜擦過細胞におけるH1受容体mRNAの発現(花粉症免疫療法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 使用実態調査からみた花粉症に対する第2世代抗ヒスタミン薬の選択基準 (特集 花粉症をめぐる現状と将来)
- 201 使用実態調査からみた花粉症に対する第2世代抗ヒスタミン薬の選択基準の検討(花粉症4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P185 2006年スギ花粉飛散ピーク期におけるQOL調査からみた初期療法の検討(花粉症3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- めまい症状が先行した原田病の一例
- MS13-6 スギ花粉症患者における患者満足度の検討(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 遅発性内リンパ水腫5例の検討
- 241 塩酸レボカバスチン点鼻液によるスギ花粉症に対する初期療法の検討
- 当科における過去16年間の急性乳様突起炎の臨床的検討
- 口蓋扁桃および末梢血単核球におけるTLRの発現とその相違点
- 323 当科における好酸球性副鼻腔炎例の診断と治療
- 当科における小児滲出性中耳炎検討
- 小児急性中耳炎に対する抗生剤投与の有無とその予後
- 頬骨に発症した Langerhans cell histiocytosis (LCH) の1男児例
- 座談会 患者満足度の高い花粉症治療を目指して--小児花粉症へのアプローチ
- MS16-6 好酸球性副鼻腔炎鼻茸中の好酸球遊走活性化因子発現についての検討(基礎:好酸球/好中球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- プランルカストの鼻茸好酸球浸潤抑制効果に関する臨床的検討
- 当科における小児睡眠時無呼吸の検討
- 前頭切開を行い摘出した幼児眼窩内異物症例
- P106 好酸球性副鼻腔炎におけるマクロライドEM900の有用性に関する検討(好酸球1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 244 好酸球性副鼻腔炎の鼻茸由来培養線維芽細胞に対するEM900の抗炎症作用(好酸球1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-5 アレルギー性鼻炎におけるVEGFとTGF-βの役割(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 舌根部硬化性類上皮線維肉腫の1例
- 鼻副鼻腔に発生した孤立性線維性腫瘍例
- 当科における小児気管・気管支異物8症例の検討
- 味覚障害患者数と味覚障害診療に関するアンケート調査
- 中耳炎予防を目的とした Phosphorylcholine 舌下ワクチンにおける粘膜免疫応答の観察
- 上気道感染症に対する舌下粘膜ワクチンの有用性
- 扁桃は上気道において感染防御に働いているのか
- 掌蹠膿疱症におけるケラチン特異的抗体活性とその臨床的意義 : 治療効果予測の指標の確立を目指して
- 327 アレルギー性鼻炎マウスモデルを用いたPhosphorylcholine前投与のアレルギー反応抑制効果の検討(鼻アレルギー(花粉症を除く)2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 掌蹠膿疱症におけるケラチン特異的抗体活性とその臨床的意義
- 小児OSAS症例に対する手術治療適応と術後評価
- 小児滲出性中耳炎と上咽頭分泌液中IL-8の関連性について
- 当科における5年間の小児真珠腫症例の検討
- 下極型扁桃周囲膿瘍における即時膿瘍扁摘の有用性について
- 小児SASへの対応と問題点
- 意識障害をきたした巨大中耳真珠腫例
- 67 アレルギー性鼻副鼻腔炎の分泌腺における血管内皮細胞増殖因子の検討
- NALT形成過程における組織構築の特異性
- NALTの形成と機能発現におけるLTとNIKの役割
- NALTの形成と機能におけるLTとNIKの役割
- 1 Th2型免疫応答誘導におけるNALTの特異性(アレルギー疾患における抗原認識の臓器特異性)
- 頻回の外科的処置を要した深頸部および縦隔膿瘍例
- 咽喉頭異常感を主訴とした食道カンジダ症
- CO_2レーザーと硬化療法併用治療した喉頭血管腫例
- 早期診断治療により改善したベーチェット病例
- 顔面麻痺を伴った破傷風例
- 再発性多発性軟骨炎による耳介軟骨膜炎例
- 頬骨弓骨折における超音波断層検査の使用経験
- 軟口蓋に生じた横紋筋肉腫例
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群症例に対する Oral splint の使用経験
- イラストでみる病態生理 小児アレルギー性副鼻腔炎
