司会のことば(3 上気道疾患のマクロライド療法, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2005-09-30
著者
-
間島 雄一
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
間島 雄一
三重大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科聴覚頭頸部疾患学
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
黒野 祐一
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
関連論文
- 上咽頭癌に対する放射線治療と化学療法による交替療法の治療成績
- 司会のことば
- 小児副鼻腔炎の問題点と治療戦略 : 司会のまとめ
- スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果 : 多施設, 3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討
- 噴射式基準嗅力検査の測定方法に関するガイドライン
- 5種の嗅素を用いた噴射式基準嗅力検査の臨床的有用性について : 多施設による検討結果
- S9-1 上気道リモデリングの最新知見(上下気道リモデリングの病態と対策,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(上下気道リモデリングの病態と対策,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻内視鏡手術の基本
- 気道液過分泌の病態とその対策
- 慢性副鼻腔炎鼻汁の成因とその対策
- 上気道のリモデリング
- 気道液の過分泌とその治療
- 慢性副鼻腔炎における粘液の過剰産生とその対策
- EL8 気道液過分泌の病態とその対策(教育講演8,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 上気道のリモデリング(教育講演6,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 副鼻腔炎の治療の変遷
- 慢性副鼻腔炎と鼻茸におけるリモデリング (特集 アレルギー疾患におけるリモデリング(2)) -- (鼻アレルギー)
- 第24回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会の開催について : 学会出席前に読むとお得な情報を中心に
- 第21回日本口腔・咽頭科学会
- 第3回日本小児耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
- 第3回日本小児耳鼻咽喉科学会
- 第36回日本耳鼻咽喉科感染症研究会 : 第30回日本医用エアロゾル研究会
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
- 司会のことば(花粉症-理想的な治療-抗ヒスタミン薬を含めた薬剤選択-,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当科におけるスギ花粉症に対する舌下免疫療法の現状と2年間の治療成績
- 喉頭癌の臨床的検討
- 耳下腺癌37例の検討
- 当科アレルギー性鼻炎外来における15年間の統計
- スギ花粉症に対する抗原特異的免疫療法の花粉飛散総数による医療経済効果 : 医療費による直接経費からの検討
- 視器合併症をきたした副鼻腔炎症例の検討
- 62 小児スギ花粉症に対する舌下免疫療法(花粉症2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当科におけるNICU入院児のABR、ASSRの使用経験
- スギ花粉症に対する免疫療法のヒノキ科花粉症への効果
- 当科における舌癌症例の検討
- 放射線化学療法が著効した口腔底リンパ上皮性癌の1例
- 気道閉塞にて判明した上咽頭奇形腫の一症例
- acoustic rhinometry を用いた学童における鼻腔開存度の検討
- 簡易な嗅覚評価のための「日常のにおいアンケート」
- 339 アレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 全国アンケート調査から(花粉症,鼻アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(3 上気道疾患のマクロライド療法, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 369 高張性食塩水鼻粘膜誘発時の塩酸オロパタジンによるサブスタンスP遊離抑制効果
- 7 アレルギー性鼻炎の最新治療 : 最近の薬物療法 (1:アレルギー性鼻炎の最新治療 : 乳児から老人まで)
- アレルギー性鼻炎 : 第6版改訂のポイント(ガイドラインのワンポイント解説)
- 口蓋扁桃摘出術後の疼痛に対する含漱療法の試み : アズレンスルホン酸ナトリウムとポピドンヨードとの比較
