P216 スギ花粉を用いた曝露システムの開発(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2006-04-30
著者
-
石川 哮
熊本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
橋口 一弘
北里研究所病院耳鼻咽喉科
-
大久保 公裕
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
奥田 稔
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
奥田 稔
日本臨床アレルギー研究所
-
石川 哮
熊本大学
-
橋口 一弘
北里研究所病院 耳鼻咽喉科
-
橋口 一弘
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
橋口 一弘
北里大学東洋医学総合研究所
-
橋口 一弘
北里研究所病院 薬剤部
-
橋口 一弘
日本医科大学 耳鼻咽喉科
-
湯 懐鵬
新菱冷熱工業株式会社
-
藤田 俊雄
新菱冷熱工業
-
大久保 公裕
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
奥田 稔
日本アレルギー学会:日本医科大学:日本臨床アレルギー研究所
-
渡部 和弘
東京臨床薬理研究所
-
藤田 俊雄
新菱冷熱工業(株)
-
奥田 稔
日本医大
-
奥田 稔
日本医科大学
-
湯 懐鵬
新菱冷熱工業
-
湯 懐鵬
新菱冷熱工業(株)中央研究所
-
湯 懐鵬
新菱冷熱工業(株)
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- べにふうきのスギ花粉症に対する効果比較試験
- 司会のことば
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- レミカット^のスギ花粉症予防と治療効果
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
- 137 花粉曝露室(OHIO Chamber)での背景因子の違いによる症状発現の差についての検討(花粉症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- OHIO Chamber のこれまでの結果をふまえて
- 332 OHIO Chamberでのスギ花粉曝露による季節性アレルギー性結膜炎患者における眼症状発現に関する検討(花粉症,鼻アレルギー3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P170 OHIO Chamberでのヒノキ花粉曝露による症状発現の検討(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 195 ヒノキ花粉を用いた曝露試験について : 基礎検討およびOHIO Chamberにおける予備試験結果(花粉症3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS11-2 花粉症調査研究施設(OHIO Chamber)の妥当性評価とOHIO Chamberを利用した抗ヒスタミン薬の薬効評価(花粉症の最新治療,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P180 OHlO Chamberのエアーシャワーの効果 : 試験着に付着したスギ花粉数の検討から(花粉症1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P179 スギ花粉の粒径分布・粒子密度・沈降速度および濃度測定法 : OHIO Chamberのための基礎検討(花粉症1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-4 OHIO Chamberのvalidation試験 : 花粉曝露数の違いによる症状発現について(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-2 花粉症調査研究施設(OHIO Chamber)を使用した花粉症状発現に関する探索的検討(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- めまいに対して沢瀉湯が奏効した3症例
- P216 スギ花粉を用いた曝露システムの開発(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻粘膜における局所免疫応答機構の解析
- クラミジアによる咽頭炎, 扁桃炎
- クラミジア感染症 : 扁桃炎を中心に
- 552 ベクロメタゾンのスギ花粉症発症抑制効果について
- めまいに対する沢瀉湯の臨床試験報告1(35湯液 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 小児スギ花粉症
- スポーツ外傷顔面骨骨折
- 成人の急性咽頭炎におけるウイルス・細菌についての検討
- 急性咽頭炎におけるウイルス・細菌・クラミジアの関与について
- 掌蹠膿疱症における TNF 遺伝子多型の解析
- 内頸静脈血栓症例-上部消化管内視鏡の合併症として-
- 掌蹠膿疱症症例に対する扁桃誘発試験の有用性に関する検討
- 当院スポーツクリニックにおける顔面骨骨折についての検討 : 眼窩吹き抜け骨折例を中心に
