奥田 稔 | 日本臨床アレルギー研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
奥田 稔
日本臨床アレルギー研究所
-
奥田 稔
日本アレルギー学会:日本医科大学:日本臨床アレルギー研究所
-
奥田 稔
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
大久保 公裕
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
大久保 公裕
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
後藤 穣
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
大塚 博邦
大塚耳鼻咽喉科医院
-
宇佐神 篤
東海花粉症研究所
-
島田 健一
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
奥田 稔
和歌山医大耳鼻咽喉科
-
今野 昭義
千葉大学耳鼻咽喉科学教室
-
今野 昭義
千葉大学耳鼻咽喉科
-
大久保 公裕
日本医大耳鼻科
-
馬場 廣太郎
獨協医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
荻野 敏
大阪大学保健学科
-
石川 哮
千葉大耳鼻科
-
宇佐神 篤
和歌山医大耳鼻科
-
中川 武正
聖マリアンナ医科大学東横病院内科
-
大久保 公裕
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 アレルギー・頭頸部センター
-
石川 哮
熊本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
大塚 博邦
日本医科大学付属第二病院耳鼻咽喉科
-
高橋 光明
旭川医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
今野 昭義
(財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院アレルギー・頭頚部センター
-
八木 聰明
日本医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
竹中 洋
大阪医科大学研究機構
-
石川 哮
熊本大学
-
浜田 知久馬
東京理科大学 工学部経営工学科
-
高橋 光明
旭川医科大学
-
高橋 光明
旭川赤十字病院耳鼻咽喉科
-
高橋 光明
旭川赤十字病院 耳鼻咽喉科
-
大久保 公裕
日本医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
馬場 実
同愛記念病院小児科
-
岩田 力
東京家政大学
-
八木 聰明
日本医科大学
-
藤田 洋祐
日本臨床アレルギー研究所
-
宗 信夫
宗耳鼻咽喉科
-
海野 徳二
日本鼻科学会鼻腔通気度標準化委員会
-
海野 徳二
旭川医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
川内 秀之
島根医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
佐々木 聖
ささきアレルギー科クリニク
-
宮本 昭正
東京大学医学部内科物理療法学
-
今野 昭義
千葉大耳鼻咽喉科
-
石田 裕子
日本臨床アレルギー研究所
-
洲崎 春海
昭和大学耳鼻咽喉科
-
中島 光好
浜松医科大学
-
伊藤 幸治
東大物療内科
-
竹中 洋
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学 感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
川内 秀之
島根医科大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
宇佐神 篤
東海花粉症研究所:うさみクリニック
-
富岡 玖夫
千葉大第2内科
-
間島 雄一
三重大学耳鼻咽喉科学教室
-
馬場 廣太郎
大日本製薬 医薬情報部
-
竹中 洋
大阪医大 耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学
-
岡本 美孝
山梨医科大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
斎藤 洋三
東京医科歯科大学耳鼻咽喉科
-
野中 学
日本医科大学附属千葉北総病院耳鼻咽喉科
-
宮本 昭正
日本臨床アレルギー研究所
-
秋山 一男
国立相模原病院
-
宮本 昭正
国立相模原病院
-
飯倉 洋治
国立小児病院アレルギー
-
岩崎 栄作
同愛記念病院小児科
-
馬場 実
日本アレルギー学会
-
伊藤 幸治
東京大学医学部物療内科
-
熊谷 朗
千葉大第2内科
-
竹中 洋
大阪医科大学 耳鼻咽喉科学 教室
-
吉田 彦太郎
長崎大学皮膚科
-
森田 寛
東大物療内科
-
奥田 稔
和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
