べにふうきのスギ花粉症に対する効果比較試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
通常の薬物治療を行っているスギ花粉症患者を対象に,カテキンより強力な抗アレルギー性を有すると報告されているメチル化カテキン含有品種べにふうき茶の飲用効果を,やぶきた茶飲用群と花粉飛散時期に比較検討した. 福岡県内 12 施設の耳鼻咽喉科医院を受診したスギ花粉症患者 486 例に,単盲検法に準じてべにふうき茶飲用群(A 群)とやぶきた茶飲用群(B 群)に分けて 2005 年 2 月 1 日から毎日,スギ,ヒノキ科花粉飛散終了まで飲用させた.症状の重症度,薬剤使用量および QOL 障害度をスコア化して 2 群間内で比較した. A 群と B 群との間で眼・鼻症状の日毎推移・QOL 障害度に差はなかった.しかし,スギ花粉飛散時期において合計薬剤スコアが A 群において低く,とくに飛散ピーク時期以降 A 群が B 群より低く推移する傾向が得られた (p < 0.1). 花粉飛散時期に通常量のべにふうき茶を飲用することで,スギ花粉症増悪時に薬剤使用量が対照茶より少なく経過する傾向が得られたことから,補完的治療対策の 1 つの選択肢となる可能性が示唆された.
著者
-
石川 哮
熊本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
西間 三馨
国立病院機構福岡病院
-
岸川 禮子
国立病院機構福岡病院
-
石川 哮
熊本大学
-
宗 信夫
宗耳鼻咽喉科
-
奥村 康
アサヒビール薬品
-
家守 千鶴子
かもりクリニック
-
山田 篤伸
山田耳鼻咽喉科医院
-
岸川 禮子
国立病院機構福岡病院内科
-
岸川 禮子
国立病院機構福岡病院アレルギー科
-
西間 三馨
国立病院機構徳島病院 小児科
-
井上 定三
井上耳鼻咽喉科医院
-
上村 正行
上村耳鼻咽喉科医院
-
河田 賢治
河田耳鼻咽喉科医院
-
栗田 建一
栗田耳鼻咽喉科医院
-
城崎 拓郎
城崎耳鼻咽喉科医院
-
竹田 和夫
たけだ耳鼻咽喉科医院
-
野上 兼一郎
野上耳鼻咽喉科医院
-
三橋 勝彦
みはし耳鼻咽喉科医院
-
宿久 修
宿久耳鼻咽喉科医院
-
岸川 禮子
国立病院機構福岡病院 アレルギー科
-
奥村 康
アサヒビール
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- べにふうきのスギ花粉症に対する効果比較試験
- MS27-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる低用量長期投与試験(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる中〜高用量投与の有効性および安全性についての検討(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- 気管支腫瘍との鑑別を要した気管支内異物(スギの葉)の1例
- 222 咳喘息に合併する胃食道逆流(GERD)について : QUEST問診票を用いて(気管支喘息-診断2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P159 内科におけるスギ花粉特異抗体陽性者の症状(花粉症1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 498 肺機能と発作の有無が翌年の喘息発作頻度に与える影響(気管支喘息-管理(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘鳴を繰り返す乳幼児における誤嚥の検討
- 216 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査 : 喘息児の意識調査(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 213 気管支喘息6歳児における呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-3 当院における牛乳経口減感作療法(MS1 食物アレルギーの治療(特に経口免疫療法),ミニシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 248 呼吸器症状精査目的としての24時間pHモニタリング施行例の検討(小児喘息-治療4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 210 Off-line法により測定した未就学児の入院前後のNOの推移(小児喘息-診断管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-8 アレルギー疾患患児における全身ステロイド薬投与の副腎機能への影響(小児喘息,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-2 小児気管支喘息における呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(小児喘息,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-4 日本人小児気管支喘息患者における新しいポータブル型呼気中NO濃度測定器の有用性についての検討(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-#5 小児気管支喘息における吸入ステロイド中止後経過の検討(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