- 急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン2010年版
- 喉頭原発 Basaloid Squamous Cell Carcinoma 例
- 耳鼻咽喉科感染症に対する sitafloxacin の有効性, 安全性および組織移行性
- 初診時に鼻腔内異物を疑われた小児逆生歯牙の2例 : 鼻腔内逆生歯牙
- 小児期における扁桃の役割と扁桃摘出術の適応
- 上顎洞に生じたリンパ芽球性リンパ腫例
- 司会のことば
- Bedside Teaching 急性喉頭蓋炎
- 小児扁桃周囲膿瘍の治療における問題点
- 好酸球性副鼻腔炎と好酸球性中耳炎を合併した症例について
- 硬口蓋全欠損をきたした硬口蓋悪性腫瘍症例に対するプロテーゼ使用経験
- 司会のことば(S3 アレルギー性鼻炎/花粉症研究の最前線,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 急性副鼻腔炎により発症した小児眼窩骨膜下膿瘍例
- 耳鼻咽喉科・頭頚部外科領域における術後感染予防についてのアンケート報告
- 肺結核を伴った喉頭結核疑い例
- 嗅覚障害に対する内視鏡下鼻内副鼻腔手術の治療成績
- 口腔咽頭領域に認めた海綿状血管腫の2例
- 324 アレルギー性鼻炎患者の下鼻甲介粘膜上皮におけるVEGFとTGF-βの発現について(鼻アレルギー(花粉症を除く)1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻アレルギーにおけるリモデリング--Th2型サイトカイン,VEGF,好酸球とリモデリング (特集 アレルギー疾患におけるリモデリング(2)) -- (鼻アレルギー)
- 45 好酸球性炎症と培養線維芽細胞におけるEotaxin産生能について(好酸球(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 サイトカイン, シグナル伝達, 転写因子とマクロライド(3 上気道疾患のマクロライド療法, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ソルセイブ検査における味覚閾値の再現性について : 正常者での検討(第1報)
- 正常者におけるソルセイブ検査の味覚閾値の再検討
- P15-2 スギ花粉非飛散期の鼻誘発反応に対するプランルカストの効果(P15 花粉症・鼻アレルギー・治療,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ヒト鼻茸線維芽細胞における細胞接着分子の発現
- 272 ヒト鼻茸線維芽細胞における細胞接着分子の発現
- アレルギー性炎症と血管内皮細胞増殖因子(VEGF)
- アレルギー性鼻炎と血管内皮細胞増殖因子(VEGF)
- アレルギーを背景とした滲出性中耳炎と血管内皮細胞増殖因子(VEGF)
- 副鼻腔炎病態における低酸素と血管内皮細胞増殖因子(VEGF)
- 急性副鼻腔炎眼窩合併症の診断と治療
- 外耳腫瘍に対する治療法の検討
- 頸部リンパ節転移症例における内頸静脈の処理・評価と術後成績
- 自然治癒した挿管後披裂軟骨脱臼の2例
- 全口腔法味覚検査・ソルセイブ法による味覚検査
- 涙嚢に発生したオンコサイトーマ例
- 喉頭肉芽腫の治療成績に関する検討 : Microdebrider による外科的治療の有効性
- 上顎に発生した小児 Primitive Nueroectodermal Tumor (PNET) の1例
- 耳鼻咽喉科系のマクロライド療法 (小特集:宿主・病態とマクロライド療法--慢性感染性疾患の治療戦略)
- 335 アレルギー性鼻副鼻腔炎における薬物療法とその有用性について
- 滲出性中耳炎におけるVEGFの役割
- 142 滲出性中耳炎における鼻アレルギーとVEGFの役割
- 滲出性中耳炎におけるVEGFの役割
- 小児正中頚嚢胞症例の検討
- 長期気管力ニューレ留置により気管腕頭動脈瘻を生じた1症例
- 早期治療が必要であったOSASの二症例
- 頭蓋内へ進展した巨大な多発性前頭洞嚢胞の一例
- 原発性小児鼻副鼻腔嚢胞例
- 気管食道科医のための上気道感染症の診方
- 鼻粘膜の免疫生理と病態
- 小児滲出性中耳炎のXPSドリルにおけるアデノイド切除の効果
- アレルギー性鼻炎 (特集 小児アレルギー疾患はなぜ増加しているのか--統計調査からみた動向と要因)
- 43 好酸球性副鼻腔炎に対するステロイド内服療法に関する検討
- 副鼻腔陰影を伴うアレルギー性鼻炎に対するマクロライドと抗アレルギー薬の併用療法
- アレルギー性炎症における好酸球浸潤とVCAM-1
- 低酸素刺激下における培養鼻茸線維芽細胞からのVEGF産生と制御
- 低酸素,TNF-α,LPS刺激による線維芽細胞からVEGF産生
- 鼻茸由来培養線維芽細胞におけるVCAM-1の発現の検討
- 口蓋扁桃摘出術 : Cold instruments による術式