坂口 直哉
国立小児病院小児医療研究センター
-
山本 昇壯
広島大学皮膚科
-
須甲 松伸
東大物療内科
-
十字 文子
東大小児科
-
小林 信之
国立国際医療センター呼吸器科
-
石塚 洋一
日本鼻科学会鼻腔通気度標準化委員会
-
戸川 清
日本鼻科学会鼻腔通気度標準化委員会
-
川堀 眞一
旭川医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
高坂 知節
東北大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
今野 昭義
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
坂倉 康夫
三重大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
形浦 昭克
札幌医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
戸川 清
秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
臼井 信郎
東邦大学医学部付属大橋病院第二耳鼻咽喉科
-
橋口 一弘
北里研究所病院耳鼻咽喉科
-
斎藤 三郎
東京慈恵会医科大学DNA医学研究所分子免疫学研究部
-
形浦 昭克
札幌医科大学
-
高坂 知節
東北大耳鼻科
-
隈上 秀伯
長崎大学耳鼻咽喉科学教室
-
隈上 秀伯
長崎大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
隈上 秀伯
長崎大
-
斎藤 成司
慶応大学医学部耳鼻咽喉科
-
高山 哲
九段坂病院耳鼻咽喉科
-
清水 章治
国立相模原病院耳鼻咽喉科
-
藤田 洋祐
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
-
石川 和光
新潟大学医学部耳鼻咽喉科
-
宇佐神 篤
静岡済生会病院耳鼻咽喉科
-
伊藤 明和
名古屋大学医学部耳鼻咽喉科
-
関谷 忠雄
国立名古屋病院耳鼻咽喉科
-
広戸 幾一郎
九州大学医学部耳鼻咽喉科
-
梅木 誠一
長崎市民病院耳鼻咽喉科
-
楠本 熊一
和歌山県立医科大学統計数学
-
岸川 禮子
国立病院機構福岡病院
-
小林 茂俊
帝京大学医学部小児科
-
臼井 信郎
東邦大学耳鼻咽喉科学第2講座
-
臼井 信郎
()
-
洲崎 春海
昭和大学耳鼻咽喉科学教室
-
岡本 美孝
山梨医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
荻野 敏
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
川堀 眞一
旭川医大耳鼻科
-
川堀 真一
旭川医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
川堀 真一
旭川医科大学 耳鼻咽喉科
-
中島 光好
浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティー研究所
-
荻野 敏
大阪大学医学部保健学科
-
伊藤 幸治
東京大学物療内科
-
橋口 一弘
北里研究所病院 耳鼻咽喉科
-
橋口 一弘
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
橋口 一弘
北里大学東洋医学総合研究所
-
橋口 一弘
北里研究所病院 薬剤部
-
橋口 一弘
日本医科大学 耳鼻咽喉科
-
大西 正樹
日本医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
川堀 真一
和歌山医大耳鼻咽喉科
-
大塚 博邦
和歌山医大耳鼻咽喉科
-
高橋 清
岡山大第2内科
-
斉藤 勝剛
岡山大第2内科
-
今野 昭義
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
-
長谷川 誠
東京医科歯科大学耳鼻咽喉科
-
高坂 知節
仙台逓信病院耳鼻咽喉科
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科聴覚頭頸部疾患学
-
高橋 清
国立病院機構南岡山医療センター
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
石川 哮
熊本大学耳鼻咽喉科
-
仲野 敦子
千葉県循環器病センター 耳鼻咽喉科
-
仲野 公一
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
今野 昭義
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
長谷川 誠
東京医歯大 耳鼻咽喉科
-
渡辺 建介
東京医歯大耳鼻科
-
斎藤 洋三
東京医歯大耳鼻科
-
高山 哲
東京医歯大耳鼻科
-
斉藤 洋三
東京医科歯科大耳鼻咽喉科
-
内藤 善哉
日本医科大学病理学講座
-
奥田 稔
千葉大耳鼻科
-
山岸 茂夫