- MS34-14 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査(第2報)(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-9 気管支喘息児における年齢別呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-11 長期入院療法の変遷 : 過去10年間の実態(第2報)(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-10 気管支喘息児におけるステロイド薬投与の副腎機能への影響(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-#1 福岡市における黄砂現象の影響調査(第3報) : 気管支喘息患者のPEF値の変動(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 131 福岡市における黄砂現象の影響調査(第2報)(気管支喘息-疫学・統計2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 497. 小児における習慣的持久性運動がSIgAに及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- MS7-6 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の長期継続投与(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P216 スギ花粉を用いた曝露システムの開発(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児気管支喘息難治性喘息に関する全国調査結果報告書 : 日本小児アレルギー学会・疫学委員会
- 喘息死委員会レポート2005
- 喘息死委員会レポート2004
- 座長のことば
- 喘息死委員会レポート2003
- 喘息QOL調査票に関する特別委員会報告 : 3年間のまとめ
- 125 3歳児における受動喫煙の気管支喘息への影響(気管支喘息-疫学・統計1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 366 喘息の治療と管理におけるサルメテロール/フルチカゾン製剤の費用対効果 : 吸入ステロイド薬との比較(気管支喘息-統計2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 365 サルメテロール/フルチカゾン製剤の費用対効果 : 抗ロイコトリエン薬との比較(気管支喘息-統計2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 580. 乳酸閾値強度トレーニングによる運動誘発性喘息(EIA)の改善感度と影響因子(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- フランカルボン酸モメタゾン点鼻液の24週間連続投与試験 : 通年性アレルギー性鼻炎に対する検討
- 九州・沖縄における2003年スギ花粉症患者Quality of Life(QOL)調査と鼻症状およびQOL障害に対する薬物効果
- P-7 日本列島の空中花粉分布 (1995年7月〜1996年6月調査結果) とわが国の主要抗原飛散の特徴
- IL7 社団法人日本アレルギー学会の行方="学会とは"を会員に問う=(招待講演7,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 日本におけるアレルギー診療の現状と将来展望(21世紀のアレルギー診療を模索する,会長シンポジウム,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 3 アレルギー性疾患診療ガイドラインは診療現場にどのような変化をもたらしたか : 鼻アレルギー(花粉症を含む)診療ガイドライン(特別企画シンポジウム)
- 鼻アレルギー診療ガイドライン-通年性鼻炎と花粉症-
- 免疫療法あれこれ
- 免疫療法あれこれ : 20世紀から21世紀へ
- 21世紀のアレルギー治療
- 日本アレルギー学会の将来に向けて
- 4 スギ花粉症に対する抗IgE療法(Omalizumab)の効果(シンポジウム8 免疫療法の展望)
- ヒスタミン加ラットγ-グロブリンのラット肥満細胞よりのヒスタミン遊離抑制
- フランカルボン酸モメタゾン点鼻液の通年性アレルギー性鼻炎における用法用量検討試験
- 91 スギ花粉飛散と患者受診からみたスギ花粉症患者受診予測について(第3報)
- 炎症細胞動態からみた慢性副鼻腔炎の分類 : 好酸球浸潤を中心に
- スギ抗原T細胞エピトープ・ペプチドを用いた免疫療法の可能性
- 374 SPおよびVIPによる好酸球からの脱顆粒
- アレルゲンに対する鼻局所免疫応答
- 鼻アレルギー局所治療薬と問題点
- シンポジウム 13 : アトピーと遺伝 : 序
- アレルギー性鼻炎とアトピー性皮膚炎 : 司会のことば
- I型アレルギーの遺伝要因 : アレルギーとHLA
- 「扁桃における免疫学的防御機能の分子機構
- Wegener肉芽腫症の1例 : 特異な経過をとったWegener肉芽腫症症例
- MAGE-3抗原由来ペプチドによるHLA-A24拘束性CTLの誘導
- 頭頚部扁平上皮癌におけるCTLの誘導
- 5. 慢性鼻副鼻腔炎のアトピーおよび非アトピー的側面 (7 アトピーと非アトピーの境界)
- 当科における耳下腺癌の治療成績の検討
- 口峡閉塞型無呼吸患者におけるUPPPの適応について
- 173 平成7年のスギ・ヒノキ花粉飛散と症状発現との関係 : アンケート調査による解析
- 56 熊本県における空中スギ花粉飛散予報
- 司会のことば
- Recombinant human (rh) IL-5 に対する好酸球遊走能に及ぼすPAFプライミング効果について
- 49 平成5年度熊本県のスギ花粉飛散及び過去5年間の予想実績
- 533 医家向けスギ花粉症情報システムによる今年のスギ花粉症患者発生状況
- 血管内皮下に浸潤するLAK細胞についての検討(第2報)
- 血管内皮下に浸潤するLAK細胞についての検討
- 頭頸部扁平上皮癌におけるMAGE遺伝子の発現
- 熊本県における医家向けスギ花粉情報システムについて : 第1報:1995年の運用状況と観測結果
- 平成7年の医家向けスギ花粉情報システムについて
- 日本人頭頸部扁平上皮癌患者における HLA-A genotype の同定
- 頭頸部扁平上皮癌に対する癌抗原ペプチド特異的細胞傷害性T細胞
- プリンスメロンアレルギーについて
- 悪性腫瘍の免疫学
- 146 好酸球および好中球遊走能に及ぼすフマル酸エメダスチンの影響
- 122 フマル酸エメダスチンはSPでプライミングを受けた好酸球の遊走能を抑制する
- 鼻アレルギー患者の遺伝的研究, 第4報 : カモガヤ花粉症患者のHLA-クラスI, II抗原について
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- 内眼角側方偏位のないワ-デンブルグ症候群の2例
- 耳性脳膿瘍の2症例
- 過去3年間の難聴外来の統計的観察
- 声帯癌の走査電顕的観察
- 失明を来たした副鼻腔ムコツェ-レの3症例
- 頚部迷走神経より生じた神経鞘腫--1症例報告および本邦例集計
- 急性前頭洞炎より高度視力障害を来たした症例
- 上気道アミロイド-シス症例
- 下顎骨転移を来たした胸腺腫の1症例