- T1-1-3 鼻粘膜の炎症と点鼻ステロイド薬(アレルギー疾患〜生きる喜びを,もっと〜,テーマ館 学会アワー1-1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床 ACE阻害剤による口腔底および顎下部の晩発性血管浮腫例
- 上気道と下気道の関連について
- 鼻副鼻腔と下気道 : 関連性から臨床的意義
- MS2-5 血管内皮細胞増因子の鼻粘膜血管透過性亢進作用について : ヒスタミンの比較検討(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻出血 (症候からみた小児の診断学) -- (頭頸部の症候)
- P259 プランルカストの鼻茸好酸球浸潤抑制効果に関する臨床的検討(鼻・眼アレルギー3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床 好酸球性副鼻腔炎に対する経口ステロイド薬の有用性
- 151 アレルギー性鼻炎例におけるCD116または,CD123陽性樹状細胞について
- 培養鼻茸線維芽細胞からのVEGFの産生と制御
- 鼻粘膜由来培養細胞における接着分子の発現とその制御
- 286 副鼻腔陰影を有するアレルギー性鼻炎における薬物治療の評価
- 好酸球性副鼻腔炎における好酸球浸潤の機序
- ACE阻害剤による口腔底および顎下部の晩発性血管浮腫例
- MS18-3 性格特性がスギ花粉症舌下免疫療法の効果に与える影響について(MS18 アレルギー性鼻炎/花粉症2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 後天性C1-INH欠損性血管浮腫例
- 繰り返す頸部腫脹を主訴とした縦隔精上皮腫例
- 上気道流体シミュレーションを用いた小児閉塞性睡眠時無呼吸症候群の通気障害部位の特定方法について
- 掌蹠膿疱症におけるケラチン特異的免疫応答の解析
- S3 アレルギーマーチの進展予防を目指して(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー性鼻炎研究の現状と展望
- 好酸球性中耳炎全国疫学調査
- ACE阻害剤による口腔底および顎下部の晩発性血管浮腫例
- 下咽頭血管腫の2例
- 耳鳴を主訴とした鼓膜ヤケヒョウヒダニ寄生例
- ES2-2 小児アレルギー性鼻炎の治療における留意点(アレルギー性鼻炎の治療-第二世代抗ヒスタミン薬の重要性,教育セミナー,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喉頭・気管・食道領域の救急対応と医事問題--喉頭・気管領域
- 顔面神経麻痺を伴う乳幼児急性中耳炎3症例
- 唾液管内視鏡を用いて診断した両側ステノン管狭窄の2例
- 好酸球性副鼻腔炎における好酸球浸潤の機序
- 耳鼻咽喉科領域感染症由来 Streptococcus pneumoniae に対する garenoxacin の mutant prevention concentration (MPC)
- 耳鼻咽喉科領域感染症起炎菌に対する garenoxacin の抗菌力
- 歯科治療中に発症した縦隔気腫の1例
- 上顎骨(前頭骨を含む)・頬骨骨折
- ECM1遺伝子変異を伴う皮膚粘膜ヒアリノーシス例
- 蝶形骨洞内異所性下垂体腺腫の臨床的検討
- 粘膜免疫による耳鼻咽喉科疾患の制御 (あゆみ 粘膜免疫研究の最先端)
- アレルギー性鼻炎に対する抗ヒスタミン薬の用い方
- 鼻腔血管周囲細胞腫に起因する腫瘍性骨軟化症例
- 気道アレルギーの診療における留意点 : One Airway, One Disease の観点から
- 鼻疾患と中耳炎
- 喉頭癌の治療前診断としてのPETの有用性についての検討
- アレルギー性鼻炎と小児気管支喘息の接点
- ES4 アレルギー性鼻炎とその関連疾患に対する対応(教育セミナー4,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 画像診断と手術解剖 : 上気道感染症の画像診断と手術適応
- 予防ワクチンの可能性について (特集 小児科医が知りたい・聞きたい『子どもの耳・鼻・のど Q&A』) -- (急性中耳炎)
- 1) スギ花粉症に対する初期療法の位置づけ(3 花粉症の病態と治療: 最近の話題, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4 「アレルギー疾患における早期介入」アレルギー性鼻炎における早期介入の意義(10 アレルギー疾患における早期介入, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 話題 上気道粘膜免疫機構とアレルギー予防・治療戦略
- 4 上気道粘膜免疫機構と治療戦略
- 鼻アレルギーとサイトカイン
- 上気道粘膜免疫の誘導機序
- 味覚障害に対する診察のすすめかた
- 巨大喉頭蓋嚢胞の2症例 : 治療法の検討
- 味覚障害に対する診察のすすめかた