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
片桐 一
旭川医科大学第2病理
-
片桐 一
旭川医科大学第二病理
-
片桐 一
旭川医科大学 健康科学講座
-
伊藤 博隆
いとう耳鼻咽喉科アレルギー科
-
伊藤 博隆
名古屋市立大学
-
小関 洋男
千葉大学耳鼻咽喉科
-
伊藤 博隆
名古屋花粉症研究所
-
湯 懐鵬
新菱冷熱工業株式会社
-
藤田 俊雄
新菱冷熱工業
-
馬場 廣太郎
獨協医大耳鼻科
-
中島 重徳
近畿大学奈良病院
-
眞野 健次
帝京大学医学部内科
-
信太 隆夫
国立相模原病院
-
石井 豊太
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
宮本 昭正
東京大学
-
小林 節雄
群大第1内科
-
鶴田 宏之
日本医科大学大学院医学研究科臓器病態制御外科学
-
山下 精彦
日本医科大学大学院医学研究科臓器病態制御外科学(第1外科)
-
恩田 昌彦
日本医科大学第一外科
-
坂口 喜清
日本医大耳鼻科
-
八木 聡明
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
堀内 淑彦
東大物療内科
-
可部 順三郎
国立国際医療センター呼吸器科
-
安枝 浩
国立相模原病院臨床研
-
伊藤 和彦
名大第1内科
-
須甲 松信
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科および協力施設
-
坂口 幸作
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
三河 春樹
関西電力病院付属高等看護学院
-
棟方 充
福島県立医大呼吸器科
-
岸川 禮子
南福岡病院
-
菅原 由人
三菱化学ビーシーエル
-
高納 修
名大第1内科
-
戸田 正夫
獨協医科大学日光医療センター膠原病・アレルギー内科.獨協医科大学日光医療センター呼吸器内科
-
可部 順三郎
東京大学 物理療法内科
-
山本 俊輔
熊本大第1病理
-
渡部 和弘
東京臨床薬理研究所
-
油井 泰雄
国立相模原病院アレルギー臨床研究部
-
荻野 敏
大阪大保健学科
-
浦田 誓夫
帝京大学医学部第2内科
-
斉藤 三郎
東京慈恵会医科大学dna研究所
-
藤田 俊雄
新菱冷熱工業(株)
-
塩田 憲三
大阪労災病院
-
仲野 敦子
千葉大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
田久保 海誉
埼玉県立がんセンター臨床病理
-
斉藤 洋三
神尾記念病院
-
千田 嘉博
名古屋第2赤十字病院呼吸器科
-
千田 嘉博
名古屋第2日赤病院呼吸器科
-
前川 暢夫
京大結胸研内科I
-
川合 満
京大結胸研内科I
-
松原 恒雄
天理病院呼吸器内科
-
倉沢 卓也
天理病院呼吸器内科
著作論文
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- 空中スギ花粉の着衣, 皮膚への付着
- 鼻アレルギー鼻粘膜上皮細胞間および固有層の肥満細胞 : 抗原誘発前後での電子顕微鏡的観察
- 1.鼻汁, 鼻粘膜, 血液の好塩基性顆粒細胞(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
- 4 各種メデイエーターの推移より見た花粉症に対する免疫療法の効果(特異的免疫療法の奏効機序とアレルギー疾患治療における位置づけ)
- 7. 好酸球顆粒内酵素の動態とステロイドによる影響(2 アレルギーと好酸球)
- アレルギー性鼻炎における昆虫アレルギーの全国調査
- 鼻正常者の鼻症状
- 薬物 通年性アレルギー性鼻炎に対するデキサメタゾンシペシル酸エステル(NS-126C)とフルチカゾンプロピオン酸エステルの比較試験
- 薬物 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル(NS-126C)の通年性アレルギー性鼻炎における長期投与試験
- MS6-#1 すぎ花粉情報の花粉数分類の医学的検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P216 スギ花粉を用いた曝露システムの開発(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー疾患の歴史(9)鼻アレルギーの歴史(3)鼻アレルギー用薬
- アレルギー疾患の歴史(8)鼻アレルギーの歴史(2)神経性感冒から鼻アレルギーへ
- アレルギー疾患の歴史(7)鼻アレルギーの歴史(1)花粉症の父CH.H.Blackley
- E34.tiaramide の抗喘息作用(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- (社)日本アレルギー学会とアレルギー診療のあり方
- 空中飛散スギ,ヒノキ花粉数の最近の年次推移
- 421 花粉症の感作と発症 : 多施設共同研究による
- 7. 症例検討(I 好酸球増多の諸問題)
- 35.鼻アレルギー鼻汁のIgE抗体(IgGとレアギン)