- アジュバント併用経鼻インフルエンザワクチンの有効性に関する検討
- アルデシン^AQネーザルでのスギ花粉症治療
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- フランカルボン酸モメタゾン点鼻液の24週間連続投与試験 : 通年性アレルギー性鼻炎に対する検討
- 九州・沖縄における2003年スギ花粉症患者Quality of Life(QOL)調査と鼻症状およびQOL障害に対する薬物効果
- P-7 日本列島の空中花粉分布 (1995年7月〜1996年6月調査結果) とわが国の主要抗原飛散の特徴
- IL7 社団法人日本アレルギー学会の行方="学会とは"を会員に問う=(招待講演7,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 日本におけるアレルギー診療の現状と将来展望(21世紀のアレルギー診療を模索する,会長シンポジウム,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 3 アレルギー性疾患診療ガイドラインは診療現場にどのような変化をもたらしたか : 鼻アレルギー(花粉症を含む)診療ガイドライン(特別企画シンポジウム)
- 鼻アレルギー診療ガイドライン-通年性鼻炎と花粉症-
- 免疫療法あれこれ
- 免疫療法あれこれ : 20世紀から21世紀へ
- 21世紀のアレルギー治療
- 日本アレルギー学会の将来に向けて
- 4 スギ花粉症に対する抗IgE療法(Omalizumab)の効果(シンポジウム8 免疫療法の展望)
- ヒスタミン加ラットγ-グロブリンのラット肥満細胞よりのヒスタミン遊離抑制
- フランカルボン酸モメタゾン点鼻液の通年性アレルギー性鼻炎における用法用量検討試験
- 91 スギ花粉飛散と患者受診からみたスギ花粉症患者受診予測について(第3報)
- 炎症細胞動態からみた慢性副鼻腔炎の分類 : 好酸球浸潤を中心に
- スギ抗原T細胞エピトープ・ペプチドを用いた免疫療法の可能性
- 374 SPおよびVIPによる好酸球からの脱顆粒
- アレルゲンに対する鼻局所免疫応答
- 鼻アレルギー局所治療薬と問題点
- シンポジウム 13 : アトピーと遺伝 : 序
- アレルギー性鼻炎とアトピー性皮膚炎 : 司会のことば
- I型アレルギーの遺伝要因 : アレルギーとHLA
- 「扁桃における免疫学的防御機能の分子機構
- Wegener肉芽腫症の1例 : 特異な経過をとったWegener肉芽腫症症例
- 花粉曝露室 (OHIO Chamber) での花粉曝露前後の肺機能の変化についての検討
- MAGE-3抗原由来ペプチドによるHLA-A24拘束性CTLの誘導
- 頭頚部扁平上皮癌におけるCTLの誘導
- 5. 慢性鼻副鼻腔炎のアトピーおよび非アトピー的側面 (7 アトピーと非アトピーの境界)
- 当科における耳下腺癌の治療成績の検討
- 口峡閉塞型無呼吸患者におけるUPPPの適応について
- 173 平成7年のスギ・ヒノキ花粉飛散と症状発現との関係 : アンケート調査による解析
- 56 熊本県における空中スギ花粉飛散予報
- 司会のことば
- 多施設によるフマル酸エメダスチンのスギ花粉症の予防および治療効果についての検討
- Recombinant human (rh) IL-5 に対する好酸球遊走能に及ぼすPAFプライミング効果について
- 感作ラットのNALTリンパ球の migration についての検討
- 49 平成5年度熊本県のスギ花粉飛散及び過去5年間の予想実績
- 533 医家向けスギ花粉症情報システムによる今年のスギ花粉症患者発生状況
- 血管内皮下に浸潤するLAK細胞についての検討(第2報)
- 血管内皮下に浸潤するLAK細胞についての検討
- 頭頸部扁平上皮癌におけるMAGE遺伝子の発現
- 教13-1 花粉曝露室の現状とこれから(花粉曝露室の実際,ワークショップ,教育コース13(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 熊本県における医家向けスギ花粉情報システムについて : 第1報:1995年の運用状況と観測結果
- 平成7年の医家向けスギ花粉情報システムについて
- 日本人頭頸部扁平上皮癌患者における HLA-A genotype の同定
- 頭頸部扁平上皮癌に対する癌抗原ペプチド特異的細胞傷害性T細胞
- アジュバント併用経鼻インフルエンザワクチンのヒトにおける抗体産生能
- 鼻科領域の臨床試験の現状と今後の動向
- プリンスメロンアレルギーについて
- 悪性腫瘍の免疫学
- 146 好酸球および好中球遊走能に及ぼすフマル酸エメダスチンの影響
- 122 フマル酸エメダスチンはSPでプライミングを受けた好酸球の遊走能を抑制する
- 沢瀉湯の臨床効果と水毒徴候の関連について : めまい患者における検討
- 鼻アレルギー患者の遺伝的研究, 第4報 : カモガヤ花粉症患者のHLA-クラスI, II抗原について
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- 内眼角側方偏位のないワ-デンブルグ症候群の2例
- 耳性脳膿瘍の2症例
- 過去3年間の難聴外来の統計的観察
- 声帯癌の走査電顕的観察
- 失明を来たした副鼻腔ムコツェ-レの3症例
- 頚部迷走神経より生じた神経鞘腫--1症例報告および本邦例集計
- 急性前頭洞炎より高度視力障害を来たした症例
- 上気道アミロイド-シス症例
- 下顎骨転移を来たした胸腺腫の1症例