- MS38-#4 スギ花粉症に対する代替医療による鼻粘膜ヒスタミン受容体発現への影響に関する検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EV3-1 鼻噴霧用ステロイド薬のガイドラインにおける位置付け(アレルギー性鼻炎治療における鼻噴霧用ステロイド薬の新たな可能性,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES5 アレルギー性鼻炎における好酸球の役割(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W5-2 副鼻腔炎と喘息(one airway,one diseaseの病態と治療,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児睡眠時無呼吸症候群の評価方法
- 鼻腔内異物を疑われた逆生歯の2例
- 頸椎前方固定術18年後に発症した食道穿孔例
- 148 スギ花粉症に対するプランルカストの複数年における治療効果の検討(花粉症3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 141 鼻噴霧ステロイド薬初期療法における鼻粘膜H1レセプターmRNA発現と好酸球浸潤の経時的変化(花粉症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EL9-1 ガイドラインの使い方のポイントシリーズ2 : アレルギー性鼻炎(教育講演9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MRIによる耳下腺腫瘍の画像診断
- 頬骨に発症したランゲルハンス細胞組織球症の1例
- 耳介血腫に対する持続陰圧ドレナージ法の効果
- 耳鼻咽喉科臨床の進歩 : 上気道炎症とワクチン療法
- 副鼻腔炎遷延化・難治化の最近の問題司会のことば
- 司会の言葉 : 扁桃の謎に挑む
- 頸動脈合併切除を要した頸動脈小体腫瘍例
- 舌に発生した硬化性類上皮線維肉腫の1例
- 小児期における扁桃の役割と扁桃摘出の適応
- 嗅覚障害に合併する味覚障害の検討
- MS4-4 当科における通年性アレルギー性鼻炎に対する免疫療法の治療成績の検討(アレルゲン,免疫療法,ウイルス免疫, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 頤下部と顎下部に同時に発生した皮様嚢胞例
- 当科における上顎洞真菌症症例の検討
- 中鼻道に発生した有茎性鼻咽腔血管線維腫
- 鼻副鼻腔の組織修復 : 司会のことば
- 低酸素, リポ多糖刺激による鼻茸線維芽細胞からの血管内皮細胞増殖因子とケモカインの産生
- 慢性副鼻腔炎におけるインフルエンザ菌外膜蛋白P6に対する特異的免疫応答
- 滲出性中耳炎におけるエンドトキシン、s-CD14の役割
- 235 鼻アレルギーにおける血管内皮増殖因子(VEGF)
- P189 小児急性副鼻腔炎の治療におけるアレルギーの影響(鼻アレルギー(花粉症を除く), 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー性鼻炎を合併した小児急性鼻副鼻腔炎の治療
- MS2-1 当科アレルギー性鼻炎外来における臨床統計(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 当科における口腔咽頭小唾液腺腫瘍の検討
- 当科における小児舌根部嚢胞6症例の検討
- 289 免疫(減感作)療法の全身副反応例での末梢血好塩基球含有ヒスタミン量とヒスタミン遊離の変化(免疫療法,減感作療法,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当科における小児舌根部嚢胞症例の検討
- 当科における心因性難聴症例の検討 : 診断と治療における留意点
- MS4-3 スギ花粉症患者の鼻粘膜擦過細胞におけるH1受容体mRNAの発現(花粉症免疫療法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 201 使用実態調査からみた花粉症に対する第2世代抗ヒスタミン薬の選択基準の検討(花粉症4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P185 2006年スギ花粉飛散ピーク期におけるQOL調査からみた初期療法の検討(花粉症3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- めまい症状が先行した原田病の一例
- MS13-6 スギ花粉症患者における患者満足度の検討(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 遅発性内リンパ水腫5例の検討
- 241 塩酸レボカバスチン点鼻液によるスギ花粉症に対する初期療法の検討
- 当科における過去16年間の急性乳様突起炎の臨床的検討
- 口蓋扁桃および末梢血単核球におけるTLRの発現とその相違点
- 323 当科における好酸球性副鼻腔炎例の診断と治療
- 当科における小児滲出性中耳炎検討
- 小児急性中耳炎に対する抗生剤投与の有無とその予後
- 下極型扁桃周囲膿瘍の臨床的特徴について
- 頬骨に発症した Langerhans cell histiocytosis (LCH) の1男児例
- 上咽頭癌に対する放射線治療と化学療法による交替療法の治療成績
- 嗅覚障害に合併する味覚障害の検討
- P214 秋のスギ花粉飛散と気象条件のスギ花粉症への影響(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床 舌扁桃MALTリンパ腫の4例