- 4.( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ 第4回RASTの基礎的問題とその応用)
- 鼻アレルギー鼻汁, 血清の IgE 抗体量と IgE 量
- 3. 鼻アレルギー患者の職業調査(第4回職業アレルギー研究会〔II〕要望課題 A. アレルギーと職業)
- 200 人の鼻茸から分離したmetachromatic cellの性質
- 5. 鼻アレルギー診断と治療のガイドライン (1 「アレルギー治療ガイドライン」その後)
- 4. アレルギー性疾患の治療ガイドラインアレルギー性鼻炎 (I 特別シンポジウム アレルギー性疾患の治療ガイドライン)
- 205 スギ花粉症の治療 : 多施設調査による
- 5. スギ花粉症に対する減感作療法の効果 (9 花粉症患者の動向と予防, 治療)
- 座談会 アレルギー性鼻炎のQOL
- 4 アレルギー性鼻炎のQOL(アレルギー疾患のQOL)
- 34.唾液中IgEの測定(IgGとレアギン)
- 665 嚥下痛の発症より1年5ヶ月後に発見された若年者 (30歳女性) 頸部食道癌の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 188 鼻茸から分離したマスト細胞に対するサブスタンスPの反応性
- 116 ヒト上気道粘膜のmast cellのheterogeneity
- 60 鼻アレルギーにおける上皮線毛運動
- 通年性アレルギー性鼻炎に対するデキサメタゾンシペシル酸エステル (NS-126C) とフルチカゾンプロピオン酸エステルの比較試験
- 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル(NS-126C)の通年性アレルギー性鼻炎における長期投与試験
- 鼻アレルギー(私のアレルギー史)
- 司会の言葉(アレルギー疾患のQOL)
- 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル (NS-126C) の安全性および薬物動態の検討 : 高齢者および高用量における第I相試験
- 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル (NS-126C) の通年性アレルギー性鼻炎における用法用量試験
- 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル (NS-126C) の第I相試験 : 単回および反復投与による第I相試験
- LUMIWARDイムノアッセイシステム (全自動特異IgE, 総IgE測定装置) の臨床的有用性の検討
- 177 LUMIWARDイムノアッセイシステム(全自動特異IgE,総IgE測定装置)の臨床的有用性の検討
- 1. 司会の言葉 (4 アレルギー疾患の治療ガイドライン : 特に難治症について)
- イブニングシンポジウム 7 : アレルギー性炎症の解析はアレルギー疾患の理解を進めたか? : はじめに
- アレルギー性鼻炎に対する薬物治療--Symptom-Medication Scoreによる評価 (特集 アレルギー疾患ガイドライン(2)) -- (アレルギー性鼻炎)
- シンポジウム 9 : アレルギー科標榜とアレルギー学会の将来
- アレルギ-性鼻炎 落穂拾い その2 アレルギ-性鼻炎の新しい重症度分類--スコア化の試み
- 191 食餌依存性運動誘発アナフィラキシー(FEIA)に於けるMSGの関与について
- シンポジウム 7 : アレルギー性鼻炎の臨床と発症機序
- 8. 好酸球よりの arylsulfatase 遊離の機序(2 アレルギーと好酸球)
- S6-4 アレルギー性鼻炎の寛解と治癒(アレルギー疾患の寛解から治癒を目指す治療戦略,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- スギ花粉症の初期療法
- 271 通年性アレルギー性鼻炎におけるフルチカゾンフランカルボン酸エステル(FF)点鼻薬の長期投与試験(鼻アレルギー,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 270 通年性アレルギー性鼻炎におけるフルチカゾンフランカルボン酸エステル(FF)点鼻薬の至適用量の検討(鼻アレルギー,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 56 新規合成副腎皮質ステロイド薬フルチカゾンフランカルボン酸エステル(FF)とフルナーゼ(FP)の臨床的比較(花粉症1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法
- S8-3 根治療法 : 免疫療法(アレルギー性鼻炎・結膜炎診療の諸問題, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ガイドラインの過去から未来 (特集 花粉症の最近の考え方--ガイドラインをふまえて)
