過去3年間の難聴外来の統計的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From 1976 to 1978, 1995 patients with a hearing problems were statistically analyzed in the Department of Otolaryngology of Kumamoto University Hospital.One thousand one hundred and fifty-six had a sensorineural hearing loss. The causes of sensorineural hearing loss were Meniere's disease (7.1%), noise-induced deafness (7.0%), drug-induced deafness (4.3%), sudden deafness (4.8%), etc.; as for 60.5% of sensorineural hearing loss, the exact cause was unknown.Eight hundred and thirty nine had a conductive hearing loss. The causes of conductive hearing loss were chronic otitis media (60.0%), acute otits media (13.0%), serous otitis media (19.3%), congenital malformation of external and middle ear (3.1%), etc.
著者
-
石川 哮
熊本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
黒田 建彰
熊本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
土生 健二郎
熊本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
平山 晴章
熊本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
石川 哮
熊本大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- べにふうきのスギ花粉症に対する効果比較試験
- 司会のことば
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
- P216 スギ花粉を用いた曝露システムの開発(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- フランカルボン酸モメタゾン点鼻液の24週間連続投与試験 : 通年性アレルギー性鼻炎に対する検討
- 九州・沖縄における2003年スギ花粉症患者Quality of Life(QOL)調査と鼻症状およびQOL障害に対する薬物効果