- S5-2 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の二重盲検比較試験(シンポジウム5 アレルギー疾患における免疫療法の展望-アスピリン喘息の減感作も含めて-,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 花粉症のQOLの評価とその臨床的意義 (特集 プライマリケアにおける花粉症とストレス)
- 1 花粉症に対する舌下免疫療法(液剤)(18 耳鼻科領域における免疫寛容・減感作療法の最前線, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 季節前スギ花粉症の高率発症への疑問 : 鼻内スギ花粉数の測定から
- 250 季節前スギ花粉症の發症
- 実験動物マウスにより惹起される職業アレルギーの解析
- 170 アナフィラキシーに於ける食品添加物の検出
- 91 鼻アレルギー鼻粘膜における自律神経作動性薬剤の影響
- 155 プリンスメロンによりアレルギー症状を呈した1症例
- 鼻アレルギー発症を支配する因子
- 169 鼻アレルギー発症に関与する因子(鼻アレルギー)
- b.耳鼻咽喉科の立場から(ステロイドホルモンの作用機序とアレルギー疾患の治療)
- 鼻アレルギー鼻汁中好塩基性顆粒細胞の研究 : 第4報 鼻洗浄液中好塩基性顆粒細胞のヒスタミン遊離
- 皮1-2 外来減感作(免疫)療法(減感作療法の理論と実際,ミニシンポジウム,皮膚科専門医コース1(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Hollister 社製スギ抗原の減感作療法での治療効果(第2報) : 鳥居薬品製スギ抗原との比較
- 155 食品添加物におけるCAST
- スギ花粉症の治療と患者満足度への影響
- アレルギー性鼻炎患者満足度新調査票の臨床的妥当性
- アレルギー性鼻炎患者満足度調査票の開発
- 耳鼻咽喉科医は花粉症の専門医か
- 小児アレルギー性鼻炎の成人への移行 : 耳鼻科から
- 7 アレルゲン特異的免疫療法の現状と問題点
- 162 スギ花粉症の治療と患者満足度
- 146 スギ花粉粒子の鼻内動態
- 4 アレルゲン免疫療法のポジショニング:鼻炎(環境アレルゲンに対する原因 : 特異的治療の展望)
- 塩酸エピナスチンドライシロップの小児アレルギー性鼻炎における臨床試験 : 第III相二重盲検比較試験
- インターネットを用いたアレルギー性鼻炎患者に対するアンケート調査結果
- スギ花粉症患者のQOLの変化に対する塩酸フエキソフェナジンの効果 : 二重盲検比較試験による検討
- スギ花粉の皮膚,衣服,洗濯物への付着
- 住居内花粉数とその処置
- 各種環境下の空中浮遊スギ花粉数
- アレルギー性鼻炎に対する減感作療法のエビデンス
- 医学講座 アレルギー性鼻炎患者のQOL
- 司会の言葉(シンポジウム8 関連学会トピックス)
- Allergolamキットを用いたヒト好塩基球脱顆粒試験の有用性の検討
- はじめに (A-1 特異的免疫療法の新展開)
- 94. 鼻の IgE mediated reaction の生物学的意義(IgE とレアギン)
- 175 鼻汁好酸球数の新らしい測定法
- 18.慢性閉塞性呼吸器疾患におけるIgEの変動について : とくにnasal fluid IgEおよび血清IgEを中心として(レアギンとIgE)
- アレルギー性鼻炎患者のQOL
- アレルギー性鼻炎用抗アレルギー薬 臨床治験の問題点
- 今日の医療環境下のアレルギー診療 : 医療社会学の視点から
- SL2 医療環境下のアレルギー診療(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- スギ花粉症免疫療法の長期予後
- MS13-8 スギ花粉症免疫療法の長期予後(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- (4)日本アレルギー協会の立場から(日本アレルギー学会とアレルギー診療のあり方)
- Oral allergy syndrome 口腔アレルギー症候群
- 無作為抽出法によるスギ花粉症全国有病率
- 司会の言葉(イブニングシンポジウム5 臨床からみたLT拮抗薬の作用機序と今後の方向性)
- アレルギー疾患予防・管理ガイドライン : 現状と今後の問題点 : アレルギー性鼻炎
- 花粉症の研究から
- (3)アレルギー性鼻炎(アレルギー疾患予防管理ガイドライン : 現状と今後の問題点)
- 161 食餌依存性運動誘発アナフィラキシーに於ける気道過敏性と鼻粘膜過敏性について
- 173.鼻アレルギーにおける抗ダニIgG抗体(免疫調節(II)減感作療法)
- 花粉症の研究から
- 鼻アレルギー診療ガイドライン
- アレルギー性鼻炎 : 20世紀から21世紀へ
- 254 空中浮遊および鼻内スギ花粉数測定の意義
- アレルギー性鼻炎
- アレルギー性鼻炎は治るか : 司会のことば
- 16. 鼻アレルギー研究のアプローチ
- アレルゲンエキスの標準化
- 4. 各論 : スギ花粉アレルゲン標準化 (2) アレルゲン単位設定のための皮膚反応 (3 アレルゲンの標準化)
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討:プラセボとケトチフェンを対照として